説明

所望の表現型を有する細胞に進化させる方法及び進化した細胞

【課題】所望の特性又は機能性を有する細胞又は細胞の組成物の提供。
【解決手段】所望の機能性を有する細胞に進化させる方法であって、a)特定の組成物につき、該組成物を含む細胞に、該組成物生成に関連する発現可能なヌクレオチド配列が組み込まれている、b)少なくとも1つのスクリーニングの機能性を決定する、c)決定したスクリーニングの機能性に関連した1つのスクリーニング基準に関して細胞の当該組成物をスクリーニングする、d)決定したスクリーニングの機能性に関連したスクリーニング基準に合致する細胞を選択し、e)選択した細胞の発現カセットの発現可能な配列と、別の細胞の組成物に由来する発現可能な配列とを組み合わせ、細胞が、完全長の遺伝子を含んで成るヌクレオチド配列の変化となる、f)少なくとも1つの細胞が所望の機能性を獲得するまで、必要に応じて段階b)〜e)を任意に繰り返す、段階を含んで成る、方法。


Notice: Undefined index: DEJ in /mnt/www/gzt_disp.php on line 298

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所望の機能性を有する細胞に進化させる方法であって、
a)細胞の組成物を入手し、ここで、前記組成物の少なくとも1つの各細胞が
a1)少なくとも2つの発現可能なヌクレオチド配列、ここで、前記配列の少なくとも1つが細胞内の人工染色体に組み込まれている、及び/又は
a2)以下の式:
[rs2-SP-PR-X-TR-SP-rs1]
(ここで、
rs1とrs2は共に制限部位を表し、
SPは個々に少なくとも2つのヌクレオチド塩基のスペーサーを表し、
PRは、細胞内で機能しうるプロモーターを表し、
Xは発現可能なヌクレオチド配列を表し、
TRはターミネーターを表す)
の少なくとも2つの発現カセット、及び/又は
a3)少なくとも2つの発現可能なヌクレオチド配列、ここで、前記配列は当該細胞にとって異種である、
を含んで成る、
b)少なくとも1つのスクリーニングの機能性を決定し、
c)決定したスクリーニングの機能性に関連した少なくとも1つのスクリーニング基準に関して細胞の当該組成物をスクリーニングし、
d)決定したスクリーニングの機能性に関連した少なくとも1つのスクリーニング基準に合致する細胞を選択し、
e)選択した細胞の発現カセットの発現可能な配列と、別の細胞の組成物に由来する発現可能な配列とを組み合わせ、但し、発現可能な配列の組み合わせは、細胞がa3)だけに記載のようなものである場合、完全長の遺伝子を含んで成るヌクレオチド配列の変化となる、
f)少なくとも1つの細胞が所望の機能性を獲得するまで、必要に応じて段階b)〜e)を任意に繰り返す、
段階を含んで成る、方法。
【請求項2】
段階c)が、既定のスクリーニング機能性に関連した少なくとも1つのスクリーニング基準に合致する細胞を選択する前に、少なくとも2つの異なるスクリーニング基準に関してスクリーニングすること、を含んで成る、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
段階a)が、更に修飾された組成物を入手する前に、一段階の組み合わせを含んで成る、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
段階a)が、更に修飾された組成物を入手する前に、少なくとも二段階の組み合わせを含んで成る、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項5】
スクリーニング基準が、培地を基にした基準、例えば異常な培地の基質の使用、毒素を含んで成る培地上での細胞の増殖、阻害剤を含んで成る培地上での細胞の増殖、生存の基準で選択される細胞への到達、より優れた増殖、形態の逸脱、粘着性、スペクトル特性、酵素活性(の調節)、である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
【請求項6】
スクリーニング基準が、少なくとも1つの物理的基準、例えば温度、モル浸透圧濃度、光、及び電気、生存の基準で選択される細胞への到達、より優れた増殖、形態の逸脱、粘着性、スペクトル特性、酵素活性(の調節)、である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
【請求項7】
少なくとも2つの発現可能なヌクレオチド配列が、少なくとも2つの異なる種から派生する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
【請求項8】
少なくとも2つの発現可能なヌクレオチド配列が、遺伝子又は完全長のcDNAから個々に選択される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
【請求項9】
スクリーニング基準の強度が各繰り返しにつき増大する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
【請求項10】
