説明

搬送装置

【課題】レジストローラのニップに突き当たったシートを、先端がニップに突き当たった状態で保持する技術を提供する。
【解決手段】
一般に、実施形態によれば、搬送装置5は、レジストローラと、搬送ローラ4と、回転規制機構7と、を備える。レジストローラは、シートをニップに挟んで搬送方向下流に搬送する。搬送ローラは、シートをレジストローラ側に搬送し、シートの搬送方向先端をニップに突き当てシートを撓ませることによりシートの斜行を補正する。回転規制機構は、搬送方向先端がニップに突き当てられて撓んだシートの搬送方向後端側が搬送ローラに対して与える力であって、搬送方向上流側にシートを戻す戻し方向へ搬送ローラを回転させようとする力により搬送ローラが戻し方向に回転すること、を規制する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この明細書に記載の実施形態は、レジストローラのニップに先端が突き当たったシートを、先端がニップに突き当たった状態で保持する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、シートに画像を形成するMFP(Multi Function Peripheral)等の画像形成装置が知られる(例えば、特許文献1)。画像形成装置には、画像形成部へのシートの送り出しタイミングの調整および送り出すシートの斜行補正を行うレジストローラが設けられる。
【0003】
レジストローラには上流の搬送ローラからシートが搬送される。シートは、搬送方向先端がレジストローラのニップに突き当たることにより、搬送方向先端の傾斜が補正され、斜行が補正される。この際、シートは、搬送方向先端がレジストローラのニップに突き当たった状態で搬送方向後側が搬送ローラによって送り出されることにより撓んだ状態となる。
【0004】
このため、シートは、厚みがあるなどしてコシが強い場合、そのコシにより突っ張り、搬送ローラに対し、シートを搬送方向上流に戻す方向へ搬送ローラを回転させようとする戻し力を与える。搬送ローラがモータに直結されている場合や搬送ローラ同士の加圧力が強い場合、搬送ローラは戻し力をシートから受けても逆回転しない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、搬送ローラがモータにクラッチを介して連結され、搬送ローラがシートをレジストローラ側に送り出した直後にクラッチが切断される場合や、搬送ローラ同士の加圧力が弱い場合、搬送ローラが、シート後端側から受ける戻し力により逆回転してしまうことがある。搬送ローラが逆回転してしまうと、シートが搬送ローラにより上流側に戻されてしまい、搬送方向先端がレジストローラのニップから離れてしまう。このような現象が、シートの先端位置のバラツキや搬送不良の一因となっている。
【0006】
この明細書は、レジストローラのニップに突き当たったシートを、先端がニップに突き当たった状態で保持する技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
一般に、実施形態によれば、搬送装置は、レジストローラと、搬送ローラと、回転規制機構と、を備える。レジストローラは、シートをニップに挟んで搬送方向下流に搬送する。搬送ローラは、シートをレジストローラ側に搬送し、シートの搬送方向先端をニップに突き当てシートを撓ませることによりシートの斜行を補正する。回転規制機構は、搬送方向先端がニップに突き当てられて撓んだシートの搬送方向後端側が搬送ローラに対して与える力であって、搬送方向上流側にシートを戻す戻し方向へ搬送ローラを回転させようとする力により搬送ローラが戻し方向に回転すること、を規制する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】第1実施形態の画像形成装置の内部構成を示す図である。
【図2】搬送装置を示す側面図である。
【図3】駆動ローラを駆動するための構成を示す斜視図である。
【図4】モータからの駆動力の伝達経路を示す平面図である。
【図5】第2ギアの構成を模式的に示す断面図である
【図6】第2ギアおよびワンウェイクラッチの作用を示す断面図である。
【図7】第2実施形態の逆回転規制機構を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、各実施形態について図面を参照しつつ説明する。
(第1実施形態)
図1は、画像形成装置1の内部構成を示す図である。図1において、上下方向を+−Z方向とし、右左方向を+−X方向とし、紙面垂直方向における手前側に向かう方向および奥側へ向かう方向を+−Y方向とする。
【0010】
画像形成装置1は、MFPである。画像形成装置1は、タッチパネル11でユーザの操作入力を受け付けると、ADF12(Auto Document Feeder) や原稿台131上にセットされたシートを、画像読取部13にてCCD(Charge Coupled Device)132により読み取り、画像データや印刷枚数等のコマンドを含む印刷ジョブを生成する。
