説明

抗MRSA組成物

【課題】 従来の化学的な抗菌活性剤に代えて、天然由来の抗菌活性剤であって、且つMRSAに対する抗菌活性を有している抗MRSAの物質を得ること。
【解決手段】 本発明に係る抗MRSA組成物は、ハプト藻類イソクリシス目のプリュウロクリシス属に属する微細藻の抽出物を有効成分として含有していることを特徴とするものであって、抗MRSA組成物は、天然物由来の微細藻から抽出された抗菌活性剤であるため、人体に対する安全性が高く、この抗MRSA組成物をMRSAの侵入経路である喉等の粘膜や手指に直接噴霧してMRSAの体内への侵入を防ぐことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、微細藻から抽出された抽出物を有効成分として含有する抗MRSA組成物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
メチシリン耐性黄色ぶどう球菌(以下、MRSAという)は、新たな抗生物質を開発しても、必ずその耐性菌が誕生し、更に悪い状況を作り出すことから、抗生物質が効かなくなったMRSAは、院内感染の原因細菌として、社会的な問題になっている。
【0003】
しかし、天然由来の抗菌活性剤を用いた場合には、これまで耐性菌が作り出されたという報告は殆どなく、また、天然物由来であるため、天然由来の抗菌活性剤を用いたことによって生じる副作用が少ないという特徴がある。
【0004】
そこで、天然由来の抗菌活性剤としては、例えば、ハプト藻綱(Haptophyceae)のイソクリシス目(Isochrysidales)に属するゲフィロカプサ属(Gephyrocapsa)又は、プレウロクリシス属(Pleurochrysis) の藻体から分離される多糖、またはこれを含有した抗菌・抗癌剤がある(特許文献1参照)。
【0005】
この特許文献1の公知技術においては、ハプト藻綱のイソクリシス目に属するゲフィロカプサ属又は、プレウロクリシス(プリュウロクリシス)属の藻体から分離された多糖類が抗菌活性を有しているというものである。
【0006】
【特許文献1】特開平7−25780号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、前記特許文献1の公知技術においては、ハプト藻綱のイソクリシス目に属するゲフィロカプサ属又は、プレウロクリシス(プリュウロクリシス)属の藻体から分離された多糖類が抗菌活性を有しているというだけであり、MRSAに対する抗菌活性については、未だ報告されていない。
【0008】
従って、従来の抗菌活性剤においては、天然由来の抗菌活性剤であって、且つMRSAに対する抗菌活性を有している抗MRSAの物質を得るということに解決しなければならない課題を有している。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記した従来例の課題を解決するために、本発明者等は種々の微細藻について研究し実験した結果、ハプト藻綱(Haptopheceae)イソクリシス目(Isochrysisdales)のプリュウロクリシス属(Pleurochrysis)の微細藻の抽出物が抗MRSA活性を有していることを見出したのであり、そのプリュウロクリシス属(Pleurochrysis)の微細藻として、その代表的なものとしてP.carteraeまたはP.haptonemafera等を挙げることができる。
【0010】
そして、課題を解決する具体的手段として本発明に係る抗MRSA組成物は、ハプト藻類イソクリシス目のプリュウロクリシス属に属する微細藻の抽出物を有効成分として含有していることを最も主要な特徴とする。
【0011】
この発明において、前記抽出物は、水もしくは熱水またはアルコールにより抽出されること;前記抽出物は、分子量が略10000以下の水溶性物質であること;を付加的な要件として含むものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係る抗MRSA組成物は、ハプト藻類イソクリシス目のプリュウロクリシス属に属する微細藻の抽出物を有効成分として含有していることにより、天然物由来の微細藻から抽出された抗菌活性剤であるため、人体に対する安全性が高く、且つMRSAに対する抗菌活性を有している抗MRSAの物質であるため、抗MRSA組成物をMRSAの侵入経路である喉等の粘膜や手指に直接噴霧してMRSAの体内への侵入を防ぐことができるという優れた効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
次に、本発明を具体的な実施の形態に基づいて詳しく説明する。
