説明

排水配管の接続部

【課題】
排水配管の接続部において、接着剤を使用する事無く、且つ容易に、接続体に被接続体を接続することができ、更に抜け止め部材が保護され、部材の汎用性も高い排水配管の接続部を提供する。
【解決手段】
排水配管の接続を行う排水配管の接続部を、円周に沿って溝部2aを設けた接続筒部2を有する接続体と、接続体に取り付けられる内向き鍔部4を有した被接続体と、被接続体を接続体に係止させる抜け止め部材6と、から成り、該抜け止め部材6は、溝部2aに配置され、接続筒部2円周方向に弾性を有してなり、応力の無い状態では内向き鍔部4内周縁より少なくとも一部が突出し、且つ接続筒部2内周方向に応力を加えると溝部2aに収納されて内向き鍔部4内周縁内に外周全てが収まるように構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、排水配管の接続部に関し、更に詳しくは、施工性乃至組み立て性を向上させた排水配管の接続部に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、排水機器や排水装置を含む排水配管において、接続体としての排水配管と、被接続体としてのナット部材を用いた接続部を設け、このナット部材の螺合により排水配管同士を強く当接させて、排水配管同士を水密的に接続する方法が良く知られている。この方法の長所は、ナット部材の螺合を解除することで、排水配管の接続を解除することができ、排水配管に破損が生じた場合等に破損した排水配管を交換したり、排水配管内部に管詰まりが生じた時排水配管を開放して排水配管内の管詰まりを取り除く等ができることが上げられる。
このような、ナット部材を備えた排水配管の接続部を構成する場合、従来の方法として、ナット部材の内周方向に内向き鍔部を設けると共に、外向き鍔部を設けた抜け止め部材を用意し、内向き鍔部と外向き鍔部とが回動自在に係止するようにしつつ、抜け止め部材を排水配管本体に接着することで、ナット部材を、排水配管本体に対して回動自在且つ接続部から抜脱不可能となるように取り付けることができる。このように構成した排水配管の接続部に、排水栓本体など雄ネジ部を備えた別途排水配管を螺合させることで、排水配管同士の接続を行うことができる。
しかしながら、上記のような排水配管の接続部の場合、以下に記載するような問題点があった。
1.接続部を設けるためには排水配管等に設けた接続体に抜け止め部材を接着する必要があるため、接着の手間が増えると共に、接着に失敗して抜け止め部材と接続体の水密的な接続ができていない場合等が生じる場合があった。また、接着剤が外側に垂れて意匠性が悪化すると言った問題が生じる場合があった。
2.通常排水配管等の部材は樹脂素材で成型されるものであり、この樹脂素材を接着する接着剤は、樹脂素材を溶かし、樹脂素材同士を貼り合わせることで両者を溶融させる薬剤の事である場合が多い。排水配管に用いられる樹脂素材には、薬剤への耐性が高く薬剤に溶けないため接着できないもの、薬剤耐性が低く薬剤に比較的容易に溶けるため接着ができるものなど、様々な種類があるが、排水内に洗剤や有機溶媒などの薬剤が流されることがある場合等を考えると、薬剤に耐性が高く薬剤に溶けない素材の方が純粋に排水配管の部材の素材としては好適な場合が多い。しかし、上記のようにナット部材を排水配管の接続部に設けるには接着のできる素材を使用する必要があるため、接続体及び抜け止め部材には、接着が可能な、薬剤耐性が低い素材を使用せざるを得ない、という問題があった。
【0003】
そこで上記問題点を解決するため、特許文献1に記載の発明では、ナット部材を省略し、略C字形状の抜け止め部材と、この抜け止め部材が挿通する切り溝を備えた排水配管本体、及び側面に溝部を設けた排水栓本体を構成し、排水栓本体を排水配管本体内に配置した上で、切り溝を介し抜け止め部材を挿通してなる。このように構成することで、排水栓本体の溝部に、排水配管本体に固定された抜け止め部材が係合し、排水栓本体を排水配管本体に接続固定することができる。また、このように構成したことで、接着箇所が生じることが無くなるため、接着の手間の問題や、接着剤垂れによる意匠性悪化の問題を解決でき、また接着ができない、耐薬性の高い素材を利用することができる。
【0004】
