説明

携帯型電子機器、携帯型電子機器の制御方法、及び携帯型電子機器の制御プログラム

【課題】簡易な操作による意図しない機能設定があったとしても、元の設定に容易に戻すことができる携帯型電子機器、携帯型電子機器の制御方法、及び携帯型電子機器の制御プログラムを提供すること。
【解決手段】携帯型電子機器は、複数の操作キーを有する操作部と、情報を記憶するメモリ部と、1つの操作キーが所定操作された際に、所定の機能設定を実現する制御部と、を備える。制御部は、機能設定に係る情報をメモリ部に記憶し、情報を使用者に通知すると共に、機能設定を維持するか否かを使用者に選択させ、使用者の選択に応じて機能設定を維持するか、又は元に戻す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯型電子機器、携帯型電子機器の制御方法、及び携帯型電子機器の制御プログラムに関し、例えば携帯電話機、携帯電話機の制御方法、及び携帯電話機の制御プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
携帯電話機等の携帯型電子機器はその多機能化・複雑化に伴い、各種機能を利用する場合や各種機能の設定を変更する場合には、複数の複雑な操作ステップを要する。各種機能毎に専用の操作キーを割り当てることができれば複雑な操作ステップは不要となるが、携帯型電子機器においては、小型化を図る必要があるため、操作キーの数には限界があり、機能毎に操作キーを実装することは困難である。
【0003】
そこで、例えば携帯電話機においては、マナーモード設定やキー操作ロック設定等の基本的かつ利用頻度が高く優先的に利用される機能については、数字や文字等の入力に使用される操作キーの長押しや連続押下(ダブルクリック)など簡易な操作によって、複数の操作ステップによらなくても、設定できるように構成されている。例えば、特許文献1に記載の携帯電話機は、予め設定された機能又はユーザーが選択した機能と数字キーとの対応関係を記憶する手段と、対応関係を数字キーのキー配列に従って表示部に表示する手段と、所定の数字キーの長押し動作により記憶手段から対応する機能を呼び出し、実行する手段とを少なくとも有する。また、特許文献2に記載の携帯電話機は、一連のキー操作手順を記憶し特定キーの操作により記憶した一連のキー操作手順に対応する機能を実行する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−174497号公報
【特許文献2】特開2003−167667号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
以下の分析は、本発明の観点から与えられる。
1つの操作キーのみによって所望の機能を実行したり機能設定したりすることは簡便であるが、一方で、携帯電話機をカバンやポケットに入れておいた場合に、カバンやポケットの中の物により、携帯電話機の操作キーが押下され、意図しない機能が実行・設定されることがある。また、携帯電話機の操作に不慣れ又は苦手な使用者が、誤って操作キーを押下して、意図しない機能が設定されるたり、設定の変更がなされたりすることがある。このような場合に、携帯電話機の操作に不慣れな使用者や携帯電話機の機能を熟知していない使用者は、意図しない機能が実行されたり、所望する機能が実行されなかったりすることにより、困惑することがある。また、それが普段使用しない機能である場合には、使用者は、元の設定に戻す方法や設定を解除する方法が分からない場合もある。さらには、意図しない設定変更情報がアイコン等により表示部に表示されたとしても、携帯電話機の操作に不慣れな使用者や携帯電話機の機能を熟知していない使用者にとっては、そのアイコンの意味を知らない場合やアイコンの出現に気づかない場合もある。
【0006】
本発明の目的は、簡易な操作による意図しない機能設定があったとしても、元の設定に容易に戻すことができる携帯型電子機器、携帯型電子機器の制御方法、及び携帯型電子機器の制御プログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1視点によれば、複数の操作キーを有する操作部と、情報を記憶するメモリ部と、1つの操作キーが所定操作された際に、所定の機能設定を実現する制御部と、を備える携帯型電子機器が提供される。制御部は、機能設定に係る情報をメモリ部に記憶し、情報を使用者に通知すると共に、機能設定を維持するか否かを使用者に選択させ、使用者の選択に応じて機能設定を維持するか、又は元に戻す。
