説明

掘削用エレメント

【課題】掘削用エレメントにおいて、掘削休止時等における切羽崩落防止が簡単かつ確実に行え、しかも、掘削再開時にも迅速に対応できるようにする。
【解決手段】掘削用エレメント2の先端部内に、切羽1に対し膨張状態で接触するバッグ5を背面から押えるための押え部材6を備える。具体的には、押え部材6は網目状に形成されている。さらに、押え部材6は、エレメント2先端部に対し可動に取り付けられている。すなわち、押え部材6は、エレメント2先端部内の一辺部に沿って揺動可能に取り付けられている。また、エレメント2先端部内の他辺部には、押え部材6を固定可能とする固定部材9が設けられている。そして、押え部材6にバッグ5が取り付けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、非開削で地下構造物を構築する工法に用いる掘削用エレメントに関する。
【背景技術】
【0002】
トンネル工事において、円弧状型枠と地山との間を密封するためにエアバッグを用いることが行われる(特許文献1参照)。
【0003】
図7は掘削用エレメントの従来の木矢板使用例を示したもので、1は切羽、2は掘削用エレメント、3・4は木矢板である。すなわち、掘削用エレメント2による図示しない掘削装置を用いた切羽1の掘削では、その掘削休止時や緊急時等において、従来は、切羽1を木矢板3・4で押えることで、切羽1の地山崩落防止を図っていた。
【特許文献1】特開平9−228791号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、木矢板3・4を組み立てて固定する作業は面倒であり、また、掘削再開時にはその木矢板3・4を解体する作業も必要としていた。
【0005】
本発明の課題は、掘削用エレメントにおいて、掘削休止時等における切羽崩落防止が簡単かつ確実に行え、しかも、掘削再開時にも迅速に対応できるようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、掘削用エレメントの先端部内に、切羽に対し膨張状態で接触するバッグを背面から押えるための押え部材を備えることを特徴とする。
【0007】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の掘削用エレメントであって、前記押え部材は網目状に形成されていることを特徴とする。
【0008】
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の掘削用エレメントであって、前記押え部材は、エレメント先端部に対し可動に取り付けられていることを特徴とする。
【0009】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の掘削用エレメントであって、前記押え部材は、エレメント先端部内の一辺部に沿って揺動可能に取り付けられて、エレメント先端部内の他辺部には、前記押え部材を固定可能とする固定部材が設けられていることを特徴とする。
【0010】
請求項5に記載の発明は、請求項3に記載の掘削用エレメントであって、前記押え部材は、エレメント先端部内の一辺部に沿って収納可能で、エレメント先端部内の他辺部に向けて引き出し可能なシャッター部材であることを特徴とする。
【0011】
請求項6に記載の発明は、請求項1から5のいずれか一項に記載の掘削用エレメントであって、前記押え部材に前記バッグが取り付けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、掘削休止時等において、掘削用エレメントの先端部内に備えたバッグ押え部材により切羽崩落防止バッグの押えが簡単かつ確実に行える。しかも、掘削再開時においては、バッグ押え部材による切羽崩落防止バッグの押えを解除するだけで、迅速に対応できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
図1から図3は本発明を適用した一実施形態の構成として掘削用エレメントの切羽崩落防止バッグ不使用時を示したもので、1は切羽、2は掘削用エレメント、5はエアバッグ(切羽崩落防止バッグ)、6はバッグ押え部材である。
【0014】
掘削用エレメント2は矩形管状で、その先端部の天井には、切羽崩落防止バッグとしてのエアバッグ5の背面を押えるバッグ押え部材6が揺動可能に取り付けられている。なお、エアバッグ5の材質としては、布製、ゴム製、それらの複合材料製が挙げられるが、他の種類のものでも良い。
【0015】
