説明

感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成方法並びにレジスト膜

【課題】高感度、高解像性、良好なラインウィズスラフネスを同時に満足するパターンを形成することが可能な、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物及び該組成物を用いたパターン形成方法並びにレジスト膜の提供。
【解決手段】(A)下記式(1)で表される繰り返し単位を含有する樹脂、及び、(B)活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物、を含有することを特徴とする感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、及びそれを用いたパターン形成方法並びにレジスト膜。式(1)中、R〜Rはそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、又はこれらの複数が、単結合若しくは2価の連結基で連結された基を表す。但し、RとRの少なくとも一方は水素原子以外の基を表す。nは0〜4の整数を表す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、超LSIや高容量マイクロチップの製造などの超マイクロリソグラフィプロセス、微細なマスクパターン作成プロセス、ナノインプリント用モールド作成プロセス、その他のフォトファブリケーションプロセスに好適に用いられる感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、及びそれを用いたパターン形成方法並びにレジスト膜に関するものである。更に詳しくは、本発明は、電子線、X線、EUV光(波長:13nm付近)を用いるリソグラフィーに好適に用いることができる感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成方法並びにレジスト膜に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ICやLSIなどの半導体デバイスの製造プロセスにおいては、フォトレジスト組成物を用いたリソグラフィーによる微細加工が行われている。近年、集積回路の高集積化に伴い、サブミクロン領域やクオーターミクロン領域の超微細パターン形成が要求されるようになってきている。それに伴い、露光波長もg線からi線に、更にKrFエキシマレーザー光に、というように短波長化の傾向が見られる。更には、現在では、エキシマレーザー光以外にも、電子線やX線、あるいはEUV光を用いたリソグラフィーも開発が進んでいる。また、レジスト組成物による微細加工は、直接に集積回路の製造に用いられるだけでなく、近年ではインプリント用モールド構造体の作成等にも適用されている。
これら電子線やX線、あるいはEUV光リソグラフィーは、次世代若しくは次々世代のパターン形成技術として位置付けられ、高感度、高解像性で、ラインウィズスラフネスを抑制できるレジスト組成物が望まれている。
ここで、ラインウィズスラフネス(LWR)とは、レジストのパターンと基板界面のエッジがレジストの特性に起因して、ライン方向と垂直な方向に不規則に変動するために、パターンを真上から見たときにエッジが凹凸に見えることを言う。この凹凸がレジスト組成物をマスクとするエッチング工程により転写され、電気特性を劣化させるため、歩留りを低下させる。
【0003】
高感度と、高解像性、良好なラインウィズスラフネスはトレードオフの関係にあり、これを如何にして同時に満足させるかが非常に重要である。
かかる電子線、X線、あるいはEUV光を用いたリソグラフィープロセスに適したレジストとしては、高感度化の観点から主に酸触媒反応を利用した化学増幅型ポジ型レジスト組成物が検討され、主成分としてアルカリ現像液には不溶又は難溶性で、酸の作用によりアルカリ現像液に可溶となる性質を有するフェノール性樹脂(以下、フェノール性酸分解性樹脂と略す)、及び酸発生剤からなる化学増幅型ポジ型レジスト組成物が有効に使用されている。
これらのポジ型レジスト組成物に関して、これまで酸分解性アクリレートモノマーを共重合したフェノール性酸分解性樹脂を用いたもの、フェノール性水酸基をtert‐ブトキシカルボニル基、tert‐エーテル基、アセタール基などの酸分解性基で保護した樹脂を用いたもの、などが知られている。それらについては、例えば、特許文献1〜3に開示されたポジ型レジスト組成物等を挙げることができる。
しかしながら、酸分解性基が部分的に導入された樹脂を用いるため、ラインウィズラフネスを良化させるには限界がある。
上記の課題を解決するために、ポリ乳酸などの脂肪族ポリエステルを用いた化学増幅型レジスト組成物が、例えば、特許文献4に記載されている。しかしながら、現在要求されているような微細なパターンを形成するためには、更なる検討が必要である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】米国特許第5561194号明細書
【特許文献2】特開平6−161112号公報
【特許文献3】特許第3650980号公報
【特許文献4】特開平4−180961号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、高エネルギー線、X線、電子線あるいはEUV光を使用する半導体素子の微細加工における性能向上技術の課題を解決することであり、高感度、高解像性で、ラインウィズスラフネス抑制を同時に満足してパターン形成が可能な、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物及び該組成物を用いたパターン形成方法並びにレジスト膜を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、下記に示す本発明に到達したものである。
本発明は、下記構成を有する。
1.
(A)下記式(1)で表される繰り返し単位を含有する樹脂、及び、(B)活性光線又は放射線の照射により有機酸を発生する化合物、を含有することを特徴とする感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
【化1】


式(1)中、
〜Rはそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、又はアリール基を表す。但し、RとRの少なくとも一方は水素原子以外の基を表す。R及びRが複数存在する場合、複数のR及びRはそれぞれ互いに同じでも異なっていてもよい。RとR、RとRのそれぞれが、互いに連結して環を形成しても良い。
nは0〜4の整数を表す。
2.
式(1)で表される繰り返し単位が、式(1−1)で表される繰り返し単位であることを特徴とする、上記1に記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
【化2】


3.
化合物(B)から発生する有機酸が、スルホン酸、スルホンイミド酸、スルホンメチド酸のいずれかであることを特徴とする、上記1又は2に記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
4.
上記1〜3のいずれか1に記載の組成物を用いて膜を形成し、該膜に活性光線又は放射線を照射、現像することを特徴とするパターン形成方法。
5.
上記1〜3のいずれかに記載の化学増幅型レジスト組成物により形成されたレジスト膜。
【発明の効果】
【0007】
本発明により、超微細領域での高感度、高解像性で、ラインウィズスラフネス抑制を同時に満足してパターン形成が可能なレジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法並びにレジスト膜を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成方法並びにレジスト膜について詳細に説明する。
なお、本明細書に於ける基(原子団)の表記に於いて、置換及び無置換を記していない表記は、置換基を有さないものと共に置換基を有するものをも包含するものである。例えば、「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含するものである。
また、本発明において「活性光線」又は「放射線」とは、例えば、水銀灯の輝線スペクトル、エキシマレーザーに代表される遠紫外線、極紫外線、X線、電子線等を意味する。また、本発明において光とは、活性光線又は放射線を意味する。本明細書中における「露光」とは、特に断らない限り、水銀灯、エキシマレーザーに代表される遠紫外線、X線、EUV光などによる露光のみならず、電子線、イオンビーム等の粒子線による描画も露光に含める。
【0009】
[感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物]
本発明の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物は、後述する式(1)で表される繰り返し単位を含有する樹脂(A)と、活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物(B)とを含有する。本発明の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物は、好ましくはレジスト組成物であり、より好ましくはポジ型レジスト組成物である。
【0010】
[1](A)樹脂
樹脂(A)は、下記式(1)で表される繰り返し単位を有する。樹脂(A)は、酸の作用により分解し、現像液に可溶となる、酸分解性樹脂である。この性質は、式(1)で表される繰り返し単位中の、主鎖に存在する3級又は4級エステル構造が、酸の作用により切断され、現像液に可溶となることによると推定される。
【0011】
【化3】