【0011】
続いて、画像形成装置1は、ピックアップローラ211等により給紙カセット14からシートを取り出した後、搬送ローラ212によってシートをレジストローラ3まで搬送し、レジストローラ3によりシートの斜行を補正する。画像形成装置1は、斜行を補正したシートをレジストローラ3から所定のタイミングで画像形成部22に送り、画像形成部22にて印刷ジョブに基づきシートに画像を形成する。搬送ローラ212のうち、レジストローラ3の1つ上流の搬送ローラ212であって、レジストローラ3にシートを送り出す搬送ローラ212を搬送ローラ4と記載する。
【0012】
画像形成部22では、レーザユニット221がレーザにより現像器ユニット222の各色毎の感光体2221Y〜2221K上に静電潜像を形成する。現像器ユニット222は、感光体2221Y〜2221K上の静電潜像を現像し、感光体2221Y〜2221K上に各色毎のトナー像を形成する。感光体2221Y〜2221Kは、各色のトナー像を転写ユニット223の転写ベルト2231上に重ねて転写し、1枚のカラートナー像を形成する。転写ベルト2231は、レジストローラ3が送り出すシートに対し、転写位置Pにてシートにトナー像を転写する。このようにしてトナー像が転写されたシートを画像形成装置1は、定着器23により加熱押圧し、画像をシートに定着させた後、排紙トレイ24に排紙する。画像形成装置1は、印刷ジョブが両面印刷等を指示する場合、定着器23により一方の面に画像を定着させたシートを、ADU25により反転させて転写位置Pに送る。そして、画像形成装置1は、他方の面にも転写位置Pにて画像形成部22により画像を形成した後、定着処理を施し、排紙トレイ232に排紙する。
【0013】
図2は、搬送装置5を示す側面図である。
レジストローラ3およびレジストローラ3上流の搬送ローラ4を含んで搬送装置5が構成される。搬送装置5は、シートの斜行を補正するとともに、タイミングを調整して、画像形成部22による転写位置Pにシートを送り出す。
搬送装置5は、搬送ガイド51、搬送ローラ4、およびレジストローラ3を備える。また、搬送装置5は、後述の図3に示されるモータ52(駆動源)、駆動力伝達機構6、逆回転規制機構7(回転規制機構)、および制御部8を備える。
【0014】
搬送ガイド51は、給紙カセット14側から搬送されるシートを搬送ローラ4を経てレジストローラ3までガイドする。搬送ガイド51において、搬送ローラ4とレジストローラ3との間には、ADU25側に開いた開放部511が形成される。ADU25は、該開放部511を介してシートをレジストローラ3上流のガイド5内に送り出し、ガイド5に沿ってシートをレジストローラ3に搬送する。開放部511内の空間は、レジストローラ3に突き当たったシートが撓むためのスペースとしても機能する。
【0015】
搬送ローラ4は、給紙カセット14側から搬送されてくるシートをレジストローラ3側に搬送し、シートの搬送方向先端をレジストローラ3のニップNに突き当てシートを撓ませることによりシートの斜行を補正する。搬送ローラ4は、駆動ローラ41と従動ローラ42とを備える。駆動ローラ41は、画像形成装置1内側に配置され、モータ52からの駆動力により駆動される。従動ローラ42は、画像形成装置1外側かつ駆動ローラ41と対向する位置に配置され、搬送方向に搬送されるシートに従動回転する。
レジストローラ3は、互いに対向しシートを狭持搬送する一対のローラ31、32を備える。一対のローラ31、32間にはニップNが形成される。
【0016】
シートは、駆動ローラ41によりレジストローラ3に送られると、搬送方向先端がレジストローラ3のニップNに突き当たる。シートは、この状態で搬送方向後端側が駆動ローラ41によりさらにレジストローラ3側に送り出されることにより、当初の姿勢が傾斜していてシートの先端の一部しかニップNに突き当たらない場合でも、搬送方向と直交する方向(図2紙面垂直方向)に延びるニップNに搬送方向先端全てが当接した状態となる。この際、シートは、後端側が駆動ローラ41に送り出されることにより中央部が撓み、中央部が開放部511内に位置することとなる。これにより、シートの斜行が補正される。レジストローラ3は、斜行が補正されたシートをニップNに挟んで所定のタイミングで画像形成部22による転写位置Pに向けて搬送する。
【0017】
図3は、駆動ローラ41を駆動するための構成を示す斜視図、図4は、モータ52から駆動ローラ41への駆動力の伝達経路を示す平面図である。
駆動ローラ41は、シャフト411上に設けられ、シャフト411と一体に回転する。
モータ52は、駆動ローラ41の駆動源である。モータ52には、駆動ローラ41へ駆動力を伝達する駆動力伝達機構6が接続する。駆動力伝達機構6中にはクラッチ64が設けられる。
【0018】
制御部8は、CPU(Central Processing Unit)、およびCPUにより読み出される各種のプログラムを格納したメモリを備える。制御部8は、モータ52、駆動力伝達機構6中のクラッチ64、およびレジストローラ3を制御するととともに、画像形成装置1全体も制御する。制御部8は、モータ52から駆動ローラ41への駆動力の伝達を、駆動力伝達機構6中にあるクラッチ64を接続することにより行う。