スクリーニング基準の型が各繰り返しにつき変化する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
【請求項11】
1又は複数のスクリーニング基準の強度が各繰り返しにつき増大し、そして/あるいは、1又は複数のスクリーニング基準の型が各繰り返しにつき変化する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
【請求項12】
1又は複数のスクリーニング基準が、基質の濃度が増大した培地中で増殖した場合の細胞の生存能力である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
【請求項13】
1又は複数のスクリーニング基準が、前記組成物内の細胞の酵素作用又は前記組成物内のそれらの滲出物のスクリーニングである、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
【請求項14】
発現可能なヌクレオチド配列の組み合わせが、細胞内の染色体の組み合わせである、請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
【請求項15】
発現可能なヌクレオチド配列内の組み合わせが、発現可能なヌクレオチド配列の組み合わせの間に実質的に起こらない、請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
【請求項16】
発現可能なヌクレオチド配列が、少なくとも2つの異なる細胞から発現可能なヌクレオチド配列を除去し、個々の発現可能なヌクレオチド配列をin vitroで組み合わせ、そして少なくとも2つの組み合わされた発現可能なヌクレオチド配列を少なくとも2つの細胞内に導入すること、によって実施される、請求項1〜15のいずれか1項に記載の方法。
【請求項17】
所望の機能性が、非天然の二次代謝物を産生する細胞の能力である、請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法。
【請求項18】
二次代謝物が新規である、請求項17に記載の方法。
【請求項19】
段階c)〜e)が少なくとも2回、例えば少なくとも3回、例えば少なくとも4回、例えば少なくとも5回、例えば少なくとも10回繰り返される、請求項1〜18のいずれか1項に記載の方法。
【請求項20】
前記別の細胞の組成物が、少なくとも既定のタンパク質又は基質を発現することができる細胞を含んで成る、請求項1〜19のいずれか1項に記載の方法。
【請求項21】
前記別の細胞の組成物がランダムに選択される、請求項1〜20のいずれか1項に記載の方法。
【請求項22】
前記組成物がサブ組成物のコレクションである、請求項1〜21のいずれか1項に記載の方法。
【請求項23】
サブ組成物が、共通の少なくとも1つの表現型を有する個々の細胞のコレクションである、請求項22に記載の方法。
【請求項24】
サブ組成物が個々の細胞のコレクションであり、前記細胞が、同一の発現可能なヌクレオチド配列のために、同一のプロモーターを有する、請求項22に記載の方法。
【請求項25】
サブ組成物が個々の細胞のコレクションであり、各細胞が、コンカテマーの少なくとも1つのカセット内に、同一の発現可能なヌクレオチド配列を有する、請求項22に記載の方法。
【請求項26】
組成物が少なくとも20個の個々の細胞を含んで成る、請求項1〜25のいずれか1項に記載の方法。
【請求項27】
組成物が、少なくとも50個の個々の細胞を含んで成る、請求項1〜26のいずれか1項に記載の方法。
【請求項28】
組成物が、少なくとも100個の個々の細胞を含んで成る、請求項1〜27のいずれか1項に記載の方法。
【請求項29】
段階d)の選択が、蛍光励起セルソーターによって実施される、請求項1〜28のいずれか1項に記載の方法。
【請求項30】
段階d)の選択が、フローサイトメトリーによって実施される、請求項1〜29のいずれか1項に記載の方法。
【請求項31】
少なくとも1000個の細胞が、セルソーターによって1秒で選別される、請求項29又は30に記載の方法。
【請求項32】
各サブ組成物が少なくとも10個の個々の細胞を含んで成る、請求項22に記載の方法。
【請求項33】
各サブ組成物が少なくとも50個の個々の細胞を含んで成る、請求項22に記載の方法。
【請求項34】
各サブ組成物が少なくとも100個の個々の細胞、例えば少なくとも1000個の個々の細胞、例えば少なくとも10,000個の個々の細胞、を含んで成る、請求項22に記載の方法。
【請求項35】
組成物が1つの種由来の細胞のコレクションを含んで成る、請求項1〜34のいずれか1項に記載の方法。
【請求項36】
組成物の少なくとも1つの細胞が、個々のオリゴヌクレオチドカセットの少なくとも1つのコンカテマーを含んで成り、各コンカテマーが5’→3’方向に以下の式:
[rs2-SP-PR-X-TR-SP-rs1]n
(ここで、rs1とrs2は共に機能的制限部位を表し、
SPは個々に少なくとも2つのヌクレオチド塩基のスペーサーを表し、
PRは、細胞内で機能しうるプロモーターを表し、
Xは発現可能なヌクレオチド配列を表し、
TRはターミネーターを表し、そして
n≧2であり、そして