【0012】
式(1)中、
〜Rはそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、又はアリール基を表す。但し、RとRの少なくとも一方は水素原子以外の基を表す。R及びRが複数存在する場合、複数のR及びRはそれぞれ互いに同じでも異なっていてもよい。RとR、RとRのそれぞれが、互いに連結して環を形成しても良い。
nは−C(R)(R)−で表される構造の繰り返し数であり、0〜4の整数を表す。nは好ましくは0又は1、更に好ましくは0である。
【0013】
〜Rにおけるアルキル基としては、直鎖でも分岐のものでもよく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基などが挙げられる。
〜Rにおけるシクロアルキル基としては、単環でも多環のものでもよく、スピロ環でもよく、例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基、アダマンチル基、テトラシクロデカニル基などを挙げることができる。
〜Rにおけるアリール基としては、フェニル基、ナフチル基などが挙げられる。R〜Rにおけるアリール基は複素芳香環であってもよい。
【0014】
とR、RとRのそれぞれが、互いに連結して形成しても良い環構造としては、シクロアルキル環構造が好ましく、具体的には上記R〜Rとしてのシクロアルキル基におけるものと同様のものが挙げられる。
【0015】
〜Rのアルキル基、シクロアルキル基、アリール基は、更に置換基を有していてもよい。この置換基の例としては、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルカルボニルオキシ基、アルキルオキシカルボニル基、ハロゲン原子などが挙げられる。
具体的には、R〜Rのアルキル基、シクロアルキル基、アリール基は、−R、−OR、−COR、−CO、−SR、−SO、−SO、−SON(Rd)Rの少なくとも1つの基で更に置換されていることも好ましい。Rdはアルキル基、シクロアルキル又はアリール基のいずれかを表す。Rはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアラルキル基を表す。Rd、Rとしてのアルキル基、シクロアルキル基、アリール基の具体例としては、R〜Rの具体例として挙げたものと同様のものが挙げられる。Rとしてのアラルキル基の具体例としては、R〜Rの具体例として挙げたアルキル基にR〜Rの具体例として挙げたアリール基が置換した構造が挙げられる。
【0016】
〜Rにおける、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基の炭素数は特に限定されないが、アルキル基の炭素数は通常1〜20であり、1〜10であることが好ましく、シクロアルキル基の炭素数は通常3〜20であり、3〜10であることが好ましく、、アリール基の炭素数は通常6〜20であり、6〜10であることが好ましい。R〜Rにおける、R〜R全体としての炭素数は通常1〜20であり、1〜10であることが好ましい。
〜Rは独立に水素原子又はアルキル基であることが好ましい。Rはアルキル基であることがより好ましい。R〜Rは水素原子であることがより好ましい。
【0017】
式(1)で表される繰り返し単位は、乳酸骨格を有する繰り返し単位であることが好ましい。乳酸骨格を有する繰り返し単位としては、式(1−1)で表される乳酸骨格を有する繰り返し単位であることが好ましい。
【0018】
【化4】

【0019】
式(1−1)で表される乳酸骨格を有する繰り返し単位のように、式(1)で表される
繰り返し単位が光学異性体を有するとき、D体とL体のどちらを用いることも出来るが、樹脂(A)がD体とL体の両方を含むことが好ましい。このとき、D体とL体が別々の分子として存在する樹脂(A)同士を含む形態(いわゆるポリマーブレンド)でも良いが、1つの分子鎖にD体とL体の両方を含んでいる共重合体(いわゆるハイブリッドポリマー)であることが好ましい。
即ち、式(1)で表される繰り返し単位が乳酸骨格を有する繰り返し単位である場合を例にすると、ポリ−D−乳酸とポリ−L−乳酸とをブレンドしたステレオコンプレックス型ポリ乳酸であっても良いが、D−乳酸とL−乳酸の共重合体であるポリ−DL−乳酸であることが更に好ましい。
樹脂(A)が、式(1)で表される繰り返し単位として1分子中にD体のものとL体のものの両方を含むことで、樹脂(A)の結晶性が抑制され、塗膜形成を容易にさせることが出来る。
樹脂(A)が式(1)で表される繰り返し単位としてD体のものとL体のものの両方を含む場合、その比率は、D体/L体のモル比で10/90〜90/10であることが好ましく、20/80〜80/20であることがより好ましい。
【0020】
樹脂(A)は、式(1)で表される繰り返し単位以外の共重合成分を有していてもよい。有していてもよい共重合成分としては、脂肪族ポリエステル単位を形成するグリコール酸やアルキレングリコール酸と二塩基酸、ブチロラクトン、カプロラクトンなどのラクトン類等が挙げられる。
樹脂(A)が共重合体である場合の例を以下に示すが、本発明はこれに限定されない。
【0021】
【化5】