【特許文献1】実開昭63−165361号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら上記のように構成した排水配管の接続部の場合、以下のような問題点があった。
3.抜け止め部材は形状的に棒状乃至板状の構造が必要なため、形状的な強度を持たせることが困難である。しかしながら、排水配管の外部に少なくとも抜け止め部材の一部が露出しているため、排水配管の接続部に何らかの衝撃が加わった場合、抜け止め部材に直接衝撃が伝わり、抜け止め部材が破損してしまう場合がある。仮に破損しなかった場合でも、衝撃で切り溝から抜け止め部材が抜け落ち、排水栓本体と排水配管本体との接続が解除される可能性がある。また、排水配管本体にも切り溝を設けるため、切り溝を設けない場合と比べれば当然強度も低下し、破損するの可能性が高くなる。
4.ナット部材を利用した排水配管の接続部と違い、略C字形状の抜け止め部材を利用する排水配管の接続部は一般的ではなく、規格化もされてない。このため、このような排水配管の接続を採用する場合、それぞれ専用の排水栓本体と排水配管本体を用意する必要があり、汎用性が失われた結果、部材単価が高く、また部材管理が困難になってしまう、という問題があった。
本発明は上記問題点に鑑み発明されたものであって、排水配管の接続部において、接着剤を使用する事無く、且つ容易に、接続体に被接続体を接続することができ、更に抜け止め部材が保護され、部材の汎用性も高い排水配管の接続部を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載の本発明は、 排水配管の接続を行う排水配管の接続部であって、
円周に沿って溝部2aを設けた接続筒部2を有する接続体と、接続体に取り付けられる内向き鍔部4を有した被接続体と、被接続体を接続体に係止させる抜け止め部材6と、から成り、
該抜け止め部材6は、溝部2aに配置され、接続筒部2円周方向に弾性を有してなり、応力の無い状態では内向き鍔部4内周縁より少なくとも一部が突出し、且つ接続筒部2内周方向に応力を加えると溝部2aに収納されて内向き鍔部4内周縁内に外周全てが収まるように構成されてなることを特徴とする、排水配管の接続部である。
尚、ここで言う「排水配管」とは、単純に管体のみを示すものではなく、例えば洗面台の洗面ボウルや流し台のシンクなどの槽体、下水側からの臭気や害虫類等の屋内側への侵入を防止する排水トラップ等、内部に排水が通過する機器・部材全般を指し示す表現である。
【0007】
請求項2に記載の本発明は、抜け止め部材6は、溝部2aに配置され、施工完了時溝部2aと係止する環状部6aと、環状部6aの外周に備えられ、被接続体の内向き鍔部4と係止する係止腕部7と、から構成されてなることを特徴とする、段落0006に記載の排水配管の接続部である。
【0008】
請求項3に記載の本発明は、抜け止め部材6の環状部6aが、係止腕部7と一体であることを特徴とする、段落0007に記載の排水配管の接続部である。
【0009】
請求項4に記載の本発明は、抜け止め部材6は、平面視略楕円形状を成す環状部6aを備えてなり、抜け止め部材6に応力が加えられていない状態では、楕円の短辺部分6cの外周部分は内向き鍔部4内径よりも突出すると共に、環状部6aを縮径させるように応力が加わると、楕円の短辺部分6cの外周部分が内径側に収縮することで、抜け止め部材6の外周が内向き鍔部4の内部に収納されることを特徴とする、段落0008に記載の排水配管の接続部である。
【0010】
請求項5に記載の本発明は、環状部6aに切り欠き部8を備えたことを特徴とする、段落0006乃至段落0009のいずれか一つに記載の排水配管の接続部である。
【0011】
請求項6に記載の本発明は、上記抜け止め部材6は、円周方向に応力の無い状態では接続体に対して被接続体の内向き鍔部4を係止し易い位置に、抜け止め部材6自身を移動させるガイド部9を備えたことを特徴とする、段落0006乃至段落0010のいずれか一つに記載の排水配管の接続部である。
尚、ここで言う「抜け止め部材にとって被接続体の内向き鍔部を係止し易い位置」とは、抜け止め部材が内向き鍔部に係止する際、抜け止め部材が内向き鍔部に安定して係止する位置を指し示す表現であり、例えば抜け止め部材と内向き鍔部とが当接する箇所が、なるべく多くの箇所で当接すると共に、溝部の中心に対して対称形状に近くなるようになる位置等である。
