説明

指付き靴下の製造方法

【課題】横編機で指袋部分を編成した編地を丸編機に移すに際し、編地受け渡し治具を要することなく確実に丸編機に移して連続して編成することにより指付き靴下を効率よく編成することができるようする。
【解決手段】複数の指袋部および胴部の途中までを成す筒状編地を横編機により編成し、前記編成途中の筒状編地の編み終り端部の編目を、横編機で編成された筒状編地のコース方向1周回分の編目を丸編機の各シリンダ針に編目受け渡し冶具を介することなく、手動によって個々に引き渡したのち、前記編成途中の筒状編地の編み終り端部から履口までを丸編機により編成して指袋付き靴下を形成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、つま先部分に指袋を備えた指付き靴下の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般にこの種の指付き靴下の製造方法は、横編機で指袋側から履き口に向けて編成する方法と、本出願人が先に提案したような、横編機で指袋部分から各指袋を合一した部分まで編成し、この編地部分を編地受け渡し治具で丸編機に受け渡した後、当該丸編機で履き口まで編成する方法とがあった。
上記横編機で指袋側から履き口に向けて編成する方法では、横編機は編成速度が遅いため、靴下全体を横編機で編成する場合、製品の編み上がりまでに時間がかかり過ぎて生産効率が悪く、大量生産には不向きとなる。
【0003】
一方、横編機で指袋部分から各指袋を合一した部分まで編成し、この編地部分を編地受け渡し治具で丸編機に受け渡した後、当該丸編機で履き口まで編成する方法では、編機の他に編地受け渡し治具を備えなくてはならず、その分高価になるだけでなく、横編機から編地受け渡し治具に移し替え、編地受け渡し治具から丸編機に移しかえる等の手間と熟練を要し、その分生産性が低下してしまうという問題があった。
【0004】
更に、編地受け渡し治具が編針の外周を鞘状に包み込む構造であることから、袋部分を編成した横編機のゲージと、袋部分を移される丸編機とのゲージとが略同じものでなくては移しかえることができない。例えば横編機の編針より丸編機の編針が大きい場合には、丸編機の編針に編地受け渡し治具を差すことができないという問題があった。
【0005】
加えて、横編機から丸編機に指袋部分を移すために、指袋部分の編目を編地受け渡し治具に移したり、編地受け渡し治具から丸編機に移しかえるときに指袋部分の編目が大きく延ばされてしまい、この伸ばされた編目が製品(商品)にライン状に残ってしまうことから、商品価値が低下してしまうという問題もあった。
【特許文献1】特開2003−27357号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記した従来の問題点に鑑み提案されたもので、横編機で指袋部分を編成した編地を丸編機に移す際に、編地受け渡し治具を要することなく確実に丸編機に移し、連続して編成することにより、指付き靴下を効率よく編成することができるようにするとともに、袋部分を編成した横編機のゲージと袋部分を移される丸編機との間にゲージ差があっても確実に目移しでき、さらに目移し部分の編目が延びることなく商品価値の高い指付き靴下を製造できる編成方法を提供するのを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明に係る指付き靴下の編成方法は、複数の指袋部および胴部の途中までを成す筒状編地を横編機により編成し、前記編成途中の筒状編地の編み終り端部の編目を、横編機で編成された筒状編地のコース方向1周回分の編目を丸編機の各シリンダ針に編目受け渡し冶具を介することなく、手動によって個々に引き渡したのち、前記編成途中の筒状編地の編み終り端部から履口までを丸編機により編成して指袋付き靴下を形成したこと最も主要な特徴とするものである。
【0008】
また、本発明にかかる指袋付き靴下の製造方法では、複数の指袋部および胴部の途中までを成す筒状編地を横編機により編成し、前記編成途中の筒状編地の編み終り端部よりもウエール方向上流側にあってコース方向に沿う所定の目差し位置の編目を横編機で編成された筒状編地のコース方向1周回分の編目数と同数のシリンダ針を有する丸編機の各シリンダ針に編目受け渡し冶具を介することなく、手動によって個々に引き渡し、筒状編地の編終わり端部から所定の目差し位置までの編み地を除去したのち、前記編成途中の筒状編地の所定の目差し位置から履口までを丸編機により編成して指袋付き靴下を形成したことも特徴とするものである。
【0009】
