説明

情報通信試験装置及び医用機器

【課題】キャプチャした実データの中から自動的に不要な個人情報の削除を行うことができる情報通信試験装置及びそれを使用した医療機器を提供する。
【解決手段】ネットワーク101を介して接続された医用機器間において、ネットワーク101を介して通信された通信データから、所定のプロトコルに従った通信に対応する通信データを取得する通信データ取得部105dと、予め設定された条件に従って取得した通信データから個人情報を削除又は変更する個人情報変更部105jと、個人情報が削除又は変更された通信データを保存する保存部105cと、保存部105cに保存された通信データを用いて、医用機器のうちいずれか又は前記ネットワーク上に増設された医用機器との通信試験を行う通信シミュレート部105gとを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報機器間の通信が所定のプロトコルによって正しくなされているかを確認するための情報通信試験装置及びそれを使用した医用機器に関する。さらに詳しくは、通信試験に用いるデータとして実際に使用されていた実データをキャプチャして得たデータを用いる情報通信試験装置及びそれを使用した医用機器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、医療現場で利用されるCT装置やMRI装置などの生体画像を生成する装置(モダリティと呼ばれる)は、生成された画像を保存及び管理するためのPACS等の画像管理システムとネットワークを介して接続され、各種情報が管理されている。すなわち、各医用機器の間では情報通信が頻繁に行われている。この際の通信は、DICOM(Digital Imaing Communications in Medicine)と呼ばれる医用画像の通信に特化したプロトコルにしたがって行われる。
【0003】
このようなDICOM通信の際に、通信データのプロトコル解析を行って、通信が適正なプロトコルで行われているかを判断するための技術が特許文献1において提案されている。
【0004】
また、医用機器間の情報通信が適正なプロトコルで行われているかを実際に医用機器間での通信の接続を行わずに確認するための別の手法として情報通信試験装置(DICOMシミュレータ)が知られている。このDICOMシミュレータは、情報通信試験装置相互間、もしくは情報通信試験装置及び医用機器との間でDICOM通信を行い、その通信結果から通信が適正なプロトコルで行われているかを判定するための装置である。
【0005】
ここで、従来のDICOMシミュレータは、DICOM通信をシミュレートするためのプログラム及びそれを実行するための装置のみで構成されており、DICOM通信のシミュレートの際の通信データは、使用者が手作業で入力する必要があった。この場合、通信試験に使用する通信データの入力ミスが発生する可能性があり、通信の結果DICOM規約に従った通信が行われていなかったとしても、それが入力ミスによるものなのか、或いは実際にDICOM規約に従ったプロトコルで通信が行われていないために発生したものなのかを判断することは困難であった。また、既存のDICOM通信機能を有する機器と銅条件の通信データを入力することは煩雑な作業を要するものであった。
【0006】
そこでこれらの問題を解決するため、実際に医療施設で使用している実データをキャプチャすることで、DICOM通信の試験を際の通信データを自動で生成することができる情報通信試験装置が提案されている。
【0007】
【特許文献1】特開2005−198776号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ここで、上述のように実データのキャプチャを行い通信試験用のデータとしてキャプチャした実データを用いる場合には、上記実データの内容が試験を行う者に開示されてしまう。この点、実データは医療施設で実際に使用されているデータであるため、その実データの中には患者の名前、ID、住所、又は病名などの個人情報が多く含まれている。このため、試験を行う操作者に実際に通信の試験には使用しない不要な個人情報が開示されてしまうということになり、昨今の個人情報の保護という社会の流れに反する結果となってしまう。
【0009】