【0012】
請求項7に記載の本発明は、接続体を被接続体に取り付ける際、接続体を被接続体に押し当てる方向の応力を、抜け止め部材6が内向き鍔部4内周縁に向かって収納される方向の応力に変換する傾斜面5を被抜け止め部材6または被接続体のいずれか一方、または両方に設けたことを特徴とする、段落0006乃至段落0011のいずれか一つに記載の排水配管の接続部である。
【発明の効果】
【0013】
請求項1に記載の本発明では、溝部に遊嵌された抜け止め部材を利用し、被接続体を接続体に取り付けるように構成したことで、接着することなく、接続体に対して回動自在で且つ抜脱不能な被接続部を有した排水配管の接続部を設けることができる。
接着を行う必要が無いため、接着の手間を減じると共に、接着のミスによる接続部の水密性の確保の失敗や、接着剤の垂れによる意匠性悪化を防止することができる。
また、接着を行わないため、接着ができない、薬剤への耐性が高く薬剤に溶けない素材を排水配管の各部材に採用することができる。
また、抜け止め部材はナット部材等、被接続体内部に収納されており、被接続体に保護されているため、施工完了後は破損や抜脱の心配がない。また接続の構造それ自体は自在に選択できるため、ネジを採用した螺合など、適宜都合の良い方法を自在に採用することができ、高い汎用性を発揮することができる。
請求項2乃至請求項4に記載の本発明では、本発明の具体的構成を明確にすることができる。
請求項5に記載の本発明では、抜け止め部材に切り欠き部を設けることで、円周方向への弾性や変形を容易に行うことができる。
請求項6に記載の本発明では、抜け止め部材にガイド部を設けることで、接続体に対して被接続体の内向き鍔部を係止し易い位置に、抜け止め部材自身を移動させることができる。
尚、ここで言う「抜け止め部材にとって被接続体の内向き鍔部を係止し易い位置」とは、抜け止め部材が内向き鍔部に係止する際、抜け止め部材が内向き鍔部に安定して係止する位置を指し示す表現であり、例えば抜け止め部材と内向き鍔部とが当接する箇所が、なるべく多くの箇所で当接すると共に、溝部の中心に対して対称形状に近くなるようになる位置等である。
請求項7に記載の本発明は、接続体を被接続体に当接させる方向の応力を、抜け止め部材が内向き鍔部内周縁に向かって収納される方向の応力に変換する傾斜面を設けたことで、接続体を被接続体に取り付ける作業をより一層容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】第一実施例の排水配管の接続部の部材構成を示す斜視図である。
【図2】第一実施例の排水配管の接続部の、溝部における断面図である。
【図3】第一実施例の排水配管の接続部の、溝部における断面図である。
【図4】ナット部材と排水配管本体を組み付ける前の断面図である。
【図5】傾斜面に抜け止め部材が接した状態を示す断面図である。
【図6】抜け止め部材が内向き鍔部を通過する状態を示す断面図である。
【図7】図6のA−A断面図である。
【図8】抜け止め部材が内向き鍔部を通過した状態を示す断面図である。
【図9】図8のB−B断面図である。
【図10】排水配管本体に管体を接続した状態を示す断面図である。
【図11】第二実施例の排水配管の接続部を採用した洗面台を示す断面図である。
【図12】第二実施例の排水配管の接続部の部材構成を示す斜視図である。
【図13】第二実施例の排水配管の接続部の、溝部における断面図である。
【図14】ナット部材と排水トラップ本体を組み付ける前の断面図である。
【図15】図14のC−C断面図である。
【図16】抜け止め部材が内向き鍔部を通過している状態を示す、溝部における断面図である。
【図17】抜け止め部材が内向き鍔部を通過した状態を示す断面図である。
【図18】図17のD−D断面図である。
【図19】抜け止め部材が位置ずれした状態を示す、溝部における断面図である。
【図20】ナット部材が接続筒部から抜脱した状態を示す断面図である。
【図21】他の実施例の部材構成を示す斜視図である。
【図22】他の実施例の、溝部における断面部である。
【図23】他の実施例の、溝部における断面部である。