【0022】
樹脂(A)が共重合体である場合、樹脂(A)における式(1)で表される繰り返し単位の含有量は、樹脂(A)全量に対するモル比率で30〜99%であることが好ましく、70〜90%であることがより好ましい。
【0023】
樹脂(A)は市販品から選択することも可能であるし、公知の方法、すなわちオクタン酸スズなどの触媒の存在下で、乳酸などのグリコール酸の環状二量体であるグリコリドを開環重合させる方法により合成することも可能である。このとき、他のラクトン類、例えば、ブチロラクトン、カプロラクトンなどのラクトン類を共存させて重合させることも出来る。
また、乳酸などのグリコール酸を脱水縮合させることによっても合成することが出来る。
【0024】
樹脂(A)の分子量は特に限定されないが、製膜にした際の軟化点、成膜性や溶剤溶解性の観点から、GPC法によるポリスチレン換算値の質量平均分子量として2千以上が好ましく、5千〜10万の範囲であることがより好ましく、5千〜5万の範囲であることが更に好ましい。
【0025】
本発明の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物は、樹脂(A)を複数種類含有してもよい。
樹脂(A)の含量は、本発明の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物中の全固形分を基準にして、30〜99.9質量%が好ましく、50〜99質量%がより好ましく、70〜98質量%が特に好ましい。
また、樹脂(A)以外の樹脂を含有していてもよい。樹脂(A)以外の樹脂としては、公知のポジ型レジスト組成物などの感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物に通常用いられるものを使用することが出来る。
【0026】
[2](B)活性光線又は放射線の照射により有機酸を発生する化合物
本発明の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物は、活性光線又は放射線の照射により有機酸を発生する化合物(以下、「酸発生剤」ともいう)を含有する。
【0027】
酸発生剤としては特に限定されず公知のものが使用可能である。
有機酸は、求核反応を起こす能力が著しく低い、非求核性の有機酸であることが好ましい。
【0028】
活性光線又は放射線の照射により発生する有機酸としては、例えば、スルホン酸(脂肪族スルホン酸、芳香族スルホン酸、カンファースルホン酸など)、カルボン酸(脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸、アラルキルカルボン酸など)、スルホンイミド酸(スルホニルイミド酸、ビス(アルキルスルホニル)イミド酸など)、スルホンメチド酸(トリス(アルキルスルホニル)メチド酸など)等が挙げられる。
【0029】
脂肪族スルホン酸及び脂肪族カルボン酸における脂肪族部位は、アルキル基であってもシクロアルキル基であってもよく、好ましくは炭素数1〜30の直鎖又は分岐のアルキル基及び炭素数3〜30のシクロアルキル基が挙げられる。
【0030】
芳香族スルホン酸及び芳香族カルボン酸における芳香族基としては、好ましくは炭素数6〜14のアリール基、例えば、フェニル基、トリル基、ナフチル基等を挙げることができる。
【0031】
上記で挙げたアルキル基、シクロアルキル基及びアリール基は、置換基を有していてもよい。この具体例としては、ニトロ基、フッ素原子などのハロゲン原子、カルボキシル基、水酸基、アミノ基、シアノ基、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜15)、シクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜15)、アリール基(好ましくは炭素数6〜14)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜7)、アシル基(好ましくは炭素数2〜12)、アルコキシカルボニルオキシ基(好ましくは炭素数2〜7)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜15)、アルキルスルホニル基(好ましくは炭素数1〜15)、アルキルイミノスルホニル基(好ましくは炭素数1〜15)、アリールオキシスルホニル基(好ましくは炭素数6〜20)、アルキルアリールオキシスルホニル基(好ましくは炭素数7〜20)、シクロアルキルアリールオキシスルホニル基(好ましくは炭素数10〜20)、アルキルオキシアルキルオキシ基(好ましくは炭素数5〜20)、シクロアルキルアルキルオキシアルキルオキシ基(好ましくは炭素数8〜20)等を挙げることができる。各基が有するアリール基及び環構造については、置換基として更にアルキル基(好ましくは炭素数1〜15)を挙げることができる。
【0032】
アラルキルカルボン酸におけるアラルキル基としては、好ましくは炭素数6〜12のアラルキル基、例えば、ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基、ナフチルエチル基、ナフチルブチル基等を挙げることができる。
【0033】
スルホニルイミド酸としては、例えば、サッカリンを挙げることができる。
【0034】
ビス(アルキルスルホニル)イミド酸、トリス(アルキルスルホニル)メチド酸におけるアルキル基は、炭素数1〜5のアルキル基が好ましい。これらのアルキル基の置換基としてはハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されたアルキル基、アルコキシ基、アルキルチ
オ基、アルキルオキシスルホニル基、アリールオキシスルホニル基、シクロアルキルアリールオキシスルホニル基等を挙げることができ、フッ素原子又はフッ素原子で置換されたアルキル基が好ましい。
また、ビス(アルキルスルホニル)イミド酸におけるアルキル基は、互いに結合して環構造を形成してもよい。これにより、酸強度が増加する。
【0035】
非求核性の酸としては、スルホン酸の少なくともα位がフッ素原子で置換された脂肪族スルホン酸、フッ素原子又はフッ素原子を有する基で置換された芳香族スルホン酸、アルキル基がフッ素原子で置換されたビス(アルキルスルホニル)イミド酸、アルキル基がフッ素原子で置換されたトリス(アルキルスルホニル)メチド酸が好ましい。非求核性の酸として、より好ましくはパーフロロ脂肪族スルホン酸(更に好ましくは炭素数4〜8)、フッ素原子を有するベンゼンスルホン酸、更により好ましくはノナフロロブタンスルホン酸、パーフロロオクタンスルホン酸、ペンタフロロベンゼンスルホン酸、3,5−ビス(トリフロロメチル)ベンゼンスルホン酸である。
【0036】
酸強度の観点からは、発生酸のpKaが−1以下であることが、感度向上のために好ましい。
【0037】
酸発生剤(B)から発生する有機酸としては、スルホン酸、スルホンイミド酸、スルホンメチド酸のいずれかがより好ましく、式(2)−1〜式(2)−3で表される、スルホン酸、ビス(アルキルスルホニル)イミド酸、又はトリス(アルキルスルホニル)メチド酸の内の、少なくともいずれかを発生する化合物であることが更に好ましい。
【0038】
【化6】

【0039】
式(2)−1〜(2)−3中、
Rc〜Rcはそれぞれ独立に有機基を表す。
Rc〜Rcにおける有機基としては、好ましくは炭素数1〜30のものがあげられ、より好ましくは置換基を有していてもよいアルキル基、アリール基、又はこれらの複数が、単結合、−O−、−CO−、−S−、−SO−、−SON(Rd)−などの連結基で連結された基を挙げることができる。更にはほかの結合しているアルキル基、アリール基と環構造を形成してもよい。Rdはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基のいずれかを表し、具体例としては樹脂(A)の式(1)におけるR〜Rの具体例として挙げたものと同様のものが挙げられる。
【0040】
また、酸発生剤(B)から発生する有機酸としては、以下の一般式(AN1)又は(AN2)で表されるアニオンの酸も好ましい。
【0041】
【化7】

