説明

情報表示用パネルの活性化装置および導通検査方法

【課題】活性化電極と基板電極との接続を安定化して、確実に情報表示用パネルの活性化を行うことができる情報表示用パネルの活性化装置を提供する。
【解決手段】情報表示用パネルを活性化するための活性化電源と、該情報表示用パネルの基板電極部への導通信号の出力および入力を司る信号入出力装置と、該基板電極部に通電するための複数本のコンタクトプローブをそなえるプローブ通電部と、該プローブ通電部と該活性化電源または該信号入出力装置との接続を切り替えるための2基のリレーと、該リレーの切り替えを司る制御装置とを設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報表示用パネルの活性化装置およびこの活性化装置を用いて行う導通検査方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
液晶表示装置(LCD;Liquid Crystal Display)に代わる情報表示装置として、帯電粒子を液体中で駆動させる方式(電気泳動方式)の情報表示装置や、帯電粒子を気体中で駆動させる方式(例えば電子粉流体方式)の情報表示装置が知られている。
【0003】
帯電粒子駆動方式の情報表示装置に用いる情報表示用パネルとしては、少なくとも一方が透明な対向する2枚の基板間の空間に、少なくとも1種類の粒子から構成される光学的反射率および帯電性を有する少なくとも2種類の表示媒体を封入し、表示媒体に電界を付与することにより、表示媒体を移動させて画像等の情報を表示する方式の情報表示用パネルが知られている(例えば特許文献1)。
【0004】
また、上述した情報表示用パネルの製造方法として、電極を有し対向する2枚のマザー基板のうち、一方のマザー基板上の電極を等電位にした状態で、表示媒体を充填・配置し、もう一方のマザー基板を配置することで表示媒体を封入する方法が提案されている(例えば特許文献2)。なお、マザー基板とは、情報表示用パネルを複数個作製するための基板であり、マザー基板を2枚貼り合わせたものをマザーパネルという。
【0005】
しかしながら、上述した製造方法で作製した情報表示用パネルは、初期コントラストが低く、表示品位も良好とはいえないという問題があった。
上記の問題を解消するために、少なくとも1つの情報表示用パネルをマザーパネルから作製するにあたり、マザーパネルが有する各マザーパネル基板上で、情報表示用パネルが有する各導電部材(電極)を接続し、導電部材(電極)間に極性を反転しながら電圧を加えることにより表示媒体を移動させる活性化処理を行うことが提案された(例えば特許文献3、特許文献4)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】国際公開第2003/050606号パンフレット
【特許文献2】特開2005−258240号公報
【特許文献3】特開2008−112155号公報
【特許文献4】特開2008−224738号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上掲した特許文献3,4では、図1に示すように、少なくとも一方が透明な対向する2枚の基板間の空間に、表示媒体を少なくとも1種類以上封入し、各基板に設けた電極にワニ口クリップを接続し、電圧を印加することで発生した電界により表示媒体を移動させて画像等の情報を表示する情報表示用パネルの活性化を行っていた。
図中、符号1で基板を示し、1aが上側基板電極部、1bが下側基板電極部、そして2がワニ口クリップであり、3が活性化電源である。
【0008】
しかしながら、接続手段がワニ口クリップでは、電極部が狭小の場合には接続が不完全となって安定した電圧を印加することができず、予定どおりの活性化が行えないことがあった。また、接続が不安定で外れてしまうこともあり、外れてしまってもそのことが分からず、そのまま電圧を印加してしまうこともあった。この場合には、情報表示用パネルの十分な活性化は達成できない。
【0009】
本発明は、上記の現状に鑑み開発されたもので、基板に設けた電極との接続を安定化して、確実に情報表示用パネルの活性化を行うことができる情報表示用パネルの活性化装置を提案することを目的とする。
また、本発明は、上記の活性化装置を用いて、少なくとも活性化の前と後の2回にわたって、活性化電極と基板電極との接続の有無を確認するために行う導通検査方法を提案することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