この発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、キャプチャした実際に使用されている実データの中から自動的に不要な個人情報を削除して通信試験に利用できる情報通信試験装置及びそれを使用した医用機器を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の情報通信試験装置は、ネットワークを介して接続された機器間で通信された通信データから、所定のプロトコルに従った通信に対応する通信データを取得する通信データ取得手段と、予め設定された条件又は操作者により入力された条件に従って前記取得した通信データから個人情報を削除又は変更する個人情報変更手段と、前記個人情報が削除又は変更された通信データを保存する保存手段と、前記保存手段に保存された通信データを用いて、前記機器のうちいずれか又は前記ネットワーク上に増設された機器との模擬的な通信を行う通信シミュレート手段と、前記通信シミュレート手段による通信の結果を解析して、前記所定のプロトコルに従った通信がなされているか否かを判定する通信データ解析手段と、前記通信データ解析手段の判定結果を表示手段に出力する通信結果出力手段とを備えることを特徴とするものである。
【0011】
請求項2に記載の医用機器は、ネットワークを介して接続された機器間で医療画像等の医療情報の送受信を行う医用機器であって、前記医用機器間で通信された通信データから、所定のプロトコルに従った通信に対応する通信データを取得する通信データ取得手段と、予め設定された条件又は操作者により入力された条件に従って前記取得した通信データから個人情報を削除又は変更する個人情報変更手段と、前記個人情報が削除又は変更された通信データを保存する保存手段と、記保存手段に保存された通信データを用いて、前記医用機器のうちいずれか又は前記ネットワーク上に増設された医用機器との模擬的な通信を行う通信シミュレート手段と、前記通信シミュレート手段による通信の結果を解析して、前記所定のプロトコルに従った通信がなされているか否かを判定する通信データ解析手段と、前記通信データ解析手段の判定結果を表示手段に出力する通信結果出力手段とを備えることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明によると、実際に使用されているデータをキャプチャしたデータにおける個人情報を削除又は変更したうえで、そのデータを用いて通信試験を行うことができる。これにより、キャプチャしたデータに含まれている個人情報を漏らすことを軽減して、実際の使用状況に近い状態で個人情報の保護に配慮した通信試験を行うことが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
〔第1の実施形態〕
以下、この発明の第1の実施形態に係る情報通信試験装置について説明する。図1は本実施形態に係る情報通信試験装置の機能を表すブロック図である。図1に示すように、ネットワーク101に放射線科情報システム(RIS)102と、ハブ(HUB)103aを介してCT装置103と、画像サーバ104とが相互に通信可能に接続されて構成されている。また、HUB103aには、本実施形態に係る情報通信試験装置105が接続されている。
【0014】
ネットワーク101は、例えばLAN等の病院内ネットワークであり、ネットワーク101には図1に示す各機器やシステムが相互に通信可能に接続されている。ここで、ネットワーク101には、CT装置103以外の、MRI装置や超音波診断装置などの各種医用画像生成装置(以下では、各医用画像生成装置を区別せずに示すときには単に「モダリティ」という。)が接続されていても良い。
【0015】
放射線科情報システム102は、放射線科内の検査受付や各モダリティの稼働状況などの放射線科内の各種情報の管理を行う。CT装置103は、患者の断層像を撮影して取得する。
【0016】
画像サーバ104は、CT装置103で生成された画像を格納する。この画像サーバ104を構成するための記憶装置は、画像データを格納しておくことができる比較的大容量の記憶装置であれば特に限定されるものではない。この画像サーバ104の記憶装置としては、例えばDVD等の光ディスクやハードディスク等を用いることができる。
【0017】
ここで、図2を参照して、CT装置103と画像サーバ104との間のDICOMの通信について説明する。図2はCT装置103と画像サーバ104との間のDICOM通信について説明するための図である。図2に示すように、CT装置103から画像サーバ104に対してアソシエーション確立のための要求信号が送信される(201)。要求信号が受信されると、画像サーバ104からはアソシエーションが確立した旨を通知するための応答信号がCT装置103に送信される(202)。応答信号が受信されると、CT装置103において取得された撮影画像がDICOMデータフォーマットにしたがって送信される(203)。撮影画像の転送が終了すると、アソシエーションが解放され、その旨がCT装置103に通知される(204)。これが本発明における「所定のプロトコルに従った通信」の一例である。
