説明

情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

【課題】画質の劣化を防ぎつつ、固定描画オブジェクトを印字するためのオフセットインクの上に、可変描画オブジェクトを印字するためのデジタル印刷機のインクが重なることを回避することを目的とする。
【解決手段】デジタル印刷機によって可変描画オブジェクトを印刷した場合の印刷品位が許容範囲内であると判定された場合、固定描画オブジェクトと可変描画オブジェクトとを合成して可変描画オブジェクトを生成するオブジェクト生成手段を有することによって課題を解決する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、電子写真方式の印刷装置やインクジェット方式の印刷装置の高速化、高画質化に伴い、プリント・オン・デマンド(Print On Demand;以下、PODと表記する)と呼ばれる市場が広がりを見せている。PODでは、デジタル複写機やデジタル複合機等のデジタル画像形成装置を最大限に活用して、電子データを用いたデジタル印刷を行う。デジタル画像形成装置を用いることで、無版印刷が行えるという特徴を活かし、比較的小ロットのジョブを低コスト・短納期で印刷することが可能となる。
PODでは、電子データを用いる特性を生かして、バリアブルデータ印刷(Variable Data Printing;以下、VDPと表記する)として知られる印刷方法が行なわれている。VDPで使用するVDP文書では、固定部分と可変部分とを分ける。そして、可変部分のデータをRDB(Relational Database)やCSV(Comma Separated Values)ファイル等のデータソースから供給する。ここで、データソースの桁(フィールド)をテンプレート文書の可変部分と関連付け、データソースの行(レコード)ごとに適用することで、少しずつ異なる内容の印刷を行うことができる。
【0003】
一方、商業印刷の分野では、従来からオフセット印刷機が存在し、中〜大ロットのジョブにおいては現在でも主流である。オフセット印刷機は、デジタル印刷機と比較して一般に高品位な印刷結果が得られる一方で、印刷に刷版を必要とする。そのため、デジタル印刷の様にVDPを行おうとすると、大量の版が必要となり多大なコストがかかるため現実的ではない。
オフセット印刷機とデジタル印刷機とのメリットを両立するものとして近年、追い刷り印刷という印刷方式が用いられている。追い刷り印刷では、レコードごとに固定のオブジェクトをオフセット印刷機で用紙に印字し、その用紙の上から、レコードごとに可変のオブジェクトをデジタル印刷機(インクジェット方式の印刷装置若しくは電子写真方式の印刷装置)を用いてデジタル印刷を行う。これにより、オフセット印刷による高品位な印刷とデジタル印刷によるVDPとを両立させることができる。なお、オブジェクトとは画像、グラフィック、テキスト等を指す。
ただし、追い刷りにおいて、固定描画オブジェクトを印字するためのオフセットインクの上に、可変描画オブジェクトを印字するためのデジタル印刷機のインク(以下、電子写真方式の印刷装置で用いられるトナーも含む)が重なる場合に以下のような課題がある。
【0004】
一つ目の課題は、ユーザが思ったとおりの色が出ないことである。ユーザには、光がデジタル印刷機のインクを透過し、その光が用紙に反射した色が見える。そのためユーザが認識する色は、用紙上のオフセットインクが持つ色の影響を受ける。したがって、予め用紙に載っているオフセットインクの色と、その上に重なるデジタル印刷機のインクが混ざった色になることで、ユーザが白い用紙を前提として決定した色とは見え方が異なることになる。カラープロファイルを用いたカラーマネジメントにより解決を試みる場合、オフセットインクとデジタル印刷機のインクとの組み合わせを考慮したカラープロファイルを作成しなければならない。そのためには、オフセットインクで再現される色とデジタル印刷機のインクで再現される色の組み合わせの数だけ測色しなければならないため、非常に手間がかかり現実的ではないという問題がある。
二つ目の課題は、デジタル印刷機が電子写真方式の印刷装置の場合に、トナー転写不良、定着不良等が発生し、トナー像が乱れることである。追い刷りの場合、オフセットインクにより記録紙の導電性が変化した状態で、デジタル印刷機のトナーを用いた画像形成プロセスが実行されることになる。これにより、トナー転写不良、定着不良等が発生することがありトナー像が乱れる場合がある。
従来の技術としては、特許文献1の様に固定描画オブジェクトと可変描画オブジェクトとが重なった場合に固定描画オブジェクトを白抜きする技術がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−323813号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、従来技術では、レコードごとに可変描画オブジェクトの描画領域が変化する場合に、画質劣化を招く場合がある。より具体的には、その可変描画オブジェクトの描画領域の何れも固定描画オブジェクトに重ならない様に、描画領域が含まれる領域で白抜きをする必要がある。
【0007】
本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、画質の劣化を防ぎつつ、固定描画オブジェクトを印字するためのオフセットインクの上に、可変描画オブジェクトを印字するためのデジタル印刷機のインクが重なることを回避することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
そこで、本発明の情報処理装置は、印刷データに含まれる処理対象の固定描画オブジェクトに重なる、前記印刷データに含まれる可変描画オブジェクトが存在する場合、オフセット印刷機によって前記固定描画オブジェクトが印刷された場合の印刷品位に比べて、デジタル印刷機によって前記固定描画オブジェクトと前記可変描画オブジェクトとを合成して生成される可変描画オブジェクトが印刷された場合の印刷品位が許容範囲内か否かを判定する判定手段と、前記判定手段でデジタル印刷機によって前記可変描画オブジェクトを印刷した場合の印刷品位が許容範囲内であると判定された場合、前記固定描画オブジェクトと前記可変描画オブジェクトとを合成して前記可変描画オブジェクトを生成するオブジェクト生成手段と、を有する。
なお、前記情報処理装置は、例えば、後述する実施形態1のプリントサーバ等に対応する。
また、本発明の情報処理装置は、印刷データに含まれる処理対象の固定描画オブジェクトに重なる、前記印刷データに含まれる可変描画オブジェクトが存在する場合、オフセット印刷機によって前記固定描画オブジェクトが印刷された場合の印刷品位に比べて、デジタル印刷機によって前記固定描画オブジェクトと前記可変描画オブジェクトとを合成して生成される可変描画オブジェクトが印刷された場合の印刷品位が許容範囲内か否かを判定する判定手段と、前記判定手段でデジタル印刷機によって前記可変描画オブジェクトを印刷した場合の印刷品位が許容範囲内であると判定された場合、前記固定描画オブジェクトと前記可変描画オブジェクトとを合成して前記可変描画オブジェクトを生成するオブジェクト生成手段と、前記オブジェクト生成手段で可変描画オブジェクトが生成された場合、前記印刷データに生成済みを示すデータを付加する付加手段と、を有する。
なお、前記情報処理装置は、例えば、後述する実施形態2のクライアントPC等に対応する。
