説明

手首又は足首に装着するサポーター

【課題】経絡の上流から経絡に沿って金色体を配置し、最後に銀色体を配置することで、経絡に関連する筋肉が弛緩し、痛みを緩和させることができる。しかし、経絡に関する知識は一般に知れ渡っておらず、金色体や銀色体を持っていても、配置の仕方がわからない場合があるという課題があった。
【解決手段】手首や足首に装着する本体の内面に、経絡に沿う位置に金色体と銀色体を配置させたサポーターを提供する。サポーター本体には左右の区別および装着方向を容易に特定可能なようにマークが付されている。ユーザはそのマークに従いサポーターを装着するだけで、金色体および銀色体を正しく経絡に沿った位置に接触させることができ、その結果、容易に手首部もしくは足首部の痛みを緩和させることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、人体各部の痛みを緩和させ、若しくは抑制させることができる手首用もしくは足首用のサポーターに関するものである。
【背景技術】
【0002】
サポーターは、運動時に人体の可動部を保護する以外にも、腰痛や関節痛に対して、患部の動きや姿勢を制限して痛みを和らげる目的で用いられる場合がある。
【0003】
例えば、脱着容易な腰痛緩和のためのサポーターとして、伸縮自在な材料から形成され、腰部の前面および側面に装着される上部ベルトと、伸縮自在な材料から形成され、骨盤部の前面および側面に装着される下部ベルトと、伸縮自在な材料から形成されるとともに、前記上部ベルトおよび前記下部ベルトに連結され、前記腰部および前記骨盤部の後面を覆うように設けられた中央部とを備え、前記中央部は、前記腰の屈曲方向に対して交差する方向に延びる複数のスリット状の切り込み部を含むものが特許文献1に開示されている。
【0004】
また、痛みの緩和という観点からは、従来鍼灸による方法も知られている。これを応用したサポーター状の用具も提案されている。例えば、特許文献2には、一方の面に多数の筋状の突起を一様に有し、かつ硬質又は半硬質の各種合成樹脂材料で形成した柔軟な網状のシート部材からなる指圧代用刺激具が開示されている。
【0005】
これは、筋状突起をサポーター等の固定手段によって皮膚表面の治療部位に固定し、人体の経絡につながる人体表層部の末梢神経に刺激を与え人体の不調・変調部分を有効に矯正し痛み等を解消又は緩和するものである。
【0006】
一方、本発明の発明者は、人体の経絡への刺激は「色」によっても生じるものであることを発見し、これを利用した痛みの緩和若しくは解消方法を提案した(特許文献3参照)。
【0007】
具体的に特許文献3では、人体の経絡の流れに沿って、金色体を配置し、経絡の下流には銀色体を配置することで、筋肉が弛緩し痛みが緩和されることが開示されている。金色体、銀色体の形状は特に限定されず、粘着性のシールでもよいし、細かい粒状のものでもよい。金色および銀色の発色面を経絡に沿って配置することで、痛みを緩和させることができる。
【0008】
この理由については、明確ではないが、10人の被験者に対して行った試験では、クレアチンフォソフォキナーゼ(CPK)濃度、プロスタグランディン−E2(PG−E2)濃度、問診による痛み度合いのVAS評価のいずれの評価においても、金色体と銀色体を経絡に沿って配置させることで鎮痛効果があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2002−65710号公報
【特許文献2】WO01/047465号公報
【特許文献3】特開2005−87496号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
このように、金色体、銀色体を人体の経絡に沿って配置する鎮痛方法は、簡単な上、非常に効果の高い方法である。しかし、一般的に経絡の部位については、広く知られている知識とは言えず、金色体と銀色体の配置のさせ方は、説明書などを見ながら配置しなければならなかった。つまり、鎮痛させたい場合に、説明書が手元にあるか、経絡の知識を有していない場合は、すぐに活用できるものではなかった。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は上記の課題に鑑み想到されたものであり、金色体と銀色体を布などの表面に予め経絡に応じた形状に配置し、手首部もしくは足首部に装着できるサポーターを提供する。