【0018】
情報通信試験装置105は、CT装置103と、その他の医用機器や医療システムとの間でDICOM規約に従った適正な通信がなされているかを確認するために、自己と試験の対象となる機器との間の通信のシミュレーションを行い、そのシミュレーション結果を解析することで適正な通信がなされているかの判断を行う。なお、図1においては、情報通信試験装置105をネットワーク101とCT装置103との間に設けているが、これは、ネットワーク101とRIS102との間、ネットワーク101と画像サーバ104との間に設けるようにしても良い。以下に、情報通信試験装置105の各部の構成の詳細を説明する。
【0019】
保存部105cは、長期記憶媒体としてのハードディスクや短期記憶媒体としてのメモリなどで構成されている。保存部105cは、本発明における「保存手段」にあたる。
【0020】
通信データ入出力部105aは、ネットワーク101から送られてくる通信データがHUB103aを介して入力される。そして、入力されたデータを通信データ捕捉部105bに入力する。もしくは、通信データ入出力部105aは、通信シミュレート部105gから入力された通信データを、HUB103aを介してネットワーク101に出力する。
【0021】
通信データ捕捉部105bは、CPUで構成されており、CT装置103と、その他のネットワーク101に接続された医用機器との間で送受信される全ての通信データの複製を作成しインターフェースである通信データ入出力部105aを介して取得し、保存部105cに取得した通信データを一時的に保存する。本実施形態では、CT装置103と画像サーバ104の間で送受信される全ての通信データの複製を取得する。以下の説明では、実際に使用されるデータは通信データの複製であるが、これを説明の都合上単に通信データと呼ぶ。
【0022】
通信データ取得部105dは、CPUで構成されており、保存部105cに通信データ捕捉部105bにより一時的に保存された通信データの中から、DICOM通信に対応する通信データ、すなわち、本実施形態では、図2に示すCT装置103と画像サーバ104の間でDICOM規約で決められたプロトコルで通信を行う際に用いられた通信データを、SCU(Sercvice Class User)及びSCP(Service Class Provider)単位で取得する。ここで、SCUはDICOM規約において通信サービスを受ける側であり、SCPはDICOM規約において通信サービスを提供する側である。ここで、SCU又はSCPのそれぞれが本発明における「2つの機器を基にそれぞれにおいて送受信された通信データ」にあたり、そのいずれかが本発明における「いずれか一方の機器において送受信された通信データ」にあたる。以下では、それぞれを単にSCU側、SCP側という。さらに、通信データ取得部105dは、取得した通信データをデータベース化して保存部105cに管理可能に保存する。
【0023】
通信データ入出力部105a、通信データ捕捉部105b、及び通信データ取得部105dが、本発明における「通信データ取得手段」にあたる。
【0024】
個人情報変更部105jは、CPU及びメモリなどの記憶領域で構成されており、操作者によって予め設定された個人情報の種類に対応した削除もしくは変更の条件を、通信試験を行う相手方の医用機器の種類に対応させて記憶している。医用機器の種類に対応させて個人情報の削除もしくは変更の条件を変えて記憶しているのは、通信試験を行なう上で残しておく必要がある個人情報が通信試験を行う相手方の医用機器の種類によって異なるためである。ここで、個人情報とは少なくとも患者名や患者IDなどの個人を特定する情報を含むものであり、また、その他の情報であっても他の情報との関係において個人を特定するときは個人情報として扱われることがあり、具体的には操作者によって個人情報の範囲は決められる。そして、残しておく情報とは、例えば、患者の医用画像の情報に対する通信試験を行う際に病名により対応する医用画像を呼び出すことが必要な場合には、病名を個人情報として削除することはできない、という場合の病名などを指す。
【0025】
