説明

採血装置

【課題】作業者の手間が少なくなるとともに、初流血液の採血量のバラツキがなくなる採血装置を提供すること。
【解決手段】採血初流除去バッグに採血する第1採血装置(1)と採血バッグに採血する第2採血装置(21)を有し、前記第1採血装置(1)は、装置本体(2)に、採血初流除去バッグ収納部(3)を形成するとともに、採血初流除去チューブ(T2)の第1開閉手段(11)を装着し、前記第2採血装置(21)は、装置本体(22)に、採血バッグの収納部(23)を形成するとともに、採血チューブ(T1)の第2開閉手段(24)を装着し、前記第1採血装置1及び/又は第2採血装置(21)に、前記第1採血装置(1)の第1開閉手段(11)と第2採血装置(21)の第2開閉手段(24)の連動制御部(CS)を配置した採血装置(BM)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、血液を採取する採血バッグ(親バッグ)と、採血初流除去バッグを有する採血器具に使用される採血装置に関する。
【背景技術】
【0002】
採血針から採取した血液を採血バッグに導入する際、供血者の穿刺位置をアルコール等で消毒を行うが、消毒を行なっても、皮膚や皮下に存在する細菌が採取した血液の中に混入することがある。
混入した細菌は、細菌の種類によっては、採血バッグを保存している間にも増殖し、細菌の増殖に気づくことなく輸血などに用いられると、輸血された患者に感染症などを引き起こし、重篤な事態となるおそれもある。
そこで、採取された血液の細菌汚染防止を図ることができるように、特に採血時の初流の血液を除去する採血器具が使用されるようになった。
【0003】
採血器具は、例えば図5に例示する採血器具51のように、採血バッグ54の上流に採血チューブT1を接続し、採血チューブT1の上端に採血針58を接続し、採血チューブT1の途中に分岐管60を配置し、この分岐管60に、採血初流除去チューブT2を接続し、採血初流除去チューブT2の下端に、採血初流除去バッグ52を接続している。
分岐管60と採血バッグ54間の採血チューブT1の途中に、連通手段(図示せず)を配置し、採血初流除去チューブT2の途中に外付けのクランプ(図示せず)を配置している。
さらに採血バッグ54(親バッグ)の下流には、連結チューブ(符号略)を介して血液フィルタ53及び第1子バッグ55を接続している。さらに第1子バッグ55は、連結チューブ(符号略)、分岐管(符号略)を介して、それぞれ第2子バッグ56、赤血球保存液入バッグ57を接続している。採血バッグ54及び赤血球保存液入りバッグ57には、採血時または輸血保存時における血液の凝固の防止または保存のために、例えばACD液、CPD液、MAP液のような抗凝固剤または赤血球保存液を収納している。
【0004】
現在の採血方法は、以下のとおりである。
(1)採血バッグ54を、例えば特許文献1、特許文献2に開示されている真空吸引式の定量採血装置(以下、単に「採血装置」と略記する)に収納する。
(2)初流血液の採血開始時は、連通手段(図示せず)で、分岐管60と採血バッグは開放されている。
採血針58を供血者の血管に穿刺し、初流血液を、採血針58、採血チューブT1、分岐管60、採血初流除去チューブT2を経て、落差で採血初流除去バッグ52に貯留する。
(3)採血初流除去バッグ52に、所定量の初流血液が貯まったら、採血初流除去チューブT2の流路を外付けのクランプ(図示せず)で遮断した後、採血チューブT1の途中に配置されている連通手段(図示せず)を、破断して流路を開放する。
(4)採血装置を作動させて、採血バッグ54への採血を開始し、所定の量の血液が血液バッグに貯まったら採血装置を停止させて、採血を終了する。
【0005】
前記(2)で、初流血液の採血量は、作業者の目視により行われるため、初流血液の流入を見続ける必要があり、作業者の負担になり、採血量のバラツキも生じている。さらに落差で採血するため、採血初流除去バッグ52は穿刺部位より低い位置になり、作業者からは見にくいものになっている。
また採血初流除去バッグ52に初流血液を採血した後は、上述のように、採血初流除去バッグ52への流路(採血初流除去チューブT2)の遮断、採血バッグ54への流路(採血チューブT1)の開放、採血装置のスタート等の複数の作業をほとんど同時に行うため、作業者の負担が増えている。
【0006】
【特許文献1】特許第2732247号
【特許文献2】特開2000−84067号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明が解決しようとする問題点は、
初流血液の採血量は、作業者の目視により行われるため、作業者の負担になり、採血量のバラツキも生じる。
さらに初流血液は、落差で採血するため、採血初流除去バッグ52は穿刺部位より低い位置になり、作業者からは見にくい。