【0008】
本発明の第2視点によれば、1つの操作キーが所定の操作によって押下されたときに、所定の機能を設定し、機能の設定に係る情報を記憶し、情報を使用者に通知し、機能の設定を維持するか否かを使用者に選択させ、使用者の選択に応じて設定の変更を維持するか、元に戻すかを使用者に選択させる携帯型電子機器の制御方法が提供される。
【0009】
本発明の第2視点によれば、1つの操作キーが所定の操作によって押下されたときに、所定の機能を設定し、機能の設定に係る情報を記憶し、情報を使用者に通知し、機能の設定を維持するか否かを使用者に選択させ、使用者の選択に応じて設定の変更を維持するか、元に戻すかを使用者に選択させることを携帯型電子機器に実現させる携帯型電子機器の制御プログラムが提供される。
【発明の効果】
【0010】
本発明は、以下の効果のうち少なくとも1つを有する。
【0011】
本発明によれば、携帯型電子機器の操作が苦手や不慣れな使用者であっても、簡易操作による機能設定を利用することができる。また、非意図的な機能設定がなされた場合であっても、使用者は、機能設定の有無の存在を知ることができると共に、設定の復元を容易に実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の携帯電話機の構成の一例を示すブロック図。
【図2】本発明の携帯電話機の動作の第1例を説明するためのフローチャート。
【図3】メモリ部に記憶された設定変更情報の一例。
【図4】設定変更された際に表示部に表示する内容の一例。
【図5】本発明の携帯電話機の動作の第2例を説明するためのフローチャート。
【図6】本発明の携帯電話機の動作の第3例を説明するためのフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0013】
上記各視点の好ましい形態について以下に記載する。
【0014】
上記第1視点の好ましい形態によれば、制御部は、使用者の選択後、メモリ部に記憶した情報を消去する。
【0015】
上記第1視点の好ましい形態によれば、制御部は、所定の条件が満たされたときに情報を使用者に通知する。
【0016】
上記第1視点の好ましい形態によれば、制御部は、機能設定又は所定操作が所定頻度以下か否かを判断し、所定頻度以下である場合に、情報をメモリ部に記憶すると共に、情報を使用者に通知する。
【0017】
上記第1視点の好ましい形態によれば、制御部は、所定操作時の使用者による操作キーの操作が所定の条件を満たす場合に、機能設定又は所定操作の回数をメモリ部に記憶し、メモリ部に記憶された回数に基づいて、機能設定又は所定操作が所定頻度以下か否かを判断する。
【0018】
上記第1視点の好ましい形態によれば、制御部は、1つの操作キーの押下継続時間又は所定時間当たりの押下回数によって所定操作か否かを判断する。
【0019】
上記第1視点の好ましい形態によれば、設定の変更に係る情報は、機能設定に係る機能、機能設定前の設定内容、機能設定後の設定内容、及び設定変更時刻のうち少なくとも1つを含む。
【0020】
上記第2視点の好ましい形態によれば、携帯型電子機器の制御方法は、所定の条件が満たされたときに情報を使用者に通知する。
【0021】
上記第2視点の好ましい形態によれば、携帯型電子機器の制御方法は、所定の機能の設定又は所定の操作が所定頻度以下か否かを判断し、所定頻度以下である場合に、情報をメモリ部に記憶すると共に、情報を使用者に通知する。
【0022】
上記第2視点の好ましい形態によれば、携帯型電子機器の制御方法は、所定の操作時の使用者による操作キーの操作が所定の条件を満たす場合に、所定の機能の設定又は所定の操作の回数を記憶し、メモリ部に記憶された回数に基づいて、所定の機能の設定又は所定の操作が所定頻度以下か否かを判断する。
【0023】
上記第3視点の好ましい形態によれば、携帯型電子機器の制御プログラムは、所定の条件が満たされたときに情報を使用者に通知することを携帯型電子機器に実現させる。
【0024】