すなわち、本発明の要旨構成は次のとおりである。
1.情報表示用パネルを活性化するための活性化電源と、
該情報表示用パネルの基板電極部への導通信号の出力および入力を司る信号入出力装置と、
該基板電極部に通電するための複数本のコンタクトプローブをそなえるプローブ通電部と、
該プローブ通電部と該活性化電源または該信号入出力装置との接続を切り替えるための2基のリレーと、
該リレーの切り替えを司る制御装置とをそなえることを特徴とする情報表示用パネルの活性化装置。
【0011】
2.前記プローブ通電部の基板反対側に、バックアッププレートを配置し、これらプローブ通電部およびバックアッププレートの少なくともいずれか一方に昇降手段を付与したことを特徴とする前記1記載の情報表示用パネルの活性化装置。
【0012】
3.前記1または2に記載の活性化装置を用いて行う導通検査方法であって、
前記複数本のコンタクトプローブを出力側プローブと入力側プローブに二分し、これらのコンタクトプローブを前記基板電極部と接続した後、前記活性化電源からの荷電に先立ち、前記リレーを切り替えて前記プローブ通電部と前記信号入出力装置とを接続して通電し、該出力側プローブと該入力側プローブ間の導通を確認することを特徴とする導通検査方法。
【0013】
4.前記活性化電源による荷電終了後に、再び前記リレーを切り替えて前記プローブ通電部と前記信号入出力装置とを接続して通電し、前記出力側プローブと前記入力側プローブ間の導通を再度確認することを特徴とする前記3記載の導通検査方法。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、活性化電極と基板電極部とが安定して接続させることができるので、情報表示用パネルの活性化を確実に行うことができる。
また、本発明によれば、基板電極部とプローブ通電部との導通状態を確認してから活性化のための荷電を行うので、製品品質を安定化させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】基板に対する従来の電圧印加要領を示した図である。
【図2】本発明に従う情報表示用パネルの好適活性化装置の模式図である。
【図3】導通検査の回路図である。
【図4】本発明に従う導通検査要領のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明を具体的に説明する。
図2に、本発明に従う情報表示用パネルの活性化装置の好適例を模式で示す。
図中、1が基板、1aが上側基板電極部、1bが下側基板電極部、3が活性化電源であるのは前掲図1の場合と同じである。そして、4が信号入出力装置、5が制御装置、6a,6bがリレー、7a,7bがそれぞれ上側基板電極部1aおよび下側基板電極部1bに電圧を印加(荷電)するためのプローブ通電部、8a,8bがそれぞれプローブ通電部7a,7bのバックアッププレートであり、9がシリンダーからなるを可とする昇降手段である。なお、図示例では、プローブ通電部7a,7bがそれぞれ4本のコンタクトプローブ10をそなえる場合について示したが、このコンタクトプローブ10は少なくとも2本あればよい。
【0017】
通常、情報表示用パネルを活性化するには、制御装置5により、リレー6a,6bを調整して活性化電源3とプローブ通電部7a,7bを接続し、かかるプローブ通電部7a,7bで基板1に荷電することにより行う。
この際、本発明では、プローブ通電部7a,7bを配置した側の基板反対側にそれぞれバックアッププレート8a,8bが設けてあり、しかもこれらプローブ通電部7a,7bおよびバックアッププレート8a,8bの少なくともいずれか一方に設けた昇降手段9により、プローブ通電部とバックアッププレートで基板電極部を挟み込めるので、基板電極部に対するコンタクトプローブ10の接触を確実なものとすることができる。
【0018】
ところで、本発明では、かような活性化処理に先立ち、リレー6a,6bを切り替えて、信号入出力装置4とプローブ通電部7a,7bを接続して、プローブ通電部7a,7bの上側基板電極部1aおよび下側基板電極部1bに対する導通状態を確認する。
そのために、本発明では、プローブ通電部7a,7bそれぞれにおいて、複数本のコンタクトプローブ10を出力側プローブと入力側プローブとに二分し、この間の導通を確認する。
この導通検査回路を示したのが、図3であり、この例ではプローブ通電部が、出力側プローブ10aと入力側プローブ10bの2本のコンタクトプローブをそなえる場合について示している。
