説明

情報処理装置

【課題】操作部が装置本体に収納されているとき及び操作部が装置本体から取り外されているときのいずれにおいても、操作部と装置本体の通信手段を無線通信とすることで、装置の製作コストを削減できる情報処理装置を提供する。
【解決手段】操作部が装置本体に着脱可能である情報処理装置であって、装置本体は、操作部と無線通信を行うための第1アンテナ及び第2アンテナを有し、操作部は、装置本体と無線通信を行うための第3アンテナを有し、操作部が装置本体に収納されているときは、第1アンテナと第3アンテナの間で無線通信が行われ、操作部が装置本体から取り外されているときは、第2アンテナと第3アンテナとの間で無線通信が行われ、操作部で受け付けられた操作を示す操作情報は、第3アンテナを介して送信され、第1アンテナ又は第2アンテナのいずれかで受信される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、装置本体に着脱可能な操作部を有する情報処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
本発明に関連する技術例として、例えば特許文献1に記載の情報処理装置がある。特許文献1の情報処理装置は、キーボード(操作部の一例)を装置本体から着脱可能としており、キーボードが取り外されているときには、キーボードと装置本体との間で無線通信を行うようにしている。すなわち、ユーザにより操作されたキーを示す情報(キーコード)は、無線通信によってキーボードから装置本体へ送信されることになる。これにより、ユーザは、キーボードを装置本体から取り外して所望の場所に配置して操作を行うことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−38332号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の情報処理装置では、キーボードが装置本体に収納されているときの通信手段としてはコネクタを使用し、キーボードが装置本体から取り外されているときの通信手段としては無線通信用のアンテナを使用する構成となっている。よって、特許文献1の図4、図5に示されるように、装置本体及びキーボードのそれぞれには、コネクタ及びアンテナの両方を備える必要がある。すなわち、特許文献1の情報処理装置は、2種類の通信手段(ハードウェア)を必要とすることから、情報処理装置の製作においてコストがかかるという問題がある。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、操作部が装置本体に収納されているとき及び操作部が装置本体から取り外されているときのいずれにおいても、操作部と装置本体の通信手段を無線通信とすることで、装置の製作コストを削減できる情報処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
かかる目的を達成するために、本発明の情報処理装置は、操作部が装置本体に着脱可能である情報処理装置であって、装置本体は、操作部と無線通信を行うための第1アンテナ及び第2アンテナを有し、操作部は、装置本体と無線通信を行うための第3アンテナを有し、操作部が装置本体に収納されているときは、第1アンテナと第3アンテナの間で無線通信が行われ、操作部が装置本体から取り外されているときは、第2アンテナと第3アンテナとの間で無線通信が行われ、操作部で受け付けられた操作を示す操作情報は、第3アンテナを介して送信され、第1アンテナ又は第2アンテナのいずれかで受信されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、操作部が装置本体に収納されているとき及び操作部が装置本体から取り外されているときのいずれにおいても、操作部と装置本体の通信手段を無線通信とすることで、装置の製作コストを削減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の一実施形態に係るPCの外観例を示す斜視図である。
【図2】本発明の一実施形態に係るPCにおいてキーボード及び筐体部材が取り外された状態の例を示す斜視図である。
【図3】本発明の一実施形態に係るPCの内部構成の一例を示すブロック図である。
【図4】本発明の一実施形態に係るPCの収納部からキーボードを取り外したときの状態を示す上面図である。