【0042】
式中、
Xfは、それぞれ独立に、フッ素原子、又は少なくとも1つのフッ素原子で置換されたアルキル基を表す。
、Rは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、及び、アルキル基から選ばれる基を表し、複数存在する場合のR、Rは、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
Lは、二価の連結基を表し、複数存在する場合のLは同一でも異なっていてもよい。
Aは、環状の有機基を表す。
xは1〜20の整数を表し、yは0〜10の整数を表し、zは0〜10の整数を表す。
【0043】
一般式(AN1)について、更に詳細に説明する。
Xfのフッ素原子で置換されたアルキル基におけるアルキル基としては、好ましくは炭素数1〜10であり、より好ましくは炭素数1〜4である。また、Xfのフッ素原子で置換されたアルキル基は、パーフルオロアルキル基であることが好ましい。
Xfとして好ましくは、フッ素原子又は炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基である。Xfの具体例としてはフッ素原子、CF、C、C、C、C11、C13、C15、C17、CHCF、CHCHCF、CH、CHCH、CH、CHCH、CH、CHCHが挙げられ、中でもフッ素原子、CFが好ましい。特に、双方のXfがフッ素原子であることが好ましい。
【0044】
、Rのアルキル基は、置換基(好ましくはフッ素原子)を有していてもよく、炭素数1〜4のものが好ましい。更に好ましくは炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基である。R、Rの置換基を有するアルキル基の具体例としては、CF、C、C、C、C11、C13、C15、C17、CHCF、CHCHCF、CH、CHCH、CH、CHCH、CH、CHCHが挙げられ、中でもCFが好ましい。
、Rとしては、好ましくはフッ素原子又はCFである。
【0045】
yは0〜4が好ましく、0がより好ましい。xは1〜8が好ましく、中でも1〜4が好ましい。zは0〜8が好ましく、中でも0〜4が好ましい。Lの2価の連結基としては特に限定されず、―COO−、−OCO−、−CO−、−O−、−S―、−SO―、―SO−、アルキレン基、シクロアルキレン基、アルケニレン基又はこれらの複数が連結した連結基を挙げることができ、総炭素数12以下の連結基が好ましい。このなかでも―COO−、−OCO−、−CO−、−O―、―SO−が好ましく、―COO−、−OCO−、―SO−がより好ましい。
【0046】
Aの環状の有機基としては、特に限定されず、脂環基、アリール基、複素環基(芳香属性を有するものだけでなく、芳香属性を有さないものも含む)等が挙げられる。
【0047】
脂環基としては、単環でも多環でもよく、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基などの単環のシクロアルキル基、ノルボルニル基、トリシクロデカニル基、テトラシクロデカニル基、テトラシクロドデカニル基、アダマンチル基などの多環のシクロアルキル基が好ましい。中でも、ノルボルニル基、トリシクロデカニル基、テトラシクロデカニル基、テトラシクロドデカニル基、アダマンチル基の炭素数7以上のかさ高い構造を有する脂環基が、PEB(露光後加熱)工程での膜中拡散性を抑制でき、MEEF(マスクエラーエンハンスメントファクター)向上の観点から好ましい。
【0048】
アリール基としては、ベンゼン環、ナフタレン環、フェナントレン環、アントラセン環
が挙げられる。中でも193nmにおける光吸光度の観点から低吸光度のナフタレンが好ましい。
【0049】
複素環基としては、フラン環、チオフェン環、ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、ジベンゾフラン環、ジベンゾチオフェン環、ピリジン環、ピペリジン環由来のものが挙げられる。中でもフラン環、チオフェン環、ピリジン環、ピペリジン環由来のものが好ましい。
【0050】
また、環状の有機基としては、ラクトン構造も挙げることができる。
上記環状の有機基は、置換基を有していてもよく、該置換基としては、アルキル基(直鎖、分岐のいずれであっても良く、炭素数1〜12が好ましい)、シクロアルキル基(単環、多環、スピロ環のいずれであっても良く、炭素数3〜20が好ましい)、アリール基(炭素数6〜14が好ましい)、水酸基、アルコキシ基、エステル基、アミド基、ウレタン基、ウレイド基、チオエーテル基、スルホンアミド基、スルホン酸エステル基等が挙げられる。なお、環状の有機基を構成する炭素(環形成に寄与する炭素)はカルボニル炭素であっても良い。
【0051】
【化8】

【0052】
式(AN2)中、
Arは、芳香族環を表し、スルホン酸基及びA基以外に更に置換基を有してもよい。
pは、0以上の整数を表す。
Aは、炭化水素基を有する基を表す。
pが2以上のとき、複数のA基は同一でも異なっていてもよい。
【0053】
一般式(AN2)について更に詳細に説明する。
Arにより表される芳香族環としては、炭素数6〜30の芳香族環が好ましい。
具体的には、ベンゼン環、ナフタレン環、ペンタレン環、インデン環、アズレン環、ヘプタレン環、インデセン環、ペリレン環、ペンタセン環、アセタフタレン環、フェナントレン環、アントラセン環、ナフタセン環、ペンタセン環、クリセン環、トリフェニレン環、インデン環、フルオレン環、トリフェニレン環、ナフタセン環、ビフェニル環、ピロール環、フラン環、チオフェン環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、インドリジン環、インドール環、ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、イソベンゾフラン環、キノリジン環、キノリン環、フタラジン環、ナフチリジン環、キノキサリン環、キノキサゾリン環、イソキノリン環、カルバゾール環、フェナントリジン環、アクリジン環、フェナントロリン環、チアントレン環、クロメン環、キサンテン環、フェノキサチイン環、フェノチアジン環、フェナジン環等が挙げられ、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環が好ましく、ベンゼン環がより好ましい。
【0054】
上記芳香族環がスルホン酸基及びA基以外に有し得る置換基としては、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、水酸基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基等を挙げることができる。また、2以上の置換基を有する場合、少なくとも二つの置換基が互いに結合して環を形成してもよい。
【0055】
炭化水素基を有する基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、tert−ブトキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基、p−トリルオキシ基等のアリールオキシ基、メチルチオキシ基、エチルチオキシ基、tert−ブチルチオキシ基等のアルキルチオキシ基、フェニルチオキシ基、p−トリルチオキシ基等のアリールチオキシ基、メトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基、アセトキシ基、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘプチル基、ヘキシル基、ドデシル基、2―エチルヘキシル基等の直鎖アルキル基及び分岐アルキル基、ビニル基、プロペニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基、アセチレン基、プロピニル基、ヘキシニル基等のアルキニル基、フェニル基、トリル基等のアリール基、ベンゾイル基、アセチル基、トリル基等のアシル基等が挙げられる。
Aにより表される、炭化水素基を有する基における炭化水素基としては、非環式炭化水素基、又は環状脂肪族基が挙げられ、該炭化水素基の炭素原子数は3以上であることが好ましい。
A基としては、Arに隣接する炭素原子が3級若しくは4級の炭素原子であることが好ましい。
A基としての非環式炭化水素基としては、イソプロピル基、t―ブチル基、t―ペンチル基、ネオペンチル基、s−ブチル基、イソブチル基、イソヘキシル基、3,3−ジメチルペンチル基、2−エチルヘキシル基等が挙げられる。非環式炭化水素基の有する炭素数の上限としては、好ましくは12以下、更に好ましくは10以下である。
【0056】
A基としての環状脂肪族基としては、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等のシクロアルキル基、アダマンチル基、ノルボルニル基、ボルニル基、カンフェニル基、デカヒドロナフチル基、トリシクロデカニル基、テトラシクロデカニル基、カンホロイル基、ジシクロヘキシル基、ピネニル基等が挙げられ、置換基を有していてもよい。環状脂肪族基の有する炭素数の上限としては、好ましくは15以下、更に好ましくは12以下である。
【0057】
上記非環式炭化水素基又は環状脂肪族基が置換基を有している場合、その置換基としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基、tert−ブトキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基、p−トリルオキシ基等のアリールオキシ基、メチルチオキシ基、エチルチオキシ基、tert−ブチルチオキシ基等のアルキルチオキシ基、フェニルチオキシ基、p−トリルチオキシ基等のアリールチオオキシ基、メトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基、アセトキシ基、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘプチル基、ヘキシル基、ドデシル基、2−エチルヘキシル基等の直鎖アルキル基、及び分岐アルキル基、シクロヘキシル基等の環状アルキル基、ビニル基、プロペニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基、アセチレン基、プロピニル基、ヘキシニル基等のアルキニル基、フェニル基、トリル基等のアリール基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホン酸基、カルボニル基、シアノ基等が挙げられる。
Aとしての環状脂肪族基又は非環式炭化水素基の具体例としては以下のものが挙げられる。*は結合手である。
【0058】
【化9】