また、本発明の情報処理装置は、印刷データに含まれる処理対象の固定描画オブジェクトに重なる、前記印刷データに含まれる可変描画オブジェクトが存在する場合、オフセット印刷機によって前記固定描画オブジェクトが印刷された場合の印刷品位に比べて、デジタル印刷機によって前記固定描画オブジェクトと前記可変描画オブジェクトとを合成して生成される可変描画オブジェクトが印刷された場合の印刷品位が許容範囲内か否かを判定する判定手段と、前記判定手段でデジタル印刷機によって前記可変描画オブジェクトを印刷した場合の印刷品位が許容範囲内であると判定された場合、前記固定描画オブジェクトに、前記固定描画オブジェクトと前記可変描画オブジェクトとを合成して前記可変描画オブジェクトを生成するためのデータを紐付ける紐付け手段と、を有する。
なお、前記情報処理装置は、例えば、後述する実施形態2のクライアントPC等に対応する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、画質の劣化を防ぎつつ、固定描画オブジェクトを印字するためのオフセットインクの上に、可変描画オブジェクトを印字するためのデジタル印刷機のインクが重なることを回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】追い刷り印刷システムのシステム構成の一例を示す図である。
【図2】クライアントPC及びプリンタコントローラのハードウェア構成の一例を示す図である。
【図3】ソート前後の印刷データの並びを説明するための図である。
【図4】追い刷り印刷の流れを説明するための図である。
【図5】処理全体のフローチャートである。
【図6】白抜き前後で印字結果が変化する場合としない場合の例を示す図である。
【図7】可変描画オブジェクトと固定描画オブジェクトとの識別処理を説明するための図である。
【図8】可変描画オブジェクトと固定描画オブジェクトとの識別処理を表すフローチャートである。
【図9】固定描画オブジェクトに重なる可変描画オブジェクトの識別処理を表すフローチャートである。
【図10】固定描画オブジェクトとそれに重なる可変描画オブジェクトとを管理するためのテーブルの一例を示す図である。
【図11】固定描画オブジェクトと可変描画オブジェクトとの重なりの程度を評価する評価関数の一例を示す図である。
【図12】オーバーラップ領域の一例を示す図である。
【図13】マージを行う判定基準を説明するための図である。
【図14】固定描画オブジェクトの濃度を評価する評価関数の一例を示す図である。
【図15】白抜き指定を行うためのユーザインタフェースの一例を示す図である。
【図16】クライアントPCとプリントサーバとにおける処理の割り振りを説明するための図である。
【図17】クライアントPCでマージを行う場合の処理を示したフローチャートである。
【図18】クライアントPCでマージ判定のみを行う場合の処理を示したフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
【0012】
(実施形態1)
<追い刷り印刷システムの構成>
図1は、追い刷り印刷システムのシステム構成の一例を示す図である。
この追い刷り印刷システムは、クライアントPC102、プリントサーバ103、CTPセッター104、オフセット印刷機105、デジタル印刷機107、デジタル印刷機107に接続されているプリンタコントローラ106を含む。そして、各装置がネットワーク101を介して接続されている。また、デジタル印刷機107とプリンタコントローラ106とは印刷機インタフェースケーブル108によって接続されている。
クライアントPC102は、印刷データをプリントサーバ103に送信する。プリントサーバ103は、印刷データを、オフセット印刷機105で印刷するための印刷データ(オフセット印刷用印刷データ)と、デジタル印刷機107で印刷するための印刷データ(デジタル印刷用印刷データ)と、に分離する。プリントサーバ103は、オフセット印刷用印刷データをRIP(Raster Image Processing)し、RIP結果であるビットマップデータをCTPセッター104に送信する。
【0013】
CTPセッター104は、受け取ったビットマップデータから刷版を出力する。オペレータは、前記刷版をオフセット印刷機105にセットし印刷指示を与えることで印刷を行う。これにより、オフセット印刷が行われた用紙が出力される。印刷を完了すると、オフセット印刷機105は、印刷完了をプリントサーバ103に対して通知する。ここで、印刷された用紙をデジタル印刷機107の給紙段に投入する。この作業は、例えば、オペレータが人手で用紙を投入する。若しくは、例えば、プリントサーバ103がオフセット印刷機105から印刷完了通知を受け付けた後、プリントサーバ103の指示によって用紙を自動で運搬するためのベルトコンベア等を用いて用紙を運搬し、デジタル印刷機107の給紙段へ投入する。
プリントサーバ103は、オフセット印刷機105から印刷完了の通知を受け取ると、デジタル印刷用印刷データをプリンタコントローラ106に送信する。
プリンタコントローラ106は、受け取った印刷データをRIPし、印刷機インタフェースケーブル108を通して、RIP結果(ビットマップデータ)をデジタル印刷機107に送信し印刷を行う。これにより、オフセット印刷された用紙上にデジタル印刷による画像が形成され、追い刷りが完了する。
本実施形態では、クライアントPC102、プリントサーバ103、プリンタコントローラ106がネットワーク接続されているとして説明を行う。しかしながら、これに限定されるものでなく、クライアントPC102、プリントサーバ103、プリンタコントローラ106は、同一のコンピュータであってもよい。
【0014】
<クライアントPCの構成>
次に、クライアントPC102について図2(A)を用いて説明する。図2(A)は、クライアントPCのハードウェア構成の一例を示す図である。クライアントPC102のハードウェアは、様々な接続方法や、様々なバスやインタフェースを有した構成が一般に知られており、ここで紹介するハードウェア構成は一例である。
CPU201は、RAM202に読み込まれている制御プログラムにしたがって本装置全体の制御を行う。RAM202は、CPU201が実行する本装置の制御プログラムや、文書、画像等のデータが読み込まれる内部記憶部である。ネットワークインタフェース203は、CPU201の制御の基にインターネット等のネットワークとの接続を行ってデータ等を送受信するネットワークインタフェースである。HDD204は、クライアントPC102の制御ソフトウェアをはじめ、様々なデータを保存するハードディスクドライブ(HDD)である。ディスプレイ205は、情報等を表示する。キーボード206は、ユーザ操作に応じて情報を入力する。ポインティングデバイス207は、例えばマウス等であって、ユーザ操作に応じて情報を選択したり、入力したりする。
HDD204に記憶されている各種ソフトウェア(プログラム)は、必要に応じてRAM202に読み込まれ、同じくRAM202に読み込まれているオペレーティングシステムの機能を必要に応じて使用し、CPU201の制御のもと実行される。
<プリントサーバの構成>
プリントサーバ103の構成はクライアントPC102と同様のものである。
【0015】
<プリンタコントローラの構成>
次に、プリンタコントローラ106のハードウェア構成について図2(B)を用いて説明する。図2(B)は、プリンタコントローラのハードウェア構成の一例を示す図である。クライアントPC102と同様に、プリンタコントローラ106のハードウェアは、様々な接続方法や、様々なバスやインタフェースを有した構成が一般に知られており、ここで紹介するハードウェア構成は一例である。