【図5】本発明の一実施形態に係るPCの収納部から取り外したキーボードを載置部に載置したときの状態を示す上面図である。
【図6】本発明の一実施形態に係るPCの収納部から取り外したキーボードを載置部に載置したときの状態を示す側面図である。
【図7】本発明の一実施形態に係るPCの収納部から取り外したキーボードを載置部に載置したときにおける、キーボードの角度変更の例を示す側面図である。
【図8】本発明の一実施形態に係るPCの収納部から取り外したキーボードにおける、保護部材の設置例を示す側面図である。
【図9】本発明の一実施形態に係るPCのキーボード及び載置部の別構成例を示すとともに、収納部から取り外したキーボードを載置部に載置するときの状態を示す側面図である
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明を実施するための形態(実施形態)について添付図面を参照して詳細に説明する。
【0010】
図1は、本発明の情報処理装置の一実施形態であるPC(Personal Computer)の外観の一例を示す斜視図である。図1に示すように、本実施形態のPCは、ノート型のPCである。なお、以下では、ノート型PCを例として説明するが、本発明の情報処理装置は、これに限定されるものではなく、操作部が装置本体から着脱可能な装置全般に適用できる。また、以下では、装置本体に着脱可能な操作部の例をキーボードとして説明するが、これに限定されるものではなく、ユーザが操作を行うときにデバイスの位置を変えずに操作できるデバイス(例えば、タッチパネル、タッチパッド、トラックボール等)にも適用できる。
【0011】
図1に示すPCは、筐体1と筐体3がヒンジ部4を介して接続されており、ヒンジ部4の回動により筐体(装置本体の一例)1と筐体3を折り畳んだ状態にできる。筐体3には、ユーザに対して各種情報を表示する表示部5が備えられている。筐体1には、ユーザの操作を受け付けるためのキーボード(操作部の一例)2及びタッチパッド6が備えられている。また、筐体1には、筐体部材7及び筐体部材8が備えられている。なお、本実施形態の説明では、筐体1及びキーボード2の長手方向と短手方向を図1に示すように定義する。また、短手方向において、ヒンジ部4が設けられている方を「奥」、筐体部材8が備えられている方を「手前」という。また、長手方向において、筐体部材7が備えられている方を「右」、その反対側を「左」という。
【0012】
キーボード2及び筐体部材7、8は、筐体1に対して着脱可能である。図1は、キーボード2及び筐体部材7、8が筐体1に装着(収納)されている状態を示している。ここで、キーボード2及び筐体部材7、8が筐体1から取り外された状態について、図2を用いて説明する。
【0013】
ユーザは、キーボード2を筐体1から取り外したい場合、まず、筐体部材7を取り外す。この取り外しにより、筐体1の右側に開口部分が形成される。次に、ユーザは、キーボード2を右方向へスライドさせ、開口部分からキーボード2を取り出す。また、ユーザは、取り外したキーボード2を筐体1の手前側に載置して使用するために、筐体部材8を取り外す。
【0014】
筐体1から取り外されたキーボード2には、図2に示すように、その底部にガイド部材23が備えられている。ガイド部材23は、板状の部材であり、キーボード2の短手方向において奥側と手前側に突出した形状となっている。奥側に突出した部分を奥側部材24、手前側に突出した部分を手前側部材25という。奥側部材24と手前側部材25は、キーボード2の取り外し時及び収納時におけるスライド移動をガイドする。また、ガイド部材23には、奥側部材24を回動可能にするためのヒンジ部26と、手前側部材25を回動可能にするためのヒンジ部27とを有する。
【0015】
キーボード2が取り外された筐体1には、図2に示すように、空洞部分の収納部(第1保持構造の一例)14が形成されている。この収納部14は、キーボード2及びガイド部材23とほぼ同形状となっており、キーボード2の左右方向のスライド移動が可能な構造となっている。よって、取り外されたキーボード2は、収納部14に対して左方向にスライドして挿入されることで収納され、収納部14に固定して保持される。
【0016】
筐体部材8が取り外された筐体1には、図2に示すように、載置部(第2保持構造の一例)15が形成されている。この載置部15には、取り外されたキーボード2の一部分が載置される。本実施形態では、ガイド部材23の奥側部材24が載置部25に載置される。載置部15の長手方向の幅は、奥側部材24の長手方向の幅とほぼ同じとなっている。よって、取り外されたキーボード2は、奥側部材24が載置部15に載置されることで、載置部15に固定して保持される。