さらに、個人情報変更部105jは、個人情報を変更して該個人情報を隠すための該個人情報に対応する擬似データを記憶している。ここで、本実施形態では個人情報保護のレベルを高くするため各通信試験に応じて個人情報の削除もしくは変更の条件を記憶しているが、これは要求される個人情報保護のレベルに合わせて設定すればよく、例えば、削除もしくは変更を行なう個人情報の条件を全ての通信試験に対して一律に特定の条件を設定してもよい。これにより、個人保護のレベルは下がるが、削除もしくは変更する個人銃砲の条件の設定を容易にすることができる。この個人情報変更部105jは、本発明における「個人情報変更手段」にあたる。
【0026】
ここで、DICOM規約に従った通信に用いられるデータについて図3を参照して説明する。図3はDICOM通信の際に送信される通信データの一例を表す図である。図3に示すように、DICOM規約に従った通信においては、通信データが列301に示されるタグ番号と、列303に示される実際のデータとから構成されている。列301に示されるタグ番号は、送信するデータ毎にDICOM規約上で定められた番号であり、それぞれのタグ番号毎にそのタグ番号がどのような情報を示すかが列302に示すように決められている。図3の例においては、通信データは、列302に示すように、患者氏名、患者ID、患者の生年月日、患者の性別、患者の身長、患者の体重、画像を撮影した機器(モダリティ)の種類、検査の予約部、撮影開始日、及び撮影画像データから構成されており、それぞれが列301で示すタグ番号で管理されている。
【0027】
したがって、個人情報変更部105jは、削除する列301に対応するタグ番号及び、情報内容を変更する列301に対応するタグ番号が予め操作者により通信試験の相手方となる医用機器毎に設定され記憶している。そして、個人情報変更部105jは、削除するタグ番号として設定されて入るタグ番号を実際の通信データ内から検索し、そのタグ番号を見つけた場合、列301で示されるタグ番号に対応する列303で示される情報内容を削除する。DICOM規約ではタグ番号の後の所定の桁数はそのタグ番号の内容を表わすと決められているので、個人情報変更部105jは、タグ番号の後のその桁数を削除することで個人情報の削除が実行できる。また、個人情報変更部105jは、通信データから内容を変更するタグ番号として設定されているタグ番号を検索し、そのタグ番号を見つけた場合、そのタグ番号の後の所定の桁数の情報内容(列303参照)を、記憶している擬似データに置き換える。たとえば、図3に示す患者IDを個人情報として変更したい場合、個人情報変更部105jは、行304内の患者IDに対応するタグ番号305である(0010,0020)を実際の通信データ内から検索する。そして、個人情報変更部105jは、そのタグ番号305である(0010,0020)の後10桁を患者IDに対応する情報内容306である0000000001を、予め記憶している擬似データである1111111111に置き換える。ここで、擬似データはDICOM規約に従った記述がなされているものであればよい。
【0028】
また、本実施形態では予め記憶している条件に基づいて、通信データ内の個人情報に対応する部分の削除及び変更を行っているが、これは個人情報の削除や変更を行う際に操作者に条件の入力を求め、操作者から入力された条件に基づいて通信データ内の個人情報に対応する部分の一括した削除及び変更を行う構成でもよい。
【0029】
通信データ修正部105kは、CPUで構成され、操作者による入力部105fからの個人情報の削除又は変更の入力を受けて、入力に対応する保存部105cに保存された通信データ内の個人情報の削除又は変更を行う。通信データ修正部105kは、本発明における「通信データ修正手段」にあたる。この修正削除は、具体的には通信データ修正手段が、通信データの内容を表示部105mに表示させ、その表示を参照しながら操作者が入力部105fから入力することで行われる。これは、例えば、個人情報変更部105jによる個人情報が削除もしくは変更が全ての通信試験に対応するように設定している場合、個人情報保護のレベルが低くされているため削除しきれない個人情報があり、そのような個人情報を後から削除もしくは修正することが可能となる。また、個人情報保護のレベルが高く設定されていて、個人情報変更部105jが通信試験に使用する個人情報まで削除もしくは変更をしてしまった場合に、その個人情報を復元することが可能となる。さらに、個人情報として新たに通信データ内に設定された情報などに対しては、事前の設定での個人情報変更部105jによる削除が不可能であり、その場合に後からその個人情報を削除もしくは変更することが可能となる。以上のような理由から、本実施形態では通信データ修正部105kを設けているが、この通信データ修正部105kがなくても本発明に係る情報通信試験装置は動作可能である。
【0030】
