説明

情報処理装置、メディアドライブおよび情報処理装置におけるメディアデータキャッシング管理方法

【課題】記憶メディアからのデータの読み出しに関して静音化および省電力化を図ることを実現する情報処理装置を提供する。
【解決手段】イジェクト操作が行われると、EC/KBC106はODD105を電源オンし、ODデータ管理ユーティリティ203はSATAホストコントローラドライバ202をロードする。記憶メディア挿入時、ユーティリティ203は、記憶メディア上のAVコンテンツすべてをSSD104にキャッシングし、ドライバ202をアンロードすると共に、EC/KBC106にODD105を電源オフさせる。(記憶メディア取り出しのための)イジェクト操作が行われると、ユーティリティ203は、キャッシングされたAVコンテンツすべてを消去した後、ODD105に記憶メディアを排出させ、ドライバ202をアンロードすると共に、EC/KBC106にODD105を電源オフさせる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)に記録されたAV(Audio and Visual)コンテンツを再生する機能を有するバッテリ駆動可能なパーソナルコンピュータ等に好適なデータキャッシング処理技術に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、デスクトップタイプやノートブックタイプ等、様々なタイプのパーソナルコンピュータが広く普及している。そして、この種のパーソナルコンピュータの多くは、DVDやCD(Compact Disc)等に対するデータアクセスを行うための光学式のメディアドライブ(ODD:Optical Disc Drive)を搭載し、また、このメディアドライブにセットされたDVDやCD等に記録されるAVコンテンツをソフトウェアによって再生する機能を有している。
【0003】
このメディアドライブを介して実行される、DVDやCD等に記録されるAVコンテンツの読み出しに際しては、AVコンテンツ再生ソフトウェアにおける入力がスムーズに行われるように、データのキャッシングを行うことが一般的である。そして、このデータのキャッシングに関わる各種制御手法について、これまでも種々提案されている(例えば特許文献1等参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−331565号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、携行されることを前提としてバッテリ駆動可能に構成されるノートブックタイプのパーソナルコンピュータの場合、バッテリによる連続稼働可能時間を少しでも長く確保することが利便性を向上させることになる。よって、省電力化を如何に図るかが重要である。
【0006】
上記特許文献1においては、キャッシュの空き状況を考慮して、メディアドライブの回転数を最適化することでノイズを低減しており、回転数が必要以上に高い状態で維持されることを無くすことで、同時に省電力化が図られることにもなっている。
【0007】
しかしながら、(DVDやCDを回転させるための機構を持つために)電力消費量が大きいメディアドライブに対する電力供給を停止するまでには至っておらず、さらなる静音化、省電力化のための仕組みが求められている。
【0008】
この発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、記憶メディアからのデータの読み出しに関して静音化および省電力化を図ることを実現する情報処理装置、メディアドライブおよび情報処理装置のメディアデータキャッシング管理方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前述した目的を達成するために、この発明の情報処理装置は、記憶メディアを取り出し自在に収納するメディアドライブと、前記メディアドライブに収納された記憶メディア上の動画像データをキャッシングするためのメモリデバイスと、前記メディアドライブへ記憶メディアを収納または前記メディアドライブから記憶メディアを取り出すための操作部と、前記操作部が操作されたことを検知する機能を備えた、前記メディアドライブに対する電力供給を制御するコントローラと、前記メディアドライブに収納された記憶メディア上の動画像データの前記メモリデバイスによるキャッシングを管理するメディアデータキャッシング管理手段と、を具備し、前記メディアデータキャッシング管理手段は、前記メディアドライブに記憶メディアが収納されたときに、その記憶メディアに記憶された動画像データすべての前記メモリデバイスへのキャッシングを開始するメディア収納時キャッシング処理手段と、前記メディアドライブに記憶メディアが収納された状態で前記コントローラが前記操作部が操作されたことを検知したときに、前記メモリデバイスにキャッシングされた当該記憶メディア上の動画像データすべてを消去するメディア取り出し時キャッシング処理手段と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
