説明

手袋の洗い、乾燥の補助具

【課題】 指部を裏返すのが難しい手袋の裏面を洗い、乾燥すること。
【解決手段】 指部以外を裏返したとき、指部が、つぶれないようにします。そのため、各指の基部に、環状のガイドを取り付けて裏返します。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、手袋の洗い、乾燥の補助具に関します。特に、ゴム製又はビニール等の合成樹脂製又は皮革製で、5本指の手袋に関します。指部以外は折り返せる程度の厚さで、極薄手ではない手袋に関します。
【背景技術】
【0002】
手袋の裏返し具は、実全昭60−189593、実登3081243等の出願が有ります。
手袋の洗いの補助具は、特開2002−177688の出願が有ります。
手袋の干し具は、実公昭31−006367等の出願が有ります。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
手袋の裏面を洗い、乾燥するには、手袋を裏返すのが望ましいです。しかし、手袋を裏返すのは、特に、厚手の手袋の場合は難しいです。特に、指部を裏返すのは、難しいです。
裏返さないと、洗うとき、洗剤液や水が、特に指部に、届きにくいです。又、干すときは、手袋の干し具が必要になります。
本発明は、指部を裏返すのが難しい手袋の裏面を洗い、乾燥することを課題とします。
【課題を解決するための手段】
【0004】
使用後に手袋を外すとき、はき口を指先の方に引っ張って、図2ように外すことができます。このとき、指部以外は裏返っています。指部は、つぶれることが多いです。
もし、指部が、つぶれなければ、指部の裏面は、指部の口から、指の深さだけ入っていて、外界に比較的近いです。又、指部以外の裏面は、外界に直接に接しています。従って、洗うとき、洗剤液や水が、手袋の裏面全面に、比較的届きやすいです。又、干すときは、はき口部を洗濯ばさみなどで、つると、指先が上方に向き、指部の口が下方になるので、水が指先には、たまらず、指部の裏面も乾燥しやすいです。
だから、指部以外を裏返したとき、指部が、つぶれないようにすれば、指部を裏返さずに、手袋の裏面を洗い、乾燥することができます。
【0005】
本発明では、指部以外を裏返したとき、指部が、つぶれないようにすることで、上記の課題の解決を目差します。
指部以外を裏返したとき、各指の基部で折り返り、ここで、つぶれます。折り返りの所に、環状のガイドをはさんで、つぶれを防ぐことができます。
手に手袋を着用した状態で、手袋の、親指、人差し指、中指、薬指、小指の基部の外側に指輪状の補助具をつけて、上記のガイドにします。
はき口を指先の向きへ折り返しながら、手袋を手からはがしていくと、各指の基部付近で、環状のガイドをはさんで、指部以外を折り返すことができます。
各指部の基部は円形に広げられます。本発明の適用する手袋は、比較的厚いので、基部が円形に広げられると、指先まで、つぶれないで形状を保つことが多いです。
【発明の効果】
【0006】
(あ)指部を裏返すのが難しい手袋を、指部を裏返さないで、裏面の全面を手洗い、乾燥することができます。
(い)洗濯ばさみで、つり下げて干して、手袋の裏面の全面を乾燥することができます。図5参照。特別な干し具を必要としません。
(う)止め具を取り付ければ、洗濯機で洗濯できます。
(え)実際に洗濯機で洗濯してみると、洗濯槽内で浮いたままにならないようです。(従来の様に全て裏返した手袋の場合は、浮いたままになりやすいです。浮いたままになりやすいので、内部に洗剤液などが残りやすいです。)
【0007】
(お)指部以外を裏返したとき、指部の裏面を見やすく、汚れの状態を確認しやすいです。
(か)手袋を使用後に、指部以外を裏返して、次の使用時まで干せば、手袋の裏面が乾燥しやすく衛生的です。
(き)手袋を使用後に、本発明の補助具を付けて、手袋のはき口を指先の向きへ折り返しながら、手を引き抜くだけで、指部以外を裏返す作業が比較的簡単に完了します。また、逆の手順で、手袋を手に取り付けることができます。
(く)本発明の補助具、止め具は、構造が簡単、安価、軽量です。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
発明の実施の形態を実施例にもとづき図面を参照して説明します。
図1に、実施例を示します。
手袋の人差し指と中指と薬指と小指を入れる孔を設けた、4個の指輪を平面上に連ねた形状の部分と、手袋の親指を入れる孔を設けた、指輪状の部分と、それらを、指先の向きを凸にするU字形に、連結する部分とからなります。
【0009】