【図24】他の実施例の、溝部における断面部である。
【図25】他の実施例の、溝部における断面部である。
【図26】他の実施例における、抜け止め部材の平面図である。
【図27】他の実施例における、抜け止め部材の斜視図である。
【実施例】
【0015】
以下に、本発明の第一実施例について、図面を参照しつつ説明する。
図1乃至図10に示した、本発明の第一実施例の排水配管の接続部は、請求項1、請求項2、請求項5、請求項7に対応する実施例であって、以下に記載する、接続体としての排水配管本体1aと、被接続体としてのナット部材3と、抜け止め部材6と、から構成され、以下に記載する管体10aに取り付けられる。
排水配管本体1aは、円筒状の排水配管本体1aと、この排水配管本体1aの一端に設けられた、円筒形状にして、円周に沿って外側面に連続した溝部2aを設けた接続筒部2と、を備えてなる。
ナット部材3は、略円筒形状にして、内側面に雌ネジ部3aを備えてなり、更にこの雌ネジ部3aの内縁より更に内側に突出するとともに、排水配管本体1aの接続筒部2外径よりは大径な内向き鍔部4を一端に備えてなる。また、内向き鍔部4の雌ネジ部3aと反対方向の内周縁部分に傾斜面5を備えてなる。
抜け止め部材6は、平面視略円形を成す環状部6aと、略円弧状で、該環状部6aの外周面に対しほぼ接線方向に複数、この第一実施例では4本設けた係止腕部7と、から構成されてなる。環状部6aと係止腕部7の接続部分には環状部6aの円周方向に弾性を備えてなり、このため、施工時の位置関係において、通常の応力が作用していない状態では、係止腕部7は内向き鍔部4内周縁より4箇所、係止腕部7の端部が突出する位置に配置されると共に、接続筒部2内周方向に応力を加えると溝部2aに収納されて内向き鍔部4内周縁内に外周全てが収まるように構成されてなる。
管体10aは樹脂材からなる円筒形状の部材であって、一端の外側面にはナット部材3の雌ネジ部3aと螺合する雄ネジ部10cを備えてなる。
【0016】
以上のように構成した本発明の第一実施例の排水配管の接続部は、以下のようにして施工・取り付けされる。尚詳述はしないが、部材同士の接続箇所において、水密性が必要とされる部分にはパッキングPなどを用いて水密的な接続が行われる。
図1乃至図2に示した状態から、切り欠き部8による拡径を利用して、図3乃至図4に示したように、排水配管本体1aの接続筒部2の溝部2aに、抜け止め部材6の環状部6aを配置し、溝部2aに環状部6aを回動自在に取り付ける。
次にナット部材3を、内向き鍔部4を有する側の端部を接続筒部2に向けて押し当てる。すると、図5に示したように、ナット部材3の傾斜面5が、抜け止め部材6の係止腕部7に当接し、傾斜面5によって、ナット部材3を押し当てる方向に向かう応力が、係止腕部7が溝部2a内に収納される方向の応力に変換され、環状部6aと係止腕部7の接続部分の環弾性によって係止腕部7が溝部2a内に収納されるように動き、図6乃至図7に示したように、接続筒部2の軸方向視において、抜け止め部材6の外周縁が、内向き鍔部4内周縁内に全て収納される。このため、ナット部材3を更に押し込むことができるようになり、最終的に内向き鍔部4が抜け止め部材6を超える位置まで移動する。この時点で係止腕部7は加えられていた応力から開放され、図8乃至図9に示したように、応力が加えられていない状態に戻り、結果係止腕部7が内向き鍔部4に係止する位置に移動して、ナット部材3が排水配管本体1aに回動自在に取り付けられる。
このようにして組み立てられた排水配管の接続部について、管体10aの雄ネジ部10cを、ナット部材3の雌ネジ部3aに、パッキングPを介し接続することで、図10に示したように、排水配管本体1aと管体10aとを水密的に接続することができる。
【0017】
次に、本発明の第二実施例について、図面を参照しつつ説明する。
図11乃至図20に示した、本発明の第二実施例の排水配管の接続部は、請求項1乃至請求項7に対応する実施例であって、以下に記載する、接続体としての排水トラップ本体1bと、被接続体としてのナット部材3と、抜け止め部材6と、から構成され、以下に記載する排水栓本体10bに取り付けられる。
排水トラップ本体1bは、断面略円形管体10aをS字形状に屈曲させた排水配管であって、この排水トラップ本体1bの一端に、円筒形状にして、円周に沿って外側面に連続した溝部2aを設けた接続筒部2を備えてなる。
