説明

指股付編地およびその編成方法

【課題】 手足の形状にフィットする指股付編地およびその編成方法を提供する。
【解決手段】 各指股7a〜7dには、(a)に示すように、掌側のみに、伏目による襠8a〜8dがそれぞれ形成される。伏目による襠8a〜8dに続いて、引返し編成による襠9a〜9dがそれぞれ形成される。襠を伏目だけで形成すると、編目の消費が多くなって幅方向が狭くなり、胴部の編幅が不足するけれども、引返し編成による襠9a〜9dを設けて、襠を厚くしても胴部の編幅が不足しないようにして、手足の形状にフィットさせることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、横編機で筒状に編成する手袋や靴下などで、複数の指袋と指袋間の指股を有する指股付編地およびその編成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、複数の指袋を設ける手袋や靴下を編成するために、前後に対向して設けた針床を有する手袋編機や靴下編機が用いられている(たとえば、特許文献1、2参照。)。これらの手袋編機や靴下編機は、カミソリと呼ばれる抑止杆を備えている。隣接する指袋間の付け根となる指股は、指袋を順次編成する途中でカミソリを作用させて形成する。すなわち、先に編成された指袋の編目のうち、次に編成する指袋に近い側の2〜3目をカミソリによって抑えて編針に係止させた状態にして、この編目が係止された編針を次の指袋の編成にも使用して次の指袋の編成を行う。このように、指袋の付け根同士を部分的に重ねる股重ね編成を施して指股部を形成する。
【0003】
手袋などの指股付編地は、少なくとも前後一対の対向する針床を有し、対向する針床間で編目の位置を相対的にずらすラッキング、および針床間で編目の目移しが可能な横編機でも編成可能である(たとえば、特許文献3参照。)。特許文献3では、親指の付け根を掌側に設け、実際の手の形状に合った三次元的な形状を有する手袋を編成する。このため、小指、薬指、中指、人差指が挿入される四本胴の編成を行い、四本胴と親指の指袋を接合する前に、編針に係止されている四本胴の編目を、空針への目移しと針床のラッキング動作により、四本胴を親指の指袋の編目が係止される編針に向って回すように回し動作を行った後、四本胴と親指の接合を行う。
【0004】
特許文献3では、掌側を前針床で編成し、甲側を後針床で編成する。また、四本胴の編成の前に、小指を除く三本胴を編成する。小指、薬指、中指および人差指の4本の指袋を編成すると、各指袋の前針床側編地と後針床側編地は、隣合う編地の端部が1針分空くように編針に係止しておく。指袋間で空いている前後の針床の編針に増し目をしながら、人差指、中指、薬指の順に後針床側編地を1コース連続編成することにより、襠を有する指股が各指袋間に編成される。
【0005】
本件出願人は、前後に少なくとも一対の針床が対向し、針床間のラッキングおよび目移しが可能な横編機を使用し、指袋間の指股を、伏目処理で形成する筒状編地の編成方法も提案している(たとえば特許文献4参照。)。隣接する指袋の前針床側編地同士と後ろ針床側編地同士とをそれぞれ重ね目した後で伏目処理を行うことによって、指股には襠が形成される。隣接する指袋を、前針床側編地と後針床側編地の編幅が異なるように編成し、重ね目する編目数を、前後の編地で異なるようにして、前後の襠の長さも異なるようにすることで、指袋や指股の形状を人体形状に合わせることができる。
【特許文献1】特開2000−220064号公報
【特許文献2】特開2000−239950号公報
【特許文献3】国際公開第04/020719号パンフレット
【特許文献4】国際公開第06/109782号パンフレット
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1や特許文献2に開示されているような手袋や靴下では、前後の針床で編成する編地間の厚み方向に膨らむような筒状編地を編成することはできない。特許文献3に開示されている編成方法では、指股の部分に襠が形成されるけれども、充分な厚さを得ることはできない。
