説明

情報処理装置及び情報処理方法

【課題】メモリーカードを取り外しても、メモリーカード内の情報を閲覧したりデータコピーしたりすることが可能な情報処理装置及び情報処理方法を提供する。
【解決手段】メモリーカードのスロットを少なくとも一つ有する情報処理装置に、メモリーカードがスロットに装着されると、メモリーカードのデータの識別子ごとに記憶領域を生成する。コピー手段が、メモリーカードのデータを記憶領域にコピーする。同期手段が、メモリカードがスロットから取り出された後に、コピーされていた記憶領域内のデータを前記メモリーカードのデータと差分を考慮して同期する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置及び情報処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
PC(Personal Computer)の中には、SDカードなどのメモリーカードを挿入すると、メモリーカード内のデータを読み書きすることが可能なメモリーカードスロットを有するものがある。この種のPCを用いてSDカード間でデータをコピーする場合、例えば、一方のSDカードのデータをPCに内蔵されたHDD(Hard Disc Drive)にコピーした後、そのSDカードをPCから取り外し、他方のSDカードをPCに挿入し、HDDからデータをコピーしていた。
【0003】
関連する技術としては、例えば、特許文献1,2が挙げられる。
特許文献1に記載の発明は、「デジタルカメラ」に関するものであり、具体的には「スロットに装着された記録媒体との間でデータの転送を可能としたデジタルカメラであって、前記デジタルカメラの備える所定の機能の実行を指示するための操作手段と、前記所定の機能に対する操作手順をガイドする操作ガイド手段と、内蔵メモリと、前記スロットに装着された記録媒体が記録しているデータを、前記内蔵メモリに転送する第1転送手段と、前記内蔵メモリに転送された前記データを、同一の前記スロットに装着されている記録媒体に転送する第2転送手段と、を備え、前記操作ガイド手段に従った前記操作手段による一連の操作が行われることにより、前記第1転送手段と前記第2転送手段とが順に実行される」ものである。
【0004】
特許文献2に記載の発明は、「電子機器」に関するものであり、具体的には「データファイルを入出力するファイル入出力部と、データファイルを保存するファイル保存部と、前記ファイル入出力部から入力されたデータファイルを、ファイル種別に対応した所定の処理ルールに従って前記ファイル保存部に保存する処理部と、追加処理の指示を判別した際に、ファイル種別に対応した所定の追加処理を前記処理部に行わせる追加処理指示部と、を備えた」ものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2002−209132号公報
【特許文献2】特開2005−63189号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、通常のPCにはSDカードスロットが一つしかないため、SDカード間でデータをコピーする場合、一方のSDカードのデータをPCに内蔵されたHDDにコピーした後、そのSDカードをPCから取り外し、他方のSDカードをPCに挿入し、HDDからデータをコピーしていたので、ユーザーの手順が多く、使い勝手が悪かった。
このため、PCにSDカードスロットを二つ用意したり、外付けHDを用意したりすれば、SDカード間でのデータコピーは可能であるが、いずれの方法もユーザーにコストアップを強いるため、現実的ではない。
【0007】
そこで、本発明の目的は、メモリーカードを取り外しても、メモリーカード内の情報を閲覧したりデータコピーしたりすることが可能な情報処理装置及び情報処理方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、メモリーカードのスロットと記憶領域を少なくとも一つ有する情報処理装置において、メモリーカードが前記スロットに装着されると、前記メモリーカードのデータをコピーし、前記メモリーカードの識別子に対応付けて前記記憶領域の一部の領域に格納するコピー手段を備えたことを特徴とする。
【0009】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、第2の識別子を有する第2のメモリーカードが前記スロットに装着されると、前記コピー手段は、前記第2のメモリーカードのデータをコピーし、前記第2の識別子に対応付けて前記記憶領域の他の領域に格納することを特徴とする。