通信データ選択部105iは、CPU及びメモリなどの記憶領域で構成されており、通信試験を行なう相手方の医用機器の種類に対応した試験に使用する通信データの種類を記憶している。そして、通信データ選択部105iは、通信試験を行う相手方の医用機器の情報を操作者による入力部105fからの入力により取得し、自己が記憶する相手方の医用機器の種類と試験に使用する通信データの種類の対応を参照し、その相手方の医用機器との通信試験に用いる通信データの種類を求める。そして、通信データ選択部105iは、保存部105cに保存されているデータベースを参照し、通信データ取得部105dが保存部105cに保存した通信データの中から試験に使用する通信データの種類に対応する通信データを選択する。さらに、通信データ選択部105iは選択した通信データを通信シミュレート部105gに送信する。
【0031】
通信シミュレート部105gは、CPUで構成されており、操作者による入力部105fからの入力を受けて、SCU側又はSCP側のいずれとして動作するかが決定され、その通信試験の相手方となる医用機器との間の通信に必要なネットワークの設定を行なう。本実施形態では、CT装置103がSCU側の医用機器であり、画像サーバ104がSCP側の医用機器であり、図4に示すように、情報通信試験装置105はSCU側の医用機器であるCT装置103として、増設した他の画像サーバ(以下では、「増設画像サーバ401」という。)との通信のシミュレーションを行う場合で説明する。図4はシミュレーションの概念について説明するための図である。
【0032】
通信シミュレート部105gは、上述のネットワークの設定の後、通信データ選択部105iにより選択された通信データを受けて、該通信データのうちSCU側の医用機器であるCT装置103側で送受信された通信データを選択する。次に、通信シミュレート部105gは選択したSCU側の通信データに基づいて、増設画像サーバ401とのDICOM通信を行う。このDICOM通信は図2に示すCT装置103と画像サーバ104の間でのDICOM通信と同様の通信が行われる。そして、通信シミュレート部105gは、増設画像サーバ401とのDICOM通信で受信した通信データを、通信データ解析部105eに入力する。
【0033】
ここで、通信データ選択部105i及び通信シミュレート部105gが、本発明における通信シミュレート手段にあたる。また、本実施形態では、余分なデータをシミュレートから除外し、シミュレートの効率を上げるため通信データ選択部105iを設けているが、この通信データ選択部105iを設けずに、保存されている全てのデータを使用してシミュレートを行うことも可能である。
【0034】
通信データ解析部105eは、CPU及びメモリなどの記憶領域で構成されており、メモリにはDICOM規約に従ったデータの配列、タグ番号、及びそのタグ番号に対応するデータなどを記憶している。
【0035】
まず、通信データ解析部105eは、通信データ取得部105dによって取得されたDICOM通信に対応する通信データを、SCU側及びSCP側に分けてそれぞれの通信データが自己が記憶しているDICOM規約のプロトコルに準拠しているか、すなわち、DICOM規約に基づくフォーマット、手順、及びタイミングなどを満たしているかといったことを解析し、通信データがDICOM規約のプロトコルに従った通信を行っているか否かを判定する。そして、通信データ解析部105eは、CT装置103と画像サーバ104との間のDICOM通信に対応する通信データの判定結果を通信結果出力部105hに入力する。
【0036】
まず、通信データ解析部105eは、通信シミュレート部105gから入力されたDICOM通信のシミュレーションにおける通信データが自己が記憶しているDICOM規約のプロトコルに従った通信を満たしているかを解析し、通信データがDICOM規約のプロトコルに従った通信を行っているか否かを判定する。そして、通信データ解析部105eは、シミュレートによって取得した通信データの判定結果を通信結果出力部105hに入力する。
【0037】
ここで、この通信データ解析部105eは、本発明における「通信データ解析手段」にあたる。
【0038】
通信結果出力部105hは、通信データ解析部105eから受信した判定結果をモニタなどの表示部105mに表示する。この表示方法は印刷などの手法によって出力したりするものでもよい。この結果は、例えば図3に示すような形式で視認可能に表示される。ここで、通信結果出力部105hは、本発明における「通信結果出力手段」にあたる。
【0039】