【0017】
次に、上記のように構成された本実施形態のPCの内部構成について、図3を用いて説明する。図3は、本実施形態のPCの内部構成の一例を示すブロック図である。
【0018】
図3に示すように、筐体1は、制御部10、無線通信部11、ループアンテナ12、13を有する。また、図3に示すように、キーボード2は、制御部20、無線通信部21、ループアンテナ22、蓄電コンデンサ28を有する。制御部10はEmbedded Controllerであり、制御部20はKeyboard Controllerである。また、無線通信部11、21はRF通信機である。また、ループアンテナ12、13、22は同一のものであってもよい。
【0019】
制御部10は、無線通信部11を介して、ループアンテナ12又は13に電界を発生させる。これにより、ループアンテナ22からのデータを受信可能な状態となる。一方、ループアンテナ22が電磁界を受け取ると、蓄電コンデンサ(蓄電手段の一例)28に電力が蓄積される。蓄電コンデンサ28は、キースキャンに最低限必要な電力を蓄積する。制御部20は、蓄積された電力を使用してキースキャンを行う。そして、制御部20は、キースキャンの結果としてのキーコードを示すデータ(操作情報の一例)を、無線通信部21を介して、ループアンテナ22からループアンテナ12又は13に送信する。制御部10は、ループアンテナ22から受信したデータを基に処理を行う。
【0020】
本実施形態では、筐体1に2つのループアンテナ12、13を備える構成を特徴としている。ループアンテナ(第1アンテナの一例)12は、キーボード2が筐体1に収納されているときに、ループアンテナ(第3アンテナの一例)22との無線通信に使用される。ループアンテナ(第2アンテナの一例)13は、キーボード2が筐体1から取り外されているときに、ループアンテナ(第3アンテナの一例)22との無線通信に使用される。ループアンテナ12とループアンテナ22の間の無線通信と、ループアンテナ13とループアンテナ22の間の無線通信とは、共通の無線通信方式(例えばRFID)である。
【0021】
ここで、これら2つのループアンテナ12、13の設置例について図4及び図5を用いて説明する。図4は、筐体1の収納部14からキーボード2を取り外したときの状態を示す上面図である。図5は、筐体1の収納部14から取り外したキーボード2を筐体1の載置部15に載置したときの状態を示す上面図である。なお、図4、図5では、筐体3の図示及びキーボード2のキーの図示を省略している。
【0022】
図4に示すように、ループアンテナ12は、収納部14において、長手方向の右側、短手方向の奥側に設置される。また、図4に示すように、ループアンテナ13は、載置部15において、長手方向の右側、短手方向の手前側に設置される。ループアンテナ12、13の設置位置は、筐体1の短手方向において水平となっている。ループアンテナ12は、図4に示す設置位置において、収納部14の外層の裏に設置される(収納部14の表面に露出せずに内蔵される)。同様に、ループアンテナ13も、図4に示す設置位置において、載置部15の外層の裏に設置される(載置部15の表面に露出せずに内蔵される)。また、図4に示すように、ループアンテナ22は、キーボード2において、長手方向の右側、短手方向の奥側に設置される。このループアンテナ22も、図4に示す設置位置において、キーボード2の外層の裏に設置される(キーボード2の表面に露出せずに内蔵される)。このような設置により、ループアンテナ22は、図1に示すようにキーボード2が収納部14に収納されたときには、ループアンテナ12の少なくとも一部分と重なるように位置する。これにより、ループアンテナ12とループアンテナ22の間で無線通信が可能となる。なお、この無線通信は、ガイド部材23とキーボード2の外層と収納部14の外層とを介して行われることになるので、それらの合計の厚さを、無線通信を妨げないように構成する(例えば数センチ以内にする)ことが必要である。
【0023】
