説明

排ガス浄化用触媒

【課題】NOxの浄化に関して優れた触媒活性を有するRh担持触媒からなる排ガス浄化用触媒を提供する。
【解決手段】Rhを担持した塩基性担体を主成分とするコア部と、酸性物質を主成分とするシェル部とからなることを特徴とする、排ガス浄化用触媒が提供される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、排ガス浄化用触媒に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、自動車の排ガス浄化用触媒としては、一酸化炭素(CO)及び炭化水素(HC)の酸化と窒素酸化物(NOx)の還元とを同時に行う三元触媒が用いられている。このような触媒としては、アルミナ(Al23)等の多孔質酸化物担体に、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)等の貴金属を担持させたものが広く知られている。中でも、RhはNOxの還元活性が高く、三元触媒等の排ガス浄化用触媒においては必須の成分となっている。
【0003】
しかしながら、上記のようなRhを用いた排ガス浄化用触媒では、高温での使用時に担体上のRhが粒成長して触媒の活性が低下するという問題がある。また、Rhは酸素過剰のリーン雰囲気下にさらされると酸化物を形成してRhのメタル化が不十分となり、その結果、触媒の性能が低下するという問題がある。
【0004】
特許文献1では、酸点と塩基点を隣接して有する複合酸化物にAg又はPt・Rhを担持した排ガス浄化用触媒が記載されている。また、特許文献1では、NOは塩基点で活性化され、炭化水素は酸点で活性化されるため、排ガス浄化用触媒を酸点と塩基点を隣接して有する複合酸化物によって構成することで、NOxと炭化水素が隣接した状態で活性化され、容易に中間体を形成し、NOxと炭化水素の反応選択性を向上させることができると記載されている。
【0005】
【特許文献1】特開平9−24274号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1では、上記の複合酸化物にRhを担持することで、触媒の反応温度を低温化することができると記載されている。しかしながら、特許文献1では、Rhの粒成長や酸化による触媒活性の低下を抑制するための手段については何ら記載も示唆もされていない。
【0007】
そこで、本発明は、NOxの浄化に関して優れた触媒活性を有するRh担持触媒からなる排ガス浄化用触媒を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決する本発明は下記にある。
(1)Rhを担持した塩基性担体を主成分とするコア部と、酸性物質を主成分とするシェル部とからなることを特徴とする、排ガス浄化用触媒。
(2)前記酸性物質が、15以上94以下のSi/Al2比を有するゼオライトからなることを特徴とする、上記(1)に記載の排ガス浄化用触媒。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、NOx浄化性能の顕著に改善された排ガス浄化用触媒を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明の排ガス浄化用触媒は、Rhを担持した塩基性担体を主成分とするコア部と、酸性物質を主成分とするシェル部とからなることを特徴としている。
【0011】
本発明者は、Rhを塩基性担体に担持し、当該Rh担持塩基性担体をさらに酸性物質によって被覆することで、得られる排ガス浄化用触媒のNOx浄化性能を顕著に改善することができることを見出した。
【0012】
図1は、本発明の排ガス浄化用触媒の断面を示す模式図である。本発明の排ガス浄化用触媒1は、Rhを担持した塩基性担体を主成分とするコア部2と、酸性物質を主成分とするシェル部3とから構成されている。
【0013】