そして、バッグ押え部材6は、鉄筋を網目状に加工して構成した面状のもので、その上端部の左右に支軸部7を備えるとともに、下端部の左右に支軸状の被固定部8を備えている。このバッグ押え部材6の前面にエアバッグ5の背面側が取り付けられて、エアバッグ5が図示しない圧気源からの圧縮エアの供給・排出により膨張収縮可能となっている。
【0016】
また、掘削用エレメント2の先端部の底面には、左右一対の固定部材9が備えられている。この固定部材9は、バッグ押え部材6の被固定部8をキャッチして固定する揺動式等の金具により構成されている。
【0017】
以上のエアバッグ5及びバッグ押え部材6は、不使用時はバッグ押え部材6を持ち上げて左右の支軸部7を支点に回動させて、掘削用エレメント2の天井に任意の固定手段を用いて固定することで、図1に示すように、掘削用エレメント2の天井に沿って収納状態となる。
【0018】
また、掘削休止時や緊急時等には、掘削用エレメント2の天井に沿ってバッグ押え部材6を収納状態に固定した固定手段による固定を解除して、図2及び図3に示すように、左右の支軸部7を支点にバッグ押え部材6を回動させて引き降ろす。そして、バッグ押え部材6の下端部左右の被固定部8を、削孔用エレメント2底面の固定部材9によりキャッチして固定する。
【0019】
その後、バッグ押え部材6の前面に背面側で取り付けられたエアバッグ5に圧気源から圧縮エアを供給することで、図示のように、エアバッグ5を膨張させて、その膨張させたエアバッグ5を切羽1の地山に対し圧接状態にする。このエアバッグ5の地山に対する圧接状態は、鉄筋を網目状に加工して構成した面状のバッグ押え部材6による背面側からの押え、すなわち、反力受けにより確実に保持される。従って、切羽1の地山の崩落を防止できる。
【0020】
以上のように、エアバッグ5をバッグ押え部材6により簡単かつ確実に押えて反力受けすることができる。
【0021】
また、掘削再開時には、エアバッグ5のエアを排出して、バッグ押え部材6の被固定部8の固定部材9による固定を解除した後、バッグ押え部材6を持ち上げて支軸部7を支点に回動させて、掘削用エレメント2の天井に固定手段で固定することで、図1に示したように、掘削用エレメント2の天井に沿って収納状態にする。
【0022】
このように、エアバッグ5のバッグ押え部材6による押えを解除するだけで、掘削再開に迅速に対応できるものとなる。
【0023】
〔第2実施形態〕
以上の実施形態では、単一のエアバッグ5について説明したが、図2及び図3に仮想線を付して示したように、複数個のエアバッグ5aを用いても同様の切羽崩落防止機能が得られる。
また、このようにエアバッグ5を小さなバッグ5aに分けて、その各々のバッグ5aの一個分で切羽1の地山を個別に覆うことにより、地山への追従性を高めることができる。
【0024】
〔第3実施形態〕
図4及び図5は本発明を適用した他の実施形態の構成を示すもので、前述した第1実施形態と同様、1は切羽、2は掘削用エレメント、5はエアバッグ(切羽崩落防止バッグ)であって、11は収納ケース、12はバッグ押え部材、13はレールである。
【0025】
すなわち、掘削用エレメント2の先端部の天井には、図示のように、前端部が開口する収納ケース11が取り付けられており、この収納ケース11には、シャッター部材によるバッグ押え部材12が引き出し可能に収納されている。このバッグ押え部材12は、図5に示すように、横方向に帯状の金属板を継ぎ足して構成されるもので、その前面にエアバッグ5の背面側が取り付けられている。
そして、掘削用エレメント2の先端部の両側面には、収納ケース11前端部の開口から底面にまで延びる左右一対のレール13が取り付けられている。図示のように、このレール13に沿ってバッグ押え部材12がシャッターのように引き出される。
【0026】
このように、切羽崩壊防止用のエアバッグ5をシャッター部材によるバッグ押え部材12で反力受けするようにしても良い。
【0027】
〔第4実施形態〕
図6は本発明を適用したさらに他の実施形態の構成を示すもので、前述した第1実施形態と同様、1は切羽、2は掘削用エレメント、5はエアバッグ(切羽崩落防止バッグ)であって、14・15はレール、16はバッグ押え部材、17・18は係合子である。
【0028】
すなわち、掘削用エレメント2の先端部の天井には、図示のように、天井に沿って平行する左右一対のレール14が設けられ、さらに、このレール14の前端部から底面にまで延びる縦方向のレール15が設けられている。なお、レール14・15は掘削用エレメントの左右両側面部に取り付けられている。