収納部14から取り外されたキーボード2は、図5に示すように、載置部15に載置される。すなわち図5は、上述したように、ガイド部材23の奥側部材24が載置部15に載置された状態を示している。また、この状態のときの別視点(図5の矢印方向から視た)の様子を図6に示す。この状態のとき、ループアンテナ22は、図5、図6に示すように、ループアンテナ13の少なくとも一部分と重なるように位置する。これにより、ループアンテナ13とループアンテナ22の間で無線通信が可能となる。なお、この無線通信は、ガイド部材23とキーボード2の外層と載置部15の外層とを介して行われることになるので、それらの合計の厚さを、無線通信を妨げないように構成する(例えば数センチ以内にする)ことが必要である。
【0024】
なお、図6に示すように、キーボード2が載置部15に載置されたときには、ガイド部材23の手前側部材25がヒンジ部27により回動され、机やテーブル等の載置台上に配置され、キーボード2を支える脚部として機能する。このため、手前側部材25は、奥側部材24よりも強度がある方が好ましい。例えば、手前側部材25の厚みを奥側部材24の厚みよりも大きくしたり、あるいは、手前側部材25の材質を奥側部材24の材質よりも強いものにしたりすることで、強度を確保するようにする。
【0025】
図3に示す制御部10は、2つのループアンテナ12、13の切り替えを行う。例えば、図1に示すようにキーボード2が収納部14に収納されており、ループアンテナ12とループアンテナ22の無線通信が行われている状態のときに、図4に示すようにキーボード2が収納部14から取り外されて無線通信の遮断を検出すると、制御部10は、ループアンテナ12からの電界発生を停止させ、ループアンテナ13からの電界発生を開始させる。また、例えば、図5に示すようにキーボード2が載置部15に載置されており、ループアンテナ13とループアンテナ22の無線通信が行われている状態のときに、図4に示すようにキーボード2が載置部15から取り外されて無線通信の遮断を検出すると、制御部10は、ループアンテナ13からの電界発生を停止させ、ループアンテナ12からの電界発生を開始させる。よって、キーボード2が収納されているか取り外されているかに応じて、ループアンテナ12、13のいずれかが、無線通信が可能な状態に制御されることになる。
【0026】
次に、キーボード2を載置部15に載置した場合における、キーボード2の角度変更について、図7を用いて説明する。
【0027】
キーボード2の角度変更は、ヒンジ部26により奥側部材24を回動する(角度変更手段の一例)ことで実現できる。また、キーボード2の一端(例えばキーボード2の短手方向の手前側)には、ガイド部材23と固定され、キーボード2を回動可能なヒンジ部を設けるようにしておく。
【0028】
この構成により、例えば図7(a)に示すように、キーボード2をヒンジ部により回動させてガイド部材23から離すと、キーボード2とガイド部材23の間に空間ができる。この空間に、ヒンジ部26により回動した奥側部材24を挿入する。キーボード2の一端(キーボード2の短手方向の奥側)は、その奥側部材24の上に載置される。これにより、図7(a)に示すキーボード2は、図6の載置の場合と比べて、角度αの分傾くようなる。また、例えば図7(b)に示すように、奥側部材24をヒンジ部26で回動させ、ガイド部材23に対して垂直にする。キーボード2の一端(キーボード2の短手方向の奥側)は、その奥側部材24の上に載置される。これにより、図7(b)に示すキーボード2は、図6の載置の場合と比べて、角度βの分傾くようなる。なお、図7では、角度α、βの2つの例を示したが、これに限定されるものではない。すなわち、奥側部材24は任意の角度に回動可能であり、これに伴ってキーボード2の載置角度も変更可能となる。
【0029】
また、図6、図7のようにキーボード2を載置部15に載置する場合、ガイド部材23(奥側部材24やヒンジ部26も含む)が載置部15の表面に接触するとともに、脚部として機能する手前側部材25が載置台(机、テーブル等)の表面に接触する。このとき、ユーザがキーボード2の操作を行うと、上記各接触部分に対して圧力がかかるため、載置部15の表面や載置台の表面にキズがつくおそれがある。そこで、このようなキズを防止するために、ガイド部材23において、上記接触部分に対応する箇所に保護部材を設けるようにすることが好ましい。保護部材を設けた例を図8に示す。図8の例では、ガイド部材23に保護部材29、30がそれぞれ設けられている。保護部材29、30の例としては、ゴムラバー等の弾性部材が挙げられる。
【0030】
