説明

抵抗溶接用電極材料

【課題】長寿命化が可能な抵抗スポット溶接用電極を提供する。
【解決手段】Sn−Zn系めっき鋼板に当接して通電することにより、当該板材をスポット溶接する電極材料であって、Cuを主体とし、Niを3〜30質量%含み、更に、0.1〜1.0質量%のCr、0.1〜1.0質量%のSi、又は0.1〜5.0質量%のアルミナから選ばれる、1種もしくは2種以上を含み、残部をCu及び不可避不純物から成ることを特徴とする抵抗溶接用電極材料である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車産業等で使用されるSn−Zn系めっき鋼板をスポット溶接する際に用いられる抵抗溶接用電極材料に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の自動車燃料タンクには、鉄の表面にSn‐Pb合金がめっきされた、いわゆるSn−Pbめっき鋼板が使用されてきた。昨今、環境負荷物質であるPbをめっき組成から削減するため、鉄の表面にSn−Zn合金がめっきされた、いわゆるSn−Zn系めっき鋼板が開発された。
【0003】
燃料タンク材に必要な特性は、タンク内面耐食性(ガソリン耐久性)、タンク外面耐久性(塩害耐久性)、接合性(はんだ性、抵抗溶接性)、プレス成形性等である。特に、劣化ガソリンに対する内面耐食性の欠如は重大事故に繋がる恐れもあることから、該耐食性の確保はとりわけ重要である。この耐食性を確保するために最適なZn量が8質量%程度であることから、自動車燃料タンク用Sn−Zn系めっき鋼板は8質量%程度のZnを含有することが一般的である。
【0004】
従来のSn−Pbめっき鋼板をスポット溶接する際に、従来はクロム銅と呼ばれる0.1〜1.0質量%のCrを含有するCuを主体とする材料が溶接電極として使用されてきた。しかしながら、前記Sn−Zn系めっき鋼板をクロム銅から成る溶接電極を用いてスポット溶接すると、該電極の寿命が短くなってしまい、問題視されている。前記寿命を改善する手段として、電極材質の改質が考えられるが、例えば既に公開されている文献(例えば、特許文献1、2参照)等記載の電極をもってしても電極の寿命は充分には延びておらず、業界では依然として短寿命という不具合を抱えたままクロム銅から成る電極を使用するケースが多いようである。
【0005】
【特許文献1】特開平7−90429号公報
【特許文献2】特開平7−290255号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前述の電極の寿命が短くなる問題から、電極の長寿命化のニーズが高まっている。そこで、本発明者らが評価したところ、前記電極の問題点として、Sn−Zn系めっき鋼板上にめっきされているSn及びZnと電極の主成分であるCuとが、溶接中に発生する熱により反応して合金化し、Cu−Zn系金属間化合物、Cu−Sn系金属間化合物、並びにCu−Zn−Sn系金属間化合物という脆い金属間化合物が成長し、該金属間化合物が剥離する現象が生じていることが判明した。更に、寿命が低下した電極先端部を詳細に観察すると、前記金属間化合物が厚く成長する領域と、そのような金属間化合物がほとんど成長しない領域とが、電極先端に共存する状態となっていることが、本発明者らによって明らかにされた。そして、金属間化合物が厚く成長した領域では、従来想定していたよりも短い溶接回数でありながら、過剰な厚さに金属間化合物が成長していた。これが、Sn−Zn系めっき鋼板をスポット溶接した際に電極寿命が極端に短くなる現象の原因であることがわかった。
【0007】
このような、金属間化合物の不均一な分布が生じる詳細な理由は不明であるが、おそらく、優先的に前記金属間化合物が成長するサイト(例えば、初晶として晶出したクロム相等)があり、そのサイトが電極上で不均一に分布していることなどが予想される。
【0008】
尚、このような金属間化合物の不均一な分布は、少なくともSn−Zn系めっき鋼板(Znの濃度は5〜15質量%)を含む被溶接材料を溶接した際にのみ特徴的に見られる現象であり、従来のSn−Pbめっき鋼板、電気Znめっき鋼板、溶融亜鉛(Zn、Zn−Al、Zn−Al−Si)めっき鋼板の内の1種もしくは2種を溶接する際には見られない。