この発明によれば、記憶メディアからのデータの読み出しに関して静音化および省電力化を図ることが実現される。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施形態に係る情報処理装置の外観を示す図。
【図2】同実施形態の情報処理装置のメディアドライブに収納された記憶メディアに記憶される動画像データの再生に関わるシステム構成を示す図。
【図3】同実施形態の情報処理装置の動画像データが記憶された記憶メディアをメディアドライブに挿入する際のキャッシング処理手順の流れを示すフローチャート。
【図4】同実施形態の情報処理装置の動画像データが記憶された記憶メディアをメディアドライブから取り出す際のキャッシング処理手順の流れを示すフローチャート。
【図5】この発明のAVコンテンツのキャッシング管理手法を備えるメディアドライブの一構成例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して、この発明の一実施形態を説明する。
【0013】
図1は、この発明の実施形態に係る情報処理装置の外観を示す図である。本実施形態の情報処理装置は、例えばノートブックタイプのパーソナルコンピュータ10として実現されている。
【0014】
図1に示すように、本コンピュータ10は、コンピュータ本体11と、ディスプレイユニット12とから構成される。ディスプレイユニット12には、LCD(Liquid Crystal Display)13が組み込まれている。
【0015】
ディスプレイユニット12は、コンピュータ本体11に対し、コンピュータ本体11の上面が露出される開放位置とコンピュータ本体11の上面を覆う閉塞位置との間を回動自在に取り付けられている。コンピュータ本体11は薄い箱形の筐体を有しており、その上面にはキーボード14やポインティングデバイス15等が配置されている。
【0016】
コンピュータ本体11には、外部記憶装置として、SSD(Solid state Drive)104およびODD105が内蔵され、右側面には、ODD105のトレイ排出口16が設けられている。また、このトレイ排出口16から露出されるトレイの側面には、トレイを排出させるため、つまりDVDやCD等の記憶メディアを出し入れするためのODDイジェクトスイッチ161が配置されている。
【0017】
図2は、ODD105に収納された記憶メディアに記憶されるAVコンテンツの再生に関わる本コンピュータ10のシステム構成を示す図である。
【0018】
図2に示すように、本コンピュータ10は、CPU101、チップセット102、主メモリ103、SSD104、ODD105、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラ(EC/KBC)106等を備えている。
【0019】
CPU101は、本コンピュータ10の動作を制御するプロセッサであり、SSD104から主メモリ103にロードされるオペレーティングシステム(OS)201や当該OS201配下で動作する各種プログラムを実行する。各種プログラムとして、後述するSATA(Serial AT Attachment)ホストコントローラドライバ202、ODデータ管理ユーティリティ203、AV再生ソフトウェア204等が存在する。
【0020】
チップセット102は、主メモリ103、SSD104、ODD105を制御するコントローラであり、主メモリ103に対するアクセスを制御するメモリコントローラ、SSD104およびODD105に対するアクセスを制御するSATAホストコントローラをそれぞれ内蔵している。
【0021】
主メモリ103は、本コンピュータ10の主記憶となる記憶装置であり、一方、SSD104およびODD105は、本コンピュータ10の補助記憶となる記憶装置である。本コンピュータ10は、まず、起動ディスクとして、これまで一般的であったHDD(Hard Disk Drive)に代えてSSD104を搭載することにより、静音化および省電力化を図っている。そして、本コンピュータ10は、さらに、ODD105に収納された記憶メディア上のAVコンテンツを再生する際における静音化および省電力化を実現する、当該AVコンテンツのキャッシング管理手法を備えるものであり、以下、このAVコンテンツのキャッシング管理手法について詳述する。