少なくとも2つの発現可能なヌクレオチド配列が異なる発現状態に由来する)のオリゴヌクレオチドを含んで成る、請求項1〜35のいずれか1項に記載の方法。
【請求項37】
少なくとも2つの異なる発現状態が、少なくとも2つの異なる組織、例えば少なくとも2つの器官、例えば少なくとも2つの種、例えば少なくとも2つの属、を表す、請求項36に記載の方法。
【請求項38】
2つの異なる種が、少なくとも2つの異なる綱、例えば少なくとも2つの異なる門(division)、更に好ましくは少なくとも2つの異なる亜界、例えば少なくとも2つの異なる界に由来する、請求項37に記載の方法。
【請求項39】
1つの種が真核生物であり、そして別の種が原核生物である、請求項37に記載の方法。
【請求項40】
実質的に全てのrs1-rs2配列が同一の制限酵素によって認識され、更に好ましくは実質的に全てのrs1-rs2配列が実質的に同一である、請求項36に記載の方法。
【請求項41】
nが少なくとも10、例えば少なくとも15、例えば少なくとも20、例えば少なくとも25、例えば少なくとも30、例えば少なくとも30〜60又は60以上、例えば少なくとも75、例えば少なくとも100、例えば少なくとも200、例えば少なくとも500、例えば少なくとも750、例えば少なくとも1000、例えば少なくとも1500、例えば少なくとも2000である、請求項36に記載の方法。
【請求項42】
異なる発現可能なヌクレオチド配列が同一の、又は異なる発現状態に由来する、請求項36に記載の方法。
【請求項43】
異なる発現状態が、少なくとも2つの異なる組織、例えば少なくとも2つの器官、例えば少なくとも2つの種、例えば少なくとも2つの属を表す、請求項42に記載の方法。
【請求項44】
異なる種が、少なくとも2つの門(phylum)、例えば少なくとも2つの異なる綱、例えば少なくとも2つの異なる門(division)、更に好ましくは少なくとも2つの異なる亜界、例えば少なくとも2つの異なる界に由来する、請求項43に記載の方法。
【請求項45】
細菌、例えばエスケリッチャ・コリ(Escherichia coli)、バチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)、ストレプトマイセス・リビダンス(Streptomyces lividans)、ストレプトマイセス・コエリコロー(Streptomyces coelicolor)、シュードモナス・アエルギノサ(Pseudomonas aeruginosa)、ミクソコックス・キサンサス(Myxococcus xanthus)を含んで成る群から選択される原核細胞を含んで成る、請求項1〜44のいずれか1項に記載の方法。
【請求項46】
酵母;フィラメンタス・アスコマイセテス(Filamentous ascomycetes)、例えばニューロスポラ・クラッサ(Neurospora crassa)及びアスペルギルス・ニジュランス(Aspergillus nidulans);植物細胞、例えばタバコ及びシロイヌナズナ由来のもの;哺乳類宿主細胞;ヒト、サル及び齧歯類由来のもの、例えばチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、NIH/3T3, COS, 293, VERO, HeLa、を含んで成る群から選択される真核細胞を含んで成る、請求項1〜45のいずれか1項に記載の方法。
【請求項47】
パン酵母, クルイベロマイセス・マリキシャヌス(Kluyveromyces marxianus), K.ラクチス(K. lactis), カンジダ・ウチリス(Candida utilis), ファフィア・ロドザイマ(Phaffia rhodozyma), サッカロマイセス・ボウラジイ(Saccharomyces boulardii), ピキア・パストリス(Pichia pastoris), ハンセヌラ・ポリモルファ(Hansenula polymorpha), ヤロウィア・リポリチカ(Yarrowia lipolytica), カンジダ・パラフィニカ(Candida paraffinica), シュワニオマイセス・カステリイ(Schwanniomyces castellii), ピキア・スチピチス(Pichia stipitis), カンジダ・シェハタエ(Candida shehatae), ロドトルラ・グルチニス(Rhodotorula glutinis), リポマイセス・リポフェル(Lipomyces lipofer), クリプトコッカス・クルバツス(Cryptococcos curvatus), カンジダ種(Candida spp)(例えば、C.