上記第3視点の好ましい形態によれば、携帯型電子機器の制御プログラムは、所定の機能の設定又は所定の操作が所定頻度以下か否かを判断し、所定頻度以下である場合に、情報をメモリ部に記憶すると共に、情報を使用者に通知することを携帯型電子機器に実現させる。
【0025】
上記第3視点の好ましい形態によれば、携帯型電子機器の制御プログラムは、所定の操作時の使用者による操作キーの操作が所定の条件を満たす場合に、所定の機能の設定又は所定の操作の回数を記憶し、メモリ部に記憶された回数に基づいて、所定の機能の設定又は所定の操作が所定頻度以下か否かを判断することを携帯型電子機器に実現させる。
【0026】
本発明の携帯型電子機器について、以下、携帯電話機を例にして説明する。
【実施例1】
【0027】
図1に、本発明の携帯電話機の構成の一例を示す。携帯電話機100は、アンテナ101と、無線部102と、制御部103と、操作部104と、表示部105と、メモリ部106と、音声コーデック部107と、スピーカ108と、マイクロホン109と、を備える。
【0028】
携帯電話機100は、制御部103の制御により無線部102、アンテナ101を介して基地局(不図示)と通信を行う。例えば通話の場合、無線部102は、受信したい信号周波数を選択し、アンテナ101にて受信した信号の周波数変換を行い増幅し、復調して、受信データを制御部103に出力する。また、無線部102は、アンテナ101にて受信した信号を処理する過程で、その電界強度レベルを抽出し制御部103に出力する。制御部103は、受信データを処理して音声信号を音声コーデック部107に出力し、音声コーデック部107は、音声信号をアナログ信号に変えてスピーカ108より音声を出力する。また、マイクロホン109より入力された音声は、音声コーデック部107にてPCM信号にA/D変換され、制御部103は、その信号を送信データに処理し、無線部102にて変調し、規定の周波数の搬送波として増幅し、アンテナ101より送信を行う。
【0029】
操作部104は、使用者が情報を入力するための複数の操作キーを有する。アンテナ101を介して受信したデータ、使用者が操作部104より入力した情報等は、制御部103によって表示部105に表示されたり、メモリ部106に記憶されたりする。
【0030】
本発明の携帯電話機100においては、制御プログラムにより、所定の1つの操作キーを所定の操作することにより、所定の機能の設定を変更できるようにされている。例えば、マナーモードが設定されていない状態において、数字「1」キーを所定時間押下する(以下「長押し」という)と、マナーモードが設定できるようになっており、長押しでなければ数字「1」や「1」キーに割り当てられた文字を入力するようになっている。所定の操作としては、文字・数字入力との区別をつけられる操作であればいずれの操作でもよく、長押しの他には、例えば、連続押下(ダブルクリック)等でもよい。設定変更内容も、いずれの設定変更でもよく、例えば、マナーモードの設定/解除、アラーム設定/解除、受話音量変更、着信音量変更、キーロックの設定/解除、暗証番号・パスワードの入力設定/解除等が挙げられる。
【0031】
次に、本発明の携帯電話機100の動作、制御方法及び制御プログラムの第1例について説明する。図2に、本発明の携帯電話機の動作の第1例を説明するためのフローチャートを示す。
【0032】
制御部103は、操作部104を監視し、操作キーが押下されると、操作部104からの入力を検出する(S201)。次に、制御部103は、操作部104の操作が所定の操作か判別する(S202)。例えば、押下された操作キーには、所定機能の設定変更のためのショートカットが割り当てられているか否か、割り当てられている場合には、長押し等の所定の操作か否かを判断する。所定の操作が長押しである場合には、長押しか否かは、押下継続時間によって判断する。
【0033】
押下された操作キーにショートカットが割り当てられており、その押下が所定操作であると判断された場合には、制御部103は、押下された操作キーに割り当てられた所定の設定変更を実施する(S203)。例えば、制御部103は、その操作キーにマナーモードの設定/解除が割り当てられている場合、マナーモードの設定を変更する。押下された操作キーにショートカットが割り当てられていない場合、又は割り当てられていても所定の操作でない場合には、制御部103は、その操作キーの通常の入力操作を実施する(S204)。例えば、制御部103は、数字「1」キーが押下された場合には、「1」の入力と判断する。