【0059】
【化10】

【0060】
【化11】

【0061】
酸拡散抑制の観点から、上記の中でも下記構造がより好ましい。
【0062】
【化12】

【0063】
pは0以上の整数を表し、その上限は化学的に可能な数であれば特に限定されない。酸の拡散抑制の観点から、pは通常0〜5、好ましくは1〜4、更に好ましくは2〜3、最も好ましくは3を表す。
【0064】
A基は、酸拡散抑制の観点から、スルホン酸基の少なくとも1つのo位を置換していることが好ましく、2つのo位を置換している構造であることがより好ましい。
本発明の酸発生剤(B)は、一態様において、下記一般式(BII)で表される酸を発生する化合物である。
【0065】
【化13】

【0066】
式中、Aは一般式(AN2)におけるAと同様であり、二つのAは同一でも異なってもよい。R〜Rは、各々独立に、水素原子、炭化水素基を有する基、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基又はニトロ基を表す。炭化水素基を有する基の具体例としては、上記に例示した基と同様の基が挙げられる。
【0067】
酸発生剤として、より好ましくは下記一般式(ZI)、(ZII)、(ZIII)で表される化合物を挙げることができる。
【0068】
【化14】

【0069】
上記一般式(ZI)において、
201、R202及びR203は、各々独立に、有機基を表す。
201、R202及びR203としての有機基の炭素数は、一般的に1〜30、好ましくは1〜20である。
また、R201〜R203のうち2つが結合して環構造を形成してもよく、環内に酸素原子、硫黄原子、エステル結合、アミド結合、カルボニル基を含んでいてもよい。R201〜R203の内の2つが結合して形成する基としては、アルキレン基(例えば、ブチレ
ン基、ペンチレン基)を挙げることができる。
は、前記有機酸に対応するアニオンを表す。
【0070】
201、R202及びR203の有機基としては、アリール基、アルキル基、シクロアルキル基などが挙げられる。
201、R202及びR203のうち、少なくとも1つがアリール基であることが好ましく、三つ全てがアリール基であることがより好ましい。アリール基としては、フェニル基、ナフチル基などの他に、インドール残基、ピロール残基などのヘテロアリール基も可能である。これらアリール基は更に置換基を有していてもよい。その置換基としては、ニトロ基、フッ素原子などのハロゲン原子、カルボキシル基、水酸基、アミノ基、シアノ基、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜15)、シクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜15)、アリール基(好ましくは炭素数6〜14)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜7)、アシル基(好ましくは炭素数2〜12)、アルコキシカルボニルオキシ基(好ましくは炭素数2〜7)等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0071】
また、R201、R202及びR203のうち、少なくとも1つがアリール基でない場合の好ましい例としては、以下の一般式(ZI−3)で表されるような、フェナシルスルフォニウム塩構造を有する化合物が挙げられる。
【0072】
【化15】

【0073】
1c〜R5cは、各々独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、又はハロゲン原子を表す。
6c及びR7cは、水素原子又はアルキル基を表す。
Rx及びRyは、各々独立に、アルキル基、2−オキソアルキル基、アルコキシカルボニルメチル基、アリル基、又はビニル基を表す。
1c〜R7cのいずれか2つ以上が結合して環構造を形成しても良い。また、RとRが結合して環構造を形成しても良い。これらの環構造は、酸素原子、硫黄原子、エステル結合、アミド結合を含んでいてもよい。
は、一般式(ZI)におけるZと同義である。
化合物(ZI−3)の具体例としては、特開2004−233661号公報の段落0046、0047や、特開2003−35948号公報の段落0040〜0046に例示されている化合物、等を挙げることができる。
更に、R201〜R203のうち2つが結合して環構造を形成する場合、以下の一般式(A1)で表される構造であることが好ましい。
【0074】
【化16】

【0075】
一般式(A1)中、
1a〜R13aは、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子又は置換基を表す。
1a〜R13aのうち、1〜3つが水素原子でないことが好ましく、R9a〜R13aのいずれか1つが水素原子でないことがより好ましい。
Zaは、単結合又は2価の連結基である。
は、一般式(ZI)におけるZと同義である。
【0076】
1a〜R13aが水素原子でない場合の具体例としては、ハロゲン原子、直鎖、分岐、環状のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アミノ基(アニリノ基を含む)、アンモニオ基、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキル及びアリールスルホニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、スルホ基、アルキル及びアリールスルフィニル基、アルキル及びアリールスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アリール及びヘテロ環アゾ基、イミド基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、ホスホノ基、シリル基、ヒドラジノ基、ウレイド基、ボロン酸基(−B(OH))、ホスファト基(−OPO(OH))、スルファト基(−OSOH)、その他の公知の置換基が例として挙げられる。
1a〜R13aが水素原子でない場合としては、水酸基で置換された直鎖、分岐、環状のアルキル基であることが好ましい。
【0077】
Zaの2価の連結基としては、アルキレン基、アリーレン基、カルボニル基、スルホニル基、カルボニルオキシ基、カルボニルアミノ基、スルホニルアミド基、−O−、−S−、アミノ基、ジスルフィド基、−(CH−CO−、−(CH−SO−、−CH=CH−、アミノカルボニルアミノ基、アミノスルホニルアミノ基等が挙げられる(nは1〜3の整数)。
【0078】
なお、R201、R202及びR203のうち、少なくとも1つがアリール基でない場合の好ましい構造としては、特開2004−233661号公報の段落0047,0048、特開2003−35948号公報の段落0040〜0046、米国特許出願公開第2003/0224288A1号明細書に式(I−1)〜(I−70)として例示されている化合物、米国特許出願公開第2003/0077540A1号明細書に式(IA−1)〜(IA−54)、式(IB−1)〜(IB−24)として例示されている化合物等のカチオン構造を挙げることができる。
【0079】
一般式(ZII)、(ZIII)中、
204〜R207は、各々独立に、アリール基、アルキル基又はシクロアルキル基を表す。
【0080】
204〜R207のアリール基、アルキル基、シクロアルキル基としては、前述の化合物(ZI)におけるR201〜R203のアリール基、アルキル基、シクロアルキル基と同様である。
204〜R207のアリール基、アルキル基、シクロアルキル基は、置換基を有していてもよい。この置換基としても、前述の化合物(ZI)におけるR201〜R203のアリール基、アルキル基、シクロアルキル基が有していてもよいものが挙げられる。
【0081】
は、非求核性アニオンを表し、一般式(ZI)に於けるZの非求核性アニオンと同様のものを挙げることができる。
【0082】
酸発生剤として、更に、下記一般式(ZIV)、(ZV)、(ZVI)で表される化合物も挙げられる。
【0083】
【化17】