また採血初流除去バッグ52に初流血液を採血した後は、採血初流除去バッグ52への流路(採血初流除去チューブT2)の遮断、採血バッグ54への流路(採血チューブT1)の開放、採血装置のスタート等の複数の作業をほとんど同時に行うため、作業者の負担が増えている点である。
【課題を解決するための手段】
【0008】
そこで本発明者は、以上の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果次の発明に到達した。
[1]本発明は、採血初流除去バッグに採血する第1採血装置(1)と採血バッグに採血する第2採血装置(21)を有し、
前記第1採血装置(1)は、装置本体(2)に、採血初流除去バッグ収納部(3)を形成するとともに、採血初流除去チューブ(T2)の第1開閉手段(11)を装着し、
前記第2採血装置(21)は、装置本体(22)に、採血バッグの収納部(23)を形成するとともに、採血チューブ(T1)の第2開閉手段(24)を装着し、
前記第1採血装置1及び/又は第2採血装置(21)に、前記第1採血装置(1)の第1開閉手段(11)と第2採血装置(21)の第2開閉手段(24)の連動制御部(CS)を配置した採血装置(BM)を提供する。
[2]本発明は、前記連動制御部(CS)は、
初流血液の採血開始時は、第2開閉手段(24)で、採血チューブ(T1)の流路を閉塞し、かつ第1開閉手段(11)で、採血初流除去チューブ(T2)の流路を開放するように制御し、
所定量の初流血液を、採血初流除去バッグに採血した後は、前記第1開閉手段(11)で、採血初流除去チューブ(T2)の流路を閉塞するとともに、
前記第2開閉手段(24)で、採血チューブ(T1)の流路を開放して採血バッグへの採血を開始するように制御する[1]に記載の採血装置(BM)を提供する。
[3]本発明は、前記第1採血装置(1)と前記第2採血装置(21)は、夫々個別に形成され、インターフェイスケーブル(IFC)を介して連結した[1]または[2]に記載の採血装置(BM)を提供する。
[4]本発明は、前記第1採血装置(1)と前記第2採血装置(21)は、同一ハウジングに一体型に形成した[1]または[2]に記載の採血装置(BM)を提供する。
【発明の効果】
【0009】
本願発明は、
(1)第1採血装置1の第1開閉手段11と第2採血装置21の第2開閉手段24を連動させることにより、作業者の手間が少なくなり、初流血液を機械式に採血することで初流血液の採血量のバラツキがなくなる。
(2)また、採血チューブT1、採血初流除去チューブT2の血液流路に設置されているクランプ、連通手段は、第1採血装置1の第1開閉手段11と第2採血装置21の第2開閉手段24を連動させて、流路の開閉を行うため不要となる。
(3)特に採血チューブT1の連通手段は溶血の原因と考えられており、連通手段をなくすことで溶血の懸念を払拭することが出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
図1は、本発明の採血装置BMの概略図、図2は第2採血装置21のブロック図、図3は第1採血装置1のブロック図、図4は、本発明の採血装置BMの使用方法の一例を示す概略図である。
【0011】
[採血装置BM]
本発明の採血装置BMは、採血初流除去バッグに採血する第1採血装置1と採血バッグに採血する第2採血装置21を有する。
第1採血装置1は、装置本体2に、採血初流除去バッグ収納部3を形成するとともに、採血初流除去チューブT2の第1開閉手段11を装着している。
第2採血装置21は、装置本体22に、採血バッグの収納部23を形成するとともに、採血チューブT1の第2開閉手段24を装着している。
第1採血装置1及び/又は第2採血装置21に、第1採血装置1の第1開閉手段11と第2採血装置21の第2開閉手段24の連動制御部CSを配置している。
連動制御部CSは、第2採血装置21側に配置してもよいし、第1採血装置1側に配置してもよいし、第1採血装置1と第2採血装置21の双方に配置してもよい。
【0012】
連動制御部CSは、初流血液の採血開始時は、第2開閉手段24で、採血チューブT1の流路を閉塞し、かつ第1開閉手段11で、採血初流除去チューブT2の流路を開放するように制御する。
所定量の初流血液を、採血初流除去バッグに採血した後は、前記第1開閉手段11で、採血初流除去チューブT2の流路を閉塞するとともに、前記第2開閉手段24で、採血チューブT1の流路を開放して採血バッグへの採血を開始するように制御する。
第1採血装置1と第2採血装置21は、図1と図4、図2と図3に例示するように、夫々個別に形成して、インターフェイスケーブルIFCを介して、連結しても良いし、特に図示しないが、第1採血装置1と第2採血装置21は、同一ハウジングに一体型に形成してもよい。
【0013】
[第2採血装置21]