【0007】
特許文献4として提案している編成方法では、伏目での指股形成のために、胴部分の編目が減少して編幅が狭くなる。指股を厚くすると、伏目で消費される編目数が多くなり、四本胴や三本胴を形成する編目数が大幅に減少してしまい、手足の形状にフィットしにくくなってしまう。
【0008】
本発明の目的は、手足の形状にフィットする指股付編地およびその編成方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、少なくとも一対の対向する針床を備える横編機で、一方の針床に属させる掌側と他方の針床に属させる甲側とを有する筒状編地として、複数の指袋と、隣接する複数の指袋が接合される胴部とがそれぞれ周回編成で形成され、隣接する指袋または胴部の筒状編地の付け根間の接合で指股が形成される指股付編地において、
隣接する筒状編地の付け根間で、各筒状編地の掌側の編目同士が境界から順次接合されて形成される伏目による襠と、
伏目による襠に続いて、隣接する筒状編地の付け根の掌側の編目列の編目間に形成される引返し編成による襠とを、
含むことを特徴とする指股付編地である。
【0010】
また本発明で、前記伏目による襠は、前記筒状編地の内側に形成されていることを特徴とする。
【0011】
また本発明で、前記隣接する筒状編地間の指股には、前記甲側の編目列の編目間に形成される引返し編成による襠を含むことを特徴とする。
【0012】
また本発明で、前記指袋または前記胴部のうちの少なくとも一つでは、前記甲側の編目列の編目数が前記掌側の編目列の編目数よりも多いことを特徴とする。
【0013】
また本発明で、前記指股付編地は、手袋または靴下であることを特徴とする。
【0014】
さらに本発明は、少なくとも一対の対向する針床を備える横編機で、一方の針床に属させる掌側と他方の針床に属させる甲側とを有する筒状編地として、複数の指袋と、隣接する複数の指袋が接合される胴部とをそれぞれ周回編成して形成し、隣接する指袋または胴部の筒状編地の付け根間の接合で指股を形成する指股付編地の編成方法において、
隣接する筒状編地の付け根間で、各筒状編地の掌側の編目同士を境界から伏目によって順次接合して、伏目による襠を形成し、
各筒状編地の掌側の編目列の編目間で、伏目による襠に続いて引返し編成による襠を形成することを特徴とする指股付編地の編成方法である。
【0015】
また本発明で、前記伏目による襠は、
前記伏目による襠は、
隣接する筒状編地の一方の端部の編目を前記他方の針床に退避させて空けた編針に、隣接する筒状編地の他方の端部の編目を移し、
移した編目に退避させた編目を重ねて重ね目を形成し、
重ね目をニットした編目に対する伏目処理で形成することを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、隣接する指袋または胴部の筒状編地の付け根を接合するように形成される指股は、各筒状編地の掌側の編目同士が境界から順次接合されて形成される伏目による襠と、伏目による襠に続いて、掌側の編目列の編目間に形成される引返し編成による襠とを含む。伏目による襠とともに、引返し編成による襠の編成で、伏目での消費による胴部の編目数の減少が抑制され、胴部の編幅が不足しないようにして、フィット性を良好にすることができる。引返し編成による襠も形成されるので、伸縮性の向上も図ることができる。
【0017】
また本発明によれば、伏目による襠は、筒状編地の内側に形成されているので、指股付編地の表面には出なくなり、指股の見栄えをさらに良くすることができる。
【0018】
また本発明によれば、甲側の筒状編地の付け根間の指股にも、引返し編成による襠を形成するので、動く範囲が広い指を収容する指袋などの前後を膨らませて、指が動きやすくすることができる。
【0019】
また本発明によれば、指袋または胴部の編地のうちの少なくとも一つは、甲側の編目列の編目数を掌側の編目列の編目数よりも多くするので、手足の立体的な形状に合わせることができる。
【0020】
また本発明によれば、手または足の形状にフィットして着用しやすい手袋または靴下を得ることができる。
