説明

抗肥満食品素材及び抗肥満食品

【課題】抗肥満に有用な抗肥満食品素材並びに該食品素材を含有してなる高肥満食品を提供することを課題とする。
【解決手段】
カエデ属に属する植物を含む抗肥満食品素材、ヤマモミジ(Acer amoenum Carr.var.matsumurae Ogata)、及び/又はイロハモミジ(Acer palmatum Thunb.)、及び/又はオオモミジ(Acer amoenum Carr.)から選択される少なくとも1種の抽出物及び/又は濃縮抽出物からなる抗肥満食品素材、ヤマモミジ(Acer amoenum Carr.var.matsumurae Ogata)の抽出物及び/又は濃縮抽出物からなる抗肥満食品素材、カエデ属に属する植物から選択される少なくとも1種の全草及び/又は葉からなる抗肥満食品素材、或いは該食品素材を含有してなる抗肥満食品とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は抗肥満を目的とした食品素材、及び該食品に関する。
【背景技術】
【0002】
肥満は運動不足、食生活の欧米化、精神的ストレスの増加などにより起こる。これが原因でメタボリックシンドロームの進行を加速させ、高インスリン血症、糖尿病、動脈硬化、といった生活習慣病を引き起こす。これによって健康を著しく損なうことになりうる。肥満を抑制することはメタボリックシンドローム予防の最も重要な要素といえる。肥満を予防する食品に含有する成分では、カテキンなど幾つかの素材が知られているが、新規素材や効果の高い素材が求められている。
【0003】
肥満症の人口は世界的にも増加の一途をたどっており、この肥満を予防することは地球規模において非常に重要なことであるといえる。よって肥満を抑制することにより人々の健康を伸長させることができる。
【0004】
手軽にかつ安全に、飲食用に使用することが可能であるとともに、肥満を抑制することができる天然物質は常に求められている。このため、化学合成品に由来しない新しい天然食品を開発すべく、世界の種々の生薬を始めとした天然物が注目されている。
【0005】
カエデ属に属する植物は世界に広く分布し、特に温帯地方に多く見られる落葉広葉樹である。カエデ属に属する植物の中ではメグスリノキ(Acer nikoense Maxim.)が健康食品として扱われている。またある地方ではイタヤカエデ(Acer mono Maxim.)の樹液を食べたり、オオモミジ(Acer amoenum Carr.)のテンプラを食すところもある。また本発明者は特許文献1及び2において、カエデ属植物に属する植物であるイロハモミジ(Acer palmatum Thunb.)、ヤマモミジ(Acer amoenum Carr.var.matsumurae Ogata)、ノムラモミジ(Acer palmatum Tunb.var.amoenum Ohwicv.Sanguineum)、トウカエデ(Acer burgerianum)、チドリノキ(Acer carpinifolium)、カジカエデ(Acer diabolicum)の葉の抽出物が血糖値上昇抑制作用有することを突き止めている。しかしカエデ属植物に抗肥満作用があることは全く知られていなかった。
【0006】
【特許文献1】特開2007−186486号公報
【特許文献2】特開2007−320948号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、天然由来成分を含む抗肥満食品素材、及び抗肥満食品を提供することを課題とする。詳細にはヤマモミジ(Acer amoenum Carr.var.matsumurae Ogata)、及びイロハモミジ(Acer palmatum Thunb.)、及びオオモミジ(Acer amoenum Carr.)を始めとしたカエデ属植物の抽出物を有効成分として含む抗肥満食品素材並びに該食品素材を含有してなる抗肥満食品を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者は前述した天然食品の開発という方向のもとで、特に抗肥満作用を有する食品素材の開発に力を注ぎ、鋭意検討を重ねた結果カエデ属に属する植物の抽出物が抗肥満作用を有することを突き止めた。
すなわち本発明は以下の構成を有する。
【0009】
請求項1に係る発明は、カエデ属に属する植物の抽出物及び/又は濃縮抽出物を含有することを特徴とする抗肥満食品素材に関する。
請求項2に係る発明は、上記カエデ属に属する植物が少なくともヤマモミジ(Acer amoenum Carr.var.matsumurae Ogata)、及び/又はイロハモミジ(Acer palmatum Thunb.)、及び/又はオオモミジ(Acer amoenum Carr.)である抗肥満食品素材に関する。