【0010】
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、前記メモリーカードを前記スロットから取り外し、前記メモリーカードを再度前記スロットに装着すると、前記記憶領域の前記一部の領域に格納されたデータが前記メモリーカードのデータと同期する同期手段と、を備えたことを特徴とする。
【0011】
請求項4記載の発明は、請求項1乃至3記載の発明において、前記記憶領域に格納される前記メモリーカードのデータは、前記メモリーカードの前記識別子及びディレクトリ構造を含むことを特徴とする。
【0012】
請求項5記載の発明は、メモリーカードがスロットに装着されると、前記メモリーカードのデータをコピーし、前記メモリーカードの識別子に対応付けて前記記憶領域の一部の領域に格納することを特徴とする。
【0013】
請求項6記載の発明は、請求項5記載の発明において、第2の識別子を有する第2のメモリーカードが前記スロットに装着されると、前記第2のメモリーカードのデータをコピーし、前記第2の識別子に対応付けて前記記憶領域の他の領域に格納することを特徴とする。
【0014】
請求項7記載の発明は、請求項5または6記載の発明において、前記メモリーカードを前記スロットから取り外し、前記メモリーカードを再度前記スロットに装着すると、前記記憶領域の前記一部の領域に格納されたデータが前記メモリーカードのデータと同期することを特徴とする。
【0015】
請求項8記載の発明は、請求項5乃至7記載の発明において、前記記憶領域に格納される前記メモリーカードのデータは、前記メモリーカードの前記識別子及びディレクトリ構造を含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、メモリーカードを取り外しても、メモリーカード内の情報を閲覧したりデータコピーしたりすることが可能な情報処理装置及び情報処理方法の提供を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明に係る情報処理装置の一実施の形態を示す概念図である。
【図2】本発明に係る情報処理装置の他の実施の形態を示す概念図である。
【図3】本発明に係る情報処理方法の一実施の形態を示すフローチャートである。
【図4】本発明に係る情報処理方法の他の実施の形態を示すフローチャートである。
【図5】(a)は、比較例であり、(b)は、本発明に係る情報処理装置の他の実施の形態を示す概念図である。
【図6】(a)は、比較例であり、(b)は、本発明に係る情報処理装置の他の実施の形態を示す概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
<実施形態1>
図1は、本発明に係る情報処理装置の一実施の形態を示す概念図である。
同図に示すパソコン10は、HDD11及びマイコンピュータ12のみ記載されているが、実際には例えば、パソコン10を統括制御するCPU(Central Processing Unit)、制御プログラムを記憶したROM(Read Only Memory)、一時的にデータを記憶するメモリとしてのRAM(Random Acess Memory)、USBコネクタ等のI/Oポート、無線LAN装置、キーボードやスイッチ等の操作部、液晶ディスプレイ等のモニタ装置、及びこれらの部材を接続するバスライン等を有する。
【0019】
パソコン10の図示しないスロットにメモリーカードとしてのSDカード1を装着すると(ステップ13a)、パソコン10のマイコンピュータ12は、装着されたSDカード1(ステップ13a)のディレクトリ構造、及び識別子をコピーし、SDカード識別子に(デバイスIDに)対応付けて記憶領域14bを生成する。パソコン10は同時にHDD11にSDカード1のディレクトリ構造、及びデバイスID等を記憶する(ステップ13c)。
【0020】
パソコン10からSDカード1を取り外すと(ステップ13d)、パソコン10のマイコンピュータ12には記憶領域14bが保持されたままである。
【0021】
パソコン10において、SDカード1に関連するデータが更新されると、記憶領域14bのデータも更新される。
【0022】
パソコン10に再度、SDカード1が装着されると(ステップ13e)、マイコンピュータ12のSDカード(ステップ14c)と記憶領域14bとが同期して同一のデータ内容となる。