【0019】
駆動力伝達機構6は、モータ52からの駆動力を駆動ローラ41に伝達する。駆動力伝達機構6は、ギア61〜63、クラッチ64、およびシャフト411を備える。
ギア61〜63は、モータ52からの駆動力をクラッチ64に伝達する。
クラッチ64は、駆動ローラ41のシャフト411の一端に設けられ、モータ52側から駆動ローラ41側への駆動力の伝達を接続および切断する。クラッチ64としては本実施形態では電磁クラッチを用いるものとするが、他の構成のものを採用してもよい。
【0020】
前述したように、制御部8は、レジストローラ3によりシートの斜行補正を行う際、モータ52を駆動し、クラッチ64を接続状態とすることにより駆動ローラ41を駆動する。そして、制御部8は、シートの搬送方向先端をレジストローラ3のニップNに突き当てた状態でシートの搬送方向後端側を駆動ローラ41により送り出すことにより、シートの斜行補正を行う。これにより、シートは撓んだ状態となる。
【0021】
制御部8は、シートの斜行補正を行った後、レジストローラ3を駆動し、所定のタイミングでシートを画像形成部22による転写位置Pへ送り出す。この際、シートは、厚み等があることによりコシがあると突っ張り、搬送方向上流側にシートを戻す戻し方向へ駆動ローラ41を回転させようとする力をシートの後端側により駆動ローラ41に対して与える。駆動ローラ41は、クラッチ64が切断されていたり、駆動ローラ41の従動ローラ42に対する加圧力(駆動ローラ41が従動ローラ42に押し付けられている力)が弱いと、シートからの戻し方向への力により戻し方向へ回転してしまうことがある。そして、これにより、シートは戻し方向へ戻ってしまい、シートの先端位置がニップNから離れてしまう等の問題が生じる。
【0022】
逆回転規制機構7は、駆動力伝達機構6におけるクラッチ64と駆動ローラ41との間に対し、駆動ローラ41の戻し方向への回転規制を作用させる。逆回転規制機構7は、第1ギア71および第2ギア72を備える。
第1ギア71は、駆動ローラ41のシャフト411の軸上に設けられ、シャフト411と一体に回転する。
【0023】
図5は、第2ギア72の構成を模式的に示す断面図である。
第2ギア72は、外周面に形成されたギアにより、第1ギア71と噛み合う。第2ギア72は、ワンウェイクラッチ9を内蔵する。第2ギア72のシャフト721は、画像形成装置1のフレーム10(図4)に固定されており、回転しない。該シャフト721と第2ギア72との間にワンウェイクラッチ9が設けられている。
【0024】
ワンウェイクラッチ9は、第2ギア72の内周面に複数形成された楔状溝91と、各楔状溝91と第2ギア72のシャフト721との間にあるボール92およびバネ93と、を備える。各楔状溝91と第2ギア72のシャフト721との間には、図5中時計方向に向かうに従って狭くなる楔状空間Sが形成される。バネ93は、楔状空間S内においてボール92よりも楔状空間Sが拡がる時計方向側に配置される。
【0025】
モータ52が駆動され、シャフト411および駆動ローラ41が送り方向に回転すると、シャフト411上の第1ギア71は、図5中反時計方向であるA1方向へ回転する。すると、第1ギア71と噛み合う第2ギア72は、図5中時計方向であるB1方向に回転する。
この際、ワンウェイクラッチ9の各ボール92は、楔状空間S内の空間が大きくなっている部分に位置して空転することにより、第2ギア72は、B1方向(送り方向)への回転が許容される。
【0026】
図6は、駆動ローラ41が戻し方向へ回転する際の第2ギア72およびワンウェイクラッチ9の作用を示す断面図である。
駆動ローラ41がシート後端側により戻し方向に力を受けて戻し方向に僅かに回転すると、シャフト411を介して駆動ローラ41と接続する第1ギア71は、図5中時計方向であるA2方向へ僅かに回転する。
【0027】
これにより、第1ギア71と噛み合う第2ギア72も、図5中反時計方向であるB2方向に僅かに回転することとなるが、各ボール92が各楔状溝91とシャフト721との間に挟み込まれるため、第2ギア72は、B2方向に僅かに回転した後、その回転がワンウェイクラッチ9により規制され、回転が停止する。
【0028】
以上のように、本実施形態では、駆動ローラ41のシャフト411に逆回転規制機構7を直結させたので、レジストローラ3に突き当てられて斜行補正されたシートがそのコシにより駆動ローラ41を戻し方向に回転させてしまうことを、逆回転規制機構7により防止できる。そのため、本実施形態では、レジストローラ3のニップNに突き当たったシートを、搬送方向先端がニップNに突き当たった状態で保持できる。
【0029】
(第2実施形態)
図7は、逆回転規制機構7Aを示す図である。
第1実施形態では、駆動ローラ41のシャフト411に逆回転規制機構7が直結されるが、本実施形態では、図7に示すように、従動ローラ42のシャフト421に逆回転規制機構7Aが直結される。従動ローラ42のシャフト421は、画像形成装置1のフレーム10により回転可能に保持される。