【0084】
一般式(ZIV)〜(ZVI)中、
Ar及びArは、各々独立に、アリール基を表す。
208、R209及びR210は、各々独立に、アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基を表す。
Aは、アルキレン基、アルケニレン基又はアリーレン基を表す。
【0085】
Ar、Ar、R208、R209及びR210のアリール基の具体例としては、上記一般式(ZI)におけるR201、R202及びR203としてのアリール基の具体例と同様のものを挙げることができる。
208、R209及びR210のアルキル基及びシクロアルキル基の具体例としては、それぞれ、上記一般式(ZI)におけるR201、R202及びR203としてのアルキル基及びシクロアルキル基の具体例と同様のものを挙げることができる。
Aのアルキレン基としては、炭素数1〜12のアルキレン(例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、ブチレン基、イソブチレン基など)を、Aのアルケニレン基としては、炭素数2〜12のアルケニレン基(例えば、エチニレン基、プロペニレン基、ブテニレン基など)を、Aのアリーレン基としては、炭素数6〜10のアリーレン基(例えば、フェニレン基、トリレン基、ナフチレン基など)を、それぞれ挙げることができる。
【0086】
酸発生剤の中で、特に好ましい例を以下に挙げる。
【0087】
【化18】

【0088】
【化19】

【0089】
【化20】

【0090】
【化21】

【0091】
【化22】

【0092】
酸発生剤は、1種類単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
酸発生剤(C)の組成物中の含量は、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物の全固形分を基準として、0.1〜20質量%が好ましく、より好ましくは0.5〜15質量%、更に好ましくは1〜10質量%である。
【0093】
[3](C)塩基性化合物
本願発明の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物は、塩基性化合物を含有することが好ましい。
塩基性化合物は、含窒素有機塩基性化合物であることが好ましい。
使用可能な化合物は特に限定されないが、例えば以下の(1)〜(4)に分類される化合物が好ましく用いられる。
(1)下記一般式(BS−1)で表される化合物
【0094】
【化23】