【0034】
設定変更した場合には、制御部103は、設定変更情報をメモリ部106に保存する(S205)。設定変更情報としては、例えば、設定変更された機能、押下された操作キー、設定変更された時刻、設定変更前の状態、設定変更後の状態等が挙げられる。図3に、メモリ部106に記憶された設定変更履歴情報の一例を示す。図3に示す例においては、1件目の設定変更情報として、「マナー」キーが押下され、X年X月X日X時X分X秒に、マナーモードが解除状態から設定状態に変更されたことが記憶され、2件目の設定変更情報として、「5」キーが押下され、Y年Y月Y日Y時Y分Y秒に、受話音量のレベルがレベル6からレベル1に変更されたことが記憶されている。
【0035】
制御部103は、設定変更されたことを使用者に通知する(S206)。使用者への通知方法としては、例えば、設定変更がされたことを表示部105に表示する。このとき、通知音を出したり、振動させたりしてもよい。表示部105には、設定変更がなされたことを使用者に具体的に表示し、設定変更前の状態に戻すかどうかを使用者に選択させる(S207)。図4に、設定変更された際に表示部105に表示する内容の一例を示す。図4においては、図3に示したメモリ部106に格納した設定変更情報に係る表示例を示しており、制御部103は、使用者によって設定変更確認されていない設定変更情報(例えば、機能名、その機能の説明、設定時刻、設定変更の経緯等)を1件毎に表示するものとしている。まず、1件目のマナーモードの設定変更について、その内容を表示すると共に、使用者に設定変更を維持するか、元の設定に戻すかを選択させる(図4(A))。このとき、使用者が設定を元に戻すことを選択すると、制御部103により、設定変更は、1件目の設定変更前の状態(この例ではマナーモード解除の状態)に戻され(S208)、元に戻さないことを選択すると設定変更は維持される(S209)。次に、同様にして、2件目の受話音量の設定変更について使用者に設定変更を維持するか、元の設定に戻すかを選択させる(図4(B))。すべての設定変更を使用者に確認させたら、設定変更情報確認画面はクリアされる(図4(C))。また、制御部103は、メモリ部106に格納した設定変更情報も消去する(S210)。
【実施例2】
【0036】
次に、本発明の携帯電話機100の動作、制御方法及び制御プログラムの第2例について説明する。図5に、本発明の携帯電話機の動作の第2例を説明するためのフローチャートを示す。第2例においては、所定の条件が満たされたときに、設定変更情報を使用者に通知する。所定の条件とは、設定変更後、できるだけ使用者が気付くような機会であると好ましく、例えば、設定変更から所定時間が経過したとき、充電を開始したとき、携帯電話機100を充電器から取り外したとき、携帯電話機100の電源をONにしたとき、メール受信又は送信するとき、通話又は着信があったとき、折り畳み式携帯電話機において閉状態から開状態にしたとき、等が挙げられる。設定変更情報を使用者に通知する所定の条件は、1つであってもよいし、複数の条件であってもよい。
【0037】
S301〜S305までは、第1例のS201〜S205と同様である。次に、制御部103は、所定の条件が満たされるか監視する(S306)。次に、上記のような所定の条件が満たされると、制御部103は、メモリ部106に、設定変更確認がまだされていない情報が存在するか確認し(S307)、存在する場合にはそれを読み出す(S308)。S309〜S313については、第1例のS206〜S210と同様である。
【実施例3】
【0038】
次に、本発明の携帯電話機100の動作、制御方法及び制御プログラムの第3例について説明する。図5に、本発明の携帯電話機の動作の第3例を説明するためのフローチャートを示す。第3例においては、入力操作が使用者の意図したものと判断した場合には、使用者への設定変更の通知等の処理を省略する。
【0039】