【0022】
EC/KBC106は、電力管理を行うための組み込みコントローラと、キーボード14およびポインティングデバイス15を制御するためのキーボードコントローラとが集積された1チップMCU(Micro Control Unit)である。EC/KBC106は、チップセット102とLPC(Low Pin Count)バスで接続されており、ODDイジェクトスイッチ161が操作されたことを検知する機能と、ODD105に対する電力供給/遮断の切り換えをロードスイッチaによって制御する機能とを備えている。
【0023】
まず、AVコンテンツが記憶された記憶メディアをユーザがODD105に挿入する際の本コンピュータ10の動作原理を説明する。
【0024】
(記憶メディアをODD105に挿入するために)ODDイジェクトスイッチ161が操作されると、EC/KBC106が、この操作を検知する。ODDイジェクトスイッチ161の操作を検知したEC/KBC106は、まず、ロードスイッチaにODD電源オン信号をアサートし、ODD105に対する電力供給を開始させる。そして、EC/KBC106は、このODD105の電源オンをLPCバスを介してチップセット102に通知する。
【0025】
この通知を受けたチップセット102が、例えばCPU割り込み信号をCPU101に供給することにより、OS201経由で、当該OS201配下で動作するODデータ管理ユーティリティ203に対し、ODDイジェクトスイッチ161が操作されたことが通知される。ODデータ管理ユーティリティ203は、(本コンピュータ10の起動時に同期的に起動される)常駐プログラムとして設定されており、この通知を受けると、ODD105に対するアクセスを制御するチップセット102内のSATAホストコントローラをOS201が制御するためのSATAホストコントローラドライバ202のロードをOS201に依頼する。そして、ODデータ管理ユーティリティ203は、ODD105にトレイを排出させることをOS201に依頼する。OS201は、SATAホストコントローラドライバ202のロードが完了すると、このSATAホストコントローラドライバ202経由でチップセット102内のSATAホストコントローラを制御して、ODD105にトレイを排出させる。
【0026】
ODD105のトレイがトレイ排出口16から排出されると、ユーザは、AVコンテンツが記憶された記憶メディアをトレイに載せ、ODD105に挿入する。この記憶メディアの挿入は、ODD105からチップセット102に通知され、ODDイジェクトスイッチ161の操作時と同様に、ODデータ管理ユーティリティ203へと通知される。
【0027】
この通知を受けたODデータ管理ユーティリティ203は、ODD105に挿入された記憶メディア内のデータの種類を調べ、当該記憶メディアがAV再生ソフトウェア204によって再生するAVコンテンツを記憶するものか否かを判定する。そして、AV再生ソフトウェア204によって再生するAVコンテンツを記憶するものであった場合、ODデータ管理ユーティリティ203は、ユーザによるAVコンテンツの再生操作、より具体的には、AV再生ソフトウェア204によるODD105に対するアクセスを待たずに、当該AVコンテンツのSSD104によるキャッシングを自動的に開始する。
【0028】
本コンピュータ10では、SSD104の記憶領域上に、ODD105に挿入された記憶メディア上のAVコンテンツをキャッシングするためのODデータキャッシング領域bをユーザ使用可能領域とは別に確保する。例えば、SSD104の実際の記憶容量からODデータキャッシング領域b分の記憶容量を差し引いた記憶容量をSSD104の記憶容量として環境設定を行うことにより、当該ODデータキャッシング領域bの存在をユーザから隠蔽する。ODデータ管理ユーティリティ203は、記憶メディアの挿入が通知されると、その記憶メディア上のAVコンテンツすべてをSSD104のODデータキャッシング領域bにキャッシングする。
【0029】
このキャッシングが完了すると、ODデータ管理ユーティリティ203は、SATAホストコントローラドライバ202のアンロードをOS201に依頼すると共に、EC/KBC106に対し、ODD105に対する電力供給を遮断させる指示を通知する。EC/KBC106は、ロードスイッチaへのODD電源オン信号をディアサートし、ODD105に対する電力供給を遮断する。
【0030】
また、ODデータ管理ユーティリティ203は、AVコンテンツすべてがキャッシングされたSSD104のODデータキャッシング領域bが、(SSD104とは別の)1つの独立した記憶装置として、より具体的には、ODD105として認識されるようにするための環境設定をOS201に依頼する。これにより、ODD105へ記憶メディアが挿入された後、ユーザがAV再生ソフトウェア204によって当該記憶メディア上のAVコンテンツを実際に観賞しようとした際には、ODD105へのアクセスがSSD104へのアクセスに代替されるので、静音化および省電力化が実現される。