一般に、Rhを担持した排ガス浄化用触媒では、担体上のRhは、担体が塩基性質のものであると粒成長しにくく、また、担体が酸性質のものであるとメタル化されやすいことが知られている。何ら特定の理論に束縛されることを意図するものではないが、本発明の排ガス浄化用触媒においてNOxの浄化性能が向上したのは、触媒成分であるRhを塩基性担体に担持したことにより、触媒使用時等の高温下においてもRhの粒成長が抑制されたこと、並びに当該Rh担持塩基性担体をさらに酸性物質で被覆したことにより、酸素過剰のリーン雰囲気下においてもRhの酸化が抑制され、すなわち、Rhがメタルの状態で良好に維持されたことに起因するものと考えられる。このように、触媒成分であるRhの近傍に塩基性材料と酸性材料を共存させることで、結果として、得られる排ガス浄化用触媒の性能を顕著に向上させることができると考えられる。
【0014】
本発明において用いられる「塩基性担体」という語は、電気陰性度(A.L.AllredとE.G.Rochow,(J.Inorg.Nucl.Chem.,1958,5,264)の近似を用いたもの(コットン・ウィルキンソン・ガウス基礎無機化学,原書第2版,第59頁を参照))の値が1.23よりも小さい元素の化合物、特には酸化物を言うものである。なお、塩基性担体として複合系酸化物等の材料を使用する場合には、塩基性担体とは、X線光電子分光法(XPS)によって測定される上記複合系酸化物の表面組成から算出した電気陰性度の平均値が1.23よりも小さい範囲に含まれるものを包含するものである。
【0015】
これとは逆に、本発明において用いられる「酸性物質」という語は、上記の電気陰性度の値が1.23以上の元素の化合物を言うものである。また、酸性物質として複合系酸化物等の材料を使用する場合には、酸性物質とは、X線光電子分光法(XPS)によって測定される上記複合系酸化物の表面組成から算出した電気陰性度の平均値が1.23以上の範囲に含まれるものを包含するものである。
【0016】
また、本発明において用いられる「主成分とする」という表現は、本発明の排ガス浄化用触媒においてコア部又はシェル部を構成する材料が、当該コア部又はシェル部全体の質量のうち50%超を占めることを意味するものである。
【0017】
本発明によれば、Rhが担持される塩基性担体は、例えば、カルシウム(Ca)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)及びサマリウム(Sm)からなる群より選択される少なくとも1種の金属の酸化物を含むことが好ましい。このような金属酸化物を塩基性担体として使用することで、例えば、触媒使用時の高温下においてもRhの粒成長が抑制され、得られる触媒の活性を高い状態のまま維持することが可能となる。
【0018】
本発明によれば、シェル部を構成する酸性物質としては、シリカ系材料、特にはゼオライトや、チタニア等の材料を使用することができる。Rhが担持された塩基性担体を上記のような酸性物質によって被覆することで、例えば、酸素過剰のリーン雰囲気下においても、Rhの酸化が抑制され、すなわち、Rhをメタルの状態で良好に保持することができるので、触媒の活性を高い状態のまま維持することが可能となる。
【0019】
とりわけ、本発明における酸性物質としてゼオライトのような多孔質材料を使用することで、コア部の塩基性担体に担持されるRhに排ガスが拡散しやすくなるため、得られる排ガス浄化用触媒の浄化性能を顕著に改善することが可能である。
【0020】
本発明によれば、酸性物質としては、15以上94以下のSi/Al2比を有するゼオライトを使用することが好ましい。
【0021】
ゼオライト中のSi/Al2比が小さくなると、すなわち、ゼオライト中に含まれるAl原子の数が増えると、ゼオライト中の酸点濃度が高くなるので、ゼオライトはより酸性質になる。したがって、このようなゼオライトによってRh担持塩基性担体を被覆することで、例えば、酸素過剰のリーン雰囲気下においても、Rhの酸化が抑制され、すなわち、Rhをメタルの状態で良好に保持することができるので、得られる触媒のNOx浄化性能を顕著に改善することが可能である。但し、ゼオライトのSi/Al2比が94よりも大きいと、ゼオライトの酸性度が低く、上記のような効果を十分に得ることができない場合がある。また、ゼオライトのSi/Al2比が15よりも小さくなると、ゼオライトの酸性度が高くなりすぎるため、Rhが担持される塩基性担体によって得られる効果、すなわち、Rhの粒成長を抑制する効果が小さくなり、結果として触媒の性能を低下させてしまう場合がある。したがって、ゼオライト中のSi/Al2比は、15以上94以下であることが好ましく、20以上50以下であることがより好ましい。