第2採血装置21は、装置本体22(「ハウジング」ともいう)に、採血バッグ収納部23を形成するとともに、採血チューブTの第2開閉手段24を装着している。
採血バッグの収納部23は、公知の特許文献2(特開2000−84067)記載の発明([0004]〜[0009]の説明、図2参照)と同様に、採血バッグの受皿と重量測定手段(ロードセル)と揺動手段[駆動手段(モータ)と受皿の支持部材(支柱とシャフト)と該支持部材に前記駆動手段により受皿に駆動力を伝達する手段(ウォームとウォームホイル)]を、一体に収納できる収納空間となっている。これらの収納空間は、真空構造となっている。
また装置本体22の内部に、連動制御部CSを配置している。
【0014】
連動制御部CSは、公知の特許文献2(特開2000−84067)記載の発明([0011]の説明、図12、図13参照)と同様に、図2に示すように制御部CS1と駆動部CSDより構成される。
制御部CS1はCPU(中央処理装置)(第2採血装置21と第1採血装置1の一連の動作を制御するプログラムが書き込まれるメモリ含む)、記憶手段、入出力回路を有する。なお入出力回路には受皿の揺動速度検出用センサ(定位置停止用センサ)の検出信号が転送される。記憶手段には採血バッグの風袋量、収納空間に生成する陰圧力、設定採血量等のデータを記憶することができる。
制御部CS1にはそれぞれ表示器、各種スイッチSW、ドライブ回路DCを有する操作パネル25と設定パネルが接続され、これらの入力データが制御部に転送される。駆動部CSDは制御部CS1に接続され二つの変換回路A/D(アナログ→デジタル)及びD/A(デジタル→アナログ)を備える。一方の変換回路A/Dには切換器、アンプAPを介してそれぞれ重量測定手段(ロードセル)と圧力センサが接続される。他方の変換回路D/Aにはドライブ回路DCを介してモータ7が接続される。
さらにその他の各ドライブ回路DCにはクランプソレノイド、真空ソレノイド、電力制御部を介して真空ポンプが接続され、それぞれのドライブ回路DCによりクランプソレノイド、真空ソレノイド、真空ポンプ、モータを制御する。
また装置本体22の内部に吸引手段(真空ポンプ)を配置しても良いし、外部の吸引手段(真空ポンプ)と接続しても良い。
【0015】
また装置本体22の外部には、公知の特許文献2(特開2000−84067)記載の発明と同様に、各種パネル、スイッチ、採血チューブの保持手段等を有する。
さらに詳述すれば、装置本体22の外部には、設定パネル(図示せず)と操作パネル25が配置され、設定パネルには設定モードスイッチ、入力スイッチ
及び数値設定スイッチが設けられ、操作パネル25には運転開始スイッチ、運転停止スイッチ、揺動スイッチ 、採血量の設定スイッチ及び表示ランプ、使用バッグの設定スイッチ及び表示ランプ及び採血量/真空度/風袋量の表示部等が設けられている。
また第2採血装置21は、既に市販されている定量採血装置を使用することが出来るが、この場合、初流血液採血用の第1採血装置1と連動できるように、インターフェイスケーブルIFCで連結する。
また装置本体22の外部には、電源スイッチ26とインターフェイスケーブルIFC用コネクタ27が配置されている。
【0016】
[第1採血装置1]
第1採血装置1は、装置本体2(「ハウジング」ともいう)に、採血初流除去バッグ収納部3を形成するとともに、採血初流除去チューブT2の第1開閉手段11を装着している。
採血初流バッグの収納部3は、採血初流バッグの受皿と重量測定手段(ロードセル)を、一体に収納できる収納空間となっている。これらの収納空間は、真空構造となっている。
また装置本体2の内部に吸引手段(真空ポンプ)を配置しても良いし、第2採血装置21の吸引手段(真空ポンプ)を併用しても良い。また第2採血装置21とともに外部の吸引手段(真空ポンプ)と接続しても良い。
なお、血液保存液と血液を混合する必要がないため、第2採血装置21のように採血初流バッグの受皿の揺動手段は不要である。
なお第1開閉手段11を、第2採血装置21の第2開閉手段24と連動させるため、信号の伝達手段とインターフェイスケーブルIFCのコネクタは必要である。
第1採血装置1に連動制御部CSを配置する場合は、図3のブロック図のように、第2採血装置21の場合と同様に、制御部CS1と駆動部CSDを有し、同様に各部材を制御することができる。
また装置本体2の外部には、操作パネル15が配置され、操作パネル15には運転開始スイッチ、運転停止スイッチ、表示部等が設けられている。
また装置本体2の外部には、電源スイッチ16とインターフェイスケーブルIFC用コネクタ17が配置されている。
【0017】
[採血装置の操作方法]
次に本発明の採血装置BMの操作方法の一例について説明する。
(1)採血初流除去バッグ52を、第1採血装置1のバッグ収納部3に収納する。
採血バッグ54を、第2採血装置21のバッグ収納部23に収納する。