【0009】
上記特許文献1、2記載の電極に代表される従来の電極では、あくまで均一に成長した金属間化合物や反応層の成長を抑制することで長寿命化を達成することにのみ着眼され、発明されている。しかしながら、少なくともSn−Zn系めっき鋼板を含む被溶接材料の溶接では、前記金属間化合物が存在する領域が電極表面で不均一に分布し、該領域で金属間化合物が異常な速度で選択的に成長してしまう。そのため、従来の電極を用いることで金属間化合物の成長を多少抑制できても、前述の異常成長の速度の方が前記抑制効果を上回ってしまうのである。換言すれば、従来と同様の視点では、前記課題の解決は不可能と言える。
【0010】
そこで、本発明は、電極上における前記金属間化合物の不均一な分布を均質化することにより、従来技術の問題を解決して、長寿命化が可能な抵抗スポット溶接用電極を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するための本発明は、以下の構成を要旨とする。
(1) 少なくともSn−Zn系めっき鋼板を含む被溶接材料に当接して通電することにより、前記被溶接材料をスポット溶接するための抵抗溶接用電極材料であって、該電極材料が、3〜30質量%のNiを含み、更に、0.1〜1.0質量%のCr、0.1〜1.0質量%のSi及び0.1〜5.0質量%のアルミナから選ばれる1種又は2種以上を含有し、残部がCu及び不可避的不純物から成ることを特徴とする、抵抗溶接用電極材料。
(2) 前記Niが、平均粒径0.005〜0.2mmの粒状と平均長さ0.005〜0.2mmの針状の一方又は両方の形状を有することを特徴とする、(1)に記載の抵抗溶接用電極材料。
【発明の効果】
【0012】
本発明の電極材料により、長寿命化が可能な抵抗スポット溶接用電極を提供することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下に、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。
【0014】
一般に、抵抗溶接用電極に要求される特性は2つあり、室温(25℃)で測定したビッカース硬度が150Hv以上、かつ、IACS(万国標準軟銅International Anneld Cupper Standard)換算の導電率が少なくとも30%以上、より好ましくは75%以上であることが必要である。前述のように、従来のクロム銅は0.1〜1.0質量%のCrを含有するCu合金から成るが、この理由は、主成分であるCuが前記導電率の確保に寄与し、添加したCrを初晶として晶出させることで前記硬度の確保に寄与させるためである。
【0015】
本願発明者らが鋭意検討した結果、前記課題を解決するためにはCuを主体とし、Niを3〜30質量%含有させることが有効であることが明らかとなった。これは、詳細なメカニズムは不明ながら、少なくともSn−Zn系めっき鋼板を含む被溶接材料を溶接した際に特徴的に見られる金属間化合物の不均一な分布が、電極中へのNiの添加によって均質化されることで、前述の脆い金属間化合物が不均一に分布したまま異常な速度で成長する現象を抑制できるためと考えられる。尚、この効果は、前記Sn−Zn系めっき鋼板中に含有されるZnの濃度が5〜15質量%の範囲である際に得られる。但し、この効果を得るためには少なくともNiを3質量%以上含有させる必要があり、それを下回ると前述のCuとすずや亜鉛の反応を阻害する効果は充分には得られない。より好ましくは、電極材料中にNiを6質量%以上含有させると、前記拡散抑制の効果が促進されることで、電極の寿命が更に延びるので良い。最も好ましくは、電極材料中にNiを10質量%以上含有させると、前記拡散抑制の効果が更に促進されることで、電極の寿命がより一層延びるので良い。一方、30質量%を超えて含有させると、Niが電極の電気抵抗率を過剰に高めることで、電極の導電率が30%未満となってしまい、溶接時に電極と鋼板とが接着するいわゆる溶着現象が生じ易くなるので好ましくない。
【0016】