すなわち、活性化電源3側のリレー6aは開にしてプローブ通電部7と活性化電源3との接続を断っておく一方、信号入出力装置4側のリレー6bは入力側および出力側とも閉にしてプローブ通電部7の出力側プローブ10aと入力側プローブ10bに通電し、この間の導通を確認する。
この操作により、出力側プローブ10aと入力側プローブ10b間の導通が確認されたら、リレー6a,6bをそれぞれ切り替えて、活性化電源3とプローブ通電部7a,7bを接続したのち、荷電して、活性化処理を開始するのである。
【0019】
さらに、本発明では、活性化処理終了後、再度リレーを切り替えて、信号入出力装置とプローブ通電部を接続して、同様な導通検査を行うことが好ましく、これにより、活性化処理中における導通不備の有無を確認して、製品品質を最終的に確認することができる。
【0020】
図4に、本発明に従う導通検査要領をフローチャートで示す。
同図に示したとおり、まず基板電極部にコンタクトプローブを接触させ、導通検査を行う。このとき、上手く導通が行えなかった場合は警報を発信し、基板電極部に対するコンタクトプローブの接触状態を調査したのち、再度、導通検査を行う。
導通検査が良好な場合には、リレーを切り替えて、荷電し、活性化処理を実施する。
そして、活性化処理終了後、再度リレーを切り替えて、2度目の導通検査を行う。このとき、上手く導通が行えず、警報が発信された場合は、活性化処理の途中に何かしらのアクシデントにより活性化が中断されたわけであるから、この基板については、再度活性化処理工程に回す。
一方、導通検査が良好だった場合は、高品質の製品か得られたことの証左とすることができる。
【0021】
なお、上記のフローチャートでは、活性化処理の前と後の2回にわたって導通検査を行う場合について説明したが、本発明の導通検査はそれだけに限るものではなく、活性化処理の途中でも必要に応じて導通検査を行うこともできる。
【符号の説明】
【0022】
1 基板
1a 上側基板電極部
1b 下側基板電極部
2 ワニ口クリップ
3 活性化電源
4 信号入出力装置
5 制御装置
6a,6b リレー
7a,7b プローブ通電部
8a,8b バックアッププレート
9 昇降手段
10 コンタクトプローブ
10a 出力側プローブ
10b 入力側プローブ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
情報表示用パネルを活性化するための活性化電源と、
該情報表示用パネルの基板電極部への導通信号の出力および入力を司る信号入出力装置と、
該基板電極部に通電するための複数本のコンタクトプローブをそなえるプローブ通電部と、
該プローブ通電部と該活性化電源または該信号入出力装置との接続を切り替えるための2基のリレーと、
該リレーの切り替えを司る制御装置とをそなえることを特徴とする情報表示用パネルの活性化装置。
【請求項2】
前記プローブ通電部の基板反対側に、バックアッププレートを配置し、これらプローブ通電部およびバックアッププレートの少なくともいずれか一方に昇降手段を付与したことを特徴とする請求項1記載の情報表示用パネルの活性化装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載の活性化装置を用いて行う導通検査方法であって、
前記複数本のコンタクトプローブを出力側プローブと入力側プローブに二分し、これらのコンタクトプローブを前記基板電極部と接続した後、前記活性化電源からの荷電に先立ち、前記リレーを切り替えて前記プローブ通電部と前記信号入出力装置とを接続して通電し、該出力側プローブと該入力側プローブ間の導通を確認することを特徴とする導通検査方法。
【請求項4】
前記活性化電源による荷電終了後に、再び前記リレーを切り替えて前記プローブ通電部と前記信号入出力装置とを接続して通電し、前記出力側プローブと前記入力側プローブ間の導通を再度確認することを特徴とする請求項3記載の導通検査方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−186242(P2011−186242A)
【公開日】平成23年9月22日(2011.9.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−52246(P2010−52246)
【出願日】平成22年3月9日(2010.3.9)
【出願人】(000005278)株式会社ブリヂストン (11,469)
【Fターム(参考)】