【0022】
本発明によれば、上記の塩基性担体に触媒金属としてRhが担持される。なお、本発明では、触媒金属としてRhが具体的に記載されるが、Rhに代えて又はそれに加えて他の金属、例えば、Pt及び/又はPdを上記の塩基性担体に担持することもできる。PtやPd等の金属についても、本発明における塩基性担体に担持し、それを本発明における酸性物質で被覆することで、Rhの場合と同様の効果、すなわち、塩基性担体による触媒金属の粒成長の抑制、及び酸性物質による触媒金属の酸化抑制の効果を得ることができると考えられる。なお、これらの金属の上記塩基性担体への担持は、当業者に公知の任意の方法により行うことができる。
【0023】
例えば、これら金属の上記塩基性担体への担持は、金属源として上記金属を陽イオンとして含む化合物を用い、この化合物の所定濃度の溶液に上記塩基性担体を浸漬させ、その後、所定の温度及び時間において乾燥及び焼成等するか、又は金属源として上記金属の錯体を用い、この錯体の所定濃度の溶液に上記塩基性担体を浸漬させ、その後、所定の温度及び時間において乾燥及び焼成等することによって行うことができる。なお、これらの金属は、例えば、0.25〜5.00wt%の担持量において上記塩基性担体に担持することができる。
【0024】
本発明の排ガス浄化用触媒は、コア部を構成する塩基性担体に従来の含浸法等によってRhを担持した後、当該Rh担持塩基性担体にシェル部を構成する酸性物質を被覆することによって調製することができる。シェル部を構成する酸性物質としてゼオライトを用いた本発明の排ガス浄化用触媒は、例えば、以下のようにして調製することができる。まず、従来のいわゆる含浸、蒸発・乾固等によってRhを担持した塩基性担体の粉末を水等の溶媒に溶解し、次いで、所望のゼオライト組成に応じたケイ素化合物とアルミニウム化合物を含む溶液を導入して微量の酸又はアルカリを加え、必要に応じてテトラプロピルアンモニウムブロマイド(TPA−Br)等の鋳型剤を添加して混合する。次いで、得られた固形分を水の存在下でオートクレーブ等の加圧容器内において、一般的に100〜250℃の温度、0.1〜2.0MPaの加圧下で24〜150時間にわたり水熱合成を行う。最後に、得られた固形分を高温で焼成することにより、鋳型として使用したテトラプロピルアンモニウムブロマイド(TPA−Br)等の界面活性剤を分解・除去して、Rhを担持した塩基性担体を主成分とするコア部と、酸性物質を主成分とするシェル部とからなる触媒を得ることができる。
【実施例】
【0025】
以下、実施例によって本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0026】
本実施例では、塩基性担体としてのジルコニア(Zr2O)にRhを担持し、これに酸性物質として種々のSi/Al2比を有するゼオライトを被覆したコアシェル構造を有する排ガス浄化用触媒を調製し、それらの各排ガス浄化用触媒についてNOの50%浄化温度を測定した。
【0027】
まず、塩基性担体としてのジルコニア(ZrO2)粉末に硝酸ロジウム水溶液を含浸させて120℃で乾燥して水分を除去し、これを500℃で2時間焼成してRh/ZrO2の粉末Aを得た。なお、この粉末AのRh担持量は0.50wt%であった。
【0028】
次いで、得られた粉末A30gを水300ccに分散させ、この溶液に珪酸ソーダ水溶液(SiO2:27.47g、Na2O:8.83g、Al23:5.30g)、硫酸(H2SO4)2.98g、及びテトラプロピルアンモニウムブロマイド(TPA−Br)5.63gを添加して混合し、反応温度を60℃とした(pH=7)。その後、得られたスラリーを遠心分離機で固液分離して十分水洗した。次に、得られた固形分66gを水300cc及び水酸化ナトリウム(NaOH)1.12gとともにオートクレーブに入れ、180℃のお湯で23時間撹拌した。得られた生成物を遠心分離機で固液分離して水洗した後、120℃で12時間乾燥させ、500℃で2時間焼成した。
【0029】