【0031】
次に、AVコンテンツが記憶された記憶メディアをユーザがODD105から取り出す際の本コンピュータ10の動作原理を説明する。
【0032】
(記憶メディアをODD105から取り出すために)ODDイジェクトスイッチ161が操作された場合も、当然に、この操作はEC/KBC106によって検知される。EC/KBC106は、ロードスイッチaにODD電源オン信号をアサートし、ODD105に対する電力供給を開始させると共に、このODD105の電源投入をLPCバスを介してチップセット102に通知する。続いて、前述の通り、チップセット102からODデータ管理ユーティリティ203へとODDイジェクトスイッチ161の操作が伝達され、SATAホストコントローラドライバ202のロードが行われる。
【0033】
この時、ODデータ管理ユーティリティ203は、SSD104のODデータキャッシング領域bにAVコンテンツがキャッシングされているか否かを調べ、キャッシングされていたならば、当該SSD104のODデータキャッシング領域b上にキャッシングされたAVコンテンツすべてを消去し、この消去完了後、ODD105にトレイを排出させることをOS201に依頼する。この消去は、例えばファイルシステム上等において消去されたものとする論理的な消去ではなく、該当部分の初期化をSSD104に実施させる物理的な消去とする。
【0034】
これにより、AVコンテンツは、記憶メディアがODD105に挿入されている期間内においてキャッシングされることとなり、著作権保護の規則が順守される。また、このキャッシングされたAVコンテンツの消去を行った際、ODデータ管理ユーティリティ203は、SSD104のODデータキャッシング領域bがODD105として認識されている環境設定を、(ODD105が電源オフまたは切り離されたかのように)当該ODデータキャッシング領域bが隠蔽された元の状態に戻すべくOS201に依頼する。
【0035】
なお、説明を分かり易くするために、AVコンテンツが記憶された記憶メディアをユーザがODD105に挿入する際の本コンピュータ10の動作原理の説明では、ODDイジェクトスイッチ161が操作された場合におけるAVコンテンツのキャッシュ有無チェックについて言及しなかったが、ODデータ管理ユーティリティ203は、ODDイジェクトスイッチ161の操作を通知された場合、その都度、AVコンテンツのキャッシュ有無チェックを実施する。即ち、ODデータ管理ユーティリティ203は、記憶メディアをODD105に挿入するためのODDイジェクトスイッチ161の操作であるのか、記憶メディアをODD105から取り出すためのODDイジェクトスイッチ161の操作であるのかを意識しない。例えば記憶メディアを交換するため(交換前の記憶メディアを取り出し、かつ、交換後の記憶メディアを挿入するため)のODDイジェクトスイッチ161の操作が行われた場合、交換前の記憶メディア上のAVコンテンツであって、SSD104のODデータキャッシング領域b上にキャッシングされたAVコンテンツは、このタイミングで、その存在がチェックされて消去されることになる。
【0036】
換言すると、SSD104のODデータキャッシング領域b上にキャッシングされたAVコンテンツは、ODDイジェクトスイッチ161の操作が行われるまでは、本コンピュータ10が電源オフされ、または、サスペンドやスタンバイ等の省電力状態に移行したとしても、(不揮発性の記憶装置である)SSD104上に保持され続ける。よって、記憶メディアがODD105から取り出されずに挿入されたまま、本コンピュータ10が電源オフされ、または、サスペンドやスタンバイ等の省電力状態に移行した場合には、その後に電源オンされ、または、省電力状態から復帰した際、この記憶メディア上のAVコンテンツを新たにキャッシングすることなく、SSD104上のAVコンテンツを用いて、AV再生ソフトウェア204による再生を再開することができる。
【0037】