パルミオレオフィリア(C. palmioleophila)), ヤロウィア・リポリチカ(Yarrowia lipolytica), カンジダ・ギリエルモンジイ(Candida guilliermondii), カンジダ属(Candida), ロドトルラ種(Rhodotorula spp), サッカロマイセス種(Saccharomycopsis spp)., アウレオバシジウム・プルランス(Aureobasidium pullulans), カンジダ・ブルンプチイ(Candida brumptii), カンジダ・ハイドロカーボフマリカ(Candida hydrocarbofumarica), トルロプシス属(Torulopsis), カンジダ・トロピカリス(Candida tropicalis), サッカロマイセス・セレビシアエ(Saccharomyces cerevisiae), ロドトルラ・ルブラ(Rhodotorula rubra), カンジダ・フラベリ(Candida flaveri), エレモテシウム・アシュビイ(Eremothecium ashbyii), ピキア種(Pichia spp.), ピキア・パストリス(Pichia pastoris), クルイベロマイセス属(Kluyveromyces), ハンセヌラ属(Hansenula), クロエケラ属(Kloeckera), ピキア属(Pichia), パチソレン種(Pachysolen spp.), 又はトルロプシス・ボンビコラ(Torulopsis bombicola)を含んで成る群から選択される酵母細胞である、請求項46に記載の方法。
【請求項48】
細胞が、突然変異を補完する、挿入された選択的遺伝子マーカーを含んで成る、請求項1〜47のいずれか1項に記載の方法。
【請求項49】
少なくとも1つのコンカテマーのヌクレオチド配列、好ましくは、実質的に全てのコンカテマー由来のヌクレオチド配列が、任意な1つのコンカテマーの反復配列のレベルを最小化するために設計されている、請求項36に記載の方法。
【請求項50】
発現可能なヌクレオチド配列が最小化されている、請求項1〜49のいずれか1項に記載の細胞。
【請求項51】
各コンカテマーが5’→3’方向に以下の式:
[rs2-SP-PR-X-TR-SP-rs1]n
(ここで、rs1とrs2は共に機能的制限部位を表し、
SPは少なくとも2つのヌクレオチド塩基のスペーサーを表し、
PRは、細胞内で機能しうるプロモーターを表し、
Xは発現可能なヌクレオチド配列を表し、
TRはターミネーターを表し、そして
n≧2であり、そして
少なくとも2つのカセットのrs1-rs2が同一の制限酵素によって認識される)のオリゴヌクレオチドを含んで成る、個々のオリゴヌクレオチドカセットの少なくとも1つのコンカテマーを含んで成る細胞であって、当該細胞にとって異種の少なくとも1つの代謝物を産生することができる細胞。
【請求項52】
制御可能なプロモーターの支配化にある少なくとも第一及び第二の発現可能なヌクレオチド配列を含んで成る少なくとも1つの人工染色体を含んで成る進化した細胞であって、第一の発現可能なヌクレオチド配列のプロモーターが他の発現可能なヌクレオチド配列のプロモーターから独立して制御可能であり、当該細胞にとって異種の少なくとも1つの物質を産生することができる細胞。
【請求項53】
個々のオリゴヌクレオチドの少なくとも1個のコンカテマーを含んで成る細胞であって、各コンカテマーが個々に、5’→3’方向に、以下の式:
[rs2-SP-PR-X-TR-SP-rs1]n
(ここで、
rs1とrs2は共に制限部位を表し、
SPは少なくとも2つのヌクレオチド塩基のスペーサーを表し、
PRは、細胞内で機能しうるプロモーターを表し、
Xは発現可能なヌクレオチド配列を表し、
TRはターミネーターを表し、そして
n≧2であり、そして
少なくとも2つのカセットのrs1-rs2は同一の制限酵素によって認識される)のオリゴヌクレオチド配列を含んで成り、
天然細胞によって代謝されえない、少なくとも1つの化合物を代謝することができる細胞。
【請求項54】
制御可能なプロモーターの支配化にある少なくとも第一及び第二の発現可能なヌクレオチド配列を含んで成る少なくとも1つの人工染色体を含んで成る細胞であって、第一の発現可能なヌクレオチド配列のプロモーターが他の発現可能なヌクレオチド配列のプロモーターから独立して制御可能であり、天然細胞によって代謝されえない、少なくとも1つの化合物を代謝することができる細胞。
【請求項55】
請求項3〜50のいずれか1項に記載の特徴のいずれかを含んで成る、請求項51、52、53、又は54のいずれか1項に記載の細胞。
【請求項56】
請求項51又は52に記載の細胞によって産生される代謝物。

【図1】
image rotate

【図2a】
image rotate

【図2b】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10a】
image rotate

【図10b】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2010−187692(P2010−187692A)
【公開日】平成22年9月2日(2010.9.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−99184(P2010−99184)
【出願日】平成22年4月22日(2010.4.22)
【分割の表示】特願2002−559577(P2002−559577)の分割
【原出願日】平成14年1月25日(2002.1.25)
【出願人】(504316263)エボルバ アクチェンゲゼルシャフト (3)
【Fターム(参考)】