CPU208は、RAM209に読み込まれている制御プログラムにしたがって本装置全体の制御を行う。RAM209は、CPU208が実行する本装置の制御プログラムや、文書、画像等のデータが読み込まれる内部記憶部である。ネットワークインタフェース210は、CPU208の制御の基にインターネット等のネットワークとの接続を行ってデータ等を送受信するネットワークインタフェースである。HDD212は、プリンタコントローラ106の制御ソフトウェアを初め、様々なデータを保存するハードディスクドライブ(HDD)である。ディスプレイ213は、情報等を表示する。キーボード214は、ユーザ操作に応じて情報を入力する。ポインティングデバイス215は、例えばマウス等であって、ユーザ操作に応じて情報を選択したり、入力したりする。印刷機インタフェース211は、印刷機インタフェースケーブル108によりデジタル印刷機107と接続され、RIP済データの送信に用いられる。
HDD212に記憶されている各種ソフトウェア(プログラム)は、必要に応じてRAM209に読み込まれ、同じくRAM209に読み込まれているオペレーティングシステムの機能を必要に応じて使用し、CPU208の制御のもと実行される。
【0016】
<入力印刷データ>
追い刷りにおける印刷データは、オフセット印刷機で印刷するための背景データと、デジタル印刷機で印刷するための前景データとからなる。
例えば、VDP向けに作成されたデータでは、各レコードで固定なオブジェクト(固定描画オブジェクト)を背景データとして作成されていることを想定している。また、VDP向けに作成されたデータでは、各レコードで可変なオブジェクト(可変描画オブジェクト)を前景データとして作成されていることを想定している。
また、PDF(Portable Document Format)のレイヤを用いて、背景データと前景データとを別々のレイヤとして記述して作成されている場合もある。なお、便宜的に背景データ用のレイヤ上に記述されているオブジェクトを固定描画オブジェクト、前景データ用のレイヤ上に記述されているオブジェクトを可変描画オブジェクトと呼ぶこととする。
また、予め背景データと前景データとが別々のPDL(Print Description Language)ファイルとして作成されている場合もある。
【0017】
<入力印刷データのページ順序>
ここでは、入力印刷データのページ順序に関する前提条件を説明する。
クライアントPC102が作成する追い刷り用の印刷データは、図3(A)の様に、一つのレコードに対し、1ページ目から順に並んでいる場合がある。また、クライアントPC102が作成する追い刷り用の印刷データは、図3(B)の様に、同じ背景データ(固定描画オブジェクト群)が続く様に予めソートされている場合もある。図3(A)では301がページの並び順を示しており、図3(B)では302がページの並び順を示している。
追い刷りを行う場合、最初にオフセット印刷機で固定描画オブジェクトを印字する。そのため、プリントサーバ103が、オフセット印刷用印刷データのRIP結果をCTPセッター104に送信する前に、図3(B)の様に同じ背景データ(固定描画オブジェクト群)が並ぶ様にページをソートする必要がある。ここで、オフセット印刷用印刷データとは、固定描画オブジェクトのみが記述された印刷データである。また、RIP結果は、ビットマップデータである。この並び替えるためのアルゴリズムは、本実施形態の本質とは関係ないため、本実施形態では、背景データと前景データとを分離する処理の前に、予め図3(B)の様にソートされていることを想定する。即ち、例えばクライアントPC102が作成する追い刷り用の印刷データは、図3(B)の様に予めソートされていると想定する。
【0018】
<要点>
ここでは、本実施形態の課題を簡単に説明し、本実施形態の要点を説明する。
図4(A)は、追い刷りの流れを示し、オフセットインクの上にデジタル印刷機のインク(以下、デジタル印刷機がトナーを用いる場合も含む)が重なる様子を示したものである。
印刷データ401は、印刷データ分離装置402により固定描画オブジェクトのみのデータ403と可変描画オブジェクトのみのデータ404とに分離される。ここで、固定描画オブジェクトのみのデータ403は、オフセット印刷機405によりオフセット印刷され、固定描画オブジェクトのみが印字された用紙406が出力される。固定描画オブジェクトのみが印字された用紙406は、デジタル印刷機407の給紙段に積載され、可変描画オブジェクトのみのデータ404が印字される。この様に固定描画オブジェクトの上に可変描画オブジェクトが重なった場合に、印刷結果408の様にオフセットインクの上にデジタル印刷機のインクが重なる。そのため、上述した様な問題が発生する。
そこで、本実施形態では、図4(B)に示す様に、固定描画オブジェクトの上に可変描画オブジェクトが重ならない様にオブジェクトの分離を行う。即ち、印刷データ分離装置410は、印刷データ409を入力として固定描画オブジェクトと可変描画オブジェクトとの重なりを検知する。そして、重なった場合に固定描画オブジェクトと可変描画オブジェクトとをマージ(合成)し、一つの可変描画オブジェクトとして扱う。412は、マージされた可変描画オブジェクトのみから構成されるデータを表している。固定描画オブジェクトのみから構成されるデータ411は、オフセット印刷機413により印字され、その印字された用紙414の上に可変描画オブジェクトのみのデータがデジタル印刷機415を用いて印字される。最終的に、印刷結果416では、オフセットインクの上にデジタル印刷機のインクが重なることはなく、上述した様な問題が回避されることとなる。
【0019】
<プリントサーバにおける実施>
実施形態1では、図1のプリントサーバ103においてマージ等を実施する例を示す。
図5は、印刷データが入力され、可変描画オブジェクトと固定描画オブジェクトとを分離する処理全体を示すフローチャートである。図5の処理は、プリントサーバ103のCPUがHDD等に記憶されたプログラムに基づき処理を実行することによって実現される。なお、以下では説明の簡略化のため、プリントサーバ103が処理を行うものとして説明を行う。
S501は、プリントサーバ103が、印刷データを読み込み、可変描画オブジェクト、固定描画オブジェクトを識別する処理である。詳細な処理の流れは図8を用いて後述する。
S502は、以下に続くループ処理の初期化処理であり、プリントサーバ103が、最も前面にある固定描画オブジェクトを処理対象の固定描画オブジェクトとして以下のループ処理を行うための処理である。最も前面、というのは例えば、1ページに含まれる固定描画オブジェクトのうち最後に書かれているオブジェクトを最も前面とする。これは一般的な印刷データは、最初に記述されるオブジェクトの上に、後に続いて記述されるオブジェクトが描画される様に記述されているためである。この初期化処理が必要な理由は、後述するS507で行うマージ処理によって、固定描画オブジェクト同士の前後関係がずれるのを防ぐためである。
【0020】
S503は、プリントサーバ103が、処理対象の固定描画オブジェクトに重なる可変描画オブジェクトが存在するかどうかを判定する処理である。存在すると判定した場合、プリントサーバ103が、処理をS504へ進める。存在しないと判定した場合、プリントサーバ103が、処理をS510へ進める。詳細な処理の流れは図9を用いて後述する。