【0012】
より具体的には、
筒形状の伸縮性を有する本体を備え、
前記本体の内側表面上に前記本体の一方の開口部から他方の開口部に向かい所定幅で伸びる第1の帯状領域のうち少なくとも一部が金色もしくは銀色を発し、当該金色もしくは銀色を発する部分のうち、前記一方の開口部に近い部分は金色を発し、前記他方の開口部に近い部分は銀色を発し、
前記本体の内側表面上に前記一方の開口部から前記他方の開口部に向かい所定幅で伸び、前記第1の帯状領域と対向する第2の帯状領域のうち少なくとも一部が金色もしくは銀色を発し、当該金色もしくは銀色を発する部分のうち、前記一方の開口部に近い部分は銀色を発し、前記他方の開口部に近い部分は金色を発する
手首用もしくは足首用のサポーター
を提供する。
【0013】
上記サポーターにおいて、
前記本体の内側表面上に前記一方の開口部から前記他方の開口部に向かい所定幅で伸び、前記第1の帯状領域と前記第2の帯状領域との間に位置する第3の帯状領域のうち少なくとも一部が金色もしくは銀色を発し、当該金色もしくは銀色を発する部分のうち、前記一方の開口部に近い部分は金色を発し、前記他方の開口部に近い部分は銀色を発する
構成としてもよい。
【0014】
また、上記好ましい態様のサポーターにおいて、
前記本体の内側表面上に前記一方の開口部から前記他方の開口部に向かい所定幅で伸び、前記第1の帯状領域と前記第2の帯状領域との間に位置し、前記第3の帯状領域と対向する第4の帯状領域のうち少なくとも一部が金色もしくは銀色を発し、当該金色もしくは銀色を発する部分のうち、前記一方の開口部に近い部分は銀色を発し、前記他方の開口部に近い部分は金色を発する
構成としてもよい。
【発明の効果】
【0015】
本発明は、経絡に配置すると鎮痛効果を有する金色体と銀色体を経絡に沿った並びにして、伸縮性を有する筒形状の繊維体上に配置することで、手首部もしくは足首部に装着するだけでユーザに鎮痛効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】図1は、本発明の実施形態1にかかる手首用サポーター(左手首用)の斜視図である。
【図2】図2は、本発明の実施形態1にかかる手首用サポーターがユーザの左手首に装着されている様子を示す図である。
【図3】図3は、本発明の実施形態2にかかる足首用サポーター(左足首用)の斜視図である。
【図4】図4は、本発明の実施形態2にかかる足首用サポーターがユーザの左足首に装着されている様子を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
(実施形態1)
図1は本発明の実施形態1にかかる手首用サポーター1の左手首用の斜視図である。ただし、図1に示される色体は実際には内側に付着しており、外側からは見えない。図1(a)および(b)はそれぞれ、手首用サポーター1(左手首用)を装着時の手の甲の側および手のひらの側から見た図である。ただし、図1の上方が装着時の手の先側となる。手首用サポーター1は通常、左手首用および右手首用のセットで用いられる。ただし、手首用サポーター1の左手首用および右手首用のいずれか一方のみが用いられてもよい。
【0018】
以下、左手首用の手首用サポーター1に関し、その構造を説明する。右手首用の手首用サポーター1は左手首用のものと左右対称である点および左右を区別するためのマークが異なる点を除き同じ構造を有するため、その説明を省略する。また、以下に単に手首用サポーター1という場合、左手首用の手首用サポーター1を意味するものとする。
【0019】
手首用サポーター1は、筒形状の本体10の内側表面上の帯状領域11〜14の各々の上に、互いに近接する複数の色体の集まりである色体群111〜113、色体群121〜123、色体群131〜133、色体群141〜143を各々付着させた構造を備えている。
【0020】
本体10は、手首に装着した際に手首を鬱血しない程度に締め付けることによりサポーターとしての機能を発揮する。本体10の素材は、サポーターに要求される通気性と伸縮性を備え、ユーザの皮膚に直接触れてもかぶれをもたらしにくい素材であればいずれの素材であってもよい。
【0021】