すなわち、SDカード1をパソコン10に装着すると、パソコン10のマイコンピュータ12が記憶領域を作成し、SDカード1が取り外された後でSDカード1に関連するデータが更新されても記憶領域のデータを更新し、再度SDカード1がパソコン10に装着されると、記憶領域とSDカード1とが同期するので、一般に行われているような、「SDカード間でデータをコピーする場合、一方のSDカードのデータをPCに内蔵されたHDDにコピーした後、そのSDカードをPCから取り外し、他方のSDカードをPCに挿入し、HDDからデータをコピーする」手間がなくなり、利便性が向上する。
【0023】
<実施形態2>
図2は、本発明に係る情報処理装置の他の実施の形態を示す概念図である。
図2に示した実施の形態と、図1に示した実施の形態との相違点は、記憶領域を構築する場所がパソコン10のHDD11だけでなく、パソコン10のメモリ15、及びオンラインストレージ16も可能な点である。
すなわち、SDカード1をパソコン10に装着すると(ステップ13a)、自動的にSDカード1内のディレクトリ構造、及びデバイスIDを含むデータをパソコン10のHDD11等にコピーし(ステップ13b)、記憶領域を作成する(ステップ14a)。
【0024】
他のSDカード2をパソコン10に装着すると(ステップ13e)、パソコン10のマイコンピュータ12は、ディレクトリ構造、及びデバイスID(2)を含む記憶領域を作成し(ステップ14b)、同時にパソコン10のメモリ15に他のSDカード2のデータがコピーされる(ステップ13d)。
【0025】
さらに他のSDカード3をパソコン10に装着すると(ステップ13e)、パソコン10のマイコンピュータ12は、ディレクトリ構造、及びデバイスIDを含む記憶領域14cを生成すると同時に、ネットワークを介してオンラインストレージ16にさらに他のSDカード3のデータをコピーする(ステップ13f)。
【0026】
このような構成においても、SDカード1は記憶領域14aと同期し、他のSDカード2は記憶領域14bと同期し、さらに他のSDカード3は記憶領域14cと同期する。これにより、各SDカード1〜3は、パソコン10に再度装着する度に最新のデータがコピーされる。
【0027】
<実施形態3>
図3は、本発明に係る情報処理方法の一実施の形態を示すフローチャートである。
動作の主体は、パソコン10の図示しないCPUである。
SDカードがパソコンに挿入されると(ステップS1)、CPUは、SDカードのデバイスIDを確認する(ステップS2)。
CPUは、記憶領域のデバイスIDに同じものがないと判定した場合、記憶領域の作成場所(HDD11、メモリ15、オンラインストレージ16)の指定を行いステップS4へ進む(ステップS3)。
CPUは、作成場所の容量を確認し(ステップS4)、容量が足りないと判定した場合はステップS3に戻り、容量が足りると判定した場合は、指定した場所に記憶領域を作成してステップS5へ進む(SDカードのデバイスID、SDカード内部のデータをコピー:ステップS5)。
CPUは、SDカードをパソコン10から利用すると(ステップS6)、SDカードへのデータ追加確認を行い(確認する時間間隔は設定可能:ステップS7)、データ追加がないと判定した場合はステップS6に戻り、データ追加があると判定した場合はバックグラウンドで記憶領域に追加されたデータをコピーし(ステップS8)、ステップS6に戻る。
【0028】
CPUは、ステップS2で記憶領域のデバイスIDに同じものがあると判断した場合、記憶領域内のデータとSDカード内のデータを、差分を考慮して同期してステップS6に進む(ステップS9)。
【0029】
記憶領域の作成がキャンセルされると、CPUはSDカードをパソコン10から直接利用する(ステップS10)。
【0030】
図4は、本発明に係る情報処理方法の他の実施の形態を示すフローチャートである。
CPUは、ユーザーがSDカードをパソコン10から取り外したことを検知すると(ステップS21)、SDカードのデバイスIDを確認する(ステップS22)。
CPUは、記憶領域のデバイスIDに同じものがあることを確認すると、記憶領域をパソコンから利用(パソコンのマイコンピュータからは、SDカードが刺さったままに見える:ステップS23)。
CPUは、記憶領域のデバイスIDに同じものがないことを確認すると、パソコンのマイコンピュータからはSDカードが見えなくなる(ステップS24)。
【0031】
<実施形態4>
図5(a)は、比較例であり、図5(b)は、本発明に係る情報処理装置の他の実施の形態を示す概念図である。
(比較例1)