S504は、プリントサーバ103が、処理対象の固定描画オブジェクトに重なる可変描画オブジェクトの描画領域はレコードごとに異なるかを判定する処理である。処理対象の固定描画オブジェクトに重なる可変描画オブジェクトの描画領域がレコードごとに変わらない場合、プリントサーバ103は、処理をS509に進める。そして、S509において、プリントサーバ103が、固定描画オブジェクトの白抜きを行う。処理対象の固定描画オブジェクトに重なる可変描画オブジェクトの描画領域がレコードごとに変わらない場合、白抜きを行う理由を、図6(A)及び図6(B)を使って説明する。図6(A)は、処理対象の固定描画オブジェクトに重なる可変描画オブジェクトの描画領域がレコードごとに「変わる」場合を示した図である。1001は、処理対象の固定描画オブジェクトに重なる可変描画オブジェクトの描画領域がレコードごとに「変わる」場合の印刷データである。この場合、固定描画オブジェクト1002を可変描画オブジェクト1003の何れか一つに重ならない様に白抜きしても、可変描画オブジェクトの描画領域がレコードごとに変化する。そのため、白抜きに用いていない可変描画オブジェクトの描画領域は、印刷結果1004で示すとおり、白抜きの形状と一致しない。したがって、白抜き前後で描画される内容が変わってしまう。一方、図6(B)は、処理対象の固定描画オブジェクトが重なる可変描画オブジェクトの描画領域が、レコードごとに「変わらない」場合を示した模式図である。1005は、処理対象の固定描画オブジェクトが重なる可変描画オブジェクトの描画領域が、レコードごとに「変わらない」場合の印刷データである。図6(B)の場合、固定描画オブジェクト1006を可変描画オブジェクト1007の何れか一つに重ならない様に白抜きした場合でも、可変描画オブジェクトの描画領域がレコードごとに変わらない。そのために、印刷結果1008で示すとおり、他の可変描画オブジェクトに関しても常に白抜きの形状と一致するため、白抜き前後で描画される内容は変わらない。以上の理由から、プリントサーバ103は、処理対象の固定描画オブジェクトに重なる可変描画オブジェクトの描画領域がレコードごとに変わらない場合においては白抜きを行う。
【0021】
S505は、プリントサーバ103が、処理対象の固定描画オブジェクトとそれに重なる可変描画オブジェクトをマージすべきかどうかを評価するために、所定の評価関数による評価値を計算する処理である。評価関数の詳細は、後述する図11を用いて説明する。マージすべきかどうかを判定するのは、重なっている可変描画オブジェクトと固定描画オブジェクトとをマージした場合に、追い刷りのメリットが失われてしまう場合があるためである。例えば、可変描画オブジェクトと固定描画オブジェクトとのごく一部の領域だけが重なっており、また、可変描画オブジェクトよりも固定描画オブジェクトの大きさが大きい場合、固定描画オブジェクトが全てデジタル印刷機で印刷される。本来、この様な固定描画オブジェクトは、オフセットで印刷されるべきであるが、デジタル印刷機で印刷されるため、オフセットによる高品位な印刷物が得られない。そのため、評価関数を用いてマージすべきどうか判定する必要がある。
S506は、プリントサーバ103が、S505で得られた評価値が閾値以下であるか否かを判定する処理である。閾値以下であった場合、プリントサーバ103が、処理対象の固定描画オブジェクトとそれに重なる可変描画オブジェクト群とのマージを行うために処理をS507に進める。そうでなかった場合、プリントサーバ103が、処理をS508に進める。閾値は、予めプログラム上で決定されていてもよいし、プリントサーバ103が、ユーザから閾値の設定を受け付ける等としてもよい。
S507は、プリントサーバ103が、S506の判定で「マージする」と判定された処理対象の固定描画オブジェクトと、その固定描画オブジェクトに重なる可変描画オブジェクト群と、をマージする処理である(オブジェクト生成)。ここでマージされたオブジェクトは一つの可変描画オブジェクトとして扱われる。これにより、固定描画オブジェクトの上に可変描画オブジェクトに重なる状態を回避できるため、後の追い刷りにおいてオフセットインクの上にデジタル印刷機のインクが重なることを防ぐことができる。
【0022】
S508は、プリントサーバ103が、S506の判定で「マージしない」と判定された処理対象の固定描画オブジェクトに対し、白抜きを行うか否かを判断する処理である。この判断において、プリントサーバ103は、ユーザに対して白抜きを行うか否かを判断させるユーザインタフェースを表示しユーザから指示を受け付ける様にしてもよいし、予め設定ファイル等で白抜きを行うか否かを設定する様にしてもよい。ユーザに対して白抜きを行うか否かを判断させるユーザインタフェースに関しては図15を用いて後述する。ここで、白抜きをすると指示された場合、プリントサーバ103は、処理をS509に進め、固定描画オブジェクトを白抜きにする。一方で白抜きを指示されなかった場合、プリントサーバ103は、処理をS510に進める。なお、S508の処理を省略するようにしてもよい。つまり、プリントサーバ103は、S506においてNoと判定した場合、S509に処理を進めるようにしてもよい。
S509は、プリントサーバ103が、処理対象の固定描画オブジェクトの白抜きを行うための処理である。プリントサーバ103は、処理対象の固定描画オブジェクトに重なる可変描画オブジェクト群の外接矩形領域の形で白抜きを行なう。可変描画オブジェクトの描画領域で白抜きするのではなく、可変描画オブジェクトの外接矩形の形で白抜きを行う必要があるのは、可変描画オブジェクトの描画領域は可変であるため、それらに共通の描画領域で白抜きを行う必要があるためである。可変描画オブジェクトのうち一つの描画領域で白抜きを行った場合、図6(A)に示す様に白抜きの領域が全ての可変描画オブジェクトの描画領域と一致しない場合があり、ユーザが望んだ出力結果にならないことになる。ただし、S504からS509に直接、処理が進んだ場合、プリントサーバ103は、処理対象の固定描画オブジェクトに重なる可変描画オブジェクトの描画領域で白抜きを行う。
【0023】
S510は、プリントサーバ103が、処理対象の固定描画オブジェクトの次に前面に存在する固定描画オブジェクトが存在するかどうかをチェックする処理である。存在した場合、プリントサーバ103は、処理をS511に進める。存在しない場合、プリントサーバ103は、図5に示す処理を終了する。
S511は、プリントサーバ103が、次に前面に存在する固定描画オブジェクトを処理対象の固定描画オブジェクトとして認識するための処理である。
以上のようなループを処理することで、プリントサーバ103は、固定描画オブジェクトと可変描画オブジェクトとが重ならない様に固定描画オブジェクトと可変描画オブジェクトとをマージ、又は白抜きする。そして、プリントサーバ103は、最終的に固定描画オブジェクトのみが記述された印刷データと、可変描画オブジェクトのみが記述された印刷データと、を出力する。
【0024】
<可変描画オブジェクト・固定描画オブジェクトの識別>
図5のS501について、可変描画オブジェクトと固定描画オブジェクトとの識別処理の流れを説明する。
S501の処理内容は、入力される印刷データの種類に応じて異なる。
例えば、印刷データとして、PDFのレイヤを用いて、背景データ(固定描画オブジェクト群)と前景データ(可変描画オブジェクト群)とが別々のレイヤとして記述して作成されている場合がある。この場合、既に固定描画オブジェクトと可変描画オブジェクトとが識別されているため、プリントサーバ103は、S501で特別な処理をする必要はない。
また、予め背景データと前景データとが別々のPDLファイルとして作成されている場合もある。この場合も、既に固定描画オブジェクトと可変描画オブジェクトとが識別されているため、プリントサーバ103は、S501で特別な処理をする必要はない。
VDP向けに作成されたデータ、例えばPPML(Personalized Print Markup Language)の場合、固定描画オブジェクトと可変描画オブジェクトとが識別されていない。よって、プリントサーバ103は、図8に示すようなフローチャートにしたがって可変描画オブジェクトと固定描画オブジェクトの識別を行う必要がある。
【0025】
以下で、図7及び図8を用いて処理を説明する。
なお、図7は、可変描画オブジェクトと固定描画オブジェクトの識別処理を説明するための図である。なお、PPMLで記述された印刷データは、背景データが、各レコードで固定なオブジェクト(固定描画オブジェクト)として記述され、前景データが、各レコードで可変なオブジェクト(可変描画オブジェクト)として記述されているものとする。また、各レコードで固定なオブジェクト(固定描画オブジェクト)は、再利用オブジェクトとして定義されているものとする。
