説明

携帯端末装置によるLANシステム

【課題】 手持ちの携帯電話やPHS等の携帯端末装置を機種に関係なく利用することができる携帯端末装置によるLANシステムを提供する。
【解決手段】 LANシステムは、親ターミナル装置1と、携帯端末装置2,2・・・とから構成され、各携帯端末装置2には各々アダプタ3が接続されている。また、親ターミナル装置1およびアダプタ3には無線インターフェイスが設けられている。そして、各携帯端末装置2は電子メールを無線によって他の携帯端末装置へ送信する。また、各携帯端末装置は、親ターミナル装置1のメモリに設けられた掲示板へデータを送信して書き込む。また、各携帯端末装置が要求すると、親ターミナル装置1から掲示板の内容が送信される。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、携帯電話、PHS(登録商標)、PDA等の携帯端末装置を用いて構成したLAN(ローカルエリアネットワーク)システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、家庭内等において用いられる簡易型ネットワークとして、PHSによる親機−子機通話システムが知られている。しかし、この通話システムは、PHSのみの機能であり、他の機種では利用することができない欠点がある。一方、近年、Bluetooth規格による短距離無線通信が広く利用されつつあり、携帯電話にもこの短距離無線通信回路を組み込んで短距離の通信を行うことが考えられている。しかしながら、この場合、専用の携帯電話が必要となり、また、Bluetoothとしての通信エリアが狭い欠点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的は、手持ちの携帯電話やPHS等の携帯端末装置を機種に関係なく利用することができる携帯端末装置によるLANシステムを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の課題を解決すべくなされたもので、請求項1に記載の発明は、親ターミナル装置と、それぞれがアダプタを具備する複数の携帯端末装置とから構成され、前記親ターミナル装置は、短距離通信用の無線通信手段と、前記無線通信手段を介して受信したデータをメモリに書き込み、また、前記メモリ内のデータを前記無線通信手段を介して発信する第1の制御手段とを具備し、前記アダプタは、短距離通信用の無線通信手段と、前記携帯端末装置の操作部から入力されたデータを前記無線通信手段を介して発信し、また、前記無線通信手段を介して受信したデータを前記携帯端末装置へ転送する第1の制御手段とを具備することを特徴とする携帯端末装置によるLANシステムである。
【0005】また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の携帯端末装置によるLANシステムにおいて、前記親ターミナル装置の前記メモリは掲示板エリアを有し、前記第1の制御手段は前記アダプタから発信される掲示板掲載用のデータを前記掲示板エリアに書き込み、また、前記アダプタからの要求に応じて前記掲示板エリア内のデータを前記アダプタへ送信することを特徴とする。また、請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の携帯端末装置によるLANシステムにおいて、前記親ターミナル装置は前記アダプタからの登録要求を受け、前記アダプタのユーザの名称に識別符号を対応させて内部の記憶手段に登録し、また、登録した識別符号を前記アダプタに返送することを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、この発明の一実施の形態について説明する。図1は同実施の形態によるLANシステムの構成を示す図である。この図に示すLANシステムは、親ターミナル装置1と、携帯端末装置2,2・・・とから構成され、各携帯端末装置2には各々アダプタ3が接続されている。なお、符号4は中継用の天井アンテナであり、通信エリアを広げるために設けられている。
【0007】図2は親ターミナル装置1の構成を示すブロック図である。この図において、符号11は各部を制御するCPU(中央処理装置)、12はCPU11において用いられるプログラムが記憶されたROM(リードオンリメモリ)、13はメインメモリ(RAM)、14はメモリコントローラである。15は液晶パネル、16は液晶パネル15の表示をコントロールする表示コントローラ、17は外部スイッチコントローラである。
【0008】また、19はバスコントローラであり、CPUバス20と内部バス21とを接続する。22はスマートメディアを接続するスマートメディアコネクタである。23は短距離通信用の無線(または赤外線)インターフェイスであり、バスコントローラ19を介して供給されるデータを搬送波に乗せてアンテナ(図示略)から送信し、また、アンテナを介して受信したデータをバスコントローラ19へ出力する。24は通話スイッチ、25はトランク回路であり、これらによって加入者回線への接続が行われる。