つまり、本発明の電極材料は、Cuを主体とする電極材料中にNiを3〜30質量%含有するのであるが、このままでは前述の室温硬度の確保等が充分でない。そこで、本発明者らが鋭意検討した結果、前記電極中に更に0.1〜1.0質量%のCr、0.1〜1.0質量%のSi、又は0.1〜5.0質量%のアルミナから選ばれる、1種もしくは2種以上を含有させれば良いことを見出した。これは、Cr、Si、アルミナ等がCu中に微細に晶出することで、室温硬度の確保に寄与するためである。この効果を得るためには、少なくとも0.1質量%以上のCr、0.1質量%以上のSi、0.1質量%以上のアルミナから選ばれる1種もしくは2種以上を含有させる必要がある。より好ましくは、アルミナの添加量を1.0〜5.0質量%とすると、200Hv以上という非常に高い硬度を確保できるので、大圧力下での溶接が必要となる場合に特に有効である。一方、前記濃度を下回る添加では上述の効果は充分に得られない。また、CrやSiの内のいずれかを1.0質量%を超えて含有させたり、アルミナを5.0質量%を超えて含有させたりすると、電子の散乱が激しくなることで電極の電気抵抗が過剰となり、電極の導電率が30%未満となってしまうので好ましくない。
【0017】
以上のように少なくともSn−Zn系めっき鋼板を含む被溶接材料に当接して通電することにより、被溶接材料をスポット溶接するための抵抗溶接用電極材料であって、該電極材料が、3〜30質量%のNiを含み、更に、0.1〜1.0質量%のCr、0.1〜1.0質量%のSi又は0.1〜5.0質量%のアルミナから選ばれる1種もしくは2種以上を含有し、残部がCu及び不可避的不純物から成れば、抵抗溶接用電極に要求されるビッカース硬度と導電率という2つの特性を確保した上で、CuとSnやZnとの反応を阻害する効果が得られる。
【0018】
本発明の電極材料は、適宜変形が可能である。例えば、前記Niの出発原料として、例えばNiOを使用しても、電極中に存在するNiの濃度が適切な範囲であれば、上述の効果が充分得られる。
【0019】
より好ましくは、前記Niを平均粒径0.005〜0.2mmの粒状とすると、導電率が75%以上に向上するので更に良い。これは、NiをCu中に固溶させてしまうと電子の散乱が顕著となり易くなることで、前記75%を超える導電率の確保は困難となり、30%以上の導電率に留まるのに対して、Cu相中にNi相を分散させることで2相化すれば、電気抵抗率の低いCu相が電流の導通を主として担うため得られる効果である。この場合、Niの存在形態は平均長さ0.005〜0.2mmの針状であっても良く、また、その両者が混在しても良い。しかしながら、前記粒状Niもしくは前記針状Niの平均粒径もしくは平均長さが0.2mmを超えると、Ni相が顕著に電子を散乱するので、75%を超える導電率の確保は困難となる。また、前記粒状Niもしくは前記針状Niの平均粒径もしくは平均長さを0.005mm未満とすると、体積に対して表面積が大きくなることで、NiがCu相中に分散せずに固溶する傾向が高まるので好ましくない。また、同様の理由で、前記針状Niのアスペクト比が過剰となるとNiがCu相中に分散せずに固溶してしまう危険性が高まるので、前記アスペクト比は5:1〜1:1の範囲とすると良い。なお、ここでいう「平均粒径」及び「平均長さ」は、それぞれ、「数平均粒径」及び「数平均長さ」を指す。
【0020】
また、本発明の電極材料の変形例として、電極中央部のみ本発明の材料を用い、電極周辺部は従来のクロム銅等を用いる、いわゆる複合構造が挙げられる。本発明の材料は高価な元素であるNiを使用したり、後で述べる特殊な製法で製造する必要があり、工業製品としては従来のクロム銅等より高コストとなる可能性が高いが、前記複合構造とすれば、電極のコストを低減することができるので良い。尚、電極の内、接合に寄与するのは電極中央部のみであり、電極周辺部はあくまで導電率を確保しながら電極構造を維持する目的で構成されているので、前述のように電極中央部のみ本発明の材料を用いても、本発明の効果が得られる。このような複合構造電極の製造法に制限はないが、例えば、本発明の材料から成るねじと、そのねじと対応するねじ穴を有する従来のクロム銅等を作製しておき、両者をねじ込んで結合させる手法が利用できる。また例えば、従来のクロム銅等で作製した電極を用意し、該電極中央の先端部のみに本発明の材料をコーティングする手法も利用できる。