【0095】
一般式(BS−1)中、
Rは、各々独立に、水素原子、アルキル基(直鎖又は分岐)、シクロアルキル基(単環又は多環)、アリール基、アラルキル基の何れかを表す。但し、三つのRの全てが水素原子とはならない。
Rとしてのアルキル基の炭素数は特に限定されないが、通常1〜20、好ましくは1〜12である。
Rとしてのシクロアルキル基の炭素数は特に限定されないが、通常3〜20、好ましくは5〜15である。
Rとしてのアリール基の炭素数は特に限定されないが、通常6〜20、好ましくは6〜10である。具体的にはフェニル基やナフチル基などが挙げられる。
Rとしてのアラルキル基の炭素数は特に限定されないが、通常7〜20、好ましくは7〜11である。具体的にはベンジル基等が挙げられる。
Rとしてのアルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアラルキル基は、水素原子が置換基により置換されていてもよい。この置換基としては、例えば、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルカルボニルオキシ基、アルキルオキシカルボニル基等が挙げられる。
一般式(BS−1)で表される化合物は、3つのRの1つのみが水素原子、あるいは全てのRが水素原子でないことが好ましい。
【0096】
一般式(BS−1)の化合物の具体例としては、トリ−n−ブチルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、トリ−n−オクチルアミン、トリ−n−デシルアミン、トリイソデシルアミン、ジシクロヘキシルメチルアミン、テトラデシルアミン、ペンタデシルアミン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン、ジデシルアミン、メチルオクタデシルアミン、ジメチルウンデシルアミン、N,N−ジメチルドデシルアミン、メチルジオクタデシルアミン、N,N−ジブチルアニリン、N,N−ジヘキシルアニリンなどが挙げられる。
また、一般式(BS−1)において、少なくとも1つのRが、ヒドロキシル基で置換されたアルキル基である化合物が、好ましい態様の1つとして挙げられる。具体的化合物としては、トリエタノールアミン、N,N−ジヒドロキシエチルアニリンなどが挙げられる。
【0097】
Rとしてのアルキル基は、アルキル鎖中に、酸素原子を有し、オキシアルキレン鎖が形
成されていてもよい。オキシアルキレン鎖としては−CHCHO−が好ましい。具体的例としては、トリス(メトキシエトキシエチル)アミンや、米国特許第6040112号明細書のカラム3、60行目以降に例示の化合物などが挙げられる。
【0098】
(2)含窒素複素環構造を有する化合物
複素環構造としては、芳香族性を有していてもいなくてもよい。また、窒素原子を複数有していてもよく、更に、窒素以外のヘテロ原子を含有していてもよい。具体的には、イミダゾール構造を有する化合物(2−フェニルベンゾイミダゾール、2,4,5−トリフェニルイミダゾールなど)、ピペリジン構造を有する化合物(N−ヒドロキシエチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケートなど)、ピリジン構造を有する化合物(4−ジメチルアミノピリジンなど)、アンチピリン構造を有する化合物(アンチピリン、ヒドロキシアンチピリンなど)が挙げられる。
また、環構造を2つ以上有する化合物も好適に用いられる。具体的には1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕−ウンデカ−7−エンなどが挙げられる。
【0099】
(3)フェノキシ基を有するアミン化合物
フェノキシ基を有するアミン化合物とは、アミン化合物のアルキル基の窒素原子と反対側の末端にフェノキシ基を有するものである。フェノキシ基は、例えば、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、カルボン酸エステル基、スルホン酸エステル基、アリール基、アラルキル基、アシロキシ基、アリールオキシ基等の置換基を有していてもよい。
より好ましくは、フェノキシ基と窒素原子との間に、少なくとも1つのオキシアルキレン鎖を有する化合物である。1分子中のオキシアルキレン鎖の数は、好ましくは3〜9個、更に好ましくは4〜6個である。オキシアルキレン鎖の中でも−CHCHO−が好ましい。
具体例としては、2−[2−{2―(2,2―ジメトキシ−フェノキシエトキシ)エチル}−ビス−(2−メトキシエチル)]−アミンや、米国特許出願公開第2007/0224539A1号明細書の段落[0066]に例示されている化合物(C1−1)〜(C3−3)などが挙げられる。
【0100】
(4)上記(1)〜(3)のいずれかの化合物から誘導されるアンモニウム塩
アンモニウム塩も適宜用いられる。好ましくはヒドロキシド又はカルボキシレートである。より具体的にはテトラブチルアンモニウムヒドロキシドに代表されるテトラアルキルアンモニウムヒドロキシドが好ましい。
【0101】
その他、特開2002−363146号公報の実施例で合成されている化合物、特開2007−298569号公報の段落0108に記載の化合物なども使用可能である。
【0102】
塩基性化合物は、単独であるいは2種以上併用して用いられる。
塩基性化合物の使用量は、組成物の固形分を基準として、通常、0.001〜10質量%、好ましくは0.01〜5質量%である。
酸発生剤/塩基性化合物のモル比は、2.5〜300であることが好ましい。即ち、感度、解像度の点からモル比が2.5以上が好ましく、露光後加熱処理までの経時でのパターンの太りによる解像度の低下抑制の点から300以下が好ましい。このモル比としてより好ましくは5.0〜200、更に好ましくは7.0〜150である。
【0103】
[4]レジスト溶剤(塗布溶剤)
本願発明の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物は、通常、上記樹脂等を溶剤に溶解して調製される。
組成物を調製する際に使用できる溶剤としては、各成分を溶解するものである限り特に限定されないが、例えば、アルキレングリコールモノアルキルエーテルカルボキシレート(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA;1−メトキシ−2−アセトキシプロパン)など)、アルキレングリコールモノアルキルエーテル(プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME;1−メトキシ−2−プロパノール)など)、乳酸アルキルエステル(乳酸エチル、乳酸メチルなど)、環状ラクトン(γ−ブチロラクトンなど、好ましくは炭素数4〜10)、鎖状又は環状のケトン(2−ヘプタノン、シクロヘキサノンなど、好ましくは炭素数4〜10)、アルキレンカーボネート(エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなど)、カルボン酸アルキル(酢酸ブチルなどの酢酸アルキルが好ましい)、アルコキシ酢酸アルキル(エトキシプロピオン酸エチル)、アミド系溶剤(N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミドなど)、ハロゲン化アルキル(塩化メチレン、クロロホルムなど)、芳香族系溶剤(ベンゼン、トルエン、キシレンなど)などが挙げられる。その他使用可能な溶媒として、例えば、米国特許出願公開第2008/0248425A1号明細書の[0244]以降に記載されている溶剤などが挙げられる。
【0104】
上記のうち、鎖状又は環状のエステル、ケトン、ハロゲン化アルキル、芳香族系溶剤、アミド系溶剤が好ましく用いられ、より好ましくはアミド系溶剤を含む溶剤を用いる。
これら溶媒は、単独で用いても2種以上を混合して用いてもよい。
本発明のレジスト組成物の全固形分濃度は、通常1.0〜10質量%であり、好ましくは、2.0〜5.0質量%、更に好ましくは2.0〜4.0質量%である。固形分濃度を前記範囲とすることで、レジスト溶液を基板上に均一に塗布することができ、またラフネスに優れたレジストパターンを形成することが可能になる。
固形分濃度とは、レジスト組成物の総質量に対する、溶剤を除く他のレジスト成分の質量の質量百分率である。
【0105】
[5]界面活性剤
本発明の組成物は、更に界面活性剤を含有することが好ましい。界面活性剤としては、フッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤が好ましい。
これらに該当する界面活性剤としては、大日本インキ化学工業(株)製のメガファックF176、メガファックR08、OMNOVA社製のPF656、PF6320、トロイケミカル(株)製のトロイゾルS−366、住友スリーエム(株)製のフロラードFC430、信越化学工業(株)製のポリシロキサンポリマーKP−341などが挙げられる。
また、フッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤以外の他の界面活性剤を使用することもできる。より具体的には、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル類などが挙げられる。
【0106】
その他、公知の界面活性剤が適宜使用可能である。使用可能な界面活性剤としては、例えば、米国特許出願公開第 2008/0248425A1号明細書の[0273]以降に記載の界面活性剤が挙げられる。
【0107】
界面活性剤は単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
界面活性剤の使用量は、組成物の全固形分に対し、好ましくは0.0001〜2質量%、より好ましくは0.001〜1質量%である。
【0108】
[6]その他の成分
本発明の組成物は、上記に説明した成分以外にも、カルボン酸オニウム塩、Proceeding of SPIE, 2724,355 (1996)等に記載の分子量3000以下の溶解阻止化合物、染料、可塑剤、光増感剤、光吸収剤、酸化防止剤などを適宜含有することができる。
【0109】
[7]パターン形成方法
本発明の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物の使用形態を説明する。
本発明のパターン形成方法は、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物を用いて膜を形成する工程(1)、該膜を露光する工程(2)、露光後に現像液を用いて現像する工程(4)を含み、更に、露光工程(2)と現像工程(4)の間に、ベーク(加熱)工程(3)を含んでもよい。また、現像工程(4)の後にリンス工程(5)を含んでもよい。
【0110】
(1)製膜
本発明の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物膜を得るには、各成分を溶剤に溶解し、必要に応じてフィルター濾過した後、支持体(基板)に塗布して用いる。フィルターとしては、ポアサイズ0.1μm以下、より好ましくは0.05μm以下、更に好ましくは0.03μm以下のポリテトラフロロエチレン製、ポリエチレン製、ナイロン製のものが好ましい。
組成物は、集積回路素子、工学マスク、インプリント用モールドなどの製造に使用される基板(例:シリコン、二酸化シリコン被覆シリコン、クロム被覆石英、窒化シリコンなど)上にスピナー等の適当な塗布方法により塗布される。その後乾燥し、感光性の膜(レジスト膜)を形成する。基板表面はヘキサメチルジンラザン(HMDS)等で処理されてあってもよい。
必要により、市販の無機あるいは有機反射防止膜を使用することができる。更にレジスト下層に反射防止膜を塗布して用いることもできる。
【0111】
(2)露光
上記製膜工程で得られた膜に、活性光線又は放射線を、通常は所定のマスクを通して照射する。本発明においては、活性光線又は放射線としては電子線(EB)又はEUV光が好ましい。なお、電子線の照射では、マスクを介さない描画(直描)が一般的である。
【0112】
なお、情報記録媒体の製造(より詳しくは、情報記録媒体の製造に用いられるモールド構造体、スタンパーの製造)に本発明の組成物を適用する場合は、基板を回転させながら、即ち、基板をr−θ方向に制御して露光/描画を行うことができる。この方法の詳細、及びこの方法によるモールド構造体の製造については、例えば特許第4109085号公報や、特開2008−162101号公報等に記載されている。
【0113】
(3)ベーク
露光後、現像を行う前にベーク(加熱)を行うことが好ましい。
加熱温度は80〜150℃で行うことが好ましく、90〜150℃で行うことがより好ましく、100〜140℃で行うことが更に好ましい。
加熱時間は30〜300秒が好ましく、30〜180秒がより好ましく、30〜90秒が更に好ましい。
加熱は通常の露光・現像機に備わっている手段で行うことができ、ホットプレート等を用いて行ってもよい。
ベークにより露光部の反応が促進され、感度やパターンプロファイルが改善する。
【0114】
(4)現像
現像工程で使用する現像液としては、アルカリ現像液が好ましく、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アルカリ類、エチルアミン、n−プロピルアミン等の第一アミン類、ジエチルアミン、ジ−n−ブチルアミン等の第二アミン類、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン等の第三アミン類、ジメチルエタノールアミン、トリエタノーアミン等のアルコ−ルアミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロ
キシド、コリン等の第四級アンモニウム塩、ピロール、ピペリジン等の環状アミン類、等のアルカリ類の水溶液(通常0.1〜20質量%)を使用することができる。更に、上記アルカリ類の水溶液にイソプロピルアルコール等のアルコール類、ノニオン系等の界面活性剤を適当量添加して使用することもできる。
これらの現像液の中で好ましくは第四級アンモニウム塩、更に好ましくは、テトラメチルアンモニウムヒドロオキシド、コリンである。
アルカリ現像液のpHは通常10〜15である。
現像方法としては、たとえば、現像液が満たされた槽中に基板を一定時間浸漬する方法(ディップ法)、基板表面に現像液を表面張力によって盛り上げて一定時間静止することで現像する方法(パドル法)、基板表面に現像液を噴霧する方法(スプレー法)、一定速度で回転している基板上に一定速度で現像液塗出ノズルをスキャンしながら現像液を塗出しつづける方法(ダイナミックディスペンス法)などを適用することができる。
また、現像を行う工程の後に、純水に置換しながら、現像を停止する工程を実施してもよい。
現像時間は未露光部の樹脂が十分に溶解する時間が好ましく、通常は10秒〜300秒が好ましい。更に好ましくは、20秒〜120秒である。
現像液の温度は0℃〜50℃が好ましく、15℃〜35℃が更に好ましい。
また、現像の後に、現像液を他の溶媒に置換して現像を停止する工程(リンス工程)を実施してもよい。リンス液としては、水を含む溶液が好ましい。
また、リンス工程の後に加熱工程(Post Bake)を含むことも好ましい。ベークによりパターン間及びパターン内部に残留した現像液及びリンス液が除去される。リンス工程の後の加熱工程は、通常40〜160℃、好ましくは70〜95℃で、通常10秒〜3分、好ましくは30秒から90秒間行う。
【実施例】
【0115】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明の内容がこれにより限定されるものではない。
【0116】
レジスト液の調製及び塗設
表1に記載の組成物を0.1μm孔径のメンブレンフィルターで精密ろ過して、レジスト溶液を得た。
このレジスト溶液を、HMDS(ヘキサメチルジンラザン)処理を施した6インチSiウェハー上に東京エレクトロン製スピンコーターMark8を用いて塗布し、120℃、90秒間ホットプレート上で乾燥して、膜厚0.2μmのレジスト膜を得た。
【0117】
EB露光評価
得られたレジスト膜に、電子線描画装置((株)日立製作所製HL750、加速電圧50 KeV)を用いて、パターン照射を行った。照射後に、120℃、90秒間ホットプレート上で加熱した。
続いて、2.38質量%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(TMAH)水溶液を用いて60秒間浸漬した後、30秒間、水でリンスして乾燥した。得られたパターンを下記の方法で評価した。
【0118】
(3−1)感度(E0)
得られたパターンを走査型電子顕微鏡(日立社製S−9220)を用いて観察した。線幅0.50μmのラインアンドスペースパターン(ライン:スペース=1:1)を解像するときの電子線照射量を感度(E0)とした。結果を表1に示す。
【0119】
(3−2)解像力
上記の感度を示す照射量における限界解像力(ラインとスペースが分離解像する最小の
線幅)を解像力とした。結果を表1に示す。
【0120】
(3−3)ラインウィズスラフネス(LWR)
上記の感度を示す照射量における線幅0.50μmのラインパターンの長さ方向50μmにおける任意の30点について線幅を測定し、その標準偏差から3σを算出することで評価した。値が小さいほど良好な性能であることを示す。結果を表1に示す。
【0121】
【表1】