なお、ODD105に挿入された記憶メディアが、AV再生ソフトウェア204によって再生するAVコンテンツを記憶するものでなかった場合、ODデータ管理ユーティリティ203は、SSD104のODデータキャッシング領域bへのキャッシングや、このSSD104のODデータキャッシング領域bをODD105として認識されるようにするための環境設定、ODD105の電源オフ等を行わないので、AV再生ソフトウェア204以外のアプリケーションプログラムによる当該記憶メディアへのアクセスは、通常通りにODD105を介して実行されることになる。また、この記憶メディアを取り出すためのODDイジェクトスイッチ161の操作が行われるときには、ODD105は電源オン状態にあり、かつ、SATAホストコントローラドライバ202はロードされた状態にあることになるが、EC/KBC106およびODデータ管理ユーティリティ203は、これらを意識することなく、予め定められた手順通り、ロードスイッチaへのODD電源オン信号のアサートおよびOS201へのSATAホストコントローラドライバ202のロード依頼を機械的に実施する。ロードスイッチaは、ODD電源オン信号のアサートが連続して行われてもODD105に対する電力供給状態を維持するのみで何ら問題なく、また、OS201も、ロード済みのプログラムのロードを依頼されてもロード完了を返答するのみで何ら問題はない。つまり、本コンピュータ10においては、AV再生ソフトウェア204によって再生するAVコンテンツを記憶するものでない記憶メディアをODD105に出し入れする場合、ODD105に挿入するためのODDイジェクトスイッチ161の操作が行われたタイミングでODD105が電源オンされ、その後、ODD105から取り出すためのODDイジェクトスイッチ161の操作が行われたタイミングでODD105が電源オフされることになる。
【0038】
図3および図4は、本コンピュータ10が実行するAVコンテンツのキャッシング処理手順の流れを示すフローチャートであり、図3は、AVコンテンツが記憶された記憶メディアをユーザがODD105に挿入する際のキャッシング処理手順の流れ、図4は、AVコンテンツが記憶された記憶メディアをユーザがODD105から取り出す際のキャッシング処理手順の流れ、をそれぞれ示している。
【0039】
(記憶メディアをODD105に挿入するために)ODDイジェクトスイッチ161が操作されると(ステップA1)、EC/KBC106は、ODD105を電源オンし(ステップA2)、また、ODデータ管理ユーティリティ203は、SATAホストコントローラドライバ202をロードさせる(ステップA3)。
【0040】
続いて、記憶メディアがODD105に挿入されると(ステップA4)、ODデータ管理ユーティリティ203は、この記憶メディアがAV再生ソフトウェア204によって再生するAVコンテンツを記憶するものか否かを判定し(ステップA5)、AV再生ソフトウェア204によって再生するAVコンテンツを記憶するものであった場合(ステップA5のYES)、このAVコンテンツすべてをSSD104のODデータキャッシング領域bにキャッシングする処理を自動的に実行する(ステップA6)。
【0041】
そして、このキャッシュ処理が完了したら(ステップA7のYES)、ODデータ管理ユーティリティ203は、SATAホストコントローラドライバ202をアンロードさせ(ステップA8)、(ODデータ管理ユーティリティ203から指示された)EC/KBC106は、ODD105を電源オフする(ステップA9)。
【0042】
一方、(記憶メディアをODD105から取り出すために)ODDイジェクトスイッチ161が操作された場合も(ステップB1)、EC/KBC106は、ODD105を電源オンし(ステップB2)、また、ODデータ管理ユーティリティ203は、SATAホストコントローラドライバ202をロードさせる(ステップB3)。
【0043】
次に、ODデータ管理ユーティリティ203は、SSD104のODデータキャッシング領域bにAVコンテンツがキャッシングされているか否かを調べ(ステップB4)、キャッシングされていた場合(ステップB4のYES)、そのキャッシングされたAVコンテンツすべてをODD105に消去させる処理を実行する(ステップB5)。
【0044】
SSD104のODデータキャッシング領域bにAVコンテンツがキャッシングされていなかった場合(ステップB4のNO)、または、キャッシュ消去処理が完了したら(ステップB6のYES)、ODデータ管理ユーティリティ203は、ODD105にトレイを排出、つまり記憶メディアを排出させて(ステップB7)、SATAホストコントローラドライバ202をアンロードさせ(ステップB8)、(ODデータ管理ユーティリティ203から指示された)EC/KBC106は、ODD105を電源オフする(ステップB9)。
【0045】
以上のように、本コンピュータ10においては、AVコンテンツが記憶された記憶メディアがODD105に挿入された時に、当該AVコンテンツのSSD104へのキャッシングが自動的に開始され、その完了後は、ODD105に対する電力供給が停止されてSSD104へのアクセスが代替実行されることになるので、静音化および省電力化が図られることになる。また、記憶メディアがODD105から取り出されたことを契機に、SSD104上にキャッシングされたAVコンテンツの消去が行われるので、著作権保護の規則も順守される。