【0021】
本発明の電極材料を用いて前記効果が発現される溶接法は抵抗スポット溶接法であり、例えば、単相交流溶接機、単相整流溶接機、三相低周波溶接機、三相整流式溶接機、インバータ溶接機、あるいはコンデンサー式溶接機等が該当する。また、電極の形状もR形、DR形、CF形、あるいはピンプル形等、いずれでも良い。
【0022】
本発明の電極材料の製造方法としては、所定の組成に秤量した原料を炉中で溶解した後、冷却してインゴットを得てから、適宜、溶体化処理及び時効処理の順に適切に熱処理する手法が使用できる。
【0023】
前記溶解工程は1100℃〜1400℃の範囲とし、溶解時間を10分〜40分の範囲とすると良い。なぜなら、1100℃未満の温度あるいは10分未満の時間では原料を充分に溶解させることが困難となり、また、1400℃を超える温度ではNiやSi等の添加元素が蒸発してしまうことで秤量した際の狙い組成と実際の組成とが大きく乖離する危険性が高まるためである。40分を超える溶解時間は、添加元素が酸化する危険性が高まるので避けることが好ましい。
【0024】
原料中にアルミナを含有させた場合は、前記溶解時に可能な限り均質な合金を得た方が組成ばらつきを抑制し易くなることから、溶解中に溶解炉中を攪拌すると良い。攪拌する手法としては、例えばタングステンのような高融点金属を材料としたファンを溶解合金中に設置し、それを炉外に設置したモーターと接続して回転させる手法や、溶解合金中にスターラーと呼ばれる磁性を有する攪拌子を挿入し、外部から周期的な磁場を印加する手法等が利用できる。また、溶解炉中の原料の質量が例えば50kg以上と多量である場合は前記攪拌法のみでは不充分であり、その場合は、アルゴンや窒素等の不活性ガスを溶解した原料の下部から噴出させることで、原料に対流を与え、それによって攪拌する手法が利用できる。但し、不活性ガス中に1000ppm以上の酸素が混入すると、原料が酸化してしまうので不活性ガスの純度の管理は極めて重要である。溶解した原料を凝固させる際は、溶解後の試料を700℃以下に保持すると良い。
【0025】
原料中にCrやSiを含有させた場合は、前記溶解工程後に更に前記溶体化処理を実行する必要がある。これは、CrやSiは溶体化処理を行うことで初めて硬度の確保に寄与するためである。溶解工程から溶体化処理の工程に移る際は、雰囲気制御された炉の外に原料を出さないことが、原料中のNiを酸化から保護するために重要である。なぜなら、Cu中に添加したNiは、充分に溶体化させる前の状態では、試料中で高濃度に偏析する危険性があり、仮に材料の表面にNiが偏析すると、炉中に僅かに酸素が存在した程度であっても容易に酸化してしまうからである。尚、前記危険性はNi濃度が高まるほど高くなるので、前記のような原料を炉外に出さない行為は、NiをCu中に1質量%を超えて添加する際に特に重要となる。溶体化処理温度を850℃〜950℃の範囲とし、溶体化処理時間を30分〜90分の範囲とすると良い。なぜなら、850℃未満の温度あるいは30分未満の時間ではNiをCu中に均質に分散させることが困難となり、また、950℃を超える温度では局所的に材料が溶融する危険性が高まるためである。90分を超える溶体化処理時間は、工業的には長すぎるので避けることが好ましい。Cu並びに本発明の添加元素が溶体化処理中に酸化することを防ぐため、溶体化処理時の雰囲気は不活性雰囲気とすることが望ましく、より好ましくは還元雰囲気とすれば意図せず酸素が微量に溶体化処理炉中に混入した場合であっても材料の酸化が防げるので良い。前記不活性雰囲気としては例えば窒素やアルゴンガスが使用でき、前記還元雰囲気としては窒素中に4〜5原子%の水素を混ぜた混合ガスが工業的に入手も容易であるので良い。溶体化処理の工程が終わったら、速やかに(例えば、300秒以内、好ましくは60秒以内)水冷すれば、均質な組織を保全できるので更に良い。