次に、本実施形態に係る情報通信試験装置105を用いた通信試験の流れについて図5及び図6を参照して説明する。図5は通信データの収集の際の処理について示すフローチャートの図である。図6は通信試験の際の処理について示すフローチャートの図である。
【0040】
(通信データの収集)
ステップS101:通信データ捕捉部105bは、通信データ入出力部105aを介して、CT装置103と画像サーバ104の間で送受信されている通信データの複製を取得する。
【0041】
ステップS102:通信データ取得部105dは、取得した通信データからDICOM通信に対応する通信データを抽出し、SCU側及びSCP側として、保存部105cに保存する。
【0042】
ステップS103:個人情報変更部105jは、保存部105cに保存された通信データの中の個人情報に対し、予め設定された個人情報の削除もしくは変更の条件に基づいて、削除もしくは変更を行う。さらに、通信データ修正部105kは、操作者は入力部105fからの入力された個人情報の削除もしくは変更の条件に基づいて、保存されている通信データの中の対応する個人情報削除もしくは変更を行う。
【0043】
ステップS104:通信データ解析部105eは、保存されている通信データを、SCU及びSCP単位で解析し、正常なDICOM通信が行われているかを判定する。通信結果出力部105hは判定結果を表示部105mに表示させる。
【0044】
(通信試験)
ステップS201:通信シミュレート部105gは、入力部105fからの入力を受けて、通信試験の相手となる医用機器(本実施形態では増設画像サーバ401)を基に、情報通信試験装置105がSCU側になるかSCP側になるかを判断し、通信試験の相手となる医用機器(増設画像サーバ401)との間でDICOM通信を行うためのネットワークの設定おこなう。
【0045】
ステップS202:通信データ選択部105iは、入力部105fからの入力を受けて、情報通信試験装置105と増設画像サーバ401との間でDICOM通信を行うのに必要な通信データを選択し、通信シミュレート部105gに送る。
【0046】
ステップS203:通信シミュレート部105gは、通信データ選択部105iにより選択されたデータを用いて、増設画像サーバ401との通信のシミュレーションを開始する。
【0047】
ステップS204:通信シミュレート部105gは、増設画像サーバ401との間で、図2に示すようなDICOM通信を行う。
【0048】
ステップS205:通信シミュレート部105gは、DICOM通信が終了した後、通信データ解析部105eに増設画像サーバ401から受信したDICOM通信における通信データを通信データ解析部105eに入力する。通信データ解析部105eは、通信紙ミュレート部105gから受信した通信データが、自己が記憶しているDICOM規約に対応しているかを確認し、適切なDICOM通信が行われているか否かを判定する。通信結果出力部105hは、通信データ解析部105eが行った判定結果を表示手段に表示させる。
【0049】
本実施形態では、医用機器から独立した情報通信試験装置105として説明したが、この情報通信試験装置105の機能を他の医用機器(例えば、CT装置や画像サーバなど。)に持たせて、その医用機器により通信試験を行えるようにしてもよい。
【0050】
また、本実施形態ではシミュレートを行う際には、既に修正を加えた通信データをそのまま使用しているが、さらに、シミュレートを行う際にさらに修正を加えられる構成にしても良い。
【0051】
さらに、本実施形態ではDICOM規約のプロトコルに対応した通信について説明したが、使用するプロトコルは他のプロトコルでもよく、そのプロトコルに準拠したデータフォーマットなどに従って個人情報の削除や変更などを行う構成にしておけば本発明に係る情報通信試験装置又は医用機器は動作可能であり、例えばHL7などでもよい。
【0052】
以上のように、本実施形態における情報通信試験装置では、実際に医療施設で使用させている通信データをシミュレートに使用する場合に、個人情報の自動的な削除もしくは変更を行うことができる。これにより、操作者がわざわざシミュレーション用に通信データを作成しなくても、実際に医療施設で使用している通信データを使用することでシミュレーション用のデータを作成することができるとともに、実際のデータを使用したシミュレートを行う場合の個人情報の流出を抑えることが可能となる。
【0053】
また、予め設定した条件で個人情報の削除及び変更を行うため、個人情報の消し忘れなどの操作者によるミスを軽減でき、より確実に個人情報の流出を抑えることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】本発明における情報通信試験装置のブロック図