色体は、金色および銀色のいずれかを発する。以下、金色の色体を金色体、銀色の色体を銀色体と呼ぶ。色体の色は人間が金もしくは銀と認識可能であれば、金属の金もしくは銀そのものの色でなくてもよい。金色および銀色は、そのように見える単一波長の光ではない。通常金色は黄色もしくは黄土色に金属光沢が生じたものであり、銀色は白色もしくは灰色に金属光沢が生じた結果、そのような色として認識される。
【0022】
また、色体の全表面から金色もしくは銀色を放つ必要はなく、色体の表面の少なくとも一部に金色もしくは銀色を発する部分があればよい。従って、色体の内側の色が色体の表面の色と無関係であれば、内側の色はいずれの色であってもよい。
【0023】
色体の素材は、ユーザの身体に直接触れてもかぶれをもたらしにくい素材であればいずれの素材であってもよい。色体群が複数の色体の集まりで構成される理由は、色体が通気性を有さない素材である場合、互いに近接する色体の間から通気を可能とするためである。従って、色体が通気性を有する場合、色体群を複数の色体の集まりにより構成する必要はなく、例えば図1における色体群に代えて、直径約2cm程度の単一の色体が採用されてもよい。
【0024】
色体の形状は平板であってもよいが、本体10の内側から身体に対し隆起する形状を備えていると、ユーザの手首に装着された際にユーザの皮膚に押圧刺激をもたらし、色体が有する色による効果と相まって、より効果的な鎮痛効果が期待され、望ましい。
【0025】
色体を本体10に付着させる方法は特に限定されない。一例として、色体は次のように本体10に対し付着される。金色体に関しては塩化ビニルに黄土色の顔料と金色のラメを混入したものを、また銀色体に関しては塩化ビニルに灰色の顔料と銀色のラメを混入したものを、本体10の各色体の付着位置に約0.1ccずつ滴下させ、アイロン等の加熱器具で本体10に対し加熱溶着する。
【0026】
色体群が配置される帯状領域11〜14は、本体10の筒形状の軸にほぼ平行した線およびその両側の所定幅の領域である。帯状領域11と帯状領域13、帯状領域12と帯状領域14は、それぞれ、筒形状の内側で互いに対向する位置にある。なお、図1に破線で描かれている帯状領域11〜14の表示は実際には手首用サポーター1に描かれていない。
【0027】
各色体群は金色体の集まり(以下、「金色体群」と呼ぶ)もしくは銀色体の集まり(以下、「銀色体群」と呼ぶ)のいずれかである。各色体群が金色体群であるか銀色体群であるかは以下のとおりである。
色体群111、色体群123、色体群133、および色体群141:銀色体群。
それ以外の色体群:金色体群。
【0028】
上記のように色体群の色を決定する理由は、経絡の流れに関係する。手の外側中央のライン(手の甲の中央を通過するライン)から手の内側側面のライン(親指を通過するライン)にかけての領域には、手先から肩方向に向かう経絡の流れがある。また、手の内側中央のライン(手の平の中央を通過するライン)から手の外側側面のライン(小指を通過するライン)にかけての領域には、肩から手先方向に向かう経絡の流れがある。
【0029】
上記の経絡の流れの下流末端部に銀色を配置し、それ以外の上流部分に金色を配置する。そのように金色および銀色を配置することにより、ユーザに鎮痛効果がもたらされる点は、例えば特許文献3に開示の試験結果により明らかにされている。
【0030】
帯状領域12および帯状領域13は手先から肩方向へ流れる経絡に接する位置にあり、従って、手先方向から順に金色・金色・銀色のように色体が配置されている。一方、帯状領域11および帯状領域14は肩から手先方向へ流れる経絡に接する位置にあり、従って肩方向から順に金色・金色・銀色のように色体が配置されている。
【0031】
手首用サポーター1が使用される場合、その形状や色体の色から左右の区別や装着の方向を特定することは必ずしも容易ではない。そのため、左手首用の手首用サポーター1には例えば「L」、右手首用の手首用サポーター1には例えば「R」のようなマークを、例えば手の甲の中央線上の手先側の端部に付けることにより、ユーザの利便性が増す。図1においてはそのようなマークの例として、マーク15が本体10に付けられている例が示されている。
【0032】
図2は、手首用サポーター1がユーザの左手首に装着されている様子を示す図である。なお、図2(a)は手の甲側、図2(b)は手のひら側から見た図である。