更に、本発明にかかる指袋付き靴下の製造方法では、横編機により編成される筒状編地は、複数の指袋部から所定の目差し位置までの編地部分と、所定の目差し位置から編み終り端部までの編地部分とが、異なる種類の編糸で編成されていることも特徴とするものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明の指付き靴下の編成方法によれば、横編機で編成した複数の指袋部および胴部の途中までを編成した筒状編地を、丸編機の各シリンダ針に編目受け渡し冶具を介することなく、手動によって移すようにしてあるので、従来のように編地受け渡し治具を要することなく、簡単で確実に丸編機に移して連続して編成することができる。これにより、指付き靴下を効率よく編成することができる利点がある。
【0011】
加えて、横編機で編成される指先側の筒状編地について、指袋部から所定の目差し位置までの編地部分と、所定の目差し位置から編み終り端部までの編地部分とで、異なる種類の編糸を用いて編成した場合は、目差し位置を視覚や触覚ではっきりと確かめることができる利点もある。
【0012】
また、本発明の指付き靴下の編成方法では、筒状編地の所定の目差 し位置の編目を横編機で編成された筒状編地のコース方向1周回分の編目数と同数のシリンダ針を有する丸編機の各シリンダ針に編目受け渡し冶具を介することなく、手動によって個々に移すので、袋部分を編成した横編機のゲージと袋部分を移される丸編機との間にゲージ差があっても確実に目移しすることができる利点がある。
【0013】
更に、本発明の指付き靴下の編成方法では、横編機で編成された筒状編地の編目を丸編機の各シリンダ針に編目受け渡し冶具を介することなく、手動によって個々に移すので従来の編地受け渡し治具を使用するときのような目移し部分の編目が延びることなく商品価値の高い指付き靴下を製造できるという利点もある。
【0014】
また、横編機で編成された複数の指袋および胴部の途中までを編成した筒状編地の所定の目差し位置よりも余分に筒状編地を編成しておき、当該所定の目差し位置の編目部分に丸編機の編針を個々に差し込む場合は、筒状編地の所定の目差し位置が編み終り端部でないので、編み終り端部に目差しする場合のように編糸の解れを気にする必要がなく、その目差し作業を迅速に行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
尚、以下に述べる実施形態は本発明を具体化した一形態に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものでない。
図1は本発明にかかる製造方法で編成された指付き靴下を脚の裏側から見た図であって、図中符号1は指付き靴下を全体的に示す。
この指付き靴下1は、横編機(図示せず)で形成される指袋部分2と、丸編機で編成される本体部分3とからなる。
【0016】
横編機で形成される指袋部分2は、人差し指用指袋4、親指用指袋5及び中指用指袋6が順次編み出された後、これら三本の指袋を合一した3本胴7が形成され、薬指用指袋8が形成された後、前記3本胴7と中指用の指袋8が合一された4本胴9が形成される。
しかる後、小指用の指袋10が編成され上記4本胴9と合一されて5本胴11が形成される。
この5本胴11は後述する丸編機で編成される本体部分3の一部を構成するもので、図2に示すように丸編機の編み針14に目移しされる部分には目印用のライン(編成途中の筒状編地の編み終り端部)12が形成されている。
【0017】
即ち、この目印用のライン12は、各指袋4・5・6・8・10が編成された後の5本胴11の所定位置(丸編機の編針に掛止させる所定目差し位置)より一または二コース余分に行なう周回編成時に、靴下1を形成する糸と異なる色糸を挿入したもので、以後、再び靴下1を形成する糸で数コースを編成して捨て編み部分13が編成されている。
尚、上記の目印用のライン12以後の数コース編成用の糸は必ずしも靴下を形成する編糸に限られず、目印用ライン形成用の編糸であっても良いし、その他の編糸であっても良いことは勿論のことである。
【0018】
斯くして横編機で編成された指袋部分2が移される丸編機は、図3に示すように汎用のシングルニットタイプの編機であり、円筒状のシリンダの外周面に周方向に多数設けられた針溝(詳細は図示せず)内に、ベラ付きのシリンダ針(編針)14がそれぞれ針先を外向きにして設置されてた周知の構造のものである。
この丸編機に上記横編機で編成された指袋部分2を移して指付き靴下1を編成する手順を説明する。
【0019】
先ず、上記のように横編機から払い落とされた指袋部分2を丸編機に運び、図3に示すようにコース方向に沿う目印用のライン12で示される所定目差し位置の各編目を丸編機の編み針14・14・14・・・に夫々手でひとつひとつ差し込んでいく。
このとき、目印用のライン12が靴下1を形成する編糸とは異なる編糸で形成されているため、編針14の差込位置を肉眼で確認しやすく、目差し作業を極めて簡単かつ正確に行うことができる。
【0020】