図5(a)において、パソコン10にデバイスID(1)のSDカード1を装着すると(ステップ13a)、パソコン10のマイコンピュータ12は、デバイスID(1)のSDカード1を表示する(ステップ13b)。
SDカード1に加えてSDカード2を利用することはできない(ステップ20a)。
【0032】
通常、パソコンにはSDカードのスロットが1個しかないため、パソコンでSDカードを利用する時には、1個のSDカードしか参照できない。この場合、SDカード間でのデータコピーや複数のSDカードをパソコンで同時に利用したい場合不便である(代参手段としては、外付けSDカードスロットをパソコンに取り付ける手段があるが、ユーザーに費用負担が発生する。)。
【0033】
<実施形態4>
図5(b)において、パソコン10にデバイスID(1)のSDカード1を装着すると(ステップ13a)、パソコン10のマイコンピュータ12は、デバイスID(1)のSDカード1のディレクトリ構造、及びデバイスIDを含むデータをコピーし(ステップ13b)、HDD11にSDカード1のデータ(ステップ13c)を記憶する。
デバイスID(1)のSDカード1をスロットから外し、代わりにデバイスID(2)のSDカード2をスロットに装着すると、パソコン10のマイコンピュータ12は、SDカード2のディレクトリ構造、及びデバイスIDをコピーし、記憶領域を作成する(ステップ21a)。
マイコンピュータ12は、HDD11にSDカード2のデータを記憶する(ステップ20b)。
【0034】
本実施形態によれば、記憶領域によって、SDカードがパソコンに刺さっていなくてもSDカード内のデータを扱える。従って、SDカード間のデータコピーや、複数のSDカードをパソコンで同時に利用したい場合に便利である。
【0035】
<実施形態5>
図6(a)は、比較例であり、図6(b)は、本発明に係る情報処理装置の他の実施の形態を示す概念図である。
(比較例2)
図6(a)において、パソコン10でTV(テレビジョン)放送を受信し、TV再生・録画用のソフトウェア(以下、ソフトと呼ぶ。:Smart Vision「登録商標」)17で録画する場合、HDD11とSDカード(ステップ12a)とに同時に番組は記録される。
この場合、パソコン10の外部の情報処理装置(例えば携帯電話)で利用するには、パソコン10に予めSDカードを装着しておき、TV再生・録画ソフト17がHDD11及びSDカード(ステップ12a)に同時に録画を実施しているので、SDカードをパソコン10から外し、外部の情報処理装置に装着してビデオ機能を利用している間はSDカードへの録画は利用できず不便である。
【0036】
(実施形態5)
図6(b)において、パソコン10にSDカード(ステップ12a)を装着すると、パソコン10にSDカードのディレクトリ構造、及びデバイスIDをコピーし、記憶領域を作成するので(ステップ13a)、SDカードをパソコン10から外してもTV再生・録画ソフト17は、HDD11と記憶領域に同時に録画し、再度SDカード(ステップ12a)をパソコン10に装着すると、記憶領域(ステップ13a)とSDカード(ステップ12a)とが同期するので、外部の情報処理装置に同期後のSDカードを装着することでTV番組を再生することができる。
【0037】
すなわち、本実施形態によれば、SDカードをパソコンから取り外しておいても、パソコンからはSDカードが装着されているように見えるので、HDDとSDカードへのTV番組の同時録画が可能(実際にはSDカードではなく記憶領域に録画する。)。SDカードをパソコン10に装着すると、記憶領域内の録画データと自動的に同期するので、外部の情報処理装置に、このSDカードを装着すると再生が可能となる。
【0038】
<プログラム>
以上で説明した本発明にかかる情報処理装置は、コンピュータで処理を実行させるプログラムによって実現されている。コンピュータとしては、例えばパーソナルコンピュータやワークステーションなどの汎用的なものが挙げられるが、本発明はこれに限定されるものではない。よって、一例として、プログラムにより本発明を実現する場合の説明を以下で行う。
【0039】
例えば、
メモリーカードのスロットを少なくとも一つ有する情報処理装置のコンピュータに、
生成手段が、メモリーカードがスロットに装着されると、メモリーカードのデータをコピーし、識別子ごとに記憶領域を生成する手順、
コピー手段が、メモリーカードをスロットに装着するとメモリーカードのデータを記憶領域にコピーをする手順、