請求項3に係る発明は、上記カエデ属に属する植物が少なくとも、ヤマモミジ(Acer amoenum Carr.var.matsumurae Ogata)である抗肥満食品素材に関する。
請求項4に係る発明は請求項1乃至3のいずれかに記載のカエデ属に属する植物の葉、種子、芽、樹皮、花、根、樹液の少なくとも一つを含有してなる抗肥満食品素材に関する。
請求項5に係る発明は前記抽出物及び/又は濃縮抽出物が水、エタノール、メタノール、アセトニトリル、酢酸エチルから選ばれる抽出溶媒を使用して得られる抽出物及び/又は濃縮抽出物であることを特徴とする請求項1に記載の抗肥満食品素材に関する。
請求項6に係る発明は請求項1乃至5のいずれかに記載の抗肥満食品素材を含有してなる抗肥満食品に関する。
【発明の効果】
【0010】
本発明により、ヤマモミジ(Acer amoenum Carr.var.matsumurae Ogata)、イロハモミジ(Acer palmatum Thunb.)、オオモミジ(Acer amoenum Carr.)を始めとしたカエデ属に属する植物の抽出物を有効成分として含む抗肥満食品素材並びに該食品素材を含有してなる抗肥満食品を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明の抗肥満食品素材はカエデ属に属する植物の抽出物を含む。
【0012】
他の実地形態として、本発明の抗肥満食品素材は少なくともヤマモミジ(Acer amoenum Carr.var.matsumurae Ogata)、及び/又はイロハモミジ(Acer palmatum Thunb.)、及び/又はオオモミジ(Acer amoenum Carr.)の抽出物を含む。
【0013】
本発明に係るカエデ属に属する植物はイロハモミジ(Acer palmatum Thub.)、ヤマモミジ(Acer amoenum Carr.var.matsumurae Ogata)、オオモミジ(Acer amoenum Carr.)、コミネカエデ(Acer micranthum)、コハウチワカエデ(Acer sieboldianum)、ミネカエデ(Acer tschonoskii)、ハウチワカエデ(Acer japonicum)、トウカエデ(Acer burgerianum)、チドリノキ(Acer carpinifolium)、メグスリノキ(Acer nikoense)、カジカエデ(Acer diabolicum)、ハナノキ(Acer pycnanthum)、カラコギカエデ(Acer ginnala)、オオイタヤメイゲツ(Acer shirasawanum)、ヒトツバカエデ(Acer distylum)、イタヤカエデ(Acer mono)、ホソエカエデ(Acer capillipes)、ミツデカエデ(Acer cissifolium)、オガラバナ(Acer ukurunduense)、テツカエデ(Acer nipponicum)、ウリカエデ(Acer crataegifolium)、アサノハカエデ(Acer argutum)、ヨーロッパカエデ(Acer platanoides)、サトウカエデ(Acer saccharum)、トネリコバノカエデ(Acer negundo)、ブラックメープル(Acer nigrum)、ヒナウチワカエデ(Acer tenuifolium),ウリハダカエデ(Acer rufinerve)等をさす。
【0014】
本発明に係る特にイロハモミジ(Acer palmatum Thub.)、ヤマモミジ(Acer amoenum Carr.var.matsumurae Ogata)、オオモミジ(Acer amoenum Carr.)は類縁種であり、形状や含有成分といった様々な特徴が酷似している。分類学的にも、これらは見分けることが困難な種である。日本、中国、韓国に生息する落葉樹で樹高は5から10メートルであるヤマモミジは特に本州の日本海側で見られる。
【0015】
本発明の抗肥満食品素材がカエデ属に属する植物の抽出物又は濃縮抽出物からなる場合、カエデ属に属する植物の植物全体、又は葉部、樹皮、種子、芽、花、根、いずれの部位を使用して抗肥満食材を製造してもよいが好ましくはカエデ属に属する植物の葉部抽出物又は濃縮抽出物が使用される。抽出前にあらかじめ食物を乾燥した乾燥体、もしくは乾燥後粉砕した粉末など加工を施した加工物でも良いし、何ら加工せず生のまま用いて抽出物及び/又は濃縮抽出物を得てもよい。
【0016】
本発明に係るカエデ属に属する植物の抽出物又は濃縮抽出物の製造方法は好ましくは次の通りである。
カエデ属に属する植物の乾燥物、細切物、或いは粉砕物などの加工物、或いは加工していないそのままのカエデ属に属する植物を低温加熱抽出する。この際に使用される抽出溶媒として、水、エタノール、メタノール、アセトニトリル、酢酸エチルなどが挙げられる。
さらにろ過して抽出液を得た後、この抽出液を濃縮する。濃縮物を液状のまま使用して本発明の抗肥満食品素材としてもよい。或いは、濃縮の後、凍結乾燥又は粉砕することにより、本発明の抗肥満食品素材としてもよい。