また、図9に、キーボード2及び載置部15の別構成の例を示す。図9(a)に示すように、載置部15は、所定角度の傾斜を有するように構成してもよい。また、図9(a)に示すように、キーボード2の奥側部材24及び手前側部材25は、ヒンジ部26及び27により、図中の矢印に示す方向に回動するように構成してもよい。このような構成において、キーボード2を載置部15に載置したときの状態を図9(b)に示す。図9(b)に示すように、折り畳まれた奥側部材26が載置部15に載置され、折り畳まれた手前側部材25が載置台に載置されている。このとき、キーボード2は、載置部15の傾斜角度の分だけ傾くことになる。
【0031】
以上説明したように、本実施形態によれば、図1に示すようにキーボード2が筐体1に収納されているとき及び図5、図6に示すようにキーボード2が筐体1から取り外されているときのいずれにおいても、キーボード2と筐体1の通信手段を無線通信としている。よって、本実施形態では、筐体1及びキーボード2に備える通信手段は1種類でよく、特許文献1のように2種類の通信手段を備える必要がないので、PC及びキーボードの製作コストを削減することが可能となる。
【0032】
また、本実施形態によれば、図5、図6に示すように収納部14から取り外したキーボード2を載置部15に載置することにより、キーボード2(の短手方向)が、筐体1の短手方向の手前方向の延長線上に突出した状態となる。この状態では、キーボード2が収納部14に収納された状態に比べ、キーボード2の位置がユーザに近くなる。よって、ユーザにとって操作性の向上が望める。
【0033】
また、本実施形態によれば、図5、図6に示すように収納部14から取り外されたキーボード2が載置部15に載置されたときに、ループアンテナ13とループアンテナ22とが少なくとも一部分重なるように構成している。これにより、無線通信の通信範囲が狭い場合でも、収納部14から取り外されたキーボード2と筐体1の無線通信を確実に行うことができる。
【0034】
ユーザは、筐体1に収納されているキーボード2を取り外して使用する際に、取り外したキーボード2を、筐体1と通信可能な位置に配置するように意識する必要がある。これに対して本実施形態では、図2、図4〜図6等に示すように、筐体1から取り外したキーボード2を、ループアンテナ13とループアンテナ22の無線通信が可能となる位置に保持する載置部15を設けている。これにより、ユーザは、取り外したキーボード2を配置する位置を意識する必要はなく、キーボード2を載置部15に従って配置するだけで、キーボード2と筐体1の無線通信を確実に行うことができる。なお、取り外したキーボード2を筐体1に収納するときも同様のことが言える。すなわち、ユーザは、取り外したキーボード2を筐体1に収納して使用する際に、収納するキーボード2を、筐体1と通信可能な位置に配置するように意識する必要がある。これに対し本実施形態では、図2、図4に示すように、筐体1に収納されるキーボード2を、ループアンテナ12とループアンテナ22の無線通信が可能となる位置に保持する収納部14を設けている。これにより、ユーザは、収納するキーボード2を配置する位置を意識する必要はなく、キーボード2を収納部14に従って配置するだけで、キーボード2と筐体1の無線通信を確実に行うことができる。
【0035】
また、本実施形態によれば、図1に示すようにキーボード2が収納部14に収納されているときでも、図5、図6に示すようにキーボード2が載置部15に載置されているときでも、キースキャンに最低限必要な電力(操作情報を取得可能な電力)を蓄電コンデンサ28に蓄積できる。よって、本実施形態では、特許文献1のように充電用の二次電池を備える必要がない。
【0036】
また、本実施形態によれば、図6、図7に示すように収納部14から取り外したキーボード2を載置部15に載置したときに、ユーザは、奥側部材24を任意に回動することで、キーボード2の載置角度を自由に変更できる。よって、ユーザにとって操作性の向上が望める。
【0037】
また、本実施形態によれば、図8に示すようにガイド部材23において、筐体1(載置部15)の表面や机、テーブル等の載置台の表面に接触する箇所に保護部材を設けるようにしている。これにより、ユーザのキーボード操作時に加わる圧力によって接触箇所に生じるキズを防止できる。
【0038】
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変形が可能である。
【符号の説明】
【0039】
1 筐体
2 キーボード
3 筐体
4 ヒンジ部(筐体用)
5 表示部