次に、指袋部分2の全ての編目が丸編機の編針14・14・14・・・差し終えると、図4に示すように指袋部分2の編み終り端部から目印ライン12で示される所定目差し位置まで遡るように捨て編部分13の編糸16を手で解いたのちに切断する。
これにより、捨て編み部分13が除去されると、指袋部分2の編地部分20だけが丸編機の編針14に残り、当該部分が指袋部分2の編み終り端部となる。
【0021】
その後、図5に示すように丸編機に給糸装置20をセットし、丸編機15を駆動することにより、編成途中の指袋部分2の所定目差し位置の5本胴部分11から土踏まず部分17と、踵部18と、足首部19及び履口16までが丸編機により編成されて、指袋付き靴下1ができあがる。
因みに、横編機と異なり、丸編機で編成される本体部分3は例えばかわいいキャラクター人形や愛玩動物などの図柄を表すことができる。
また、丸編機は同じコース内で編成態様を変えられるので、例えば土踏まず部分17をパイル地にし、且つ甲の面をメッシュ地や平編地にすると、一層バリエーションに富んだ指袋付き靴下が得られる。
【0022】
尚、上記の実施形態では、捨て編部分13の編糸を手で解いて除去するようにしたが、捨て編部分13の目印ライン12で示される所定目差し位置の直前までをハサミなどで裁断除去するようにしても構わない。
また、横編機により編糸で指先から目印ライン12で示される所定目差し位置のまでの編地部分だけを編成し、かつ、上記した捨て編部分13を編成しないものも、本発明製法に適用できる。
すなわち、指袋部分2の末端の目印ライン12で示される所定目差し位置を編み終り端部とし、この編み終り端部の編目をそのまま、丸編機の編針14に移して編成するようにしてもよい。
そして、本発明製法により製造される指袋付き靴下1の指袋の数は5本に限るものでなく、例えば二股のミトン状、あるいは他の指袋数のものでもよい。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】は本発明にかかる製造方法で編成された指付き靴下を脚の裏側から見た図である。
【図2】は本発明にかかる製造方法で編成される指付き靴下の横編機で形成された指袋部分と、丸編機で編成される本体部分とを分離した状態の図である。
【図3】は本発明にかかる製造方法で編成される指付き靴下の横編機で形成された指袋部分を丸編機に移す手順の要部のみを表した斜視図である。
【図4】は本発明にかかる製造方法で編成される指付き靴下の丸編機に移された指袋部分の捨て編み部分を除去する手順の要部のみを表した斜視図である。
【図5】は本発明にかかる製造方法で編成される指付き靴下の丸編機に移された指袋部分に続く本体部分を編成するために丸編機をセットする手順の要部のみを表した斜視図である。
【符号の説明】
【0024】
1・・・指付き靴下
12・・・目印用のライン(編成途中の筒状編地の編み終り端部)
14・・・シリンダ針

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の指袋部および胴部の途中までを成す筒状編地を横編機により編成し、前記編成途中の筒状編地の編み終り端部の編目を、横編機で編成された筒状編地のコース方向1周回分の編目を丸編機の各シリンダ針に編目受け渡し冶具を介することなく、手動によって個々に引き渡したのち、前記編成途中の筒状編地の編み終り端部から履口までを丸編機により編成して指袋付き靴下を形成したことを特徴とする指袋付き靴下の製造方法。
【請求項2】
複数の指袋部および胴部の途中までを成す筒状編地を横編機により編成し、前記編成途中の筒状編地の編み終り端部よりもウエール方向上流側にあってコース方向に沿う所定の目差し位置の編目を横編機で編成された筒状編地のコース方向1周回分の編目数と同数のシリンダ針を有する丸編機の各シリンダ針に編目受け渡し冶具を介することなく、手動によって個々に引き渡し、筒状編地の編終わり端部から所定の目差し位置までの編み地を除去したのち、前記編成途中の筒状編地の所定の目差し位置から履口までを丸編機により編成して指袋付き靴下を形成したことを特徴とする指袋付き靴下の製造方法。
【請求項3】
横編機により編成される筒状編地は、複数の指袋部から所定の目差し位置までの編地部分と、所定の目差し位置から編み終り端部までの編地部分とが、異なる種類の編糸で編成されている請求項2に記載の指袋付き靴下の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−217822(P2007−217822A)
【公開日】平成19年8月30日(2007.8.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−39325(P2006−39325)
【出願日】平成18年2月16日(2006.2.16)
【出願人】(500345423)株式会社ユニワールド (1)
【Fターム(参考)】