【0021】
さらに本発明によれば、指袋または胴部の編目を順次接合する伏目による襠は、掌側の
編目列の編目のみで形成するので、甲側にも形成する場合に比較して、編成処理の簡略化を図ることができる。掌側では、伏目による襠とともに、引返し編成による襠も編成するので、伏目による胴部の編目数の減少は抑制され、伸縮性にも優れ、手足の形状にフィットする指股付編地を得ることができる。
【0022】
また本発明によれば、襠の伏目は、指股付編地の表側に出なくなり、指股の見栄えをさらに良くすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
図1は、本発明の実施の一形態である指股付編地として編成される手袋1の外観形状を簡略化して示す。手袋1は、左手用を示し、右手用を省略しているけれども、右手用は左右対称の形状を有するようにすればよい。
【0024】
図1で、(a)は掌側、(b)は甲側、(c)は(a)を指先側から見た構成をそれぞれ示す。手袋1には、着用時に5本の指を収容する親指袋2a、人差指袋2b、中指袋2c、薬指袋2dおよび小指袋2eがそれぞれ設けられる。人差指袋2b、中指袋2cおよび薬指袋2dは、相互に接合されて三本胴3に移行する。三本胴3と小指袋2eとは、相互に結合されて四本胴4に移行する。四本胴4と親指袋2aとは、相互に接合されて5本胴等幅部5aに移行する。五本胴等幅部5aは、五本胴目減らし部5bを経て、口部6に至る。
【0025】
各指股7a〜7dには、伏目による襠8a〜8dと引返し編成による襠9a〜9dがそれぞれ形成される。隣接する指袋、たとえば親指袋2aと人差指袋2bとの間には、指股7aが形成される。他の指袋間でも、指股7b〜7dが形成される。各指股7a〜7dには、(a)に示すように、掌側のみに、伏目による襠8a〜8dがそれぞれ形成される。掌側では、伏目による襠8a〜8dに続いて、引返し編成による襠9a〜9dがそれぞれ形成される。(b)には、襠が全く示されていないけれども、引返しによる襠9a〜9dと同様な襠を形成するようにしてもよい。
【0026】
(c)は、図では下方となる手袋1の甲側の編幅を上方となる掌側の編幅よりも大きくして、実際の手の形状に近づけている状態を示す。甲側と掌側とで編幅に差を設けて実際の手の形状に近づけることによって、手に手袋1を装着するときのフィット性に優れる指股付編地を得ることができる。
【0027】
図2は、手袋1を編成する際に使用する編針の本数の例を、掌側について、[]で囲う数値で示す。甲側の本数は、重ね目以外では減らないけれども、掌側は伏目による襠の形成で減少する。横編機としては、たとえば15ゲージ、すなわち25.4mm(1インチ)当り15本の編針が前後の針床にそれぞれ配置されるものを使用する。親指袋2a、人差指袋2b、中指袋2c、薬指袋2d、小指袋2e、三本胴3、四本胴4、五本胴等幅部5aは、29本、24本、25本、23本、21本、60本、75本、84本の編針を、それぞれ使用する。手袋1のうち、掌側は前針床、甲側は後針床にそれぞれ属させる。ただし、編針の使用数や針床の割当てなどは、手袋1としての要求に合わせて変更することができるのは当然である。
【0028】
図3および図4は、図2に示すような編針の使用を前提として、手袋1を編成する概略的な手順を示す。図3に示すステップ1では、人差指袋2b、中指袋2c、薬指袋2dを順次編成する。人差指袋2b、中指袋2cおよび薬指袋2dは、前針床に属する掌側と後針床に属する甲側とを、編幅の両側で連結するように、編糸を周回するように給糸して筒状の編地としてそれぞれ編成する。3本の指袋の編成が終了すると、ステップ2に示すように、各指袋の甲側の編端の編目を重ねて、掌側のみ伏目することによって、図1に示す伏目による襠8b,8cをそれぞれ形成する。甲側の編端の編目を重ねるのは、指股7b,7cでの孔あきを防ぐためである。伏目によって、人差指袋2bと中指袋2cとの間の指股7bで3目ずつ、中指袋2cと薬指袋2dとの間の指股7cでも3目ずつ、合計12目の編目が減る。ステップ3では、指股7b,7cで、伏目による襠8b,8cに続き、引返し編成による襠9b,9cをそれぞれ形成する。以下、周回編成で、三本胴3を筒状に編成する。