【0046】
なお、前述の説明では、AVコンテンツのキャッシング管理手法を、コンピュータ10のシステム本体側、より具体的には、CPU101によって実行されるODデータ管理ユーティリティ203等によって実現する例を示したが、このAVコンテンツのキャッシング管理手法を、ODD105側で実現するように変形することも可能である。図5は、AVコンテンツのキャッシング管理手法を備えるODD105の一構成例を示す図である。
【0047】
図5に示すように、ODD105は、スピンドルモータ1051、NANDFlashメモリ1052、ODDコントローラ1053等を備えている。ODDコントローラ1053は、ODDイジェクトスイッチ161が操作されたことを検知する機能と、スピンドルモータ1051に対する電力供給/遮断の切り換えをロードスイッチaによって制御する機能とを備えている。ODDコントローラ1053は、ODDイジェクトスイッチ161が操作されたこと検知すると、ロードスイッチaにODD電源オン信号をアサートしてスピンドルモータ1051に対する電力供給を開始させる。
【0048】
この時、NANDFlashメモリ1052上にキャッシングされたデータが存在したならば、ODDコントローラ1053は、そのキャッシングデータを消去した上でトレイの排出を実施する。また、その後、記憶メディアが挿入された場合には、ODDコントローラ1053は、この記憶メディアに格納されたデータすべてのNANDFlashメモリ1052へのキャッシングを自動的に開始する。そして、このキャッシング終了後、ODDコントローラ1053は、ロードスイッチaへのODD電源オン信号をディアサートしてスピンドルモータ1051に対する電力供給を遮断する。
【0049】
これにより、チップセット102経由の記憶メディアに対するアクセスは、すべてNANDFlashメモリ1052に対するアクセスで代替でき、スピンドルモータ1051を停止させた状態に維持できるので、この構成によっても、静音化および省電力化が図られ、かつ、記憶メディアの取り出し時にキャッシングデータが消去されるので、著作権保護の規則も順守される。
【0050】
このように、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0051】
10…コンピュータ、11…コンピュータ本体、12…ディスプレイユニット、13…LCD、14…キーボード、15…ポインティングデバイス、16…トレイ排出口、101…CPU、102…チップセット、103…主メモリ、104…SSD、105…ODD、106…EC/KBC、161…ODDイジェクトスイッチ、201…オペレーティングシステム、202…SATAホストコントローラドライバ、203…ODデータ管理ユーティリティ、204…AV再生ソフトウェア、1051…スピンドルモータ、1052…NANDFlashメモリ、1053…ODDコントローラ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
記憶メディアを取り出し自在に収納するメディアドライブと、
前記メディアドライブに収納された記憶メディア上の動画像データをキャッシングするためのメモリデバイスと、
前記メディアドライブへ記憶メディアを収納または前記メディアドライブから記憶メディアを取り出すための操作部と、
前記操作部が操作されたことを検知する機能を備えた、前記メディアドライブに対する電力供給を制御するコントローラと、
前記メディアドライブに収納された記憶メディア上の動画像データの前記メモリデバイスによるキャッシングを管理するメディアデータキャッシング管理手段と、
を具備し、
前記メディアデータキャッシング管理手段は、
前記メディアドライブに記憶メディアが収納されたときに、その記憶メディアに記憶された動画像データすべての前記メモリデバイスへのキャッシングを開始するメディア収納時キャッシング処理手段と、
前記メディアドライブに記憶メディアが収納された状態で前記コントローラが前記操作部が操作されたことを検知したときに、前記メモリデバイスにキャッシングされた当該記憶メディア上の動画像データすべてを消去するメディア取り出し時キャッシング処理手段と、
を有することを特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