【0122】
表中、各略号は下記のものを示す。
樹脂(A)は表2に記載のものを用いた。
【0123】
【表2】

【0124】
【化24】

【0125】
C−1:テトラ−(n−ブチル)アンモニウムヒドロキシド
C−2:1、8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン
W−1:PF6320(OMNOVA社製)
S−1:N−メチル−2−ピロリドン
【0126】
実施例1の酸発生剤の種類を前記化合物z4又はz39に変えた以外は同様にして実験したところ、これらも好ましい結果が得られた。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)下記式(1)で表される繰り返し単位を含有する樹脂、及び、(B)活性光線又は放射線の照射により有機酸を発生する化合物、を含有することを特徴とする感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
【化1】


式(1)中、
〜Rはそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、又はアリール基を表す。但し、RとRの少なくとも一方は水素原子以外の基を表す。R及びRが複数存在する場合、複数のR及びRはそれぞれ互いに同じでも異なっていてもよい。RとR、RとRのそれぞれが、互いに連結して環を形成しても良い。
nは0〜4の整数を表す。
【請求項2】
式(1)で表される繰り返し単位が、式(1−1)で表される繰り返し単位あることを特徴とする、請求項1に記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
【化2】

【請求項3】
化合物(B)から発生する有機酸が、スルホン酸、スルホンイミド酸、スルホンメチド酸のいずれかであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物を用いて膜を形成し、該膜に活性光線又は放射線を照射、現像することを特徴とするパターン形成方法。
【請求項5】
請求項1〜3のいずれかに記載の化学増幅型レジスト組成物により形成されたレジスト膜。

【公開番号】特開2011−154054(P2011−154054A)
【公開日】平成23年8月11日(2011.8.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−13682(P2010−13682)
【出願日】平成22年1月25日(2010.1.25)
【出願人】(306037311)富士フイルム株式会社 (25,513)
【Fターム(参考)】