ナット部材3は、略円筒形状にして、内側面に雌ネジ部3aを備えてなり、更にこの雌ネジ部3aの内縁より更に内側に突出するとともに、排水配管本体1aの接続筒部2外径よりは大径な内向き鍔部4を一端に備えてなる。また、内向き鍔部4の雌ネジ部3aと反対方向の内周縁部分に傾斜面5を備えてなる。
抜け止め部材6は、平面視略楕円形状を成す、係止腕部7と兼用される環状部6aを備えてなり、また該環状部6aには切り欠き部8を備えてなる。環状部6aは樹脂によって成型され、少なくとも接続筒部2の内径方向に向かって弾性を有してなる。このため、施工時の位置関係において、抜け止め部材6に応力が加えられていない状態では、楕円の短辺部分6cの外周部分は内向き鍔部4内径よりも突出すると共に、環状部6aを縮径させるように応力が加わると、切り欠き部8の両端が当接するように移動し、楕円の短辺部分6cの外周部分が内径側に収縮することで、抜け止め部材6の外周が内向き鍔部4の内部に収納されるように構成されてなる。
また、上記抜け止め部材6は、円周方向に応力の無い状態では接続筒部2に対してナット部材3の内向き鍔部4を係止し易い位置に、抜け止め部材6自身を移動させるガイド部9を備えてなる。具体的には、平面視楕円を成す抜け止め部材6の、楕円形状の長辺部分6bの内径方向、及び切り欠き部8の両端の内径方向にガイド部9としての突出部分を設けてなる。このガイド部9の突出部分は、図15に示したように、抜け止め部材6の楕円の中心と、接続筒部2の円の中心とが合致する時に、溝部2aの外周縁に当接する円弧を形成してなる。このため、抜け止め部材6の楕円の中心と、接続筒部2の円筒の中心とが合致せず位置がずれていると、環状部6aの弾性によって、抜け止め部材6の楕円の中心と接続筒部2の円筒の中心とが合致する位置に抜け止め部材6を移動する応力が発生し、抜け止め部材6の楕円の中心と接続筒部2の円筒の中心とが合致する位置に、抜け止め部材6が移動することになる。
この抜け止め部材6の楕円の中心と接続筒部2の円筒の中心とが合致する位置では、図15や図18に示したように、抜け止め部材6の二箇所ある短辺部分6cの外周が、溝部2aから均等に、即ち溝部2aの中心に対して対称形状に近くなるように突出する。これは、図19に示したように抜け止め部材6の楕円形状の中心と接続部分の円筒の中心とが合致せず、溝部2aから一箇所だけ抜け止め部材6が突出する場合と比べ、抜け止め部材6にとってナット部材3の内向き鍔部4を係止し易い位置と言える。何故なら、図19の状態では、接続筒部2(又は溝部2a)の中心軸に対しナット部材3の中心軸が傾斜することで、図20に示したように、ナット部材3が接続筒部2から抜脱してしまうからである。この図19の状態に比べ、抜け止め部材6の短辺部分6cが、溝部2aから均等に突出している図15及び図18の状態は、ナット部材3の中心軸に対し接続筒部2(又は溝部2a)の中心軸が傾斜することが無いため、ナット部材3が接続筒部2から抜脱することなく、ナット部材3の内向き鍔部4を係止し易い位置と言うことができる。
排水栓本体10bは略円筒形状の排水管であって、上端は洗面台などの槽体の底面に開口した排水口に水密的に取り付けられ、また下端部分の外周面にはナット部材3の雌ネジ部3aと螺合する雄ネジ部10cを備えてなる。
【0018】
以上のように構成した本発明の第二実施例の排水配管の接続部は、以下のようにして施工・取り付けされる。尚詳述はしないが、部材同士の接続箇所において、水密性が必要とされる部分にはパッキングPなどを用いて水密的な接続が行われる。
図12乃至図13に示した状態から、切り欠き部8による拡径を利用して、図14乃至図15に示したように、排水トラップ本体1bの接続筒部2の溝部2aに、抜け止め部材6の環状部6aを配置し、溝部2aに環状部6aを回動自在に取り付ける。