S401〜S404までは、第1例のS201〜S204と同様である。次に、制御部103は、S401で検出した入力操作が、使用者の意図したものであるか否かを1次的に判断する(S405)。長押しによって設定変更がなされる場合、制御部103は、例えば、長押しの継続時間によって意図的な長押しか、非意図的な長押しかを判断する。例えば、2秒間の長押し(継続押下)によって設定変更がされる場合、制御部103は、長押しが5秒未満のときには、長押し操作は使用者の意図的な操作と判断し、5秒以上のときには非意図的な操作と判断する。使用者が意図的に長押しをしていれば、設定変更の完了が表示部に通知された時点で使用者は長押し操作をやめると考えられ、所定時間以上の長押し操作が継続していれば物等による非意図的な長押しと判断できるからである。また、連続押下によって設定変更がなされる場合には、制御部103は、例えば、連続押下回数によって、意図的な長押しか、非意図的な長押しかを判断する。例えば、制御部103は、所定時間内の2回連続押下であるときには、連続押下操作は使用者の意図的な操作と判断し、3回以上の連続押下であるときには非意図的な操作と判断する。
【0040】
次に、S405において、制御部103は、入力操作を使用者による意図的な設定変更と判断した場合には、その入力操作回数又は設定変更回数をメモリ部106に記憶する(S406)。次に、制御部103は、その入力操作又は設定変更が所定頻度以下か否かを判断する(S407)。これにより、制御部103は、2次的に、使用者の意図した操作であるか否かを判断する。その入力操作の頻度が所定頻度より多い場合には、制御部103は、その操作は操作者の意図的な操作と判断し、通知等の処理を省略する。一方、S405において、非意図的な設定変更であると判断した場合、及びS407において、その入力操作の頻度が所定頻度以下である場合には、制御部103は、S408〜S413を実施する。S408〜S413については、第1例のS205〜S210と同様である。
【0041】
第3例は、第1例を基に説明したが、第2例と第3例を組み合わせることができることはいうまでもない。
【0042】
本発明の携帯型電子機器、携帯型電子機器の制御方法、及び携帯型電子機器の制御プログラムは、上記実施形態に基づいて説明されているが、上記実施形態に限定されることなく、本発明の範囲内において、かつ本発明の基本的技術思想に基づいて、上記実施形態に対し種々の変形、変更及び改良を含むことができることはいうまでもない。また、本発明の請求の範囲の枠内において、種々の開示要素の多様な組み合わせ・置換ないし選択が可能である。
【0043】
本発明のさらなる課題、目的及び展開形態は、請求の範囲を含む本発明の全開示事項からも明らかにされる。
【産業上の利用可能性】
【0044】
上記実施形態においては、携帯電話機を例にして本発明を説明したが、本発明の携帯型電子機器は、携帯電話機に限定されることなく、PDA(Personal Digital Assistant)ノート型パソコン等の携帯型電子機器であれば適用することができる。
【符号の説明】
【0045】
100 携帯電話機
101 アンテナ
102 無線部
103 制御部
104 操作部
105 表示部
106 メモリ部
107 音声コーデック部
108 スピーカ
109 マイクロホン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の操作キーを有する操作部と、
情報を記憶するメモリ部と、
1つの前記操作キーが所定操作された際に、所定の機能設定を実現する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記機能設定に係る情報を前記メモリ部に記憶し、
前記情報を使用者に通知すると共に、前記機能設定を維持するか否かを使用者に選択させ、
使用者の選択に応じて前記機能設定を維持するか、又は元に戻すことを特徴とする携帯型電子機器。
【請求項2】
前記制御部は、使用者の前記選択後、前記メモリ部に記憶した前記情報を消去することを特徴とする請求項1に記載の携帯型電子機器。
【請求項3】
前記制御部は、所定の条件が満たされたときに前記情報を使用者に通知することを特徴とする請求項1又は2に記載の携帯型電子機器。
【請求項4】
前記制御部は、前記機能設定又は前記所定操作が所定頻度以下か否かを判断し、