【0029】
ステップ4は、三本胴3とともに、小指袋2eをそれぞれ筒状に編成した状態を示す。ステップ5に示すように、小指袋2eと三本胴3とを、指股7dでの甲側の編端の重ね目に続く掌側の伏目による襠8d形成により接合する。なおステップ4aとして示すように、小指袋2eと三本胴3との接合の際に、三本胴3を回して、前後の針床で編成する編地の境界が重ね目する編端となるようにすれば、甲側と掌側との編幅の差をより大きくして、手に着用するときのフィット性をより良好にすることができる。
【0030】
次に、ステップ6で示すように、伏目による襠8dに続く引返し編成による襠9dを形成し、四本胴4に移行する。三本胴3と小指袋2eとの間の伏目による襠8e形成の際にも、編目が3目ずつ減少し、四本胴4では、三本胴3と小指袋2eの編幅の合計よりも、編幅が6目減少する。三本胴3を形成しないで、小指袋2eを、人差指袋2b、中指袋2cおよび薬指袋2dと接合して、四本胴4を形成することもできる。ただし、三本胴3と小指袋2eとを分けて、指股7dの位置を指股7b、7cよりも深い位置にする方が、手の形状に近く、フィット性を良くすることができることはもちろんである。
【0031】
図4のステップ7で示すように、四本胴4と親指袋2aをそれぞれ筒状に編成した後、ステップ8で示すように、指股7aの甲側の編端での重ね目に続いて、掌側で伏目による襠8aを形成する。ステップ7では、ステップ4aで三本胴3を回したように、四本胴4を前後の針床で編成する境界が重ね目する編端となるように回すことによって、フィット性をより良好にすることができる。指股7aでの伏目によって、四本胴4および親指袋2aの掌側の編目を10目ずつ減らす。すなわち、四本胴4と親指袋2aの編幅の合計よりも、五本胴等幅部5aでは編幅が20目減少する。編幅の減少は、伏目による襠8aでの厚みの増加となり、親指周辺のフィット性を向上させることができる。ステップ9では、指股7aで、伏目による襠8aに続く引返し編成による襠9aを形成する。ステップ10では、周回編成で、五本胴等幅部5aを筒状に形成する。以下、親指の掌側で目減らししながら五本胴目減らし部5bを編成し、立体的な掌の形状にフィットさせて、図1に示す口部6を編成する。
【0032】
図5は、以上で説明した手袋1での指股の形成状態を模式的に示す。(a)は、2つの指袋2A,2Bをそれぞれ筒状に編成した状態を示す。(b)は、指袋2A,2Bの甲側で隣接する編端の編目を重ねて、重ね目10を形成し、掌側のみ伏目をしている状態を示す。(c)は、伏目による襠8が形成された後、さらに引返しによる襠9を形成している状態を示す。(d)は、比較例として、指股7を、伏目による襠8のみで形成する状態を示す。(c)に示す胴部11cの編幅Lcは、(d)に示す胴部11dの編幅Ldよりも大きくなる。(d)では、幅方向が狭くなり、胴部11dの編幅が不足するおそれがある。
【0033】
図6は、指股7a〜7dに形成する伏目による襠8a〜8dで、伏目が内側となるように編成する手法を示す。説明の便宜上、図5と同様に、隣接する2本の指袋2A,2B間で指股7に伏目による襠8を形成する場合について説明する。(a)は、甲側の編端を重ねて重ね目10を形成した状態、(b)は伏目による襠8を形成した状態を、前後の針床が対向する歯口側から見た状態として示す。(a)に示すように、(b)で襠8を形成するために重ねられる掌側の編目の範囲8a,8bは、重ね目10を通る直線10aに関して対称となる。図では説明の便宜上、編目範囲8a,8bをピッチの異なる破線で示すけれども、編目のピッチは同等である。
【0034】
図6(c)は、伏目による襠8が形成されて接合された指袋2A,2Bの筒状編地としての形状を示す。編成された指袋2A,2Bは歯口の下方に垂れ下がり、伏目による襠8の周囲には、指袋2A,2Bを接合した胴部が筒状に編成されることになる。胴部が編成されれば、伏目による襠8は、筒状の編地の内部に隠れ、表面からは見えなくなる。