次にナット部材3を、内向き鍔部4を有する側の端部を接続筒部2に向けて押し当てる。するとナット部材3の傾斜面5が、抜け止め部材6の係止腕部7と兼用されている環状部6a、特に溝部2aから突出している楕円形状の長辺部分6bと当接し、傾斜面5によって、ナット部材3を押し当てる方向に向かう応力が、環状部6aが溝部2a内に収納される方向の応力に変換され、切り欠き部8の先端同士が近づくように抜け止め部材6が変形することで、環状部6aの全体が溝部2a内に収納されるように動き、図16に示したように、接続筒部2の軸方向視において、抜け止め部材6の外周縁が、内向き鍔部4内周縁内に全て収納される。このため、ナット部材3を更に押し込むことができるようになり、最終的に内向き鍔部4が抜け止め部材6を超える位置まで移動する。この時点で係止腕部7は加えられていた応力から開放され、図17乃至図18に示したように、応力が加えられていない状態に戻り、結果係止腕部7が内向き鍔部4に係止する位置に移動して、ナット部材3が排水トラップ本体1bに回動自在に取り付けられる。
このようにして組み立てられた排水配管の接続部について、槽体に取り付けられた排水栓本体10bの雄ネジ部10cを、ナット部材3の雌ネジ部3aに、パッキングPを介し接続することで、図11に示したように、排水トラップ本体1bと排水栓本体10bとを水密的に接続することができる。
尚、本実施例では、接続筒部2の外径と、内向き鍔部4の内径とは若干の隙間があるものの、ほぼ同一径にて構成してなる。このため、内向き鍔部4が抜け止め部材6を超える位置まで移動させ、抜け止め部材6が内向き鍔部4を係止すると、接続筒部2に対しナット部材3を横方向にずらすことはできない。図19に示したように、接続筒部2の中心軸と抜け止め部材6の中心軸がずれた位置に移動すると、前述のようにナット部材3が接続筒部2から抜脱する恐れがあるが、本実施例ではガイド部9が存在することにより、抜け止め部材6に側面方向に向かう応力が加えられない限り、接続筒部2の中心軸と抜け止め部材6の中心軸がずれた位置に移動することがない(即ち、図19の状態は、あくまで説明の為に示した状態であって、実際にこの状態となることはほとんど無い)。そしてナット部材3が排水トラップ本体1bに回動自在に取り付けられた状態では抜け止め部材6はナット部材3の側面に囲まれているため、冶具を使い意図的に作業を行わない限り、直接抜け止め部材6に側面方向の応力を加えることもほぼ不可能である。また、前述のように、接続筒部2の外径と、内向き鍔部4の内径とはほぼ同一径にて構成してなるため、接続筒部2に対しナット部材3を横方向にずらすこともできない。
このような理由から、ナット部材3が排水トラップ本体1bに回動自在に取り付けた状態では、内向き鍔部4と抜け止め部材6との係止が解除され、ナット部材3が排水トラップ本体1bから外れることは無い。
【0019】
本発明の実施例は以上のようであるが、本発明は上記実施例に限定される物ではなく、主旨を変更しない範囲において自由に変更が可能である。
例えば、上記実施例では、取付体を排水配管や排水トラップとしているが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、シンクや流し台などの槽体、ホース管の継手部材など、内部に排水が通過する排水機器また配管部材であればどのような部材に採用しても構わない。
また上記実施例では抜け止め部材6の形状を、平面視円形を成す環状部6aに係止腕部7を有した形状や、平面視楕円形状としているが、本発明の主旨を満たす形状であればどの様な形状を採用しても構わない。その一例を図21乃至図25に示す。この図21乃至図25の構成では切り欠き部8分の端部同士が当接するように変形することで、抜け止め部材6の全体が溝部2a内に収納されるように動き、接続筒部2の軸方向視において、抜け止め部材6の外周縁が、内向き鍔部4内周縁内に全て収納される。
また上記実施例では、抜け止め部材6は平坦形状で、切り欠き部8を有し、弾性を得るために樹脂を用いて成型されてなるが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、図26乃至図27に示したように、平面視楕円形状、長辺部分6b及び短辺部分6cに弾性を設定するための側面視U字形状を備えた形状に構成してもよい。この抜け止め部材6は金属の薄板からなり、切り欠き部8は有さず、短辺部分6cに傾斜面5を形成してなる。この抜け止め部材6を溝部2aに嵌め込む場合、短辺部分6cに設けたU字形状部分11の弾性を利用し、短辺部分6cのU字形状部分11を伸ばし、短辺部分6cを長くした上で抜け止め部材6の開口に接続筒部2を挿通させた後、U字形状部分11の伸びを解除して抜け止め部材6を溝部2aに配置する。