そして、シャッター部材によるバッグ押え部材16の後端部に設けた係合子17が天井面に沿ったレール14に係合し、バッグ押え部材16の前端部に設けた係合子18が縦方向のレール15に係合している。このバッグ押え部材16は、一枚物の金属板により構成されるもので、従って、一枚物シャッターのように引き出される。
以上のバッグ押え部材16の前面にエアバッグ5の背面側が取り付けられている。
【0029】
このように、切羽崩壊防止用のエアバッグ5を一枚物シャッター部材によるバッグ押え部材16で反力受けするようにしても良い。
【0030】
なお、以上において、エアバッグについて、透明なものを使用すれば、崩落防止対策を取っている間も切羽が監視できる。
以上の実施形態においては、切羽崩落防止バッグをエアバッグとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、ウォータバッグや他の作動流体の供給により膨張状態となるバッグであっても良い。
また、実施形態では、バッグ押え部材をエレメント天井に取り付けたが、エレメント側面や底面に取り付けて、その対向面や他の面に固定するようにしても良い。
さらに、バッグ及び押え部材の形状や材質等も任意であり、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。例えば実施形態において、矩形断面の掘削用エレメントとしたが、円形断面の掘削用エレメントでも良い。その場合、バッグ押え部材は、円形や球形であっても良い。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明を適用した一実施形態の構成を示すもので、掘削用エレメントの切羽崩落防止バッグ不使用時を示した概略側面図である。
【図2】図1の切羽崩落防止バッグ使用例を示した概略側面図である。
【図3】図2の切羽崩落防止バッグ部分の背面図である。
【図4】本発明を適用した他の実施形態の構成を示す概略側面図である。
【図5】図4のバッグ押え部材部分の背面図である。
【図6】本発明を適用したさらに他の実施形態の構成を示す概略側面図である。
【図7】掘削用エレメントの従来の木矢板使用例を示した概略側面図である。
【符号の説明】
【0032】
1 切羽
2 掘削用エレメント
3・4 木矢板
5・5a 切羽崩落防止バッグ
6 バッグ押え部材
7 支軸部
8 被固定部
9 固定部材
11 収納ケース
12 バッグ押え部材
13・14・15 レール
16 バッグ押え部材
17・18 係合子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
掘削用エレメントの先端部内に、切羽に対し膨張状態で接触するバッグを背面から押えるための押え部材を備えることを特徴とする掘削用エレメント。
【請求項2】
前記押え部材は網目状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の掘削用エレメント。
【請求項3】
前記押え部材は、エレメント先端部に対し可動に取り付けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の掘削用エレメント。
【請求項4】
前記押え部材は、エレメント先端部内の一辺部に沿って揺動可能に取り付けられて、
エレメント先端部内の他辺部には、前記押え部材を固定可能とする固定部材が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の掘削用エレメント。
【請求項5】
前記押え部材は、エレメント先端部内の一辺部に沿って収納可能で、エレメント先端部内の他辺部に向けて引き出し可能なシャッター部材であることを特徴とする請求項3に記載の掘削用エレメント。
【請求項6】
前記押え部材に前記バッグが取り付けられていることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の掘削用エレメント。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−163602(P2008−163602A)
【公開日】平成20年7月17日(2008.7.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−352724(P2006−352724)
【出願日】平成18年12月27日(2006.12.27)
【出願人】(591075641)東鉄工業株式会社 (36)
【Fターム(参考)】