【0035】
図7は、図6(c)の伏目による襠8の部分の編目形状を概略的に示す。伏目による襠8では、指袋2A,2Bの掌側の編目範囲8bの編目に編目範囲8bの編目を重ねた重ね目をそれぞれニットして、そのニット目12に対して、伏目13を形成している。まず指袋2Aの掌側の編目範囲8aの編目に指袋2Bの編目範囲8bの編目を、境界となる図6の重ね目10側の端部1目ずつ順に重ねて、重ね目が形成される。1つの重ね目を新たに形成すると、その重ね目に対するニットで新たなニット目12が形成される。ニット目12に対しては、さらにニットで伏目処理を行うための編目が形成される。このように、編目範囲8a,8bの編目を重ねた重ね目を1つ形成する毎に、2段のニットの編目を付加する。ただし、新たな重ね目に対する2段目のニットの編目は、直前に形成した重ね目に対する2段目のニットの編目を、新たな重ね目に対して形成する1段目のニット目12に対して重ねて伏目13を形成する処理の後で行う。1段目のニット目12に対する2段目として形成する伏目13のラインは筒状編地の内側の奥に形成され、表に出ないようにすることができる。
【0036】
図8は、手袋1を実際に編成したサンプルでの指股7a付近の編目を示す。ただし、手袋1は右手用である。伏目による襠8aは外側には出ないで、内側に隠れている。伏目による襠8aに続いて、引返し編成による襠9aが三角形に近い形状で形成されている。
【0037】
図9は、本発明の実施の他の形態である指股付編地として編成される靴下21の掌側である足裏先端付近の部分的な構成を示す。靴下21は、特許文献2の図1に示す靴下と同様に、第1指、第2指、第3指、第4指および第5指をそれぞれ収容する第1指袋22a、第2指袋22b、第3指袋22c、第4指袋22dおよび第5指袋22eを有する。第1指袋22aと第2指袋22bとを接合して二本胴23aが形成される。二本胴23aと第3指袋22cとを接合して三本胴23bが形成される。三本胴23bと第4指袋22dとを接合して四本胴23cが形成される。四本胴23cと第5指袋22eとを接合して五本胴23dが形成される。
【0038】
第1指袋22aと第2指袋22bとの接合部には、指股24aが形成される。二本胴23aと第3指袋22cとの接合部には、指股24bが形成される。三本胴23bと第4指袋22dとの接合部には、指股24cが形成される。四本胴23cと第5指袋22eとの接合部には、指股24dが形成される。各指股24a,24b,24c,24dには、伏目による襠25a,25b,25c,25dが足裏側のみにそれぞれ形成される。また、伏目による襠25a,25b,25c,25dに続いて、引返し編成による襠26a,26b,26c,26dがそれぞれ編成される。これらの指股24a〜24dは、図1の指股7a〜7dと同樣に編成し、同様に機能させることができる。なお、二本胴23aや三本胴23bは分けて設けずに、少なくとも四本胴23cを設けるようにすればよい。
【0039】
図1に示す手袋1では、たとえば親指袋2aと人差指袋2bとの間の指股7aの掌側に、伏目による襠8aとともに、引返し編成による襠9aを形成するので、指股7a全体を伏目による襠8aとして形成する場合よりも、掌側での編目の消費を少なくし、編幅の減少を抑制することができる。他の指股7a,7b,7c,7dや図9に示す靴下21の指袋24a,24b,24c,24dも同様である。指股の襠を大きくして指股付編地としての厚みを増しても、筒状編地としての編幅の減少を抑制することができるので、手や足に装着する際のフィット性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明の実施の一形態である指股付編地として編成される手袋1の外観形状を簡略化して示す平面図、背面図および側面図である。
【図2】図1の手袋1を編成する際に使用する編針の本数の例を示す図である。
【図3】図2に示すような編針の使用を前提として、手袋1を編成する概略的な手順を示す図である。
【図4】図3に続いて、手袋1を編成する概略的な手順を示す図である。