尚、溶体化処理の工程が終わった状態では、高濃度に添加したNiが偏析することなく均質に材料中に分布しているため、雰囲気中から取り出して水冷しても前述のような偏析に伴う酸化の心配は極めて小さくなる。前記溶体化処理後は時効処理を行うが、時効処理温度を450℃〜550℃の範囲とし、時効処理時間を20分〜60分の範囲とすると良い。これは、450℃未満の温度あるいは20分未満の時間ではCrやSiから成る合金をCu中に充分に晶出させることが困難となり、また、550℃を超える温度では晶出したCrやSiから成る合金が粗大となり硬度の確保に寄与しない危険性が高まるためである。60分を超える処理時間は、時効処理時間としては工業的に長過ぎるので避けることが好ましい。時効処理温度は前述のように450℃〜550℃の範囲と高くはないので、本発明の材料が時効処理中に酸化する危険性は低いものの、万が一のリスクを考え、時効処理時の雰囲気は不活性雰囲気とすることが望ましく、より好ましくは還元雰囲気とすれば意図せず酸素が時効処理炉中に混入した場合であっても材料の酸化が確実に防げるので良い。前記不活性雰囲気としては例えば窒素やアルゴンガスが使用でき、前記還元雰囲気としては窒素中に4〜5原子%の水素を混ぜた混合ガスが工業的に入手も容易であるので良い。時効処理の工程が終わったら、速やかに(例えば、300秒以内、好ましくは60秒以内)水冷すれば、微細に晶出したCrを保全できるので更に良い。
【0026】
また、Niを0.005〜0.2mmの平均粒径の粒状Niもしくは平均長さが0.005〜0.2mmの針状Niとして得るには、粉末状の原料を所定の組成に秤量した後、混練(混合、撹拌)、成形、焼結する手法が好ましい。その理由は、出発原料である粉末の平均粒径を適切に選択すれば、平均粒径や平均長さを適切に制御できるからである。前記混練工程では、原料粉末を樹脂製容器等に入れて、ボールミル等で1時間ほど混合・撹拌すると、均質な混合粉末が得られるので良い。成形工程では、前記混合粉末を金型に入れた後、200kg/cm程度の圧力で加圧すると、硬く凝集した成形体が得られる。更に望ましくは、CIP(冷間等方圧加圧法)により、静水圧で加圧すれば1ton/cm以上の圧力で成形できるので、より緻密な成形体が得られ、良い。その後、焼結する際には、成形体を電気炉に入れて、800℃で3時間程度加熱すると、緻密な焼結体が得られるので良い。特に、成形体の酸化を防ぐため、電気炉内をArや窒素等の不活性雰囲気とすると更に良い。
【0027】
本発明の電極材料中に含有される添加元素の内の一部は、特に溶解工程中に蒸発している危険性がある。そのため、所定の濃度の添加元素が含有されていることを確認するため、電極作製後は電極の成分分析を行うことが望ましい。分析法としては、電極の表面からスパッタ等により深さ方向に掘り下げながら分析する手法や、電極の断面での線分析又は点分析等が有効である。前者の掘り下げながら測定する手法は測定時間が掛かり過ぎる点に難点があるが、後者の断面での分析は断面全体での濃度分布や数箇所での再現性の確認等が比較的容易である点が利点である。電極の断面分析では線分析が比較的簡便であるが、分析の精度を向上させたい場合には、線分析での分析間隔を狭くしたり、特に詳細に分析したい領域を拡大した上で点分析を行うことも有効である。これらの分析に用いる分析装置として、EPMA(電子線マイクロ分析、Electron Probe Micro Analysis)、EDX(エネルギー分散型X線分析、Energy Dispersive X−Ray Analysis)、AES(オージェ電子分光法、Auger Electron Spectroscopy)、TEM(透過型電子顕微鏡、Transmission Electron Microscope)等が利用できる。また、平均的な組成の調査には、表面部から段階的に酸等の薬液で電極を溶解していき、その溶液中に含まれる濃度から溶解した部位の組成をICP(誘導結合プラズマ、Inductively Coupled Plasma)質量分析等によって求める手法も可能である。
【0028】
粒状Niや針状Niのサイズを測定するには、試料を断面鏡面研磨した後、SEM(Scanning Electron Microscopy)内で測定する手法が最も簡便ながら精度良く測れるので良い。