尚、本発明においては好ましくは、カエデ属に属する植物の熱水抽出物又は濃縮抽出物が使用される。この熱水抽出を使用すると安全性に優れるため好ましい。
【0017】
他の実施形態として、本発明の抗肥満食品素材は、ヤマモミジ(Acer amoenum Carr.var.matsumurae Ogata)、及びイロハモミジ(Acer palmatum Thunb.)、及びオオモミジ(Acer amoenum Carr.)を始めとしたカエデ属に属する植物の抽出物を有効成分としての葉、根、種子、芽、花のいずれか一種以上の部位からなる。
【0018】
前記実施形態において、カエデ属に属する植物は、葉、根、種子、芽、花のいずれの部位を使用してもよいが、好ましくは葉が使用される。特にヤマモミジ(Acer amoenum Carr.var.matsumurae Ogata)は、葉、根、種子、芽、花のいずれの部位を使用してもよいが、好ましくは葉が使用される。またイロハモミジ(Acer palmatum Thunb.)は、葉、根、種子、芽、花のいずれの部位を使用してもよいが、好ましくは葉が使用される。さらにオオモミジ(Acer amoenum Carr.)は、葉、根、種子、芽、花のいずれの部位を使用してもよいが、好ましくは葉が使用される。本発明の抗肥満食品素材とするために、ヤマモミジ(Acer amoenum Carr.var.matsumurae Ogata)、及び/又はイロハモミジ(Acer palmatum Thunb.)、及び/又はオオモミジ(Acer amocnum Carr.)を始めとしたカエデ属に属する植物を加工せずにそのまま使用してもよいし、乾燥、細切、或いは粉砕などした加工物で抗糖肥満素材を製造してもよい。
【0019】
本発明の抗肥満食品は、前記抗肥満食品素材を含有してなる。
本発明の抗肥満食品には、前記抗肥満食品素材が、含量0.2〜20重量%となるように含有される。
【0020】
本発明の抗肥満食品には、種類に応じて慣用の添加剤を使用することができる。
添加剤としては、例えば、賦形剤、pH調整剤、清涼化剤、懸濁化剤、消泡剤、粘稠剤、溶解補助剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、コーティング剤、着色剤、矯味矯臭剤、界面活性剤又は可塑剤などが挙げられる。
【0021】
前記賦形剤としては、例えば、D−ソルビトール、D−マンニトール或いはキシリトールなどの糖アルコール、ブドウ糖、白糖、乳糖或いは果糖などの糖類、結晶セルロース、カルメロースナトリウム、りん酸水素カルシウム、コムギデンプン、コメデンプン、トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、デキストリン、β−シクロデキストリン、軽質無水ケイ酸、酸化チタン、又はメタケイ酸アルミン酸マグネシウムなどが挙げられる。
【0022】
前記pH調整剤としては、例えばクエン酸、リンゴ酸、リン酸水素ナトリウム又はリン酸二カリウムなどが挙げられる。前記清涼化剤としては、例えばl−メントール又はハッカ水などが挙げられる。前記懸濁化剤としては、例えば、カオリン、カルメロースナトリウム、キサンタンガム、メチルセルロース又はトラガントなどが挙げられる。前記消泡剤としては、例えばジメチルポリシロキサン又はシリコン消泡剤などが挙げられる。
【0023】
前記粘稠剤としては、例えばキサンタンガム、トラガント、メチルセルロース又はデキストリンなどが挙げられる。前記溶解補助剤としては、例えばエタノール、ショ糖脂肪酸エステル又はマクロゴールなどが挙げられる。前記崩壊剤としては、例えば低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、ヒドロキシプロピルスターチ又は部分アルファー化デンプンなどが挙げられる。前記結合剤としては、例えばメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニールピロリドン、ゼラチン、アラビアゴム、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、プルラン、アルファー化デンプン、カンテン、トラガント、アルギン酸ナトリウム又はアルギン酸プロピレングリコールエステルなどが挙げられる。
【0024】
前記滑沢剤としては、例えばステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸ポリオキシル、セタノール、タルク、硬化油、ショ糖脂肪酸エステル、ジメチルポリシロキサン、ミツロウ又はサラシミツロウなどが挙げられる。
【0025】
本発明の抗肥満食品には、必要に応じて、他の生理活性成分、ミネラル、ビタミン、栄養成分、香料などの添加物を混合することができる。