本発明の実施の形態に係る抗MRSA組成物を得る上で、まず、該抗MRSA組成物を得るために用いるハプト藻綱(Haptopheceae)イソクリシス目(Isochrysisdales)のプリュウロクリシス属(Pleurochrysis)の微細藻を生産または培養する方法について説明する。
【0014】
ハプト藻綱イソクリシス目のプリュウロクリシス属の微細藻を得る方法としては、例えば、天然に生育している微細藻を収穫して使用すること等ができるが、微細藻の安定した供給と品質保持との理由から、培養により増殖させた微細藻を使用することが好ましい。微細藻は、光合成を行って自らのエネルギーとしているため、培養は光照射下に藻類培養用の培地を用い、通常の培養方法により培養することができる。なお、ハプト藻綱イソクリシス目のプリュウロクリシス属の微細藻としては、代表的に、P.carteraeまたはP.haptonemafera等の微細藻を培養して用いることにした。
【0015】
(培養例1)
この培養例1においては、例えば、ハプト藻綱イソクリシス目のプリュウロクリシス属の微細藻としてP.carteraeを用いて該微細藻を培養する具体的な方法の一例について説明する。
【0016】
培地としては、一般的に用いられている海産性ハプト藻綱を培養する際に用いられるものであれば格別な制限はなく、この培養例1においては、Eppley's mediumを用いて培養を行った。
【0017】
この培地においては、新鮮な濾過海水1000mlに対してKNO 50.5mg及びKHPO 8.7mを添加した溶液に、CuSO・5HO 19.6mg/l、ZnSO・7HO 44mg/l、CoCl・6HO 20mg/l、MnCl・4HO 360mg/l、NaMoO4・2HO 12.6mg/l及びFe−EDTA 10g/lからなる微量元素混合溶液1mlを添加し、次いでチアミン塩酸塩200mg/l、ビオチン1mg/l、シアノコバラミン0.2mg/lを含有するビタミン混合溶液1mlを添加することにより培地を調整した。
【0018】
培養は、P.carteraeの細胞数が10−20×10 cells/mlになるように培地に接種し、2リットル容量のガラス扁平フラスコを用いて行った。培養期間は、5−7日間程度が適当であり、培養は適当な通気手段により空気が導入する好気的条件下で、且つ蛍光灯を光源として照度を40μEinsteins/m/secに設定し、連続光照射下において行うのが好ましい。このときの培養温度は、20−25℃程度であり、23℃程度の温度が好ましい。このような条件にして、前記P.carteraeに限らず、P.haptonemafera等のハプト藻綱イソクリシス目のプリュウロクリシス属の微細藻を培養することができる。
【0019】
(抗MRSA組成物を得る方法1)
次に、ハプト藻綱イソクリシス目のプリュウロクリシス属の微細藻から抗MRSA組成物を得る方法について説明する。この抗MRSA組成物を得る方法1においては、前記微細藻の藻体濃度が1−70%程度になるように水を添加し、室温−95℃程度の温度下で略1−24時間程度抽出処理して抽出液を得る。次いで、その抽出液を濾過してその濾液を凍結乾燥させることにより抗MRSA組成物を得ることができる。なお、室温で抽出処理することは可能であるが、処理時間が長くなって工業生産的には適さないので、好ましくは80℃以上の熱湯で抽出処理した方が処理時間が短くて済み工業的に適する。
【0020】
(抗MRSA組成物を得る方法2)
この抗MRSA組成物を得る方法2においては、前記微細藻の藻体濃度が1−70%程度になるように略10−90%の濃度のエタノールまたはメタノール溶液を添加し、室温−70℃程度の温度下で略1−24時間程度抽出処理して抽出液を得る。次いで、その抽出液を濾過してその濾液を得た後、該濾液からエタノールまたはメタノールを除去してから凍結乾燥させることにより抗MRSA組成物を得ることができる。なお、エタノールまたはメタノールのアルコール濃度が低いと抽出処理時間が長くなるので、好ましくは30−60%の濃度で抽出処理した方が処理時間が短くて済み工業的に適する。
【0021】
(抗MRSA組成物を得る方法3)
この抗MRSA組成物を得る方法3においては、前記抗MRSA組成物を得る方法1で得られた抗MRSA組成物に水を加え、さらに最終濃度が略80%になるようにエタノールを添加し、得られた上清画分のエタノールを除去してから凍結乾燥させることにより抗MRSA組成物を得ることができる。
【0022】
(抗MRSA組成物を得る方法4)
この抗MRSA組成物を得る方法4においては、前記抗MRSA組成物を得る方法2または抗MRSA組成物を得る方法3で得られた抗MRSA組成物を分子量10000で限外濾過し、その濾液を凍結乾燥させることにより抗MRSA組成物を得ることができる。