【実施例】
【0029】
以下、実施例について説明する。
【0030】
総計で1kgとなるように秤量した合金を窒素雰囲気下の高周波溶解炉中にて30分間1300℃に保つことで溶解し、一度500℃まで冷却して凝固させ、初期材料を得た。この時、るつぼの直径は20mmであったため、前記初期材料は直径20mmの円柱状となった。Cu中に多量に添加したNiを酸化から保護するため、前記初期材料は、窒素雰囲気下の高周波溶解炉から取り出すことなく溶体化処理に移行し、950℃で60分の間、同炉中で加熱することで溶体化処理を行った。溶体化処理は、900℃で60分行い、その後、炉中から取り出して50秒以内に水冷した。その後、再度窒素雰囲気下の高周波溶解炉に材料を設置し、時効処理に移行した。時効処理は、500℃で40分行い、その後、炉中から取り出して速やかに水冷した。
【0031】
また、更に、粉末状の出発原料を総計で1kgとなるように所定の組成に秤量した後、混練(混合、撹拌)、成形、焼結する粉末冶金法でも、試験材を作製した。尚、前記混練工程では、原料粉末を樹脂製容器等に入れて、ボールミル等で1時間混合・撹拌することで、均質な混合粉末が得た。また、前記成形工程では、前記混合粉末を金型に入れた後、200kg/cm程度の圧力で加圧することで硬く凝集した成形体を得た後、CIP(冷間等方圧加圧法)により約1ton/cmの静水圧で加圧することで、より緻密な成形体が得た。そして、前記焼結の工程では、成形体を電気炉に入れて、電気炉内をAr雰囲気にした上で800℃で3時間加熱することで、緻密な焼結体を得た。尚、表2中、実施例18のみ、Niの出発原料としてNiO粉末を使用し、それ以外ではNiの出発原料としてNi粉末を使用した。また、比較のために、粉末法によって作製した本発明の材料から直径6mm程度のねじを作製し、そのねじと対応するねじ穴を有する従来のクロム銅を作製しておき、両者をねじ込んで結合させることで、複合タイプのCu合金を作製した。
【0032】
このようにして得たCu合金から成るインゴットを切り出し、直径16mmのキャップチップタイプDR型のスポット溶接用電極を各合金組成とも8個ずつ作製した。その内の1個を用いて電極の組成を分析した。分析にあたっては、表面部から段階的に塩酸で電極を溶解していき、その溶液中に含まれる濃度から溶解した部位の組成をICP質量分析法を使用して求めた。溶解法で作製した電極の分析結果を表1に、粉末冶金法で作製した電極の分析結果を表2にそれぞれ示す。
【0033】
電極の導電率はケルビンダブルブリッジ法により測定した。導電率が75%以上100%以下の場合は導電率が非常に良好なので◎印を、導電率が30%以上75%未満である場合には導電率が良好なので○印を、導電率が30%未満である場合には導電率が良好ではないので×印をそれぞれ表1及び2に記載した。
【0034】
電極の硬度は、荷重30kg下でのビッカース硬度測定器により室温(25℃)で測定した。硬度が200Hv以上の場合は硬度が非常に良好なので◎印を、硬度が150Hv以上200Hv未満である場合には硬度が良好なので○印を、硬度が150Hv未満である場合には硬度が良好ではないので×印をそれぞれ表1及び2に記載した。
【0035】
更に、前記粉末冶金法で作製した試料については、断面研磨を行い、該試料を1mm×1mmの視野に渡ってSEMで観察し、Ni粒の平均粒径や平均長さを測定した。観察した視野の中で、前記Niが平均粒径0.005〜0.2mmの粒状、平均長さ0.005〜0.2mmの針状のいずれかもしくは両者であれば○印を、前記範囲を外れた場合には×印を、それぞれ表2に記載した。
【0036】