親指と他の4つの指の間の手袋のシートは裏返したときに、指先側に移動するので、親指用の指輪は指先側を凸にしてU字形に連結しなければなりません。しわの発生をおさえるためには、弾性的に連結したほうが望ましいです。
材料は、プラスチック、ゴム、金属材、木等あるいは、これらの複合です。
割れ目を設ける(Cの字の形)と、手袋の指に取り付け、取り外ししやすいです。
【0010】
使用方法を次に説明します。
手に手袋を着用した状態で、本発明の補助具を付けて(図3参照)、手袋のはき口を指先の向き(図中矢印)へ折り返しながら、手を引き抜きます。手袋は、図4に示すように、指部が、つぶれません。
指部が、つぶれないので、手洗いをして、干すことができます。
洗わずに干すことも、できます。
【0011】
本発明の適用する手袋は、比較的厚いので、手の指に、くっついて、手袋の指部が裏返ってしまうことは少ないです。
【0012】
洗濯機で洗濯すると、本発明の補助具が、ずれてしまうので、図6に示すような止め具を使用して、ずれを防止すれば、洗濯機で洗濯することができます。
材料は、プラスチック、ゴム、金属材、木等あるいは、これらの複合です。
図4の手袋の各指部に、つぶれ防止用部材をゆるやかに差し込みます。図7参照。補助具によって、穴の位置が決まっていて、穴が、つぶれていないので、差し込みやすいです。
つぶれ防止用部材は、洗剤液や水の流通を妨げないように、透き間を多くとるのが望ましいです。図6では、直交する2枚の薄板で形成しています。
そして、この部材の基部を、本発明の補助具によって形成される手袋の指部の基部の穴の内径より少し大きくして、補助具を越えて差し込んで、補助具を止めます。止める所は、人差し指、中指、薬指、小指のうち1か所以上と、親指の所です。図8のように、バネを形成して、止めることも考えられます。
【0013】
薄手の手袋の場合、指部が裏返ってしまわなければ、止め具を使用すれば、つぶれ防止用部材によって、指部が、つぶれないので、薄手の手袋も、洗い、乾燥することができます。
薄くない手袋を干すときは、止め具を外すのが望ましいです。
止め具の外に出る部分の角は、ゴム等の緩衝材を設けるのが望ましいです。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図は、右手用を示します。左手用は反対勝手のものです。
【図1】 本発明の補助具の実施例を示す斜視図です。
【図2】 本発明の補助具を使用しないで、指部以外を裏返した場合の手袋の図です。指部は、つぶれることが多いです。
【図3】 本発明の補助具を付けて、指部以外を裏返している図です。手袋のはき口を指先の向き(図中矢印)へ折り返しながら、手を引き抜きます。
【図4】 本発明の補助具を使用して、指部以外を裏返した場合の手袋の図です。指部は、つぶれません。
【図5】 本発明の補助具を使用して、洗濯ばさみで、つり下げて干しています。
【図6】 本発明の補助具の止め具の実施例を示す斜視図です。
【図7】 本発明の補助具の止め具を手袋に取り付けているようすを示す斜視図です。
【図8】 本発明の補助具の止め具の止め方の例を示す断面図です。図中の矢印のように押さえて引き抜くと、止め具を外すことができます。
【符号の説明】
【0015】
1 手袋
2 本発明の補助具
3 本発明の補助具の止め具
4 腕
5 U字形に連結する部分
6 洗濯ばさみ
7 手袋の指部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
手袋の人差し指と中指と薬指と小指を入れる孔を設けた、4個の指輪を平面上に連ねた形状の部分と、
手袋の親指を入れる孔を設けた、指輪状の部分と、
それらを、指先の向きを凸にするU字形に、連結する部分とからなる、
手袋の指部以外を裏返したときに指部の、つぶれを防止する、
手袋の洗い、乾燥の補助具。
【請求項2】
請求項1記載の補助具を使用して、手袋の指部以外を裏返したとき、
各指の穴に、つぶれ防止用部材を、ゆるやかに差し込み、
該部材の基部を大きくして、人差し指、中指、薬指、小指のうち1か所以上と、
親指の所で、該補助具のずれを防止する、
止め具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−192227(P2006−192227A)
【公開日】平成18年7月27日(2006.7.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−32273(P2005−32273)
【出願日】平成17年1月12日(2005.1.12)
【出願人】(596020417)
【Fターム(参考)】