図7において、(A)は、1レコード目のページに相当する印刷データである。(B)は、2レコード目のページに相当する印刷データである。
701、705は、PPMLスクリプトのうち、それぞれ1レコード目、2レコード目のページに相当する記述である。なお、701、705に示すPPMLスクリプトは、本説明で必要な記述にとどめているため、実際のスクリプトとは異なる。702、703、704は、それぞれ1レコード目における1番目、2番目、3番目に記述されているオブジェクトである。同様に706、707、708は、それぞれ2レコード目における1番目、2番目、3番目に記述されているオブジェクトである。PPMLではOCCURRENCE_REFという要素を用いて再利用オブジェクトの描画を行う仕様となっており、702、703、706、707が再利用オブジェクトに相当する。704、708は、可変描画オブジェクトである。
709、710、711は、それぞれ、702、703、704のオブジェクトが描画された場合の描画結果を示している。また、712、713、714はそれぞれ、706、707、708のオブジェクトが描画された場合の描画結果を示している。
【0026】
図8において、S601は、プリントサーバ103が、印刷データを読み込む処理である。
S602、S603は、プリントサーバ103が、以降のループを処理するための初期化処理である。S602では、プリントサーバ103が、最初のレコードにおける最初の再利用オブジェクトを処理対象オブジェクトとし、最初のレコードを比較対象レコードとする。
S603は、プリントサーバ103が、次のレコードを比較対象レコードとする処理である。図7においては、702(709)が処理対象オブジェクトであり、2レコード目(図7(B))が比較対象レコードとなる。
S604は、プリントサーバ103が、比較対象レコードにおいて、処理対象オブジェクトが何れかの再利用オブジェクトと同一だったかを判定する処理である。同一か否かの判断は、例えば、再利用オブジェクトの参照名が同一か否かで判定してもよいし、参照先のオブジェクトの描画内容を比較することで判定する等としてもよい。図7においては、702(709)が、706(712)、707(713)、708(714)のそれぞれと同一かどうか判定される。図7の場合、706(712)は、再利用オブジェクトの参照名が一致するため、同一のオブジェクトだと判定される。処理対象オブジェクトが全ての再利用オブジェクトと異なっていた場合、プリントサーバ103は、処理をS607に進め、その処理対象オブジェクトを可変描画オブジェクトとして識別する。一方、処理対象オブジェクトが何れかの再利用オブジェクトと同一であった場合、プリントサーバ103は、S603からS605までのループ処理を行い、全てのレコードで同一と判定した場合、S606へ処理を進める。そして、プリントサーバ103は、その処理対象オブジェクトを固定描画オブジェクトと識別する。
【0027】
S604からS606まで若しくはS607までは、印刷データ上の再利用オブジェクトの個数だけループされる。S608は、プリントサーバ103が、そのループの終了を判定する処理である。
S609は、次のループを処理するための処理であり、プリントサーバ103は、最初のレコード(図7(A))において、処理対象の再利用オブジェクトの次に存在する再利用オブジェクトを処理対象オブジェクトとする。そして、プリントサーバ103は、最初のレコードを処理対象レコードとする。図7においては702の次に記述されている703が処理対象オブジェクトとなる。
以上のような処理を経て、固定描画オブジェクトと可変描画オブジェクトとの識別が行われる。なお、ここではPPMLを用いて説明したが、PPML以外のVDP向けPDLを用いた場合でも同様の処理で識別が可能である。
【0028】
<固定描画オブジェクトと可変描画オブジェクトとの重なり判定>
固定描画オブジェクトと可変描画オブジェクトとの識別が行われた後に、固定描画オブジェクトの上に、どの可変描画オブジェクトが重なるかを判定する必要がある。
図9は、重なり判定を示すフローチャートである。
S802は、続くループの初期化処理である。S802では、プリントサーバ103が、最初のレコードを比較対象レコードとする。
S803は、プリントサーバ103が、比較対象レコードにおける全ての可変描画オブジェクトと処理対象の固定描画オブジェクトが重なるか否かを判定する処理である。ここで、重なりを判定する方法は2つ存在する。一つはオブジェクトの外接矩形領域を用いて判定する方法であり、もう一つはオブジェクトの描画領域を用いて判定する方法である。前者は外接矩形領域を用いるために、外接矩形領域は重なっているが、描画領域は重なっていない場合というのを判定できないため、判定精度は後者に劣る。一方、後者は、描画領域を特定するために、処理対象の固定描画オブジェクトと判定対象の可変描画オブジェクトをRIPする必要があるため、前者と比較して処理量は多い。その代わりに実際に描画したときの重なりを判定できるために判定精度は高い。どちらの領域で判定するかは、例えば予めユーザが指定する様にしておく。
【0029】
プリントサーバ103は、処理対象の固定描画オブジェクトと重なる可変描画オブジェクトが見つかるたびに、図10に示すようなテーブルに、その可変描画オブジェクトを識別するための情報を記憶していく。図10において、901は、固定描画オブジェクトと、それに重なる可変描画オブジェクトを管理するためのテーブルである。テーブルは、固定描画オブジェクトを識別するための識別番号と、その固定描画オブジェクトに対応する可変描画オブジェクトのテーブルを識別するためのポインタと、を持つ。902、903、904は、可変描画オブジェクトを管理するテーブルであり、ここではF001〜F003の3つの固定描画オブジェクトに重なる可変描画オブジェクトのテーブルを示している。
S804、S805は、ループの終了判定である。S804では、プリントサーバ103は、 次のレコードが存在するかを判定する。プリントサーバ103は、存在した場合、処理をS806へ進め、存在しなかった場合、処理をS805へ進める。S805では、プリントサーバ103が、未処理の固定描画オブジェクトが残っているかどうかを判定する。プリントサーバ103は、残っている場合、処理をS807へ進め、残っていない場合、図9に示す処理を終了する。
S806、S807は、ループの初期化処理である。S806は、プリントサーバ103が、次のレコードに処理を移すための処理であり、次のレコードを比較対象レコードとする処理である。また、S807は、プリントサーバ103が、次の固定描画オブジェクトに処理を移すための処理であり、次の固定描画オブジェクトを処理対象の固定描画オブジェクトとする処理である。
以上の様に、プリントサーバ103は、固定描画オブジェクトと可変描画オブジェクトとの重なり判定を行う。
【0030】
<評価関数による評価値の算出>
S505では、プリントサーバ103が、先述した様に固定描画オブジェクトと可変描画オブジェクトとをマージするか否かを判定するための評価を行う。
この評価では様々な評価関数を用いることができる。