このようにして作製した電極を使い、厚さ1mmの自動車燃料タンク用Sn−8%Znめっき鋼板(極低炭素鋼上にめっき付けしてから塗油)を2枚重ね、連続スポット溶接してその時の電極寿命を測定した。比較のため、同様に準備したSn−5%Znめっき鋼板及びSn−15%Znめっき鋼板を2枚重ね、連続スポット溶接してその時の電極寿命を測定した。更に比較のため、前記Sn−8%Znめっき鋼板と市販のSn−Pbめっき鋼板、電気Znめっき鋼板、溶融Znめっき鋼板、溶融Zn−Alめっき鋼板、溶融Zn−Al−Siめっき鋼板とをそれぞれ組み合わせて同様の試験を行い、その時の電極寿命を測定した。スポット溶接は、単相整流式抵抗溶接機を用い、加圧力を2.7kN、通電時間を10サイクル(60Hz地帯)、溶接電流を8.5kA、連続溶接速度3s/回とし、溶接前の上下電極の間隔は30mmとした。電極寿命の評価は、スポット溶接されためっき鋼板の溶接部をピール試験治具ではがし、溶接部に形成されているナゲットの長径と短径とをノギスで各試料とも10点づつ測定し、ナゲット径の平均値が4mm以下となった時点、もしくは、溶接試験中に前述の溶着現象が発生してその後の溶接試験が続行できなくなった時点を、その電極の寿命とした。電極の寿命が100回未満である場合には電極の寿命が良好ではないので×印を、電極の寿命が100回以上150回未満である場合には電極の寿命が良好なので○印を、電極の寿命が150回以上200回未満である場合には電極の寿命が更に良好なので◎印を、電極の寿命が200回以上250回未満である場合には電極の寿命がより一層良好なので◎◎印を、電極の寿命が250回以上の場合は電極の寿命が非常に良好なので◎◎◎印を、それぞれ表1及び2に記載した。
【0037】
【表1】

【0038】
【表2】

【0039】
表1より明らかなように、本発明の実施例はいずれも良好な電極寿命を示した。特に、アルミナの添加量を1.0〜5.0質量%とすると、200Hv以上の硬度を確保できた。また、Niを6〜30質量%含有させると、電極の寿命が更に延びた。更に、自動車燃料タンク用Sn−8%Znめっき鋼板、Sn−5%Znめっき鋼板及びSn−15%Znめっき鋼板の内のいずれかを2枚重ねた場合でも、前記Sn−8%Znめっき鋼板と市販のSn−Pbめっき鋼板、電気Znめっき鋼板、溶融Znめっき鋼板、溶融Zn−Alめっき鋼板、溶融Zn−Al−Siめっき鋼板とをそれぞれ組み合わせた場合でも、本発明の効果が得られた。それに対し、比較例1では添加元素の濃度が不十分であったため、寿命を延命できなかった。また、比較例2では添加元素の濃度が過剰であったため、導電率が小さ過ぎ、その結果、溶着現象が生じてしまうことで短寿命となってしまった。
【0040】
更に、表2より明らかなように、前記Niが平均粒径0.005〜0.2mmの粒状、平均長さ0.005〜0.2mmの針状のいずれかもしくは両者であれば、導電率が75%以上に向上し、電極の寿命が更に延びた。また、Niを6〜30質量%含有させると、電極の寿命がより一層延びた。加えて、実施例35のみ、Niの出発原料としてNiO粉末を使用しているのであるが、実施例35では電極中に存在するNiの濃度が適切な範囲であったので、出発原料としてNiOを用いても本発明の効果が得られた。また、実施例44に示すように、複合タイプのCu合金であっても本発明の効果が得られた。それに対し、比較例3では添加元素の濃度が不十分であり、かつ、針状Niが微小であったため、寿命を延命できなかった。また、比較例4では添加元素の濃度が過剰であり、かつ、粒上Niが粗大であったため、導電率が小さ過ぎ、その結果、溶着現象が生じてしまうことで短寿命となってしまった。
【0041】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。



【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくともSn−Zn系めっき鋼板を含む被溶接材料に当接して通電することにより、前記被溶接材料をスポット溶接するための抵抗溶接用電極材料であって、
該電極材料が、3〜30質量%のNiを含み、更に、0.1〜1.0質量%のCr、0.1〜1.0質量%のSi及び0.1〜5.0質量%のアルミナから選ばれる1種又は2種以上を含有し、残部がCu及び不可避的不純物から成ることを特徴とする、抵抗溶接用電極材料。
【請求項2】
前記Niが、平均粒径0.005〜0.2mmの粒状と平均長さ0.005〜0.2mmの針状の一方又は両方の形状を有することを特徴とする、請求項1に記載の抵抗溶接用電極材料。