【0030】
逆回転規制機構7Aは、シャフト421上に設けられる第1ギア71Aと、第1ギア71Aと噛み合う第2ギア72Aとを備える。第2ギア72Aは、第1実施形態の第2ギア72と同様の構成を備え、ワンウェイクラッチ9を内蔵する。第2ギア72Aのシャフト721は、画像形成装置1のフレーム10により固定支持され、回転しない。
【0031】
本実施形態でも、逆回転規制機構7Aは、従動ローラ42がシートを搬送方向下流側(図7中右方向)に送る送り方向に従動回転することは許容するが、シートを搬送方向上流側(図7中左方向)に戻す戻し方向に回転することは規制する。そのため、本実施形態でも、従動ローラ42が戻し方向に回転してしまうことを逆回転規制機構7Aにより防止でき、シートを搬送方向先端がニップNに突き当たった状態で保持できる。
【0032】
ワンウェイクラッチ9の構成は、各実施形態のもの限定されず、搬送ローラ4の戻し方向への回転を規制できるものであれば適宜の構成を採用できる。
搬送装置は、画像形成装置に用いられるものに限定されず、例えばスキャナーや消色装置に用いられるものであってもよい。
【0033】
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他の様々な形で実施することができる。そのため、前述の実施の形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する全ての変形、様々な改良、代替および改質は、すべて本発明の範囲内のものである。
【符号の説明】
【0034】
1…画像形成装置、3…レジストローラ、4…搬送ローラ、5…搬送装置、6…駆動力伝達機構、7…逆回転規制機構(回転規制機構)、22…画像形成部、41…駆動ローラ、42…従動ローラ、52…モータ(駆動源)、64…クラッチ、71…第1ギア、72…第2ギア、411,421…搬送ローラのシャフト。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0035】
【特許文献1】特開2009−301045号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シートをニップに挟んで搬送方向下流に搬送するレジストローラと、
シートを前記レジストローラ側に搬送し、シートの搬送方向先端を前記ニップに突き当てシートを撓ませることによりシートの斜行を補正する搬送ローラと、
搬送方向先端が前記ニップに突き当てられて撓んだシートの搬送方向後端側が前記搬送ローラに対して与える力であって、搬送方向上流側にシートを戻す戻し方向へ前記搬送ローラを回転させようとする力により前記搬送ローラが前記戻し方向に回転すること、を規制する回転規制機構と、
を備える搬送装置。
【請求項2】
請求項1に記載の搬送装置において、
前記搬送ローラの駆動源と、
前記駆動源が生成する駆動力を前記搬送ローラに伝達する駆動力伝達機構であって、前記駆動源側から前記搬送ローラ側への駆動力の伝達を接続および切断するクラッチを有する駆動力伝達機構と、
を備え、
前記回転規制機構は、前記駆動力伝達機構における前記クラッチと前記搬送ローラとの間に対し、前記搬送ローラの前記戻し方向への回転規制を作用させる搬送装置。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の搬送装置において、
前記回転規制機構は、
前記搬送ローラのシャフト上に設けられる第1ギアと、
ワンウェイクラッチを内蔵して前記第1ギアと噛み合う第2ギアとを備え、
前記ワンウェイクラッチは、前記搬送ローラが前記戻し方向に回転する方向への前記シャフトの回転を規制する搬送装置。
【請求項4】
請求項1に記載の搬送装置において、
前記搬送ローラの駆動源を備え、
前記搬送ローラは、
前記駆動源からの駆動力により駆動される駆動ローラと、
前記駆動ローラと対向し、前記搬送方向に搬送されるシートに従動する従動ローラと、を備え、
前記回転規制機構は、前記搬送方向上流側へシートを戻す戻し方向への前記従動ローラの回転を規制する搬送装置。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれかに記載の搬送装置と、
前記搬送装置により搬送されるシートに画像を形成する画像形成部と、
を備える画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−35688(P2013−35688A)
【公開日】平成25年2月21日(2013.2.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−176527(P2012−176527)
【出願日】平成24年8月8日(2012.8.8)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【出願人】(000003562)東芝テック株式会社 (5,631)
【Fターム(参考)】