【0033】
(実施形態2)
図3は本発明の実施形態2にかかる足首用サポーター2の左足首用の斜視図である。ただし、図3に示される色体は実際には内側に付着しており、外側からは見えない。また、図3において破線で描かれている円28および円29は各々、装着時の外くるぶしおよび内くるぶしの位置を示すもので、実際に足首用サポーター2に描かれているものではない。図3(a)および(b)はそれぞれ、足首用サポーター2(左手首用)を装着時の足首外側および足首内側から見た図である。ただし、図3の上方が装着時の膝側となる。足首用サポーター2は通常、左足首用および右足首用のセットで用いられる。ただし、足首用サポーター2の左足首用および右足首用のいずれか一方のみが用いられてもよい。
【0034】
以下、左足首用の足首用サポーター2に関し、その構造を説明する。右足首用の足首用サポーター2は左足首用のものと左右対称である点および左右を区別するためのマークが異なる点を除き同じ構造を有するため、その説明を省略する。また、以下に単に足首用サポーター2という場合、左足首用の足首用サポーター2を意味するものとする。
【0035】
足首用サポーター2の構造は、多くの点で手首用サポーター1の構造と共通する。以下、足首用サポーター2の構造が手首用サポーター1の構造と異なる点を中心に説明する。
【0036】
足首用サポーター2は、装着時にかかと部が露出するように、筒形状の上部および下部の開口部に加え、その中腹のやや下方位置に楕円形状の開口部201を有している。開口部201から露出したかかと部を観察することにより、足首用サポーター2による足首の鬱血の有無が確認可能となる。また、開口部201から露出するかかと部が開口部201の外縁にひっかかることにより、装着時に足首用サポーター2が本来の装着位置からずれにくくなる
【0037】
なお、本体20は図3に示されるように非装着時に軸がほぼ直線となる筒形状であってもよいし、非装着時にあっても装着時の形状を保つように、開口部201の位置が外側となる湾曲もしくは屈曲した軸周りの筒形状を備えるように予め整形されていてもよい。
【0038】
足首およびその周辺においては、内側面のライン(親指〜内くるぶしを通過するライン)周りの領域には、足先から足の付け根方向に向かう経絡の流れがある。また、足前面中央のライン(中指〜足の甲中央〜膝を通過するライン)から外側面の領域(小指〜外くるぶしを通過するラインおよびその両側)にかけての領域には、足の付け根から足先方向に向かう経絡の流れがある。
【0039】
上記の経絡の流れに応じて、まず、足首用サポーター2の帯状領域21には上方から下方に順に色体群211〜214が設けられている。また、帯状領域22には上方から下方に順に色体群221〜226が設けられ、さらに、円28で示される外くるぶしの両側に色体群227および228が設けられている。また、帯状領域23には上方から下方に順に、色体群231〜236および色体群237〜239の2列の色体群が設けられている。
【0040】
なお、足首用サポーター2の形状がほぼ直線の軸を有する筒形状である場合、帯状領域21はその軸にほぼ平行した線およびその両側の所定幅の領域であり、帯状領域22よび帯状領域23はその軸と大きくは平行な位置関係であるが、開口部201の付近を外側とし湾曲する曲線およびその両側の所定幅の領域である。また、帯状領域22と帯状領域23は筒形状の内側で互いに対向する位置にあり、帯状領域21はそれらのほぼ中間に位置する。
【0041】
足首用サポーター2が備える色体群の各々の色は以下のとおりである。
色体群214、色体群226、色体群231、および色体群237:銀色体群。
それ以外の色体群:金色体群。
【0042】
なお、足首用サポーター2には、手首用サポーター1のマーク15に相当するものとして、マーク24が付けられている。図4は、足首用サポーター2がユーザの左足首に装着されている様子を示す図である。なお、図4(a)は外側、図4(b)は内側から見た図である。
【0043】
(変形例)
上述した実施形態は本発明の技術的思想の範囲内で様々に変形可能である。以下にそのような変形例を示す。
【0044】