前記所定頻度以下である場合に、前記情報を前記メモリ部に記憶すると共に、前記情報を使用者に通知することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の携帯型電子機器。
【請求項5】
前記制御部は、前記所定操作時の使用者による前記操作キーの操作が所定の条件を満たす場合に、前記機能設定又は前記所定操作の回数を前記メモリ部に記憶し、
前記メモリ部に記憶された前記回数に基づいて、前記機能設定又は前記所定操作が所定頻度以下か否かを判断することを特徴とする請求項4に記載の携帯型電子機器。
【請求項6】
前記制御部は、前記1つの操作キーの押下継続時間又は所定時間当たりの押下回数によって前記所定操作か否かを判断することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の携帯型電子機器。
【請求項7】
前記設定の変更に係る前記情報は、前記機能設定に係る機能、前記機能設定前の設定内容、前記機能設定後の設定内容、及び設定変更時刻のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の携帯型電子機器。
【請求項8】
1つの操作キーが所定の操作によって押下されたときに、所定の機能を設定し、
前記機能の設定に係る情報を記憶し、
前記情報を使用者に通知し、
前記機能の設定を維持するか否かを使用者に選択させ、
使用者の選択に応じて前記設定の変更を維持するか、元に戻すかを使用者に選択させることを特徴とする携帯型電子機器の制御方法。
【請求項9】
所定の条件が満たされたときに前記情報を使用者に通知することを特徴とする請求項8に記載の携帯型電子機器の制御方法。
【請求項10】
前記所定の機能の設定又は前記所定の操作が所定頻度以下か否かを判断し、
前記所定頻度以下である場合に、前記情報を前記メモリ部に記憶すると共に、前記情報を使用者に通知することを特徴とする請求項8又は9に記載の携帯型電子機器の制御方法。
【請求項11】
前記所定の操作時の使用者による前記操作キーの操作が所定の条件を満たす場合に、前記所定の機能の設定又は前記所定の操作の回数を記憶し、
前記メモリ部に記憶された前記回数に基づいて、前記所定の機能の設定又は前記所定の操作が所定頻度以下か否かを判断することを特徴とする請求項10に記載の携帯型電子機器の制御方法。
【請求項12】
1つの操作キーが所定の操作によって押下されたときに、所定の機能を設定し、
前記機能の設定に係る情報を記憶し、
前記情報を使用者に通知し、
前記機能の設定を維持するか否かを使用者に選択させ、
使用者の選択に応じて前記設定の変更を維持するか、元に戻すかを使用者に選択させることを携帯型電子機器に実現させることを特徴とする携帯型電子機器の制御プログラム。
【請求項13】
所定の条件が満たされたときに前記情報を使用者に通知することを携帯型電子機器に実現させることを特徴とする請求項12に記載の携帯型電子機器の制御プログラム。
【請求項14】
前記所定の機能の設定又は前記所定の操作が所定頻度以下か否かを判断し、
前記所定頻度以下である場合に、前記情報を前記メモリ部に記憶すると共に、前記情報を使用者に通知することを携帯型電子機器に実現させることを特徴とする請求項12又は13に記載の携帯型電子機器の制御プログラム。
【請求項15】
前記所定の操作時の使用者による前記操作キーの操作が所定の条件を満たす場合に、前記所定の機能の設定又は前記所定の操作の回数を記憶し、
前記メモリ部に記憶された前記回数に基づいて、前記所定の機能の設定又は前記所定の操作が所定頻度以下か否かを判断することを携帯型電子機器に実現させることを特徴とする請求項14に記載の携帯型電子機器の制御プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−262363(P2010−262363A)
【公開日】平成22年11月18日(2010.11.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−110930(P2009−110930)
【出願日】平成21年4月30日(2009.4.30)
【出願人】(390010179)埼玉日本電気株式会社 (1,228)
【Fターム(参考)】