【0026】
本発明の抗肥満食品の形状としては、例えば、ハードカプセル、ソフトカプセルのようなカプセル、錠剤、丸剤、顆粒状などの形状に加工され得る。これにより本発明の抗肥満食品は、例えば健康食品として供給することができる。また医薬品としても供給が可能である。
【0027】
他の実施形態としては、本発明の抗肥満食品素材を食品に添加して、抗肥満食品を製造してもよい。前記食品としては、例えば、スナック、ビスケット、クッキー、チョコレートなどの菓子類、ハム、ソーセージ、かまぼこ、ちくわ、パン、バター、粉乳や、お茶、水、酒類、果汁、牛乳、その他清涼飲料水等の飲料などが挙げられる。
次に、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。
【実施例1】
【0028】
以下に本発明をより詳細に説明するために実施例を挙げるが、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。
(製法)
カエデ属植物の成分の抗肥満作用を調べるために以下の実験を行った。ヤマモミジ(Acer amoenum Carr.var.matsumurae Ogata)乾燥葉粗切物(40g)を200倍量の蒸留水に入れ、1時間沸騰させて冷ました後、ろ過し、ろ液を減圧乾固して、8.0gのヤマモミジ熱水抽出物を得た。
【0029】
(実験法)
ヤマモミジ(Acer amoenum Carr.var.matsumurae Ogata)乾燥葉熱水抽出物の抗肥満作用
実験には4週齢のddYマウスを用いて行った。1週間の予備飼育後、体重の平均が同様になるようにして対照群(n=8)とヤマモミジ熱水抽出物投与群(n=8)とに分けた。
【0030】
【表1】


【0031】
各群のマウスには、表1の組成に従い、対照群には高脂肪食を、ヤマモミジ熱水抽出物投与群にはヤマモミジ熱水抽出物が餌の1.0%となるように調製した餌を与えた。実験開始から1、2、3、4、5、6、7、8、9週間後の各群のマウスの体重を測定した。またその9週目に各群のマウスを解剖し、精巣周囲脂肪を摘出し、マウスの体重1グラム(g)あたりの精巣周囲の脂肪重量を測定した。得られた結果は、それぞれ表2、表3に示す。数値は平均値±標準誤差で示す。表2の単位はグラム(g)である、表3の単位はミリグラム(mg)/グラム(g)である。有意差検定はStudentのt−testによって行った。対照群と各抽出物投与群において、投与開始から同じ経過時間におけるヤマモミジ抽出物投与群の値が対照群と対して危険率5.0%、1.0%、0.5%で有意差があった場合それぞれ#、##、###で示す。
【0032】
【表2】


【0033】
【表3】

【0034】
これらの結果からヤマモミジ乾燥葉熱水抽出物は精巣周囲の脂肪の蓄積抑制作用、抗肥満作用を有することが示された。
【産業上の利用可能性】
【0035】
本発明によりカエデ属に属する植物の抽出物を有効成分として含む抗肥満食品素材並びに該食品素材を含有してなる抗肥満食品を提供することが可能となった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
カエデ属に属する植物の抽出物及び/又は濃縮抽出物を含有することを特徴とする抗肥満食品素材。
【請求項2】
上記カエデ属に属する植物が少なくともヤマモミジ(Acer amoenum Carr.var.matsumurae Ogata)、及び/又はイロハモミジ(Acer palmatum Thunb.)、及び/又はオオモミジ(Acer amoenum Carr.)である抗肥満食品素材。
【請求項3】
上記カエデ属に属する植物が少なくとも、ヤマモミジ(Acer amoenum Carr.var.matsumurae Ogata)である抗肥満食品素材。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれかに記載のカエデ属に属する植物の葉、種子、芽、樹皮、花、根、樹液の少なくとも一つを含有してなる抗肥満食品素材。
【請求項5】
前記抽出物及び/又は濃縮抽出物が水、エタノール、メタノール、アセトニトリル、酢酸エチルから選ばれる抽出溶媒を使用して得られる抽出物及び/又は濃縮抽出物であることを特徴とする請求項1に記載の抗肥満食品素材。
【請求項6】
請求項1乃至5のいずれかに記載の抗肥満食品素材を含有してなる抗肥満食品。

【公開番号】特開2009−268452(P2009−268452A)
【公開日】平成21年11月19日(2009.11.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−141619(P2008−141619)
【出願日】平成20年5月1日(2008.5.1)
【出願人】(300076688)有限会社湘南予防医科学研究所 (54)
【Fターム(参考)】