【図2】CT装置及び画像サーバ間のDICOM通信について説明するための図
【図3】DICOMフォーマットに従った通信データの一例を示す図
【図4】通信シミュレーションの概念について説明するための図
【図5】通信データの収集の際の処理について示すフローチャートの図
【図6】通信のシミュレーションの際の処理について示すフローチャートの図
【符号の説明】
【0055】
101 ネットワーク
102 放射線科情報システム(RIS)
103 CT装置
103a ハブ(HUB)
104 画像サーバ
105 情報通信試験装置
105a 通信データ入出力部
105b 通信データ捕捉部
105c 保存部
105d 通信データ取得部
105e 通信データ解析部
105f 入力部
105g 通信シミュレート部
105h 通信結果出力部
105i 通信データ選択部
105j 個人情報変更部
105k 通信データ修正部
105m 表示部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ネットワークを介して接続された機器間で通信された通信データから、所定のプロトコルに従った通信に対応する通信データを取得する通信データ取得手段と、
予め設定された条件又は操作者により入力された条件に従って前記取得した通信データから個人情報を削除又は変更する個人情報変更手段と、
前記個人情報が削除又は変更された通信データを保存する保存手段と、
前記保存手段に保存された通信データを用いて、前記機器のうちいずれか又は前記ネットワーク上に増設された機器との模擬的な通信を行う通信シミュレート手段と、
前記通信シミュレート手段による通信の結果を解析して、前記所定のプロトコルに従った通信がなされているか否かを判定する通信データ解析手段と、
前記通信データ解析手段の判定結果を表示手段に出力する通信結果出力手段と
を備えることを特徴とする情報通信試験装置。
【請求項2】
ネットワークを介して接続された機器間で医療画像等の医療情報の送受信を行う医用機器であって、
前記医用機器間で通信された通信データから、所定のプロトコルに従った通信に対応する通信データを取得する通信データ取得手段と、
予め設定された条件又は操作者により入力された条件に従って前記取得した通信データから個人情報を削除又は変更する個人情報変更手段と、
前記個人情報が削除又は変更された通信データを保存する保存手段と、
前記保存手段に保存された通信データを用いて、前記医用機器のうちいずれか又は前記ネットワーク上に増設された医用機器との模擬的な通信を行う通信シミュレート手段と、
前記通信シミュレート手段による通信の結果を解析して、前記所定のプロトコルに従った通信がなされているか否かを判定する通信データ解析手段と、
前記通信データ解析手段の判定結果を表示手段に出力する通信結果出力手段と
を備えることを特徴とする医用機器。
【請求項3】
前記通信データ取得手段は、前記所定のプロトコルに従って2つの前記医用機器間で行われる通信に対応する通信データを、前記2つの医用機器毎のそれぞれにおいて送受信された通信データとして分けて取得し、
前記通信シミュレート手段は、前記2つの医用機器のいずれか一方の医用機器において送受信された前記通信データを使用し、該一方の医用機器に代わって他方の前記医用機器又は前記ネットワーク上に増設された医療機器との模擬的な通信を行う
ことを特徴とする請求項2に記載の医用機器。
【請求項4】
前記通信データ取得手段は、前記取得した通信データから予め設定された条件もしくは操作者から入力された条件に合致する通信データを選択することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の医用機器。
【請求項5】
操作者の入力を受けて前記取得されたデータを修正する通信データ修正手段をさらに備えることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一つに記載の医用機器。
【請求項6】
前記所定のプロトコルに従った通信は、DICOM通信であることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか一つに記載の医用機器。
【請求項7】
前記所定のプロトコルに従った通信は、HL7通信であることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか一つに記載の医用機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate