説明

撮像装置およびその制御方法

【課題】 連続撮影中に電源不足などで予期せぬシャットダウンなどが起きた場合、ファイル管理情報がメディアに保存されずに、連続撮影で得られた複数枚の画像が正しく保存出来ない、または再生出来ない恐れがある。
しかしながら、ライトワンス型メディアを使用している場合には、そのメディアに記録されるデータのオリジナル性の確保や、データの消去防止を図っているといった観点から、通常の書き換え可能メディアを使用した場合よりも、撮影された画像が、より確実に保存されることが望ましい。
【解決手段】 上記の課題を解決するため、ライトワンス型メディアを装着していると判別した場合に、連続撮影モードで撮影を行う時は、書き換え可能メディアを判別した場合より少ない枚数の撮影毎に、ファイル管理情報を記録メディアに記録することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ライトワンス型メディアを使用可能な撮像装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、デジタルカメラ等の小型電子機器においてFATファイルシステム(図2)を適用している。FATファイルシステムには、マスタブートレコーダ(MBR)、ブートセクタ、FATからなる管理領域が設定されている。ここではデータ領域のサイズや記憶装置上の論理的な記憶の最小単位を表すクラスタサイズ等ファイルシステムに関する基本的な情報が書き込まれている。その後にデータ領域が続く。通常、ファイルはデータ領域に保存される。
【0003】
FATファイルシステムを適用した記録メディアには、通常の書き換え可能なメディアのほかに、1度のみ書き込みが可能に構成して、記録データのオリジナル性の確保や、消去を防止して長期保存に適したライトワンス型のメディアがある。
【0004】
一方、連続画像撮影を行う場合、細かいシーンの撮影などにより高速化が求められている。連続画像の撮影を行う場合、高速化を図るために実データだけを先にメディアへ書き込み、バッファ上へFATなどのファイル管理情報を書き溜めておき、所定の枚数毎や、所定のデータ量ごとなど、ある一定のタイミングでバッファからメディアへ書き出しを行う(図8)。
【0005】
例えば、特許文献1ではライトワンス型メディアへ撮影した画像の記録を行う場合、電源残量不足の恐れがある場合はユーザーへその旨を通知しライトワンス型メディアへの書き込みを禁止することが開示されている。
【0006】
特許文献2ではライトワンス型メディア装着の場合、バッファ上にファイル管理情報を書き溜めておき、ある一定のタイミングでバッファからメディアへ書き込むことが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2002−247494号公報
【特許文献2】特開2004−187183号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
例えば、上述の特許文献1に開示された従来技術では、連続撮影中に電源不足などで予期せぬシャットダウンなどが起きた場合、ファイル管理情報がメディアに保存されずに、連続撮影で得られた複数枚の画像が正しく保存出来ない、または再生出来ない恐れがある。
【0009】
しかしながら、ライトワンス型メディアを使用している場合には、そのメディアに記録されるデータのオリジナル性の確保や、データの消失防止を図る観点から、書き換え可能メディアを使用した場合よりも、撮影された画像がより確実に保存されることが望ましい。
【0010】
そこで、本発明の目的は、連続撮影中に予期せぬシャットダウンが発生してしまった場合でも、その直前まで撮影していた画像はなるべくメディアへ保存して、画像消失の発生をなるべく防止することを可能にした撮像装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するために本発明は、記録メディアがライトワンス型メディアか通常の書き換え可能メディアかを判別するメディア判別手段と、画像データを記録する画像データ記録手段と、外部記録メディアへファイル管理情報を記録するファイル管理情報記録手段を具備し、ライトワンス型メディア又は通常メディアが装着可能なデジタルカメラにおいて、連続撮影モードで撮影を行う場合、通常メディア装着時は、バッファ上へ複数枚毎にファイル管理情報の記録を行い、まとめてメディアへ書き込みを行い、ライトワンス型メディア装着時は、バッファ上へ記録するファイル管理情報を通常メディアより少ない枚数毎に書き込みを行うことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、ライトワンス型メディアを装着し、連続画像撮影中に予期せぬシャットダウンが発生してしまった場合でも、その直前まで撮影していた画像はなるべくメディアへ保存して、画像消失の発生を減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明におけるデジタルカメラのシステム構成図である。
【図2】FATファイルシステム概要を示す図である。
【図3】本発明の起動時のフローチャートである。
【図4】本発明のライトワンス型メディア装着時連続撮影画像記録フローチャートである。
【図5】本発明の通常メディア装着時連続撮影画像記録フローチャートである。
【図6】本発明の撮影可能枚数算出フローチャートである。
【図7】画像表示部28を通しての画面表示例の図である。
【図8】通常メディアへ連続撮影された画像を書きこみの例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
(実施例1)
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
【0015】
図1は、本発明の実施例の構成を示す図である。図1において、100はデジタルカメラである。
10は撮影レンズ、12は絞り機能を備えるシャッター、14は光学像を電気信号に変換する撮像素子、16は撮像素子14のアナログ信号出力をディジタル信号に変換するA/D変換器である。
【0016】
18は撮像素子14、A/D変換器16、D/A変換器26にクロック信号や制御信号を供給するタイミング発生回路であり、メモリ制御回路22及びシステム制御部50により制御される。
【0017】
20は画像処理回路であり、A/D変換器16からのデータ或いはメモリ制御回路22からのデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。
【0018】
また、画像処理回路20においては、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行う。例えば、得られた演算結果に基づいてシステム制御部50が露光制御手段40、測距制御手段42に対して制御を行う、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理を行っている。
【0019】
さらに、画像処理回路20においては、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
【0020】
22はメモリ制御回路であり、A/D変換器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30、圧縮・伸長回路32を制御する。
【0021】
A/D変換器16のデータが画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、或いはA/D変換器16のデータが直接メモリ制御回路22を介して、画像表示メモリ24或いはメモリ30に書き込まれる。
【0022】
24は画像表示メモリ、26はD/A変換器、28はTFT LCD等から成る画像表示部であり、画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器26を介して画像表示部28により表示される。
画像表示部28を用いて撮像した画像データを逐次表示すれば、電子ファインダ機能を実現することが可能である。
【0023】
また、画像表示部28は、システム制御部50の指示により任意に表示をON/OFFすることが可能であり、表示をOFFにした場合にはデジタルカメラ100の電力消費を大幅に低減することが出来る。
【0024】
30は撮影した静止画像や動画像を格納するためのメモリであり、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに十分な記憶量を備えている。
【0025】
これにより、複数枚の静止画像を連続して撮影する連射撮影やパノラマ撮影の場合にも、高速かつ大量の画像書き込みをメモリ30に対して行うことが可能となる。
【0026】
また、メモリ30はシステム制御部50の作業領域としても使用することが可能である。
32は適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮伸長する圧縮・伸長回路であり、メモリ30に格納された画像を読み込んで圧縮処理或いは伸長処理を行い、処理を終えたデータをメモリ30に書き込む。
【0027】
40は絞り機能を備えるシャッター12を制御する露光制御手段であり、フラッシュ48と連携することによりフラッシュ調光機能も有するものである。
42は撮影レンズ10のフォーカシングを制御する測距制御手段、44は撮影レンズ10のズーミングを制御するズーム制御手段、46はバリアである保護手段102の動作を制御するバリア制御手段である。
【0028】
48はフラッシュであり、AF補助光の投光機能、フラッシュ調光機能も有する。
露光制御手段40、測距制御手段42はTTL方式を用いて制御されており、撮像した画像データを画像処理回路20によって演算した演算結果に基づき、システム制御部50が露光制御手段40、測距制御手段42に対して制御を行う。
【0029】
50はデジタルカメラ100全体を制御するシステム制御回路、52はシステム制御部50の動作用の定数、変数、プログラム等を記憶するメモリである。
54はシステム制御部50でのプログラムの実行に応じて、文字、画像等を用いて動作状態やメッセージ等を表示する液晶表示装置等の表示部であり、デジタルカメラ100の操作部近辺の視認し易い位置に単数或いは複数個所設置されている。
【0030】
また、表示部54は、その一部の機能が光学ファインダ104内に設置されている。
表示部54の表示内容のうち、LCD等に表示するものとしては、シングルショット/連写撮影表示、セルフタイマー表示、圧縮率表示、記録画素数表示、記録枚数表示、残撮影可能枚数表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示、フラッシュ表示、赤目緩和表示、マクロ撮影表示、ブザー設定表示、時計用電池残量表示、電池残量表示、エラー表示、複数桁の数字による情報表示、外部記録媒体200の着脱状態表示、通信I/F動作表示、日付・時刻表示、等がある。
【0031】
また、表示部54の表示内容のうち、光学ファインダ104内に表示するものとしては、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示、等がある。
56は電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。
【0032】
60、62、64、66、68及び70は、システム制御部50の各種の動作指示を入力するための操作手段であり、スイッチやダイアル、タッチパネル、視線検知によるポインティング、音声認識装置等の単数或いは複数の組み合わせで構成される。
【0033】
ここで、これらの操作手段の具体的な説明を行う。
60はモードダイアルスイッチで、電源オフ、自動撮影モード、撮影モード、パノラマ撮影モード、再生モード、マルチ画面再生・消去モード、PC接続モード等の各機能モードを切り替え設定することが出来る。
【0034】
62はシャッタースイッチSW1で、不図示のシャッターボタンの操作途中でONとなり、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作開始を指示する。
【0035】
64はシャッタースイッチSW2で、不図示のシャッターボタンの操作完了でONとなり、撮影の実行を指示することが出来る。撮影実行を指示すると、撮像素子14から読み出した信号をA/D変換器16、メモリ制御回路22を介してメモリ30に画像データを書き込む露光処理が行われる。さらに、画像処理回路20やメモリ制御回路22での演算を用いた現像処理、メモリ30から画像データを読み出し、圧縮・伸長回路32で圧縮を行い、記録媒体200に画像データを書き込む記録処理という一連の処理の動作開始を指示する。
【0036】
66は画像表示ON/OFFスイッチで、画像表示部28のON/OFFを設定することが出来る。この機能により、光学ファインダ104を用いて撮影を行う際に、TFT LCD等から成る画像表示部への電流供給を遮断することにより、省電力を図ることが可能となる。
【0037】
68はクイックレビューON/OFFスイッチで、撮影直後に撮影した画像データを自動再生するクイックレビュー機能を設定する。なお、本実施例では特に、画像表示部28をOFFとした場合におけるクイックレビュー機能の設定をする機能を備えるものとする。
【0038】
70は各種ボタンやタッチパネル等からなる操作部で、単純なボタンや、十字キーや、回転部材などで構成れており、各種の設定や機能の実行を指示するために操作される。操作部の一例として、メニューボタン、セットボタン、マクロボタン、マルチ画面再生改ページボタン、フラッシュ設定ボタン、単写/連写/セルフタイマー切り替えボタン、メニュー移動+(プラス)ボタン、メニュー移動−(マイナス)ボタン、再生画像移動+(プラス)ボタン、再生画像−(マイナス)ボタン、撮影画質選択ボタン、露出補正ボタン、日付/時間設定ボタン、電源ボタン等がある。
【0039】
80は電源制御手段で、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成されている。そして、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記憶媒体を含む各部へ供給する。
【0040】
82はコネクタ、84はコネクタ、86はアルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる電源手段である。
【0041】
90はメモリカード等の外部記憶媒体とデータの送受信を行うカードコントローラである。91はメモリカード等の外部記憶媒体とのインタフェース、92はメモリカード等の外部記憶媒体と接続を行うコネクタ、98はコネクタ92に外部記録媒体200が装着されているか否かを検知する記憶媒体着脱検知手段である。
【0042】
なお、本実施例では記憶媒体を取り付けるインタフェースやコネクタは、単数或いは複数、いずれの系統数を備える構成としても構わない。また、異なる規格のインタフェース及びコネクタを組み合わせて備える構成としても構わない。
【0043】
インタフェース及びコネクタとしては、PCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カード等の規格に準拠したものを用いて構成して構わない。
【0044】
さらに、インタフェース91、そしてコネクタ92をPCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カード等の規格に準拠したものを用いることが出来る。例えば、LANカードやモデムカード、USBカード、IEEE1394カード、P1284カード、SCSIカード、PHS等の通信カード、等の各種通信カードを接続することが出来る。これにより、他のコンピュータやプリンタ等の周辺機器との間で画像データや画像データに付属した管理情報を転送することが出来る。
【0045】
102は、デジタルカメラ100のレンズ10を含む撮像部を覆う事により、撮像部の汚れや破損を防止するバリアである保護手段である。
104は光学ファインダであり、画像表示部28による電子ファインダ機能を使用すること無しに、光学ファインダのみを用いて撮影を行うことが可能である。また、光学ファインダ104内には、表示部54の一部の機能、例えば、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示などが設置されている。
200はメモリカード等の記録メディア(外部記憶媒体)である。
以上がデジタルカメラ100の全体のシステム構成である。
【0046】
次に、外部記憶媒体装着時にデジタルカメラ100を起動し、算出した撮影可能枚数の表示を行い、連続撮影画像の記録を行うフローに関して説明をする。このフローチャートの各処理は、画像表示部28、システム制御部50、記憶媒体着脱検知手段98及び記録媒体200を用いることで実現される。
【0047】
図3は、デジタルカメラ100起動時処理のフローチャートである。ここでいう起動時とは、例えばデジタルカメラでは静止画像や動画像を撮影する撮影モードや、撮影した静止画像や動画像を閲覧する再生モードで立ち上げた場合等が挙げられる。
【0048】
まずS301でユーザーによるカメラの電源ON操作によりシステム制御50の動作が開始される。S302では、システム制御50が記憶媒体着脱検知手段98により外部記憶録媒体200のメディアが装着されているか否かを判定する。メディアが装着されている場合S303へ進み、メディアが装着されていない場合S313へ進む。S313ではシステム制御50により記録媒体200が装着されていない旨を画像表示部28に表示することや音を発することによりユーザーに警告し、記録の許可を行わない。一方、S303では、システム制御50が外部記録媒体200を含む各部材へ電源供給を行い、ズーム制御手段44により撮影レンズ10を所定の位置に動作させる等ハードウェアの初期化を行などの撮影準備をしてS304へ進む。S304では、システム制御50は外部記憶媒体の初期化をS305へ進む。ここでいう外部記憶媒体の初期化とは、メディアのイニシャライズ、メディアの種別を判別、MBRとBOOTの解析をいう。S305では、FATのサイズやクラスタサイズ等の外部記録媒体200を構成するファイルシステムの管理情報を取得しS306へ進む。そしてS306では、システム制御50は予めユーザーが設定した撮影画像のサイズや圧縮率の各モードをバッファから取得しS307へ進む。S307では、S305で取得した空きクラスタ数を基に外部記録媒体200のメディア上の撮影可能枚数を算出しS308へ進む。
【0049】
S308では、S307で算出された撮影可能枚数から撮影可能枚数の有無を判定する。撮影可能枚数がある場合S309へ進み、撮影可能枚数が無い場合S312へ進む。S312では、システム制御50がシャッタースイッチ62及び64による撮影を開始させない。さらに撮影可能枚数が存在しないため撮影不可能の旨を画像表示部28に表示することや音を発することによりユーザーに警告を行う。一方、システム制御50はS309で装着された外部記録媒体200がライトワンス型の記録メディアか、書き換え可能な記録メディアであるかのメディア判別の処理を行う。記録メディアがライトワンス型メディアの場合S310へ進み、書き換え可能な記録メディアの場合はS311へ進む。S310ではライトワンス型メディアでの記録処理を行う。そしてS311では、通常の書き換え可能メディアでの記録処理を行う。
【0050】
次に、前述したS310のライトワンス型メディアでの画像記録処理について詳しく述べる。図4はライトワンス型メディアを使用した場合の、連続撮影モードでの画像記録処理の流れを示したフローチャートである。
【0051】
下記の画像データ記録の処理やファイル管理情報記録の処理は、システム制御50の制御により、カードコントローラ90を介して実行される。
S401ではデジタルカメラ100において、システム制御部50は、モードダイアルスイッチ60の操作により、連写やブラケット撮影、パノラマ撮影等の連続撮影モードが設定された場合に、連続撮影の撮影準備を開始しS402へ進む。
【0052】
なお連写撮影は、高速で連続的に撮影する撮影法であり、ブラケット撮影は、撮影条件を少しずつ変えながら複数枚(主に3枚や5枚が多い)の画像を連続的に行う撮影法である。パノラマ撮影は、撮影方向を変えながら複数枚の画像で広い画角の画像を得るための撮影法である。
【0053】
なおこの時、前述した図3の起動時処理フローにより、外部記録媒体200に対する書き込み可能セクタ数及び、撮影可能枚数は計算済みである。S402では、静止画撮影モードが終了か否かを判定する。静止画撮影モードを終了する時は記録処理を終了し、静止画撮影モードを終了しない場合S403へ進む。静止画撮影モードの終了とは、再生モードへ移る操作やシャットダウン操作が行われた場合、またはシステム制御部50がシステム異常を検知してオートシャットダウンを行う場合などである。S403では、シャッタースイッチSW1及びシャッタースイッチSW2の入力を受け付けて、連写モードなどで連続撮影を開始するか否かを判定する。連続撮影を開始する場合S404へ進み、開始しない場合S401へ戻る。
【0054】
S404ではメディアのデータ領域へ主画像データ一枚分の書き込みを行いS405へ進む。S405では書き込みセクタ数として、記録した静止画データのセクタ数を設定し、S406へ進む。S406ではバッファ上へ読み出した空きクラスタに、記録した静止画データ一枚分のFAT、ディレクトリエントリといったファイル管理情報について書き込みを行い、必要に応じてその領域を編集しS407へ進む。S407ではS406でバッファへ書き込みを行ったファイル管理情報をメディアへ書き込みを行いS408へ進む。S408では連続撮影の記録停止指示をするか否かを判定する。連続撮影画像記録停止指示がなされる場合S413へ進み、なされない場合S409へ進む。ここでいう連続撮影画像記録停止指示とは、ユーザーによるシャッタースイッチSW1及びシャッタースイッチSW2の入力受け付けを停止することをいう。S409では静止画データ蓄積により、メディアがフルになったか否かを判定する。メディアフルの場合S413へ進み、フルでない場合S410へ進む。なおS409のメディアフルの状態とは、1枚分の画像のファイル管理情報がバッファ上に有り、バッファ上のファイル管理情報をメディアに記録するための空き領域はあるが、さらに画像データを記録するだけの空き領域は無い状態をいう。S410では、書き込み済みセクタ数にファイル管理情報のFAT情報のセクタ数の加算を行いS411へ進む。S411では、現在の書き込み可能セクタ数から計算した書き込み済みセクタ数を減算し、S412へ進む。S412では後述する撮影可能枚数算出処理を行い、S404へ戻る。一方、S413では撮影停止の処理を行いS414へ進む。S414の処理はS412と同様の処理を行うが、撮影可能枚数はゼロとなる。
【0055】
ここで前述したS311の通常の書き換え可能メディアを使用しているときに連続撮影を行う場合の記録処理について図5のフローチャートを用いて説明する。
【0056】
S501では図4のS401と同様の処理を行いS502へ進む。S502ではメディアの空き容量に応じて撮影可能な空き容量があるか否かを判定する。撮影可能な空き容量がある場合S503へ進み、存在しない場合S514へ進む。S503〜S509の処理は、前述の図4のS402〜406、S408〜S409の処理と同様なので説明を省略する。ただし、連続撮影を続けて行くうちS503〜S509の処理により複数画像分のファイル管理情報が、バッファ上に蓄積されていることとなる。またS509のメディアフルの状態とは、1または複数枚分の画像のファイル管理情報がバッファ上に有り、バッファ上のファイル管理情報をメディアに記録するための空き領域はあるが、さらに画像データを記録するだけの空き領域は無い状態をいう。
【0057】
S510ではバッファ上に蓄積しているファイル管理情報が所定サイズ以上か否かを判定する。ファイル管理情報が所定サイズ以上の場合S511へ進み、所定サイズ以下の場合S518へ進む。S512〜S513の処理は、前述した図4のS411〜S412の処理と同様なので説明を省略する。
【0058】
また、S518では撮影停止の処理を行い、S519でバッファ上のファイル管理情報をメディアに書き込む。S520の処理は、前述した図4のS412の処理と同様なので説明を省略する。
【0059】
S514では、未書き込みのファイル管理情報があるか否かを判定する。未書き込みのファイル管理情報がある場合、S515へ進み、ない場合は終了処理へ進む。S515〜S517の処理は前述したS511〜S513の処理と同様なので説明を省略する。図4と図5のように、連続撮影した画像データをメディアへ保存する際、ライトワンス型メディアを使用する場合は、1回の撮影ごとにファイル管理情報をメディアに記録することにより、連続撮影した画像の一枚一枚を確実にメディアへ保存している。
【0060】
これにより、連写速度は低下するが、連続撮影中に予期せぬシャットダウンが発生してしまった場合でも、その直前まで撮影していた画像はなるべくメディアへ保存して、画像消失の発生をなるべく防止する。また、書き換え可能メディアの場合には複数枚分のファイル管理情報を記録することにより、記録速度を向上させている。
【0061】
なお、1回の撮影ごとにファイル管理情報をメディアに記録する代わりに、バッファ上のファイル管理情報を、書き換え可能メディアを使用しているときよりも少ない枚数の撮影毎にメディアへ書き込みを行うようにしてもよい。この場合においては、多少は画像消失の可能は残るが、書き換え可能メディアを使用しているときよりも消失枚数を低減することが出来る。
【0062】
次に、前述した図4のS412、S513,S520の撮影可能枚数算出処理について説明する。まず、S602では、システム制御50はメディアから書き込み可能なセクタ数を取得しS603へ進む。S603ではシステム制御50は予めユーザーが設定した撮影画像サイズや圧縮率の各モードをバッファ上から取得しS604へ進む。S604では取得したモードを元に設定済みのモードによる所定の標準画像サイズを計算しS605へ進む。S605ではシステム制御50は、書き込み可能セクタ数を所定の画像サイズと所定のファイル管理情報サイズを足したもので割ることにより、撮影可能枚数を計算し終了する。
【0063】
以上、このようにFATファイルシステムを適用しているライトワンス型メディアを使用可能なデジタルカメラにおいて連続撮影記録を行う方法を説明した。
【0064】
次に、実施例1のS401の変形例を説明する。具体的には、S401で連続撮影モードが設定された場合に、ライトワンス型メディアが装着されているときに連写すると、書き換え可能メディアの場合よりも連続撮影の速度が低下することをユーザーへ通知する。図7の701に画面表示例を示す。この画面でキャンセルを選択すると、連続撮影をしても速度を低下させることのない書き換え可能メディアへの交換を促すような表示をすると良い。また、図7の701の代わりに、702に別の画面表示例を示す。この画面より、予期せぬ電源遮断時に、画像が保存されない恐れがあることをユーザに通知することが出来る。この画面でキャンセルを選択すると、連続撮影をしても速度を低下させることのない書き換え可能メディアへの交換を促すような表示をすると良い。
【0065】
なお、本発明の目的は、以下の処理を実行することによって達成される。即ち、上述した実施の形態の機能を実現するプログラムコードを記録したメディアを、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がメディアに格納されたプログラムコードを読み出す処理である。
【0066】
この場合、メディアから読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶したメディアは本発明を構成することになる。
【0067】
また、プログラムコードを供給するためのメディアとしては、次のものを用いることができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等である。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
【0068】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0069】
更に、前述した実施の形態の機能が以下の処理によって実現される場合も本発明に含まれる。即ち、メディアから読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う場合である。
【符号の説明】
【0070】
10 撮影レンズ
12 シャッター
14 撮像素子
16 A/D変換器
18 タイミング発生回路
20 画像処理回路
22 メモリ制御回路
24 画像表示メモリ
26 D/A変換器
28 画像表示部
30 メモリ
32 画像圧縮・伸長回路
40 露光制御手段
42 測距制御手段
44 ズーム制御手段
46 バリア制御手段
48 フラッシュ
50 システム制御部
52 メモリ
54 表示部
56 不揮発性メモリ
60 モードダイアルスイッチ
62 シャッタースイッチSW1
64 シャッタースイッチSW2
66 画像表示ON/OFFスイッチ
68 クイックレビューON/OFFスイッチ
70 操作部
80 電源制御手段
82 コネクタ
84 コネクタ
86 電源手段
90 カードコントローラ
91 インタフェース
92 コネクタ
98 記憶媒体着脱検知手段
100 デジタルカメラ
102 保護手段
104 光学ファインダ
200 外部記憶媒体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
装着している記録メディアが、ライトワンス型メディアか書き換え可能メディアかを判別するメディア判別手段と、
前記記録メディアに画像データを記録する画像データ記録手段と、
前記記録メディアへファイル管理情報を記録するファイル管理情報記録手段を具備し、
連続撮影モードで撮影を行う場合に、
前記メディア判別手段が書き換え可能メディアを装着していると判別した場合に、連続撮影モードで撮影を行う時は、ファイル管理情報記録手段は、複数枚の撮影毎にファイル管理情報をまとめて前記記録メディアに記録し、
前記メディア判別手段がライトワンス型メディアを装着していると判別した場合に、連続撮影モードで撮影を行う時は、ファイル管理情報記録手段は、書き換え可能メディアを判別した場合より少ない枚数の撮影毎に、ファイル管理情報を前記記録メディアに記録することを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
さらに撮影モードとして連続撮影モードを設定する設定手段を有し、
ライトワンス型メディアが装着されていて、前記設定手段により連続撮影モードを設定した場合に、撮影速度が低下する旨をユーザーへ通知することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
前記連続撮影モードとは連写撮影、ブラケット撮影、パノラマ撮影のいずれかであることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
【請求項4】
撮像装置に装着している記録メディアが、ライトワンス型メディアか書き換え可能メディアかを判別するメディア判別工程と、
前記記録メディアに画像データを記録する画像データ記録工程と、
前記記録メディアへファイル管理情報を記録するファイル管理情報記録工程を具備し、
連続撮影モードで撮影を行う場合に、
前記メディア判別工程で書き換え可能メディアを装着していると判別した場合に、連続撮影モードで撮影を行う時は、ファイル管理情報記録工程は、複数枚の撮影毎にファイル管理情報をまとめて前記記録メディアに記録し、
前記メディア判別工程がライトワンス型メディアを装着していると判別した場合に、連続撮影モードで撮影を行う時は、ファイル管理情報記録工程は、書き換え可能メディアを判別した場合より少ない枚数の撮影毎に、ファイル管理情報を前記記録メディアに記録することを特徴とする撮像装置の制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−156869(P2012−156869A)
【公開日】平成24年8月16日(2012.8.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−15399(P2011−15399)
【出願日】平成23年1月27日(2011.1.27)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】