同期手段が、メモリーカードがスロットから取り外された後に、前記メモリーカードがスロットに装着されると、コピーされていた記憶領域内のデータが前記メモリーカードのデータと差分を考慮して同期する手順、
を実行させるプログラムが挙げられる。
【0040】
これにより、プログラムが実行可能なコンピュータ環境さえあれば、どこにおいても本発明にかかる情報処理装置を実現することができる。
このようなプログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記憶されていてもよい。
【0041】
<記憶媒体>
ここで、記憶媒体としては、例えば、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、フレキシブルディスク(FD)、CD−R(CD Recordable)などのコンピュータで読み取り可能な記憶媒体、フラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、FeRAM(強誘電体メモリ)等の半導体メモリやHDD(Hard Disc Drive)が挙げられる。
【0042】
なお、上述した実施の形態は、本発明の好適な実施の形態の一例を示すものであり、本発明はそれに限定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲内において、種々変形実施が可能である。
【符号の説明】
【0043】
10 パソコン
11 HDD
12 マイコンピュータ
13a〜13f SDカード
14a〜14c 記憶領域
15 メモリ
16 オンラインストレージ
17 TV再生・録画ソフト

【特許請求の範囲】
【請求項1】
メモリーカードのスロットと記憶領域を少なくとも一つ有する情報処理装置において、
メモリーカードが前記スロットに装着されると、前記メモリーカードのデータをコピーし、前記メモリーカードの識別子に対応付けて前記記憶領域の一部の領域に格納するコピー手段を備えたことを特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
第2の識別子を有する第2のメモリーカードが前記スロットに装着されると、前記コピー手段は、前記第2のメモリーカードのデータをコピーし、前記第2の識別子に対応付けて前記記憶領域の他の領域に格納することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記メモリーカードを前記スロットから取り外し、前記メモリーカードを再度前記スロットに装着すると、前記記憶領域の前記一部の領域に格納されたデータが前記メモリーカードのデータと同期する同期手段と、を備えたことを特徴とする請求項1または2記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記記憶領域に格納される前記メモリーカードのデータは、前記メモリーカードの前記識別子及びディレクトリ構造を含むことを特徴とする請求項1乃至3記載の情報処理装置。
【請求項5】
メモリーカードがスロットに装着されると、前記メモリーカードのデータをコピーし、前記メモリーカードの識別子に対応付けて前記記憶領域の一部の領域に格納することを特徴とする情報処理方法。
【請求項6】
第2の識別子を有する第2のメモリーカードが前記スロットに装着されると、前記第2のメモリーカードのデータをコピーし、前記第2の識別子に対応付けて前記記憶領域の他の領域に格納することを特徴とする請求項5記載の情報処理方法。
【請求項7】
前記メモリーカードを前記スロットから取り外し、前記メモリーカードを再度前記スロットに装着すると、前記記憶領域の前記一部の領域に格納されたデータが前記メモリーカードのデータと同期することを特徴とする請求項5または6記載の情報処理方法。
【請求項8】
前記記憶領域に格納される前記メモリーカードのデータは、前記メモリーカードの前記識別子及びディレクトリ構造を含むことを特徴とする請求項5乃至7記載の情報処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−79015(P2012−79015A)
【公開日】平成24年4月19日(2012.4.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−222558(P2010−222558)
【出願日】平成22年9月30日(2010.9.30)
【出願人】(311012169)NECパーソナルコンピュータ株式会社 (116)
【Fターム(参考)】