説明

Fターム[5C122GA19]の内容

スタジオ装置 (397,422) | 記憶、記録 (18,779) | 記憶管理 (4,777) | ファイリング (4,103) | 内蔵メモリと装着メモリの使い分け (124)

Fターム[5C122GA19]に分類される特許

1 - 20 / 124



【課題】
機器の安全性の向上。
【解決手段】
起動時にCPU28は、撮像部10の各部に異常が生じているか否かを判定する。その結果、異常が生じていると判定された場合は内蔵メモリ24に記録されているデータを外部メモリ26にバックアップするとともに、診断結果生成部20が自装置の自己診断を実行し、機器の状態情報を収集する。診断結果生成部20は収集された状態情報から診断結果データを作成し、外部メモリ26に書き込む。 (もっと読む)


【課題】ファイル管理情報の新たな取得に起因するファイル処理、及び他の処理の遅延を未然に防止する。
【解決手段】画像メモリ11に複数のディレクトリに分けて記憶されている画像ファイルに関する所定のファイル管理情報を、内部メモリ83にディレクトリを単位とし一括して記憶させるキャッシング処理部82と、内部メモリ83に記憶されているファイル管理情報に基づいて、画像メモリ11への画像ファイルの記録、及び記録媒体からの画像ファイルの読み出しを行うメイン処理部81とを備える。使用対象となるディレクトリに変更がなければ、画像ファイルの記録、読み出し、及び他の処理に遅延を生じさせる新たなファイル管理情報の取得が不要となる。 (もっと読む)


【課題】電子機器を扱いやすい学習器として動作させること。
【解決手段】電子機器は、被写体像を撮像する撮像部12と、撮像部12で撮像された画像から所定の対象物を認識する第1認識部16と、対象物に対応する音声情報を記憶する音声情報記憶部14と、音声情報を再生する音声再生部22,23と、指示に応じて、第1認識部16で認識された対象物に対応する音声情報を再生するように音声再生部22,23および音声情報記憶部14をそれぞれ制御する第1制御部16と、を備える。 (もっと読む)


【課題】 連続撮影中に電源不足などで予期せぬシャットダウンなどが起きた場合、ファイル管理情報がメディアに保存されずに、連続撮影で得られた複数枚の画像が正しく保存出来ない、または再生出来ない恐れがある。
しかしながら、ライトワンス型メディアを使用している場合には、そのメディアに記録されるデータのオリジナル性の確保や、データの消去防止を図っているといった観点から、通常の書き換え可能メディアを使用した場合よりも、撮影された画像が、より確実に保存されることが望ましい。
【解決手段】 上記の課題を解決するため、ライトワンス型メディアを装着していると判別した場合に、連続撮影モードで撮影を行う時は、書き換え可能メディアを判別した場合より少ない枚数の撮影毎に、ファイル管理情報を記録メディアに記録することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】書き込み速度が遅い記録媒体が装着された場合であっても、連写撮影速度の低下を防ぐ。
【解決手段】デジタルカメラは、被写体像を撮像して、画像データを出力する撮像手段と、撮像手段に画像データを連続的に出力させる連続撮影手段と、画像データを一時的に格納する格納手段と、格納手段に格納された画像データを第1記録媒体に記録する第1記録制御手段と、画像データが第1記録媒体へ記録された後、格納手段が有する領域であって、第1記録媒体に記録された画像データが格納されていた領域に、撮像手段から新たに出力された画像データの格納を許可する許可手段と、画像データが第1記録媒体へ記録された後、第1記録媒体に記録された画像データを読み出して第2記録媒体へ記録する第2記録制御手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】連写モードにおいて外部記録媒体へ画像データファイルを保存する際に外部記録媒体への書き込み回数を減らし、ファイルシステムへの効率的な書込みを可能とすることを目的とする。
【解決手段】連続して撮影された画像データを装置の内部メモリに順次格納し、順次外部記録媒体に書き込む一方で、画像データをファイル管理するためのファイル管理情報は、内部メモリ内で保持・更新したまま、所定条件が満たされる場合にのみ外部記録媒体へ書き込む。 (もっと読む)


【課題】電源投入直後に撮影を可能にすると共に撮像画像を確実に記録する。
【解決手段】 撮影機器は、撮像部と、不揮発性の内蔵メモリと、起動時に読込んだプログラムに基づいて起動処理を行って、上記撮像部による撮像及び撮像した画像の処理を可能にすると共に、第1の記録媒体に対するマウント処理を開始し、上記マウント処理の完了前に上記撮像部による撮影が指示された場合には、上記撮像部からの撮像画像を必要に応じて、コントラスト、色などの調整の他、圧縮などの処理をした後上記内蔵メモリに記録する制御部とを具備したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】より直感的な操作で外部メモリ内の画像データを表示することが可能な撮像装置を提供すること。
【解決手段】撮像装置100に外部メモリ200が装着されている状態において振動検出部110による操作入力が検出された場合に外部メモリ200に記録されている画像データに基づく画像を表示部105に表示させるように制御するとともに、外部メモリ200の装着が検出されていない状態において操作入力が検出された場合に画像処理部104によって得られた画像データを内蔵メモリ107に記録する又は画像処理部104によって得られた画像データに基づく画像を表示部105に表示させる。 (もっと読む)


【課題】2つの記録媒体を仮想的に1つの記録媒体として用いる場合に、記録媒体へのデータの連続的な記録を安定的に行える撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置は、撮像手段と、撮像手段により生成された映像データを格納する映像記録媒体と、映像記録媒体への映像データの記録を制御する制御手段とを備える。映像記録媒体は、データ記録可能なデータ領域を有する第1の記録媒体と、少なくとも1つの第2の記録媒体とを含む。第2の記録媒体は、データ記録可能な第1及び第2のデータ領域を有し、第2のデータ領域が第1のデータ領域よりも高速な書き込みが可能な、記録媒体である。制御手段は、第1の記録媒体においてデータ領域の全ての領域を使用して、映像データ及び映像データを管理する管理データを記録し、第2の記録媒体において第2のデータ領域のみ使用して、映像データを記録する。 (もっと読む)


【課題】ある静止画像の記録処理中であり、他の静止画像を記録することができない場合であっても、適切な静止画像を記録する。
【解決手段】動画像の撮影中に静止画を撮影する画像撮影装置の一例であるビデオカメラ100であって、動画像を撮影するとともに、動画像の撮影中に静止画を撮影する撮影部110と、撮影部110によって撮影された静止画を記録媒体150に記録する記録部120と、動画像をフレーム毎に評価することで、フレームの画像評価値を決定する評価部130と、撮影部110によって撮影された第1静止画の記録を記録部120が開始した時点から予め定められた期間内に撮影部110によって撮影された第2静止画に対応する第2フレームの画像評価値が、第1静止画に対応する第1フレームの画像評価値より高い場合に、第1静止画の記録を中止するとともに、第2静止画を記録するように記録部120を制御する記録制御部140とを備える。 (もっと読む)


【課題】不揮発性の記憶媒体の寿命に関する情報を取得することが可能な技術を提供する。
【解決手段】監視カメラ2は、メモリカード30へのデータの書き込みに要する書込時間を検出する書込時間検出部171と、検出された書込時間に基づいてメモリカード30の記憶性能を検査する記憶性能検査部172とを備える。 (もっと読む)


【課題】情報生成装置に書き戻す圧縮データにユーザの好みを反映させることを目的とする。
【解決手段】マルチメディアデータを生成する情報生成装置と、前記情報生成装置と通信可能な情報処理装置とを有する情報処理システムであって、前記情報処理装置は、前記情報生成装置により生成されたマルチメディアデータを受信するデータ受信手段と、前記情報生成装置を介したユーザ操作に応じて前記データ受信手段により受信されたマルチメディアデータに対して圧縮処理する圧縮手段と、前記圧縮手段により圧縮された圧縮データを前記情報生成装置に送信する圧縮データ送信手段とを有し、前記情報生成装置は、前記圧縮データ送信手段により送信された圧縮データを記憶する記憶処理手段とを有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】サーバーに転送する画像を必要最小限の数に制限する。
【解決手段】撮像光学系により結像された被写体像を撮像し画像を出力する撮像手段(S1)と、撮像手段による画像を外部機器へ無線転送する転送手段と、撮像手段による画像から人物の顔を検出する顔検出手段(S3)と、顔検出手段により検出された人物の顔の数に応じて、転送手段による画像の転送を制御する制御手段(S4〜S5)とを備える。 (もっと読む)