評価関数としては、例えば固定描画オブジェクトと可変描画オブジェクトとの重なりの度合いを評価するための評価関数を用いることができる。より具体的には、例えば、図11で示す様な評価関数を用いる。この評価関数は、固定描画オブジェクトと可変描画オブジェクトとの重なり具合、つまり、一部分だけが重なっているのか、殆どの範囲で重なっているのかを評価するための式である。なお、図11で示す式で用いられているNonOverlappedAreaとは、可変描画オブジェクトと固定描画オブジェクトとが重なる場合、可変描画オブジェクトが重なっていない部分の固定描画オブジェクト領域のことである。図12において、固定描画オブジェクト1201の領域のうち、可変描画オブジェクト1202が重なっていない部分の領域をNonOverlappedArea1203とする。プリントサーバ103は、このNonOverlappedAreaを可変描画オブジェクト群の総面積で正規化した値の平均が所定の閾値よりも小さければ、固定描画オブジェクトと可変描画オブジェクトとをマージする、と判定する。
【0031】
図11に示す評価関数を用いる意図は次のとおりである。
本実施形態では、固定描画オブジェクトと可変描画オブジェクトとが重なるのを回避するために、固定描画オブジェクトと可変描画オブジェクトとをマージすることを先に述べた。ただし、重なっている可変描画オブジェクトと固定描画オブジェクトとをマージした場合にはデメリットも存在する。それは、本来オフセット印刷されるはずの固定描画オブジェクトがデジタル印刷機で印刷されるために、その固定描画オブジェクトに関しては、オフセット印刷による高品位な印刷結果が得られないという点である。
特に可変描画オブジェクトと固定描画オブジェクトとのごく一部の領域だけが重なり、また、可変描画オブジェクトよりも固定描画オブジェクトの大きさが大きい場合、本来オフセット印刷されるべき大きな固定描画オブジェクトが全てデジタル印刷機で印刷される。例えば、図13の1301の場合の様な本来オフセット印刷されるべき大きな固定描画オブジェクトが全てデジタル印刷機で印刷される。したがって、オフセット印刷による高品位な印刷物が得られない。そのため、この様な場合はマージをすべきではないと言える。
ただし、このデジタル印刷による印刷品位の低下を許容できる許容範囲内にある場合にはマージをすべきであると言える。例えば、『固定描画オブジェクトが小さい場合』、『固定描画オブジェクトの色の濃度が低い場合』、『固定描画オブジェクトが用紙の端の方に描画されるため目立ちにくい場合』等の場合である。
『固定描画オブジェクトが小さい場合』を評価式として表したものが図11に示す評価関数である。可変描画オブジェクトの大きさと比較して固定描画オブジェクトが小さく、また、固定描画オブジェクトと可変描画オブジェクトとの重なりが大きい場合、可変描画オブジェクトと固定描画オブジェクトとをマージする際のデメリットを最小化することができる。そのため、この様な場合、プリントサーバ103は、マージを行うと判断する。例えば、図13の1302の様な場合、プリントサーバ103は、マージを行うと判断する。
【0032】
評価関数としては図11で示したものではなく、固定描画オブジェクトの色の濃度が高く、その固定描画オブジェクトに重なる可変描画オブジェクトの色の濃度が低い場合に「マージする」、と判定する様にしてもよい。この場合の評価関数の例を図14に示す。この評価関数は、先述した『固定描画オブジェクトの色の濃度が低い』場合を判断するためのものである。固定描画オブジェクトの色の濃度が低いほど、デジタル印刷による印刷品位低下の影響は小さくなる。したがって、この様な場合、プリントサーバ103は、マージを行うと判断する。
図5のS505における評価関数は、上記のうち一つを用いてもよいし、重み付けをして複数組み合わせて用いてもよい。
図5のS506で、プリントサーバ103は、上記の評価関数による評価値とユーザが予め設定した所定の閾値との比較を行い、所定の閾値よりも低ければ処理をS507に進める。S607で、プリントサーバ103は、固定描画オブジェクトと可変描画オブジェクトとが重ならない様に固定描画オブジェクトと可変描画オブジェクトとをマージする。
これにより固定描画オブジェクトを印字するためのオフセットインクの上に、可変描画オブジェクトを印字するためのデジタル印刷機のインク若しくはトナーが重なることを、画質劣化をなるべく起こさない様に回避することができる。
【0033】
<白抜き設定ユーザインタフェース>
図5のS506で評価関数の値が、ユーザが設定した所定の閾値よりも高くない場合、プリントサーバ103は、処理を図5のS508に進め、白抜きするか否かの指定をユーザから受け付ける。この際に、プリントサーバ103のディスプレイ等に表示してユーザに提示するユーザインタフェースの一例を図15に示す。
1501は、白抜きを指定するためのユーザインタフェースのダイアログである。1502は、白抜き前の印刷データのプレビュー画像である。1503は、白抜きした場合の印刷データのプレビュー画像である。1504は、プリントサーバ103が、ユーザから、白抜きを実行するという指示を受け付けるためのボタンである。1505は、プリントサーバ103が、ユーザから、白抜きを実行しないという指示を受け付けるためのボタンである。1506は、プレビューを表示するレコード番号を示すテキストボックスである。1507は、プレビューを表示するレコードを一つ前に戻すという指示を受け付けるボタンである。また、1508は、プレビューを表示するレコードを次のレコードに変更する、という指示を受け付けるボタンである。
プリントサーバ103は、ユーザに対し1503を表示し、白抜きするか否かの指示をユーザから受け付ける。プリントサーバ103は、1507が押下されたことを検出すると、1506を一つ前のレコード番号に変更し、一つ前のレコードのプレビューを表示する。また、プリントサーバ103は、1508が押下されたことを検出すると、1506を次のレコード番号に変更し、次のレコードのプレビューを表示する。
プリントサーバ103は、1504が押下されたことを検出すると処理対象の固定描画オブジェクトを白抜きする。一方、1505が押下されたことを検出した場合、プリントサーバ103は、処理対象の固定描画オブジェクトに対する白抜きは実行しない。
【0034】
(実施形態2)
<クライアントPCにおける実施>
実施形態1では、図5のフローチャートで示される処理を、プリントサーバ103において実行する形態を説明した。一方、実施形態2では、その処理の一部をクライアントPC102で肩代わりして実行する形態を説明する。
クライアントPC102で図5のフローチャートに示す処理の一部を行っておくことで、プリントサーバ103における処理量が少なくなり、印刷処理の高速化を図ることができる。
図5のフローチャートに示す処理のうち、どの処理をクライアントPC102で行うかにより、2通りの方法が考えられる。図16に2つの方法における処理フローの概要を示した。
<方法1:クライアントPCでマージ処理を行う>
一つ目の方法(以下、方法1とする)1601では、固定描画オブジェクトと可変描画オブジェクトとのマージ判定(1603)及び実際のマージ処理(1604)を、クライアントPC102で行う。また、クライアントPC102で、印刷データ内に『マージ済み』(生成済み)であることを示す様なメタデータを埋め込んでおく(1605)。
クライアントPC102におけるより具体的な処理のフローチャートを図17に示した。図17のS1701からS1711までは、図5のS501からS511までと同一の処理である。S1712は、クライアントPC102が、印刷データ内にマージ済みであることを示す様なメタデータを付加する処理である。
プリントサーバ103では、その『マージ済み』を示すメタデータを識別(1606)し、『マージ済み』と判断した場合、印刷データの内容通り、固定描画オブジェクトと可変描画オブジェクトとを分離(1607)する。プリントサーバ103では、『マージ済み』と判断しなかった場合、実施形態1と同様の処理を行なう。
【0035】
<方法2:クライアントPCでマージ判定・プリントサーバでマージ処理を行う>