ナット部材3など被接続体を、排水配管本体1aなど接続体に取り付ける際は、抜け止め部材6の楕円形状の短辺部分6cに設けた傾斜面5の効果により、楕円形状の長辺部分6bを縮小する方向への応力が働く。これにより、抜け止め部材6の楕円形状の長辺部分6bに儲けたU字形状部分11が縮小し、抜け止め部材6の傾斜面5を含む短辺部分6cが溝部2a内に収納されるように動き、接続筒部2の軸方向視において、抜け止め部材6の外周縁が、内向き鍔部4内周縁内に全て収納され、被接続体の内向き鍔部4が抜け止め部材6を超えることが可能になる。
また、上記実施例では被接続体をナット部材3としているが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、ナット部材3を接続筒部2を設けた接続体とし、排水配管本体1a等を内向き鍔部4を備えた被接続体としても良い。
また、上記実施例では、接続部の構成及び接続方法をネジ部を有したナット部材3を用いた螺合としているが、本発明はこれに限定される物ではなく、凸部と凹溝との嵌合を利用したロック構造による接続方法や、接続筒部2の軸方向への押圧を行うバックル構造による接続方法など、排水配管の接続を行うことができるのであれば、接続部の構造をどの様に構成し、どの様な方法で行うようにしても構わない。
【符号の説明】
【0020】
1a 排水配管本体 1b 排水トラップ本体
2 接続筒部 2a 溝部
3 ナット部材 3a 雌ネジ部
4 内向き鍔部 5 傾斜面
6 抜け止め部材 6a 環状部
6b 長辺部分 6c 短辺部分
7 係止腕部 8 切り欠き部
9 ガイド部 10a 管体
10b 排水栓本体 10c 雄ネジ部
11 U字形状部分 P パッキング

【特許請求の範囲】
【請求項1】
排水配管の接続を行う排水配管の接続部であって、
円周に沿って溝部2aを設けた接続筒部2を有する接続体と、
接続体に取り付けられる内向き鍔部4を有した被接続体と、
被接続体を接続体に係止させる抜け止め部材6と、から成り、
該抜け止め部材6は、溝部2aに配置され、接続筒部2円周方向に弾性を有してなり、応力の無い状態では内向き鍔部4内周縁より少なくとも一部が突出し、且つ接続筒部2内周方向に応力を加えると溝部2aに収納されて内向き鍔部4内周縁内に外周全てが収まるように構成されてなることを特徴とする、排水配管の接続部。
【請求項2】
抜け止め部材6は、溝部2aに配置され、施工完了時溝部2aと係止する環状部6aと、
環状部6aの外周に備えられ、被接続体の内向き鍔部4と係止する係止腕部7と、
から構成されてなることを特徴とする、請求項1に記載の排水配管の接続部。
【請求項3】
抜け止め部材6の環状部6aが、係止腕部7と一体であることを特徴とする、請求項2に記載の排水配管の接続部。
【請求項4】
抜け止め部材6は、平面視略楕円形状を成す環状部6aを備えてなり、
抜け止め部材6に応力が加えられていない状態では、楕円の短辺部分6cの外周部分は内向き鍔部4内径よりも突出すると共に、
環状部6aを縮径させるように応力が加わると、楕円の短辺部分6cの外周部分が内径側に収縮することで、抜け止め部材6の外周が内向き鍔部4の内部に収納されることを特徴とする、
請求項3に記載の排水配管の接続部。
【請求項5】
環状部6aに切り欠き部8を備えたことを特徴とする、請求項1乃至請求項4のいずれか一つに記載の排水配管の接続部。
【請求項6】
上記抜け止め部材6は、円周方向に応力の無い状態では接続体に対して被接続体の内向き鍔部4を係止し易い位置に、抜け止め部材6自身を移動させるガイド部9を備えたことを特徴とする、請求項1乃至請求項5のいずれか一つに記載の排水配管の接続部。
【請求項7】
接続体を被接続体に取り付ける際、接続体を被接続体に押し当てる方向の応力を、抜け止め部材6が内向き鍔部4内周縁に向かって収納される方向の応力に変換する傾斜面5を被抜け止め部材6または被接続体のいずれか一方、または両方に設けたことを特徴とする、請求項1乃至請求項6のいずれか一つに記載の排水配管の接続部。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate