説明

情報記録媒体

【課題】近赤外線領域に異なる透過、吸収特性を持つ赤外線吸収インキを用いて、情報記録媒体1枚毎の情報読み取りをミクロ的に行うと同時に複数枚の情報記録媒体の情報を同時に読み取る事が可能となる情報記録媒体を提供することが課題である。
【解決手段】赤外線反射性基材上に、ドットコードからなるドットコード層が形成されてなり、該ドットコード層が背景部とドットコードの集合体からなる二次元コード部を有し、該背景部を構成するドットと二次元コード部を構成するドットの赤外線吸収特性が異なることを特徴とする情報記録媒体により課題を解決できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、赤外線により読み取り可能な情報印刷物に係わり、特に情報印刷物の多重記録による新たな情報読み取り方式に関する。
【背景技術】
【0002】
機械読み取り式の情報記録媒体として従来より、磁気記録方式、ICチップによる記録方式、OCR方式、バーコード方式等があり、用途に応じて適宜使用されている。
【0003】
磁気記録方式は、磁性体を媒体の全面もしくは一部に設け、MRセンサー(Magnetic Read Sensor)にて磁気情報を読み取る。この場合、磁気情報は目視ではわからず秘匿性は守られるが、磁気記録方式はMRセンサーを接触させて情報を読み取るため、MRセンサーの劣化およびゴミ付きによる読み取り不良を起こす可能性があり、かつ、読み取るためにはMRセンサー自身もしくは媒体を一定速度で移動させる必要がある。
【0004】
ICチップによる記録方式において、特に無線による読み取りが可能なRF−ID方式のICチップによる記録方式は、R/Wに接触させる必要が無くかつ情報の秘匿性が守られる利点はあるが、ICチップの価格が比較的高価な事より安価な情報記録媒体を必要とするアプリケーションには向かない。
【0005】
OCR方式は、文字情報、特に数字情報を画像認識して読み取る方式で、非接触読取が可能で安価ではあるが、情報が数字で表されているため秘匿性がないという問題がある。
【0006】
バーコード方式は、バーの太さ細さ間隔の太さ等を画像認識して読み取る方式で、非接触読取が可能で安価であり、情報に関してある程度の秘匿性はあるが、複写機によるコピーに対して弱く、第三者が容易に複製できるという問題がある。
【0007】
そのため、バーコードもしくは2次元コードを不可視化する方法が種々検討されている。例えばコード自身を可視光域では見えにくいが、近赤外線域では吸収があり赤外線を読み取ることが可能なカメラにてコードが読みとれる方式がある。この方式の場合、複写機によるコピーに対して強く、また秘匿性が守られることより、例えばトレーディングカードゲームのような用途での使用が期待される。
【0008】
一方、プロセスカラーの墨インキを使用して、カラー印刷の網点のごとく小さいドットにて2次元コードを形成することで、安価で、非接触読み取りで、秘匿性の高い情報記録媒体の提供が可能となる。上記における問題点としては、上記方式において情報記録媒体1枚毎の読み取りには適しているが、複数枚の読み取りに於いては適していない。これを解決する方法としては、複数のカメラを使用する方法が考えられるが、ハード面での費用がかさむ問題点がある。
【0009】
また、絵柄の上に黒色インキにて網点を全面に形成することにより、絵柄自身が全体に暗い感じとなり、絵柄によっては不適な場合もある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2006−338690号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は、上記の問題点に着目してなされたものであり、近赤外線領域に異なる透過、吸収特性を持つ赤外線吸収インキを用いて、情報記録媒体1枚毎の情報読み取りをミクロ的に行うと同時に複数枚の情報記録媒体の情報を同時に読み取る事が可能となる情報記録媒体を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記の課題を解決するための手段として、請求項1に記載の発明は、赤外線反射性基材上に、ドットコードからなるドットコード層が形成されてなり、該ドットコード層が背景部とドットコードの集合体からなる二次元コード部を有し、該背景部を構成するドットと二次元コード部を構成するドットの赤外線吸収特性が異なることを特徴とする情報記録媒体である。
【0013】
また、請求項2に記載の発明は、前記ドットコード層上に絵柄層が形成されていることを特徴とする情報記録媒体である。
【発明の効果】
【0014】
本発明の情報記録媒体は、印刷網点の形状を成しているドットコードをミクロ的に見た場合の情報と前記ドットコードより構成されている2次元コードをマクロ的に見た場合の情報の2種類の情報が1つの情報記録媒体に記録されていることを特徴としており、ミクロ的に見る場合は、簡単な読み取り装置にて読み取りが可能であり、マクロ的に見る場合は、複数の情報記録媒体を一度に読みとることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の情報記録媒体の一実施例を示す平面図。
【図2】図1の情報記録媒体のX−X線における断面図。
【図3】ドットコードおよび2次元コードの配列を示した平面図。
【図4】ドットコードの構成を示した概略図。
【図5】2次元コードの構成を示した概略図。
【図6】図1の情報記録媒体のドットコードを見る場合の概略図。
【図7】図1の情報記録媒体の2次元コードを見る場合の概略図。
【図8】複数枚の情報記録媒体の2次元コードを見る場合の概略図。
【図9】赤外線吸収インキの分光特性を示すグラフ。
【図10】赤外線吸収インキの分光特性と読み取り装置の読み取り波長の関係図
【発明を実施するための形態】
【0016】
具体的には情報記録媒体上の一部または全部に目視では見えにくい色によるドットから構成される2次元コードを設け、このドットコードがある大きさのブロック毎に情報としての読み取りが可能で、かつ前記情報がブロック毎に繰り返し設けられていることより、情報記録媒体上の任意の点をカメラでとらえる事より、ドットコードの情報が得られる。また、前記情報記録媒体上のドットコードは、一部を近赤外線領域全域に対して吸収がある赤外線吸収インキで設けられており、それ以外はある近赤外線領域以上の波長では透過する性質の赤外線吸収インキで設けられていて、かつ前記近赤外線領域全域に対して吸収がある赤外線吸収インキで設けられたドットコードは、ドットの集合体にて別な2次元コードを成しており、その2次元コードの逆パターンにて前記ある近赤外線領域より長波長では透過する性質の赤外線吸収インキでドットコードを形成されている。これにより、本発明の情報記録媒体の全体をある近赤外線領域以下の波長をカットするフィルターを通してCCDカメラで見たときに、ドットコードとは異なる2次元コードが読み取れる。
【0017】
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0018】
図1は本発明の情報記録媒体の一実施例を示す平面図で、図2は図1の情報記録媒体のX−X線における断面図である。また、図3は情報記録媒体中に設けたドットコードおよび2次元コードの配列を示した平面図、図4はドットコードの構成を示した概略図、図5は2次元コードの構成を示した概略図である。さらに図6は図1の情報記録媒体のドットコードを見る場合の概略図であり、図7は図1の情報記録媒体の2次元コードを見る場合の概略図である。図8は複数枚の情報記録媒体の2次元コードを見る場合の概略図である。図9は情報記録媒体中に使用されている赤外線吸収インキの分光特性を示すグラフであり、図10は赤外線吸収インキの分光特性とドットコードおよび2次元コードをそれぞれ読み取る場合の読み取り装置の読み取り波長の関係図である。
【0019】
図1は本発明の情報記録媒体1の一実施例の目視状態での見え方を示したもので、請求項2に相当する構成である。情報記録媒体1は、絵柄12および2次元コードを形成するドットコード13およびドットコード14が目視では見えにくい赤外線吸収インキで設けられており、さらにドットコード13、14は絵柄12の印刷網点の線数と同等もしくはそれよりやや粗い網点構成で情報記録媒体1の全面に設けられており、一見には絵柄12のみが目視では見えている形となる。
【0020】
図2は図1の情報記録媒体1のX−X線における断面図を示したもので、赤外線反射性基材11の上にドットコード13および14が印刷されており、さらにその上に絵柄12が印刷されている。この絵柄12とドットコード13、l4は逆の層構成でも構わない。
【0021】
図3は図1の情報記録媒体1を近赤外線領域のある波長にて見た場合の見え方で、CCDカメラにて撮影した画像をモニター2の画面を通して見た画像である。前記イエロー、マゼンタ、シアンのプロセス3色から構成される絵柄12は近赤外線域の約750nm以上では見えないため、ドットコード13、14のみが見える。
【0022】
図4はドットコード13、14の構成を示した概略図である。ドットコードは、カラー印刷で一般的に用いている網点を利用して、通常の印刷網点は縦方向および横方向に規則正しいドットの配列なのに対して、ドットの配列をある意味を持たせた形にすることで、データとしての機能を付与したものである。単体のドットコード15はドットコードの配列の一例であるが、規則正しい配列の通常の網点に対して単体のドットコード15は不規則配列となっている。この単体のドットコード15を1データとして、この配列の繰り返しを縦方向、横方向に並べて複合体のドットコード16を形成する。これにより、印刷汚れ等である部分のドットコードが読み取れなくても、他の部分のドットコードが補ってデータを読み取ることが可能となる。
【0023】
ドットコード13、14のドットは、通常のオフセット印刷でカラー表示する場合の網点と同じ線数である、750線から120線が適当であり(線数とは1インチあたりの網点の列数)、一般的には175線を用いる場合が多い。またドットの大きさは、後述する2次元コードの読み取り易さを考慮すると大きい方が望ましい。
【0024】
図5は本発明の情報記録媒体における2次元コードの構成を示した概略図であり、ドットコード13の集合体によって2次元コード18を形成する。図5は図1の情報記録媒体1を近赤外線領域のある波長にて見た場合の見え方であり、CCDカメラにて撮影した画像をモニター2の画面を通して見た画像である。前記イエロー、マゼンタ、シアンのプロセス3色のインキおよびドットコード14を形成する赤外線吸収インキが見えない波長である近赤外線領域の約850nm以上で見た場合、2次元コード18のみが見える。
【0025】
図6は、図1の情報記録媒体1のドットコードを見る場合の概略図であり、赤外線反射
基材11上に設けられたドットコード13、14は、タッチ式読み取り装置17を情報記録媒体1に接触させて読み取る。タッチ式読み取り装置17はCCDカメラおよびレンズ、ドットコードを見るための近赤外領域の光を発光する赤外線LEDが設けられており、タッチ式読み取り装置17を情報記録媒体1に接触させたときに焦点が合うように設計されている。且つ、ドットコードを拡大する。タッチ式読み取り装置17によってとらえたドットコード13、14はモニター2を通して拡大されて映し出すことが可能で、例えばモニター2の画面上に複合体のドットコード16の様に映し出される。実際にはモニター2にドットコード13、14の画像を映す必要は無く、ドットコードの配列を読み取り、データ化すればよい。本発明におけるドットコードの方式は、一般的に使用されているドットコードであれば特に制限はない。
【0026】
図7は、図1の情報記録媒体1の2次元コードを見る場合の概略図であり、赤外線反射基材11上に設けられた2次元コードを形成するドットコード13は、CCDカメラ20、赤外線LED21、可視光カットフィルター22から構成される読み取り装置から形成されている。この読み取り装置にてとらえた2次元コードを形成するドットコード13はモニター2を通して映し出すことが可能で、例えばモニター2の画面上に2次元コード18の様に映し出される。実際にはモニター2に2次元コード18の画像を映す必要は無く、前記同様2次元コードの配列を読み取り、データ化すればよい。本発明における2次元コードの方式は、一般に使用されている2次元コードであれば特に問題はないが、ドットの集合体を一つのセルとして読み取るため、マトリックス式の2次元コードが望ましい。
【0027】
図8は、複数枚の情報記録媒体1をまとめて読み取る場合の概略図であり、情報記録媒体1を複数枚同時に読み取るために、赤外線LEDの集合体23にて複数枚の情報記録媒体1をまとめて照射して、可視光カットフィルター22を通してCCDカメラ20で画像を取り込み、複数の2次元コードを読み取る。図8において複数枚の2次元コードをモニター2にて画像表示しているが、実際には2次元コードを読み取り、データおよびそれぞれの情報記録媒体1の位置関係をデータとして読み取ればよい。
【0028】
図9は赤外線吸収インキの分光特性を示すグラフで、赤外線吸収インキ(1タイプ)31、赤外線吸収インキ(2タイプ)32の分光特性について表示している。
【0029】
図10は赤外線吸収インキの分光特性と読み取り装置の読み取り波長の関係図を示したもので、前記の通り赤外線吸収インキ(1タイプ)31と赤外線吸収インキ(2タイプ)32の近赤外線域における吸収波長域の差を利用している。具体的には、1タイプの赤外線吸収インキと2タイプの赤外線吸収インキの反射率の差が小さい波長域の赤外線を発光する赤外線LEDと反射率の差が大きい波長域の赤外線を発光する赤外線LEDを用いてドットコードを絵柄に邪魔されずに読み取ることができる。これらの赤外線LEDをタッチ式読み取り装置17に内蔵して使用する。2次元コード18は図10における1タイプと2タイプの赤外線吸収インキの反射率の差が大きい赤外線波長35の赤外線を照射することで情報記録媒体1の2次元コードを複数枚読み取ることができる。1タイプと2タイプの赤外線吸収インキの反射率の差が小さい赤外線波長34では、情報記録媒体1の2次元コードを読み取ることができない。
【0030】
本発明を、具体的な実施例を挙げて詳細に説明する。
【実施例1】
【0031】
赤外線反射性基材として白色系のコートボール紙を用い、この上に集合体として2次元コードが形成できるようにドットコードを以下の赤外線吸収インキ(1タイプ)にて印刷し、さらに2次元コードの逆版が形成されるようにドットコードを以下の赤外線吸収インキ(2タイプ)を用いて印刷し、さらにその上にオフセット印刷法により絵柄をイエロー
、マゼンタ、シアンのプロセスカラー3色のみで印刷し、所定の大きさに切り、情報記録媒体を作製した。
[赤外線吸収インキ(1タイプ)の組成]
赤外線吸収インキCIR−1080(日本カーリット社製) 20部
オフセットメジウムインキFD OLP多色OPニスTS−1ロ(東洋インキ製造社製)80部
[赤外線吸収インキ(2タイプ)の組成]
赤外線吸収インキYKR−4010 (山本化成社製) 10部
オフセットメジウムインキFD OLP多色OPニスTS−1ロ(東洋インキ製造社製)90部
【0032】
上記情報記録媒体に810nm付近にシャープな発光特性を持つ赤外線LEDおよび接写レンズとCCDカメラが付いたタッチ式読み取り装置を用いて画像を撮影したところ、ドットコードが明瞭に映し出された。このドットコードにデコーダーを通して解読したところ、ドットコードの情報が得ることができた。また、上記情報記録媒体を4枚並べて、940nm付近にシャープな発光特性を持つ赤外線LEDを用いて赤外線を照射し、800nm以下の波長をカットするロングパスフィルターを通してCCDカメラを用いて画像を撮影したところ、2次元コードの画像が見え、この2次元コードにデコーダーを通して解読したところ、それぞれの情報記録媒体の情報および位置情報が得られた。
【符号の説明】
【0033】
1 情報記録媒体
2 モニター
3 情報記録媒体の集まり
4 分光グラフ
11 赤外線反射性基材
12 絵柄
13 2次元コードを形成するドットコード
14 ドットコード
15 単体のドットコード
16 複合体のドットコード
17 タッチ式読み取り装置
18 2次元コード
20 CCDカメラ
21 赤外線LED
22 可視光カットフィルター
23 赤外線LEDの集合体
31 赤外線吸収インキ(1タイプ)の分光反射率特性
32 赤外線吸収インキ(2タイプ)の分光反射率特性
34 赤外線吸収インキ(1タイプ)と赤外線吸収インキ(2タイプ)の反射率の差が小さい波長域のうち、赤外線吸収インキ(2タイプ)の反射率が極小値となる波長域の赤外線波長
35 赤外線吸収インキ(1タイプ)と赤外線吸収インキ(2タイプ)の反射率の差が大きい波長域の赤外線波長

【特許請求の範囲】
【請求項1】
赤外線反射性基材上に、ドットコードからなるドットコード層が形成されてなり、該ドットコード層が背景部とドットコードの集合体からなる二次元コード部を有し、該背景部を構成するドットと二次元コード部を構成するドットの赤外線吸収特性が異なることを特徴とする情報記録媒体。
【請求項2】
前記ドットコード層上に絵柄層が形成されていることを特徴とする情報記録媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−182348(P2010−182348A)
【公開日】平成22年8月19日(2010.8.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−22394(P2009−22394)
【出願日】平成21年2月3日(2009.2.3)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】