上述した実施形態においては、色体の集まりである色体群が複数、経絡の流れにそった帯状領域に配置される。これに代えて、帯状領域の全体を金色と銀色により色分けしてもよい。その場合、経絡の流れの下流端部は銀色、それ以外の部分は金色に色分けされる必要があり、従って、経絡の流れ方向の銀色部の距離よりも金色部の距離の方が長くなる。
【0045】
上述した実施形態においては、着色した塩化ビニルに金色もしくは銀色のラメを混合したものをサポーター本体に付着させることによりサポーターへの着色が行われる。これに代えて、予め金色および銀色に着色等のされた素材(布や糸など)を用いた縫製等を行うことにより、サポーター本体の所定部に金色もしくは銀色を施すようにしてもよい。
【0046】
上述した色体群の数や帯状領域の数および幅は例示であり、経絡の流れに沿って、帯状領域の数を増やしたり帯状領域の幅を広げ、より多くの色体群を配置したり、より広面積の金色領域、銀色領域を設けるようにしてもよい。具体的には、例えば手首用サポーター1において、帯状領域12と帯状領域13との間に帯状領域を追加し、追加した帯状領域の下方端部に銀色、それ以外に金色を配置する構成としてもよい。
【0047】
上述した実施形態においては、サポーター本外の内側にのみ、金色もしくは銀色の発色が行われる。これに代えて、サポーター本体の内側および外側の両側に金色もしくは銀色の発色が行われる構成としてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0048】
本発明のサポーターは、装着するだけで痛みが緩和されるため、痛みを緩和したいというニーズを持つ者は誰でも利用可能である。
【符号の説明】
【0049】
1…手首用サポーター
2…足首用サポーター
10…本体
20…本体
111〜113…色体群
121〜123…色体群
131〜133…色体群
141〜143…色体群
15…マーク
211〜214…色体群
221〜228…色体群
231〜239…色体群
24…マーク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒形状の伸縮性を有する本体を備え、
前記本体の内側表面上に前記本体の一方の開口部から他方の開口部に向かい所定幅で伸びる第1の帯状領域のうち少なくとも一部が金色もしくは銀色を発し、当該金色もしくは銀色を発する部分のうち、前記一方の開口部に近い部分は金色を発し、前記他方の開口部に近い部分は銀色を発し、
前記本体の内側表面上に前記一方の開口部から前記他方の開口部に向かい所定幅で伸び、前記第1の帯状領域と対向する第2の帯状領域のうち少なくとも一部が金色もしくは銀色を発し、当該金色もしくは銀色を発する部分のうち、前記一方の開口部に近い部分は銀色を発し、前記他方の開口部に近い部分は金色を発する
手首用もしくは足首用のサポーター。
【請求項2】
前記本体の内側表面上に前記一方の開口部から前記他方の開口部に向かい所定幅で伸び、前記第1の帯状領域と前記第2の帯状領域との間に位置する第3の帯状領域のうち少なくとも一部が金色もしくは銀色を発し、当該金色もしくは銀色を発する部分のうち、前記一方の開口部に近い部分は金色を発し、前記他方の開口部に近い部分は銀色を発する
請求項1に記載のサポーター。
【請求項3】
前記本体の内側表面上に前記一方の開口部から前記他方の開口部に向かい所定幅で伸び、前記第1の帯状領域と前記第2の帯状領域との間に位置し、前記第3の帯状領域と対向する第4の帯状領域のうち少なくとも一部が金色もしくは銀色を発し、当該金色もしくは銀色を発する部分のうち、前記一方の開口部に近い部分は銀色を発し、前記他方の開口部に近い部分は金色を発する
請求項2に記載のサポーター。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−220678(P2010−220678A)
【公開日】平成22年10月7日(2010.10.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−68801(P2009−68801)
【出願日】平成21年3月19日(2009.3.19)
【出願人】(503160331)
【出願人】(509080772)
【出願人】(509080598)
【出願人】(509080299)
【出願人】(509080048)
【出願人】(509080842)
【Fターム(参考)】