【0023】
(抗MRSA組成物を得る方法5)
この抗MRSA組成物を得る方法5においては、前記抗MRSA組成物を得る方法4で得られた抗MRSA組成物を水に溶解させ、等量ヘキサンを加えて分画し、得られた水溶性画分に等量クロロホルムを加えて分画し、得られた水溶性画分に等量の酢酸エチルを加え、得られた水溶性画分を凍結乾燥させることにより抗MRSA組成物を得ることができる。
【0024】
このようにして抗MRSA組成物を得ることができるが、これら得られた抗MRSA組成物においては、抗MRSA活性が認められたが、濾過後の残渣や濾液分配後の有機層には抗MRSA活性が認められなかった。このことは、抗MRSA活性物質の分子量が小さく(低分子物質)、水に溶解しやすい(水溶性物質)物質であるものと推察される。
【0025】
そして、前記得られた抗MRSA組成物は、天然物由来の微細藻から抽出されたものであるから、人体に対する安全性が高く、また、MRSAが薬剤耐性を持ち難い極めて有効な抗MRSA剤となることが期待できる。そのため、抗MRSA組成物をMRSAの侵入経路である喉等の粘膜や手指に直接噴霧することにより、MRSAの脅威から開放され、更に、他人が触れる可能性のあるものに対しても、抗MRSA組成物を噴霧または塗布する等により、広範囲に利用することが可能である。
【実施例1】
【0026】
次に、本発明の実施の形態に係る抗MRSA組成物をより具体的な実施例を挙げて説明する。この実施例1においては、ハプト藻綱イソクリシス目のプリュウロクリシス属の微細藻としてP.carteraeを用い、該微細藻の乾燥藻体略5gに略90℃の熱水500mlを加え、室温にて1時間撹拌抽出した。その抽出液をガラス繊維ろ紙にて濾過後、その濾液を凍結乾燥させることにより実施例1の抗MRSA組成物を得た。
【実施例2】
【0027】
この実施例2においては、ハプト藻綱イソクリシス目のプリュウロクリシス属の微細藻としてP.carteraeを用い、該微細藻の乾燥藻体略5gに略50%のエタノール溶液500mlを加え、室温にて1時間撹拌抽出した。その抽出液をガラス繊維ろ紙にて濾過後、その濾液を減圧濃縮によってエタノールを除去してから凍結乾燥させることにより実施例2の抗MRSA組成物を得た。
【実施例3】
【0028】
実施例3においては、ハプト藻綱イソクリシス目のプリュウロクリシス属の微細藻としてP.carteraeを用い、該微細藻の乾燥藻体略5gに略90℃の熱水500mlを加え、室温にて1時間撹拌抽出した。このように熱水により抽出して得た抽出液に、最終濃度が略80%になるようにエタノールを添加して、室温にて一晩(24時間)放置後、エタノール可溶画分を分画して凍結乾燥させることにより実施例3の抗MRSA組成物を得た。なお、上記各実施例においては、ハプト藻綱イソクリシス目のプリュウロクリシス属の微細藻の代表としてP.carteraeを用いたが、他の同じプリュウロクリシスに属し同じ性質を有する例えば、P.haptonemafera等を用いることができることは当然のことである。
【0029】
(比較例1)
この比較例1においては、前記実施例1のエタノール不溶画分を分画して凍結乾燥させることにより比較例1の組成物を得た。
【0030】
(試験例1)
この試験例1においては、前記実施例1、2、3により得られた抗MRSA組成物と、比較例1により得られた組成物とを用いると共に、従来から知られているペニシリンとを用い、これらにおける抗MRSA活性をペーパーディスク法にて試験した。
【0031】
まず、酵母抽出物を0.5%程度含むTryptic Soy寒天平板を予め作製しておき、前培養したMRSA菌液を略10個/mlになるように酵母抽出物を0.5%程度含むTryptic Soy液体培地で希釈し、これに軟寒天を加え、前記0.5%程度含むTryptic Soy寒天平板に撒いた。
【0032】
滅菌した直径10mmのペーパーディスクに前記実施例1、2、3により得られた抗MRSA組成物と、比較例1により得られた組成物とからなるそれぞれの試料溶液50mg/mlを70μlアプライし、同様にペニシリン1mg/ml、0.5mg/ml、0.25mg/mlをそれぞれアプライし、乾燥後に前記0.5%程度含むTryptic Soy寒天平板上にのせ、37℃の条件下で24時間倒置培養した。そして、ペーパーディスクの周囲に生じた阻止円により、抗MRSA活性を評価した。
【0033】
表1に、この試験例1について、ペーパーディスクの周囲に生じた阻止円による抗MRSA活性の評価を示す。この表1においては、阻止円が大きいほど抗MRSA活性が高いことを示している。