6 タッチパッド
7 筐体部材(収納部用)
8 筐体部材(載置部用)
10 制御部(筐体側)
11 無線通信部(筐体側)
12 ループアンテナ(筐体側)
13 ループアンテナ(筐体側)
14 収納部
15 載置部
20 制御部(キーボード側)
21 無線通信部(キーボード側)
22 ループアンテナ(キーボード側)
23 ガイド部材
24 奥側部材
25 手前側部材
26 ヒンジ部(奥側部材用)
27 ヒンジ部(手前側部材用)
28 蓄電コンデンサ
29 保護部材(奥側部材用)
30 保護部材(手前側部材用)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
操作部が装置本体に着脱可能である情報処理装置であって、
前記装置本体は、前記操作部と無線通信を行うための第1アンテナ及び第2アンテナを有し、
前記操作部は、前記装置本体と無線通信を行うための第3アンテナを有し、
前記操作部が前記装置本体に収納されているときは、前記第1アンテナと前記第3アンテナの間で無線通信が行われ、
前記操作部が前記装置本体から取り外されているときは、前記第2アンテナと前記第3アンテナとの間で無線通信が行われ、
前記操作部で受け付けられた操作を示す操作情報は、前記第3アンテナを介して送信され、前記第1アンテナ又は前記第2アンテナのいずれかで受信されることを特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
前記装置本体は、
前記装置本体に収納される前記操作部を、前記第1アンテナと前記第3アンテナの無線通信が可能となる位置に保持する第1保持構造と、
前記装置本体から取り外された前記操作部を、前記第2アンテナと前記第3アンテナの無線通信が可能となる位置に保持する第2保持構造と、
を有することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記第2保持構造は、
前記装置本体から取り外された前記操作部の少なくとも一部が、前記装置本体の表面に固定して載置される構造であることを特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記操作部は、
前記装置本体の表面に載置されたときに前記操作部の角度を任意に変更できる角度変更手段を有することを特徴とする請求項3記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記操作部は、
前記装置本体の表面に載置されたときに前記装置本体の表面と接触する部分に保護部材を有することを特徴とする請求項3又は4記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記操作部は、
少なくとも前記操作情報を取得可能な電力を蓄積する蓄電手段を有し、
前記蓄電手段は、
前記第3アンテナと前記第1アンテナ又は前記第2アンテナとの間で行われた無線通信により前記電力を蓄積することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記情報処理装置は、
表示部を備えた第1筐体と、
前記第1筐体とヒンジ部を介して接続された、前記装置本体としての第2筐体と、を有し、
前記第2保持構造は、
前記第2筐体の長手方向のうち前記ヒンジ部と接続されていない方の端部に設けられており、
前記操作部は、
前記第2保持構造に保持されるときに、前記操作部の長手方向の端部が前記第2筐体の端部に保持されることで、前記第2筐体の短手方向の延長線上に前記操作部の短手方向が突出することを特徴とする請求項2から6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記操作部は、
前記第2筐体の短手方向の延長線上に突出した部分の底面に保護部材を有することを特徴とする請求項7記載の情報処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−43293(P2012−43293A)
【公開日】平成24年3月1日(2012.3.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−185383(P2010−185383)
【出願日】平成22年8月20日(2010.8.20)
【出願人】(311012169)NECパーソナルコンピュータ株式会社 (116)
【Fターム(参考)】