方法2では、クライアントPC102では、固定描画オブジェクトと可変描画オブジェクトとのマージ判定(1608)は行うが、マージ自体は行わない。その代わりに、クライアントPC102は、マージ判定の結果をメタデータとして印刷データに付加(1609)し、印刷データとしてプリントサーバ103へ送信する。プリントサーバ103では、印刷データに付加されているマージ判定の結果を基にマージ処理(1611)を行い、最終的に固定描画オブジェクトと可変描画オブジェクトとを分離(1612)し、追い刷りを行う。
クライアントPC102におけるより具体的な処理のフローチャートを図18に示した。図18のS1801からS1806までは、図5のS501からS506までと同一の処理である。また、図18のS1808からS1811までは、図5のS508からS511までと同一の処理である。S1807は、クライアントPC102が、マージ判定結果を示すメタデータと固定描画オブジェクトとを紐付ける処理である。S1812は、クライアントPC102が、マージ判定結果を印刷データに付加する処理である。
方法2において、固定描画オブジェクトにひも付けるメタデータには、例えば以下の様な情報が格納されている。
(1)重なっている可変描画オブジェクトのインデックス(若しくはID)のリスト
(2)評価関数により求めた評価値
(3)用いた評価関数の種類
(4)評価値を求める際のオブジェクト面積の定義(外接矩形なのか、描画ピクセル数なのか)
つまり、固定描画オブジェクトにひも付けるメタデータには、プリントサーバ103で、固定描画オブジェクトと可変描画オブジェクトとを合成して可変描画オブジェクトを生成するために必要な情報が格納されている。
プリントサーバ103は、まず各固定描画オブジェクトに対し、(3)、(4)を基に評価値の閾値を決定する。そして、プリントサーバ103は、その閾値を(2)と比較し、マージを行うかどうかを判定する。ここでマージを行うと判定した場合、プリントサーバ103は、(1)の情報を用いて、処理対象の固定描画オブジェクトと、その固定描画オブジェクトに重なる可変描画オブジェクトと、をマージする。
【0036】
上記2通りの方法のうち、方法1はクライアントPC102側でマージ処理まで行うために、方法2と比較してプリントサーバ103側の処理が少なく印刷時の高速化が望めることが利点である。ただし、方法1は、マージ処理の結果、本来印刷データに一つだけ存在すればよい固定描画オブジェクトが、可変描画オブジェクトの個数分だけコピーされてマージされる。そのため、方法2と比較して印刷データのサイズが大きくなるというデメリットがある。印刷データのサイズが大きくなると、印刷データの通信経路が低速の場合に印刷速度が低下する。したがって、クライアントPC102は、通信経路が十分に高速な場合に方法1を選択し、通信経路が低速な場合には方法2を用いる、という様に切り替える様にしてもよい。
【0037】
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
【0038】
以上、上述した各実施形態によれば、画質の劣化を防ぎつつ、固定描画オブジェクトを印字するためのオフセットインクの上に、可変描画オブジェクトを印字するためのデジタル印刷機のインクが重なることを回避することができる。
【0039】
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
なお、特許請求の範囲に記載の請求項1から8までに記載の情報処理装置は、例えば、上述する実施形態1のプリントサーバ103に対応する。また、特許請求の範囲に記載の請求項9及び10に記載の情報処理装置は、例えば、上述する実施形態2のクライアントPC102に対応する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
印刷データに含まれる処理対象の固定描画オブジェクトに重なる、前記印刷データに含まれる可変描画オブジェクトが存在する場合、オフセット印刷機によって前記固定描画オブジェクトが印刷された場合の印刷品位に比べて、デジタル印刷機によって前記固定描画オブジェクトと前記可変描画オブジェクトとを合成して生成される可変描画オブジェクトが印刷された場合の印刷品位が許容範囲内か否かを判定する判定手段と、
前記判定手段でデジタル印刷機によって前記可変描画オブジェクトを印刷した場合の印刷品位が許容範囲内であると判定された場合、前記固定描画オブジェクトと前記可変描画オブジェクトとを合成して前記可変描画オブジェクトを生成するオブジェクト生成手段と、
を有する情報処理装置。
【請求項2】
前記判定手段は、前記固定描画オブジェクトと前記可変描画オブジェクトとの重なりの度合に基づいて、オフセット印刷機によって前記固定描画オブジェクトが印刷された場合の印刷品位に比べて、デジタル印刷機によって前記可変描画オブジェクトが印刷された場合の印刷品位が許容範囲内か否かを判定する請求項1記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記判定手段は、前記固定描画オブジェクトの色の濃度に基づいて、オフセット印刷機によって前記固定描画オブジェクトが印刷された場合の印刷品位に比べて、デジタル印刷機によって前記可変描画オブジェクトが印刷された場合の印刷品位が許容範囲内か否かを判定する請求項1記載の情報処理装置。
【請求項4】
印刷データに含まれる処理対象の固定描画オブジェクトの領域と前記印刷データに含まれる複数の可変描画オブジェクトの領域とに基づいて、前記固定描画オブジェクトに重なる可変描画オブジェクトが存在するか否かを判定する重なり判定手段を更に有し、
前記判定手段は、前記重なり判定手段で前記固定描画オブジェクトに重なる可変描画オブジェクトが存在すると判定された場合、オフセット印刷機によって前記固定描画オブジェクトが印刷された場合の印刷品位に比べて、デジタル印刷機によって前記可変描画オブジェクトが印刷された場合の印刷品位が許容範囲内か否かを判定する請求項1乃至3何れか1項記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記判定手段は、前記重なり判定手段で前記固定描画オブジェクトに重なる可変描画オブジェクトが存在すると判定され、かつ、前記固定描画オブジェクトに重なる前記可変描画オブジェクトの描画領域がレコードごとに異なる場合、オフセット印刷機によって前記固定描画オブジェクトが印刷された場合の印刷品位に比べて、デジタル印刷機によって前記可変描画オブジェクトが印刷された場合の印刷品位が許容範囲内か否かを判定する請求項4記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記判定手段でデジタル印刷機によって前記可変描画オブジェクトを印刷した場合の印刷品位が許容範囲内でないと判定された場合、前記固定描画オブジェクトに重なる前記可変描画オブジェクトの外接矩形領域の形で白抜きを行う白抜き手段を更に有する請求項1乃至4何れか1項記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記白抜き手段は、前記判定手段でデジタル印刷機によって前記可変描画オブジェクトを印刷した場合の印刷品位が許容範囲内でないと判定され、かつ、ユーザインタフェースを介して白抜きを行うとの指示が入力された場合、前記固定描画オブジェクトに重なる前記可変描画オブジェクトの外接矩形領域の形で白抜きを行う請求項6記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記固定描画オブジェクトに重なる前記可変描画オブジェクトの描画領域がレコードごとに変わらない場合、前記固定描画オブジェクトの描画領域で白抜きを行う白抜き手段を更に有する請求項1乃至5何れか1項記載の情報処理装置。
【請求項9】