【0034】
【表1】

【0035】
この表1から明らかなように、比較例1により得られた組成物には抗MRSA活性が認められなかったが、前記実施例1、2、3により得られた抗MRSA組成物には高い抗MRSA活性が認められ、特に、ペニシリンと同等以上の抗MRSA活性が認められたことから、該実施例1、2、3により得られた抗MRSA組成物は、天然由来の抗菌活性剤であり、且つMRSAに対する抗菌活性を有している抗MRSAの物質であることが理解できる。また、時間を要するがハプト藻綱イソクリシス目のプリュウロクリシス属の微細藻を室温(25℃)で抽出処理した抽出物であっても、上記実施例1と略同等の抗菌活性を有していることが確認された。
【実施例4】
【0036】
この実施例4においては、前記実施例2の熱水抽出物エタノール可溶画分について、限外濾過を行い、分子量10000以下の画分を分画して凍結乾燥させることにより実施例3の抗MRSA組成物を得た。
【0037】
(比較例2)
この比較例2においては、前記実施例4における分子量10000以上の画分を分画して凍結乾燥させることにより比較例2の組成物を得た。
【0038】
(試験例2)
この試験例2においては、これら実施例4により得られた抗MRSA組成物と、比較例2により得られた組成物とを用い、これらにおける抗MRSA活性を前記試験例1と同様にしてペーパーディスク法にて試験した。
【0039】
表2に、この試験例2について、ペーパーディスクの周囲に生じた阻止円による抗MRSA活性の評価を示す。この表2においては、阻止円が大きいほど抗MRSA活性が高いことを示している。
【0040】
【表2】

【0041】
この表2から明らかなように、比較例2により得られた組成物には抗MRSA活性が認められなかったが、前記実施例4により得られた抗MRSA組成物には高い抗MRSA活性が認められた。
【実施例5】
【0042】
この実施例5においては、前記実施例4の抗MRSA組成物を水で溶解し、等量のヘキサンを加えて分画し、得られた水溶性画分に等量クロロホルムを加えて分画し、得られた水溶性画分に等量の酢酸エチルを加え、得られた水溶性画分を凍結乾燥させることにより実施例5の抗MRSA組成物を得た。
【0043】
(比較例3)
この比較例3においては、前記実施例4の抗MRSA組成物を水で溶解し、等量のヘキサンを加えて凍結乾燥させることにより比較例3の組成物を得た。
【0044】
(比較例4)
この比較例4においては、前記実施例4の抗MRSA組成物を水で溶解し、等量のクロロホルムを加えて凍結乾燥させることにより比較例4の組成物を得た。
【0045】
(比較例5)
この比較例5においては、前記実施例3の抗MRSA組成物を水で溶解し、等量の酢酸エチルを加えて凍結乾燥させることにより比較例5の組成物を得た。
【0046】
(試験例3)
この試験例3においては、これら実施例5により得られた抗MRSA組成物と、比較例3、4、5により得られた組成物とを用い、これらにおける抗MRSA活性を前記試験例1と同様にしてペーパーディスク法にて試験した。
【0047】
表3に、この試験例3について、ペーパーディスクの周囲に生じた阻止円による抗MRSA活性の評価を示す。この表3においては、阻止円が大きいほど抗MRSA活性が高いことを示している。
【0048】
【表3】

【0049】
この表3から明らかなように、比較例3、4、5により得られた組成物には抗MRSA活性が認められなかったが、前記実施例5により得られた抗MRSA組成物には抗MRSA活性が認められた。
【0050】
いずれにしても、本発明においては、ハプト藻綱イソクリシス目のプリュウロクリシス属の微細藻からの抽出物が抗MRSA活性を有することを発見し、その抽出物を抗MRSA組成物として有効に広く利用できるようにしたものである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ハプト藻類イソクリシス目のプリュウロクリシス属に属する微細藻の抽出物を有効成分として含有していること
を特徴とする抗MRSA組成物。
【請求項2】
前記抽出物は、
水もしくは熱水またはアルコールにより抽出されること
を特徴とする請求項1に記載の抗MRSA組成物。
【請求項3】
前記抽出物は、
分子量が略10000以下の水溶性物質であること
を特徴とする請求項1または2に記載の抗MRSA組成物。

【公開番号】特開2006−151889(P2006−151889A)
【公開日】平成18年6月15日(2006.6.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−346330(P2004−346330)
【出願日】平成16年11月30日(2004.11.30)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 2004年6月17日 第7回マリンバイオテクノロジー学会大会大会実行委員会発行の「第7回 マリンバイオテクノロジー学会大会講演要旨集」に発表
【出願人】(599002043)学校法人 名城大学 (142)
【出願人】(593206964)マイクロアルジェコーポレーション株式会社 (17)
【Fターム(参考)】