【図5】図1の手袋1での指股の形成状態を模式的に示す図である。
【図6】図5の指股7に形成する伏目による襠8で、伏目が内側となるように編成する手法を概略的に示す図である。
【図7】図6の伏目による襠8の編目形状を概略的に示す図である。
【図8】図1の手袋1を実際に編成したサンプルでの指股7a付近の編目を示す写真画像である。
【図9】本発明の実施の他の形態である指股付編地として編成される靴下21の足裏先端付近の部分的な構成を示す図である。
【符号の説明】
【0041】
1 手袋
2A,2B 指袋
2a 親指袋
2b 人差指袋
2c 中指袋
2d 薬指袋
2e 小指袋
3,23b 三本胴
4,23c 四本胴
5a 五本胴等幅部
7,7a,7b,7c,7d,24a,24b,24c,24d 指股
8,8a,8b,8c,8d,25a,25b,25c,25d 伏目による襠
9a,9b,9c,9d,26a,26b,26c,26d 引返し編成による襠
10 重ね目
12 ニット目
13 伏目
21 靴下

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも一対の対向する針床を備える横編機で、一方の針床に属させる掌側と他方の針床に属させる甲側とを有する筒状編地として、複数の指袋と、隣接する複数の指袋が接合される胴部とがそれぞれ周回編成で形成され、隣接する指袋または胴部の筒状編地の付け根間の接合で指股が形成される指股付編地において、
隣接する筒状編地の付け根間で、各筒状編地の掌側の編目同士が境界から順次接合されて形成される伏目による襠と、
伏目による襠に続いて、隣接する筒状編地の付け根の掌側の編目列の編目間に形成される引返し編成による襠とを、
含むことを特徴とする指股付編地。
【請求項2】
前記伏目による襠は、前記筒状編地の内側に形成されていることを特徴とする請求項1記載の指股付編地。
【請求項3】
前記隣接する筒状編地間の指股には、前記甲側の編目列の編目間に形成される引返し編成による襠を含むことを特徴とする請求項1または2記載の指股付編地。
【請求項4】
前記指袋または前記胴部のうちの少なくとも一つでは、前記甲側の編目列の編目数が前記掌側の編目列の編目数よりも多いことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の指股付編地。
【請求項5】
前記指股付編地は、手袋または靴下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の指股付編地。
【請求項6】
少なくとも一対の対向する針床を備える横編機で、一方の針床に属させる掌側と他方の針床に属させる甲側とを有する筒状編地として、複数の指袋と、隣接する複数の指袋が接合される胴部とをそれぞれ周回編成して形成し、隣接する指袋または胴部の筒状編地の付け根間の接合で指股を形成する指股付編地の編成方法において、
隣接する筒状編地の付け根間で、各筒状編地の掌側の編目同士を境界から伏目によって順次接合して、伏目による襠を形成し、
各筒状編地の掌側の編目列の編目間で、伏目による襠に続いて引返し編成による襠を形成することを特徴とする指股付編地の編成方法。
【請求項7】
前記伏目による襠は、
隣接する筒状編地の一方の端部の編目を前記他方の針床に退避させて空けた編針に、隣接する筒状編地の他方の端部の編目を移し、
移した編目に退避させた編目を重ねて重ね目を形成し、
重ね目をニットした編目に対する伏目処理で形成することを特徴とする請求項6記載の指股付編地の編成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2008−115475(P2008−115475A)
【公開日】平成20年5月22日(2008.5.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−296806(P2006−296806)
【出願日】平成18年10月31日(2006.10.31)
【出願人】(000151221)株式会社島精機製作所 (357)
【Fターム(参考)】