印刷データに含まれる処理対象の固定描画オブジェクトに重なる、前記印刷データに含まれる可変描画オブジェクトが存在する場合、オフセット印刷機によって前記固定描画オブジェクトが印刷された場合の印刷品位に比べて、デジタル印刷機によって前記固定描画オブジェクトと前記可変描画オブジェクトとを合成して生成される可変描画オブジェクトが印刷された場合の印刷品位が許容範囲内か否かを判定する判定手段と、
前記判定手段でデジタル印刷機によって前記可変描画オブジェクトを印刷した場合の印刷品位が許容範囲内であると判定された場合、前記固定描画オブジェクトと前記可変描画オブジェクトとを合成して前記可変描画オブジェクトを生成するオブジェクト生成手段と、
前記オブジェクト生成手段で可変描画オブジェクトが生成された場合、前記印刷データに生成済みを示すデータを付加する付加手段と、
を有する情報処理装置。
【請求項10】
印刷データに含まれる処理対象の固定描画オブジェクトに重なる、前記印刷データに含まれる可変描画オブジェクトが存在する場合、オフセット印刷機によって前記固定描画オブジェクトが印刷された場合の印刷品位に比べて、デジタル印刷機によって前記固定描画オブジェクトと前記可変描画オブジェクトとを合成して生成される可変描画オブジェクトが印刷された場合の印刷品位が許容範囲内か否かを判定する判定手段と、
前記判定手段でデジタル印刷機によって前記可変描画オブジェクトを印刷した場合の印刷品位が許容範囲内であると判定された場合、前記固定描画オブジェクトに、前記固定描画オブジェクトと前記可変描画オブジェクトとを合成して前記可変描画オブジェクトを生成するためのデータを紐付ける紐付け手段と、
を有する情報処理装置。
【請求項11】
情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
印刷データに含まれる処理対象の固定描画オブジェクトに重なる、前記印刷データに含まれる可変描画オブジェクトが存在する場合、オフセット印刷機によって前記固定描画オブジェクトが印刷された場合の印刷品位に比べて、デジタル印刷機によって前記固定描画オブジェクトと前記可変描画オブジェクトとを合成して生成される可変描画オブジェクトが印刷された場合の印刷品位が許容範囲内か否かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップでデジタル印刷機によって前記可変描画オブジェクトを印刷した場合の印刷品位が許容範囲内であると判定された場合、前記固定描画オブジェクトと前記可変描画オブジェクトとを合成して前記可変描画オブジェクトを生成するオブジェクト生成ステップと、
を有する情報処理方法。
【請求項12】
情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
印刷データに含まれる処理対象の固定描画オブジェクトに重なる、前記印刷データに含まれる可変描画オブジェクトが存在する場合、オフセット印刷機によって前記固定描画オブジェクトが印刷された場合の印刷品位に比べて、デジタル印刷機によって前記固定描画オブジェクトと前記可変描画オブジェクトとを合成して生成される可変描画オブジェクトが印刷された場合の印刷品位が許容範囲内か否かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップでデジタル印刷機によって前記可変描画オブジェクトを印刷した場合の印刷品位が許容範囲内であると判定された場合、前記固定描画オブジェクトと前記可変描画オブジェクトとを合成して前記可変描画オブジェクトを生成するオブジェクト生成ステップと、
前記オブジェクト生成ステップで可変描画オブジェクトが生成された場合、前記印刷データに生成済みを示すデータを付加する付加ステップと、
を有する情報処理方法。
【請求項13】
情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
印刷データに含まれる処理対象の固定描画オブジェクトに重なる、前記印刷データに含まれる可変描画オブジェクトが存在する場合、オフセット印刷機によって前記固定描画オブジェクトが印刷された場合の印刷品位に比べて、デジタル印刷機によって前記固定描画オブジェクトと前記可変描画オブジェクトとを合成して生成される可変描画オブジェクトが印刷された場合の印刷品位が許容範囲内か否かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップでデジタル印刷機によって前記可変描画オブジェクトを印刷した場合の印刷品位が許容範囲内であると判定された場合、前記固定描画オブジェクトに、前記固定描画オブジェクトと前記可変描画オブジェクトとを合成して前記可変描画オブジェクトを生成するためのデータを紐付ける紐付けステップと、
を有する情報処理方法。
【請求項14】
コンピュータを、
印刷データに含まれる処理対象の固定描画オブジェクトに重なる、前記印刷データに含まれる可変描画オブジェクトが存在する場合、オフセット印刷機によって前記固定描画オブジェクトが印刷された場合の印刷品位に比べて、デジタル印刷機によって前記固定描画オブジェクトと前記可変描画オブジェクトとを合成して生成される可変描画オブジェクトが印刷された場合の印刷品位が許容範囲内か否かを判定する判定手段と、
前記判定手段でデジタル印刷機によって前記可変描画オブジェクトを印刷した場合の印刷品位が許容範囲内であると判定された場合、前記固定描画オブジェクトと前記可変描画オブジェクトとを合成して前記可変描画オブジェクトを生成するオブジェクト生成手段と、
して機能させるプログラム。
【請求項15】
コンピュータを、
印刷データに含まれる処理対象の固定描画オブジェクトに重なる、前記印刷データに含まれる可変描画オブジェクトが存在する場合、オフセット印刷機によって前記固定描画オブジェクトが印刷された場合の印刷品位に比べて、デジタル印刷機によって前記固定描画オブジェクトと前記可変描画オブジェクトとを合成して生成される可変描画オブジェクトが印刷された場合の印刷品位が許容範囲内か否かを判定する判定手段と、
前記判定手段でデジタル印刷機によって前記可変描画オブジェクトを印刷した場合の印刷品位が許容範囲内であると判定された場合、前記固定描画オブジェクトと前記可変描画オブジェクトとを合成して前記可変描画オブジェクトを生成するオブジェクト生成手段と、
前記オブジェクト生成手段で可変描画オブジェクトが生成された場合、前記印刷データに生成済みを示すデータを付加する付加手段と、
して機能させるプログラム。
【請求項16】
コンピュータを、
印刷データに含まれる処理対象の固定描画オブジェクトに重なる、前記印刷データに含まれる可変描画オブジェクトが存在する場合、オフセット印刷機によって前記固定描画オブジェクトが印刷された場合の印刷品位に比べて、デジタル印刷機によって前記固定描画オブジェクトと前記可変描画オブジェクトとを合成して生成される可変描画オブジェクトが印刷された場合の印刷品位が許容範囲内か否かを判定する判定手段と、
前記判定手段でデジタル印刷機によって前記可変描画オブジェクトを印刷した場合の印刷品位が許容範囲内であると判定された場合、前記固定描画オブジェクトに、前記固定描画オブジェクトと前記可変描画オブジェクトとを合成して前記可変描画オブジェクトを生成するためのデータを紐付ける紐付け手段と、
して機能させるプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2011−123556(P2011−123556A)
【公開日】平成23年6月23日(2011.6.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−278690(P2009−278690)
【出願日】平成21年12月8日(2009.12.8)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】