採血チューブT1の採血バッグ54への流路(採血バッグ54と分岐管60の間)は、第1採血装置1の第1開閉手段11で遮断し、採血初流除去チューブT2の採血初流除去バッグ52への流路(採血初流除去バッグ52と分岐管60の間)は、第2採血装置21の第2開閉手段24で遮断する。
(2)採血針58を供血者の血管に穿刺して、第1採血装置1を駆動し、第1開閉手段11で初流血液導入チューブT2の流路を開放し、初流血液を、採血針58、採血チューブT1、分岐管60、採血初流除去チューブT2を経て、採血初流除去バッグ52に貯留する。
(3)採血初流除去バッグ52に、所定量の初流血液が貯まったら、第1採血装置1の駆動を停止し、第1開閉手段11で採血初流除去チューブT2の流路を遮断する。
これと同時に、第2採血装置21を駆動し、第2開閉手段24で、採血チューブT1の流路を開放し、採血バッグ54への採血を開始する。
(4)採血バッグ54内へ所定量の血液が採血されたら、第2開閉手段24で、採血チューブT1の流路が遮断され、第2採血装置21の駆動も停止する。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の採血装置の概略図
【図2】第2採血装置21のブロック図
【図3】第1採血装置1のブロック図
【図4】本発明の採血装置の使用方法の一例を示す概略図
【図5】本発明に使用する採血器具の一例を示す概略図
【符号の説明】
【0019】
1 第1採血装置(採血初流除去バッグ用)
2 装置本体(ハウジング)
3 採血初流除去バッグ収納部
11 第1開閉手段
15 操作パネル
16 電源スイッチ
17 (インターフェイスケーブルIFC用)コネクタ
21 第2採血装置(採血バッグ用)
22 装置本体(ハウジング)
23 採血バッグ収納部
24 第2開閉手段
25 操作パネル
26 電源スイッチ
27 (インターフェイスケーブルIFC用)コネクタ
IFC インターフェイスケーブル
CS 連動制御部(CS1 制御部 CSD 駆動部)
51 採血器具
52 採血初流除去バッグ
53 血液フィルタ
54 親バッグ(採血バッグ)
55 第1子バッグ
56 第2子バッグ
57 赤血球保存液入バッグ
58 採血針
59 針カバー
60 分岐管
61 血液採取手段(サンプリングホルダ)
62 (初流血液の)採取針
T1 採血チューブ
T2 採血初流除去チューブ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
採血初流除去バッグに採血する第1採血装置(1)と採血バッグに採血する第2採血装置(21)を有し、
前記第1採血装置(1)は、装置本体(2)に、採血初流除去バッグ収納部(3)を形成するとともに、採血初流除去チューブ(T2)の第1開閉手段(11)を装着し、
前記第2採血装置(21)は、装置本体(22)に、採血バッグの収納部(23)を形成するとともに、採血チューブ(T1)の第2開閉手段(24)を装着し、
前記第1採血装置1及び/又は第2採血装置(21)に、前記第1採血装置(1)の第1開閉手段(11)と第2採血装置(21)の第2開閉手段(24)の連動制御部(CS)を配置した、ことを特徴とする採血装置(BM)。
【請求項2】
前記連動制御部(CS)は、
初流血液の採血開始時は、第2開閉手段(24)で、採血チューブ(T1)の流路を閉塞し、かつ第1開閉手段(11)で、採血初流除去チューブ(T2)の流路を開放するように制御し、
所定量の初流血液を、採血初流除去バッグに採血した後は、前記第1開閉手段(11)で、採血初流除去チューブ(T2)の流路を閉塞するとともに、
前記第2開閉手段(24)で、採血チューブ(T1)の流路を開放して採血バッグへの採血を開始するように制御する請求項1に記載の採血装置(BM)。
【請求項3】
前記第1採血装置(1)と前記第2採血装置(21)は、夫々個別に形成され、インターフェイスケーブル(IFC)を介して連結したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の採血装置(BM)。
【請求項4】
前記第1採血装置(1)と前記第2採血装置(21)は、同一ハウジングに一体型に形成したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の採血装置(BM)。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−100867(P2009−100867A)
【公開日】平成21年5月14日(2009.5.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−273943(P2007−273943)
【出願日】平成19年10月22日(2007.10.22)
【出願人】(000200035)川澄化学工業株式会社 (103)
【Fターム(参考)】