【課題】記録手段に記録されている各々の撮影画像について、記録媒体に複製が存在するか否かを知ることができるカメラを提供する。
【解決手段】撮影が行われると、記録可否判定部17dにより、画像ファイルを第1記録媒体23へ記録することが可能か不可能かの判定が行われる。画像記録部17bは、記録可否判定部17dの判定結果に応じて、画像ファイルを第1記録媒体23および第2記録媒体25の両方か、あるいは第2記録媒体25にのみ記録するかを決める。バックアップ情報記録部17eは、画像記録部17bが第1記録媒体23と第2記録媒体25の両方に記録した画像ファイルの一覧を記録する。撮影の際、第2記録媒体25の空き容量が不足し、画像ファイルを記録できない時、画像削除部17fは第2記録媒体25に記録されている画像ファイルのうち第1記録媒体23と第2記録媒体25の両方に記録されたファイルを削除し、空き容量を確保する。 (もっと読む)


【課題】 写したくない物体が撮影画角内に存在しないときに、被写体を自動的に撮影する。
【解決手段】 撮像装置は、撮像部、判定部および撮影制御部を有している。例えば、撮像部は、撮像素子を有し、画像データを生成する。また、判定部は、画像データを順次受け、特定の物体が撮影画角内に存在するか否かを判定する。そして、撮影制御部は、判定部により特定の物体が撮影画角内に存在しないと判定されたときに、被写体を自動的に撮影する。 (もっと読む)


【課題】適切にデフラグ処理を行う電子機器を提供すること。
【解決手段】電子機器1は、記憶媒体40に対するデータ記録および記憶媒体40からのデータ読み出しを行う記録/読み出し手段15,19と、記憶媒体40に対するデフラグ処理を行うデフラグ実行手段15と、外部機器との間で通信を行う通信手段18と、記憶媒体40に記録されているデータが通信手段18を介して外部機器へ送信されたことに応じてデフラグ処理を行うようにデフラグ実行手段15を制御する制御手段15とを備える。 (もっと読む)


【課題】証拠写真としての信頼性が高いデジタル画像の撮影、記録をすることができる。
【解決手段】撮影された被写体像は、まず所定の圧縮フォーマットのデータとしてメモリ132に保存され、メモリに保存された画像データに時刻情報(年月日、時刻など)、シャッタースピード、ISO感度などの付加情報をタグに記録して、所定の画像記録フォーマット(たとえばExif形式)の画像ファイルを生成する。生成された画像ファイルは、一旦メモリ132に格納され、その後メディアIF(1)114又メディアIF(2)116を介して記憶媒体に保存される。それと同時に、付加情報が撮影ログとしてライトワンスメモリ140に保存される。 (もっと読む)


【課題】次コマが撮影可能になるまでの撮影待機時間を、今コマを撮影する前に通知できるようにする。
【解決手段】被写体を撮影して画像情報を生成して記憶媒体に一時的に記憶しておくとともに、前記記憶媒体に記憶されている画像情報を読み出し、画像情報を記録して保存するための記録媒体へ記録する記録装置に、前記撮影によって生成される静止画像の2枚分を格納するための空き領域が前記記憶媒体にあるか否かを確認し、今回の撮影及び次回の撮影の両方共に待機時間がない場合、今回の撮影の待機時間がある場合、次回の撮影の待機時間がある場合について表示部に表示するように制御する制御手段を設け、次コマの撮影タイミングを逃してしまう不都合を防止できるようにする。 (もっと読む)


【課題】メモリ内の多数の画像ファイルから、ユーザーが必要としている画像ファイルを迅速に選択して表示し、実用性を高めた撮像装置および画像記録再生方法を得る。
【解決手段】撮影することによって生成される画像ファイルを記録するメモリと、画像を表示するディスプレイ10を備え、撮影モードでの起動と再生モードでの起動が可能でありかつ撮影モードと再生モードを切り替え可能な撮像装置。メモリに記録されている複数の画像ファイルの中から少なくとも1つの画像ファイルを選択する選択手段を備え、再生モードで起動した場合、選択された画像ファイルが存在するときは選択された画像ファイルをディスプレイ10に最初に表示し、選択されたファイルが存在しないときは、最後に撮影された画像ファイルをディスプレイ10に表示する。 (もっと読む)


1 - 20 / 124