次に、得られた粉末60.52gを塩化アンモニウム(NH4Cl)1.26gを含む溶液に導入し、液温を60℃にして2時間撹拌し、遠心分離機で固液分離して洗浄した後、120℃で12時間乾燥し500℃で2時間焼成して、Rh/ZrO2を主成分とするコア部とゼオライトを主成分とするシェル部とからなる排ガス浄化用触媒を得た。なお、シェル部を構成するゼオライトのSi/Al2比は、X線回折(XRD)によってSi/Al2比=28であることを確認した。
【0030】
次に、珪酸ソーダ水溶液中に含まれるAl23の量を変化させたこと以外は上と同様にして、シェル部を構成するゼオライトのSi/Al2比が5、10、15、20、50、72及び94の各排ガス浄化用触媒を得た。なお、これらの排ガス浄化用触媒は、上で得られたSi/Al2比=28の排ガス浄化用触媒との比から、珪酸ソーダ水溶液中に含まれるAl23の量を変化させて、Si/Al2比が5、10、15、20、50、72及び94となるように調製したものである。
【0031】
比較例として、上で調製した粉末A(ゼオライトによる被覆なし)の触媒をそのまま使用した。
【0032】
[NO浄化性能の評価]
まず、上で調製した各排ガス浄化用触媒について、酸化前処理として、酸素含有ガス(15%O2/N2バランス)を使用し、10分間にわたって室温(25℃)から500℃まで昇温して20分間保持し、その後、30分間にわたって500℃から150℃まで降温する処理を行った。
【0033】
次に、上記の酸化前処理を行った各排ガス浄化用触媒について、下表2に示す評価用モデルガスを使用し、触媒床の温度を150℃から20℃/分の昇温速度で昇温し、NOの浄化率が50%になる温度(NO50%浄化温度)を測定した。その結果を図2に示す。
【0034】
【表1】

【0035】
図2は、各排ガス浄化用触媒におけるNO50%浄化温度の結果を示すグラフである。図2を参照すると、Rh担持塩基性担体(Rh/ZrO2)をSi/Al2比=5及び10のゼオライトによって被覆した排ガス浄化用触媒では、ゼオライトによる被覆を行わなかったもの(NO50%浄化温度=312℃)よりも触媒のNO50%浄化温度が高く、それゆえ触媒のNO浄化活性が低下した。これは、ゼオライト中のAl濃度を高くしたことでシェル部を構成するゼオライトの酸性度が高くなりすぎたために、塩基性担体(ZrO2)によって得られる効果、すなわち、Rhの粒成長を抑制する効果が小さくなったことに起因するものと考えられる。
【0036】
しかしながら、Rh担持塩基性担体(Rh/ZrO2)をゼオライトで被覆することにより、Si/Al2比=15〜94の各排ガス浄化用触媒において、ゼオライトによる被覆を行わなかったものよりも触媒のNO50%浄化温度が低くなり、NOの浄化に関して高い触媒活性を得ることができた。特にシェル部を構成するゼオライトのSi/Al2比を28とした排ガス浄化用触媒において、最も高いNO浄化活性(NO50%浄化温度=285℃)を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明の排ガス浄化用触媒の断面を示す模式図である。
【図2】実施例の各排ガス浄化用触媒におけるNO50%浄化温度の結果を示すグラフである。
【符号の説明】
【0038】
1 排ガス浄化用触媒
2 コア部
3 シェル部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
Rhを担持した塩基性担体を主成分とするコア部と、酸性物質を主成分とするシェル部とからなることを特徴とする、排ガス浄化用触媒。
【請求項2】
前記酸性物質が、15以上94以下のSi/Al2比を有するゼオライトからなることを特徴とする、請求項1に記載の排ガス浄化用触媒。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2009−165941(P2009−165941A)
【公開日】平成21年7月30日(2009.7.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−5701(P2008−5701)
【出願日】平成20年1月15日(2008.1.15)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】