前記メディア収納時キャッシング処理手段は、前記動画像すべてのキャッシングが完了した後に、前記コントローラに対して、前記メディアドライブに対する電力供給を停止する指示を通知することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記メディア取り出し時キャッシング処理手段は、前記キャッシングされた動画像データすべての消去が終了した後に、前記メディアドライブに対して、前記記憶メディアを排出する指示を通知することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記メモリデバイスは、電気的に書き換え可能な不揮発性半導体メモリを有してなることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
【請求項5】
中断時の状態を復元可能に動作を一時的に停止させる省電力機能を備え、
前記メディアドライブに記憶メディアが収納された状態で前記省電力機能が作動した場合には、当該記憶メディア上の動画像データすべてが前記メモリデバイスにキャッシングされた状態を維持する、
ことを特徴とする請求項4記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記メディアドライブに記憶メディアが収納された状態で電源オフ操作が行われた場合には、当該記憶メディア上の動画像データすべてが前記メモリデバイスにキャッシングされた状態を維持する、
ことを特徴とする請求項4記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記コントローラは、前記操作部が操作されたことを検知した場合、前記メディアドライブに対する電力供給を開始することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
【請求項8】
記憶メディアを取り外し自在に収納するためのトレイと、
前記トレイによって収納された記憶メディア上の動画像データをキャッシングするためのメモリデバイスと、
前記トレイを排出させるための操作部と、
前記メディアドライブに収納された記憶メディア上のデータの前記メモリデバイスによるキャッシングを管理するメディアデータキャッシング管理手段と、
を具備し、
前記メディアデータキャッシング管理手段は、
前記トレイによって記憶メディアが収納されたときに、その記憶メディアに記憶されたデータすべての前記メモリデバイスへのキャッシングを開始するメディア収納時キャッシング処理手段と、
前記記憶メディアが収納された状態で前記操作部が操作されたときに、前記メモリデバイスにキャッシングされた当該記憶メディア上のデータすべてを消去するメディア取り出し時キャッシング処理手段と、
を有することを特徴とするメディアドライブ。
【請求項9】
記憶メディアを取り出し自在に収納するメディアドライブと、前記メディアドライブに収納された記憶メディア上の動画像データをキャッシングするためのメモリデバイスと、前記メディアドライブへ記憶メディアを収納または前記メディアドライブから記憶メディアを取り出すための操作部と、前記操作部が操作されたことを検知する機能を備えた、前記メディアドライブに対する電力供給を制御するコントローラとを具備する情報処理装置におけるメディアデータキャッシング管理方法であって、
前記メディアドライブに記憶メディアが収納されたときに、その記憶メディアに記憶された動画像データすべての前記メモリデバイスへのキャッシングを開始し、
前記メディアドライブに記憶メディアが収納された状態で前記コントローラが前記操作部が操作されたことを検知したときに、前記メモリデバイスにキャッシングされた当該記憶メディア上の動画像データすべてを消去する、
ことを特徴とするメディアデータキャッシング管理方法。
【請求項10】
前記動画像すべてのキャッシングが完了した後に、前記コントローラに対して、前記メディアドライブに対する電力供給を停止する指示を通知することを特徴とする請求項9記載のメディアデータキャッシング管理方法。
【請求項11】
前記キャッシングされた動画像データすべての消去が終了した後に、前記メディアドライブに対して、前記記憶メディアを排出する指示を通知することを特徴とする請求項9記載のメディアデータキャッシング管理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−272162(P2010−272162A)
【公開日】平成22年12月2日(2010.12.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−122323(P2009−122323)
【出願日】平成21年5月20日(2009.5.20)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】