【0009】図3は携帯端末装置2およびアダプタ3の構成を示すブロック図である。携帯端末装置2において、31は通話部であり、アンテナ32を介して受信した符号化音声信号を復調してイヤスピーカ33へ出力し、また、マイクロフォン34から出力される音声信号を符号化し、搬送波に乗せ、アンテナ32から送信する。また、制御部35から出力される電話番号を搬送波に乗せて基地局へ送信する。37はテンキー、ファンクションキー等によって構成される操作部、38は液晶表示器による表示部である。制御部35は操作部37によって入力された電話番号を表示部38に表示させると共に、通話部31へ出力し、また、通話部31から出力される送信元電話番号を表示部38へ表示する。また、着信音の制御等を行う。
【0010】アダプタ3において、41はアダプタ3のバスライン42を携帯端末装置2の制御部に接続する外部インターフェイス、43はバスライン42のデータを制御部35の処理タイミングに整合させるバスコントローラ、44はプログラムが記憶されたROM、45はROM44のプログラムに従って動作するCPUである。46はメモリ(RAM)、47はメモリコントローラである。48は短距離通信用の無線(または赤外線)インターフェイスであり、バスライン42を介して供給されるデータを搬送波に乗せてアンテナ(図示略)から送信し、また、アンテナを介して受信したデータをバスライン42へ出力する。
【0011】次に、上述したLANシステムの動作を説明する。まず、携帯端末装置2のユーザは、自機をLAN端末として使用しようと思った場合、アダプタ3を携帯端末装置2に接続し、そして、次の手順で親ターミナル装置1に自機の登録を行う。すなわち、携帯端末装置2の操作部37において登録依頼のキー操作(例えば「111」とする)を行う。このキー操作が行われると、制御部35が入力されたデータ「111」を、携帯端末装置2の所有者の名前と共に、アダプタ3の外部インターフェイス41を介してCPU45へ出力する。CPU45はそのデータを受け、無線インターフェイス48へデータ「111」および所有者の名前を送信指令と共に出力する。無線インターフェイス48は、それらのデータを搬送波に乗せ、発信する。
【0012】発信されたデータは、親ターミナル装置1の無線インターフェイス23において受信され、バスコントローラ19を介してCPU11へ出力される。CPU11はそれらのデータをメインメモリ13に書き込む。次いで、書き込んだ名前に対するローカルアドレス(識別符号)を決め、メインメモリ13に名前と対応して書き込む。次に、そのローカルアドレスおよび名前を無線インターフェイス23へ出力する。無線インターフェイス23はローカルアドレスおよび名前を搬送波に乗せて発信する。発信されたローカルアドレスおよび名前は、登録依頼を行った携帯端末装置2のアダプタ3の無線インターフェイス48で受信され、CPU45へ供給される。CPU45はそのローカルアドレスをメモリ46に書き込む。
【0013】次に、携帯端末装置2のユーザが、親ターミナル装置1に登録されている他の携帯端末装置2へメールを送信する場合は、操作部37においてメール文章を打ち込み、次いで、相手先のローカルアドレスを入力する。制御部35は、入力されたメール文章およびローカルアドレスを外部インターフェイス41を介してCPU45へ出力する。CPU45はそのメール文章およびローカルアドレスを無線インターフェイス48へ出力する。無線インターフェイス48はそれらのメール文章およびローカルアドレスを搬送波に乗せ発信する。
【0014】発信されたメール文章およびローカルアドレスは、相手先の携帯端末装置2のアダプタ3の無線インターフェイス48によって受信され、CPU45へ供給される。CPU45は受信したメール文章をメモリ46に記憶させ、次いで、外部インターフェイス41を介して制御部35へ出力する。制御部35はそのメール文章を表示部38に表示する。
【0015】次に、携帯端末装置2のユーザが親ターミナル装置1の掲示板にメッセージを掲載しようと思った場合は、操作部37においてメッセージ登録のキー操作(例えば、「222」とする)を行い、次いで、メッセージを入力する。制御部35はこれらのデータ「222」およびメッセージを外部インターフェイス41を介してCPU45へ出力する。CPU45はそのデータ「222」およびメッセージを無線インターフェイス48を介して親ターミナル装置1へ送信する。親ターミナル装置1の無線インターフェイス23はデータ「222」およびメッセージを受信し、CPU11へ出力する。CPU11はデータ「222」から掲示板掲載用のメッセージであることを検知し、受信したメッセージをメインメモリ13の掲示板エリアに書き込む。
【0016】次に、携帯端末装置2のユーザが親ターミナル装置1の掲示板を見ようと思った場合は、操作部37において掲示板閲覧のキー操作(例えば、「333」とする)を行う。制御部35はこのデータ「333」を外部インターフェイス41を介してCPU45へ出力する。CPU45はそのデータ「333」および自機のローカルアドレスを無線インターフェイス48を介して親ターミナル装置1へ送信する。
【0017】親ターミナル装置1の無線インターフェイス23はデータ「333」およびローカルアドレスを受信し、CPU11へ出力する。CPU11はデータ「333」から掲示板掲載要求を検知し、メインメモリ13の掲示板エリア内のデータおよび受信したローカルアドレスを無線インターフェイス23へ出力する。無線インターフェイス23はデータおよびローカルアドレスを携帯端末装置2へ送信する。携帯端末装置2のアダプタ3の無線インターフェイス48はそれらのデータおよびローカルアドレスを受信し、CPU45へ出力する。CPU45はローカルアドレスから自機あてのデータであることを検知し、そのデータをメモリ46に書き込み、次いで、書き込んだデータを制御部35へ出力する。制御部35はそのデータ、すなわち、親ターミナル装置1のメインメモリ13の掲示板エリアのデータを表示部38に表示する。
【0018】なお、上述した実施形態においては、携帯端末装置相互間で電子メールのやり取りを行うようになっているが、それに加えて音声メールのやり取りを行うようにしてもよい。また、図1に示すように、据置型電話機50をアダプタ3aに接続し、据置型電話機50によって入力された音声メールをアダプタ3aに接続した携帯端末装置2から親ターミナル装置1へ送信するようにしてもよい。また、アダプタ3をパーソナルコンピュータと接続できるようにしてもよい。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれば、手持ちの携帯電話やPHS等の携帯端末装置を機種に関係なく利用してローカルエリア内の相互通信を行うことができる効果がある。また、請求項2に記載の発明によれば、親ターミナル装置のメモリに掲示板エリアが設けられているので、各携帯端末装置がその掲示板エリアを掲示板として使用することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施形態によるLANシステムの構成を示すブロック図である。
【図2】 同システムにおける親ターミナル装置1の構成を示すブロック図である。
【図3】 同システムにおける携帯端末装置2およびアダプタ3の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1…親ターミナル装置、2…携帯端末装置、3…アダプタ、11…CPU、12…ROM、13…メインメモリ、23…無線インターフェイス、35…制御部、37…操作部、38…表示部、44…ROM、45…CPU、48…無線インターフェイス。

【特許請求の範囲】
【請求項1】 親ターミナル装置と、それぞれがアダプタを具備する複数の携帯端末装置とから構成され、前記親ターミナル装置は、短距離通信用の無線通信手段と、前記無線通信手段を介して受信したデータをメモリに書き込み、また、前記メモリ内のデータを前記無線通信手段を介して発信する第1の制御手段と、を具備し、前記アダプタは、短距離通信用の無線通信手段と、前記携帯端末装置の操作部から入力されたデータを前記無線通信手段を介して発信し、また、前記無線通信手段を介して受信したデータを前記携帯端末装置へ転送する第1の制御手段と、を具備することを特徴とする携帯端末装置によるLANシステム。
【請求項2】 前記親ターミナル装置の前記メモリは掲示板エリアを有し、前記第1の制御手段は前記アダプタから発信される掲示板掲載用のデータを前記掲示板エリアに書き込み、また、前記アダプタからの要求に応じて前記掲示板エリア内のデータを前記アダプタへ送信することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置によるLANシステム。
【請求項3】 前記親ターミナル装置は前記アダプタからの登録要求を受け、前記アダプタのユーザの名称に識別符号を対応させて内部の記憶手段に登録し、また、登録した識別符号を前記アダプタに返送することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の携帯端末装置によるLANシステム。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【公開番号】特開2003−102056(P2003−102056A)
【公開日】平成15年4月4日(2003.4.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2001−285548(P2001−285548)
【出願日】平成13年9月19日(2001.9.19)
【出願人】(000004075)ヤマハ株式会社 (5,930)
【Fターム(参考)】