説明

撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム

【課題】連写モードにおいて外部記録媒体へ画像データファイルを保存する際に外部記録媒体への書き込み回数を減らし、ファイルシステムへの効率的な書込みを可能とすることを目的とする。
【解決手段】連続して撮影された画像データを装置の内部メモリに順次格納し、順次外部記録媒体に書き込む一方で、画像データをファイル管理するためのファイル管理情報は、内部メモリ内で保持・更新したまま、所定条件が満たされる場合にのみ外部記録媒体へ書き込む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
デジタルカメラにおいては、ユーザが撮影したい瞬間にユーザの意図した通りに操作が可能で、撮影が行えること、あるいは、ユーザがストレス無く快適に操作が行えるレスポンスを提供することといった様々な面での高速化が求められている。特に、レリーズボタンが押されている間連続して撮影を行う連写モードでは、ユーザの撮影指示が終わるまで撮影された画像データファイルを外部記録媒体に保存しつづけることが求められている。
【0003】
デジタルカメラでは、画像データファイルを外部記録媒体に保存する場合、撮影された画像データファイルはまず、内部メモリ内の画像データファイル保存用の内部バッファに一時的に蓄積される。そして、該内部バッファから外部記録媒体へと書き込みを行い画像データファイルを保存していく。しかし、この内部バッファの大きさは有限であるため、連写モードにより大量の画像が撮影された場合は、内部バッファが一杯になり、内部バッファに空きができるまで撮影ができずに待たされてしまうことがあった。
【0004】
連写モードでは初めの所定枚数中はスムーズに撮影が行える(特許文献1又は2参照。)が、その後書き込みを数枚分行うため、このときにユーザは撮影できずに待たされてしまう。
【0005】
また、撮影と平行して外部記録媒体への保存が行えるシステムであっても、外部記録媒体への書き込み速度自体が低速な場合や画像データのファイルサイズが大きな場合、やはり内部バッファが一杯となっていまう。よって、次の画像データファイルの空きができるまで待たされてしまうことがあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平11−136627号公報
【特許文献2】特開2003−018537号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
外部記録媒体内に構築されているファイルシステムとしては、FATシステムが一般的である。FATシステムの概要を図2に示す。
【0008】
FATの先頭領域には、マスタブートレコーダ(MBR)201、ブートセクタ202、FAT203からなる管理領域200が設定されている。ここには、データ領域のサイズや記憶装置上の論理的な記憶の最小単位を表すクラスタサイズ等ファイルシステムに関する基本的な情報が書き込まれている。
【0009】
その後に続くのがデータ領域210である。通常ファイルはデータ領域210に保存される。このデータ領域210には、ディレクトリエントリ211と画像データファイルの本体データ213が含まれる。ここで、ディレクトリエントリ211には、画像データファイルのファイル名、撮影日時、属性、本体データ213の開始クラスタ番号、データサイズ等の画像データに関する情報が含まれる。なお、ディレクトリエントリ211の集合を特にディレクトリエントリブロック212という。
【0010】
ここで例えば、FATを用いてある画像ファイル(IMG_0001.JPG)を取得する最も基本的な方法を説明する。ファイルシステムはまず、各画像データファイルのディレクトリエントリ211を含むディレクトリエントリブロック212を見つける。その中から、取得対象のファイルを見つけるために、該ファイルのファイル名とディレクトリエントリ212のファイル名とを順々に文字列比較をしていく。
【0011】
そして、該当するファイルのディレクトリエントリ211が検出されると、その開始クラスタを取得する。取得した開始クラスタからFAT203のテーブルを参照し、そのファイルがどのクラスタを使用しているかに関するクラスタの繋がり(チェーン)を把握する。ここでIMG_0001.JPGは、ディレクトリエントリ211によれば開始クラスタが3となっている。そこでFAT203を参照するとクラスタは3-4-5-6と4つのクラスタ(1クラスタ当たり16KB(キロバイト)としているので、16KB*4=64KB)を使用していることが分かる。このようにしてIMG_0001.JPGがクラスタ3〜6に存在することを認識し、その部分を読み出すことでファイルを取得することができる。
【0012】
逆に外部記録媒体に所定のファイルを保存する際には、まずそのファイルをオープンする。ファイルオープンでは、ディレクトリエントリ211に保存するためにファイルのファイル名(IMG_0001.JPG)を登録する。ただし、ここでは、開始クラスタやファイルサイズは未定なので空白である。次にデータ領域210にファイルの内容を書き込む。(ただし、データのサイズに応じて、FATも随時更新される場合もある)。データを書き込み終えると、ファイルをクローズする。クローズでは、ディレクトリエントリ211に先ほど未定だった開始クラスタやサイズを書き込み、FAT203の書き込みが行われる。
【0013】
このように、ファイルを保存する場合、ディレクトリエントリ211の書き込み(ファイルオープン)、データ領域210への書き込み、ディレクトリエントリ211とFAT203の書き込み(ファイルクローズ)が行われる。即ち、1枚の画像データファイルを外部記録媒体に書き込むために、少なくとも4回の書き込みが行われることになる。
【0014】
よって、連写モードにおいて撮影がN回行われれば、N×4回以上の書き込みが必要となる。また、外部記録媒体は領域が連続している際の書き込みは高速であるが、ファイルを保存する際は、書き込み毎に書き込み位置がディレクトリエントリ211、FAT203、データ領域210と点在してしまう。従って、外部記録媒体の内部処理において書き込み位置を特定する処理(リマッピング処理)ためのオーバーヘッドもかかってしまう。
【0015】
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたもので、連写モードにおいて外部記録媒体へ画像データファイルを保存する際に外部記録媒体への書き込み回数を減らし、ファイルシステムへの効率的な書込みを可能とすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0016】
上記課題を解決するための本発明は、撮影指示に応じて、被写体を撮影し画像データを生成する撮像手段と、画像データと、当該画像データを管理する管理情報であって当該画像データの記録位置及び記録サイズを含む管理情報とを記憶する記憶媒体を接続するインタフェースと、前記撮像手段により得られた画像データと、前記記憶媒体から読み出された前記管理情報を格納する内部メモリと、連続した静止画撮影が指示された場合に、1回の静止画撮影ごとに、前記内部メモリに格納された画像データを前記記憶媒体に記録するとともに、当該画像データに基づいて前記内部メモリに格納された前記管理情報を更新し、前記連続した静止画撮影が終了した後に、前記更新された管理情報を用いて前記記憶媒体に記憶されている管理情報を更新する制御手段とを有し、前記制御手段は、前記連続した静止画撮影が継続している途中において、あらかじめ決められた回数の撮影が連続するまでは前記記憶媒体に記憶された管理情報を更新せず、前記あらかじめ決められた回数の撮影が連続した場合に前記更新された管理情報を用いて前記記憶媒体に記憶された管理情報を更新することを特徴とする撮像装置を提供する
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、連写モードにおいて外部記録媒体へ画像データファイルを保存する際に外部記録媒体への書き込み回数を減らし、ファイルシステムへの効率的な書込みが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の実施形態に対応する撮像装置の構成の一例を示す図である。
【図2】ファイルシステムの概要を示す図である。
【図3】本発明の実施形態に対応する連写モードでの外部記録媒体200へのデータ保存処理の一例を説明するための図である。
【図4】本発明の第1の実施形態に対応する連写モード時における処理の一例を示すフローチャートである。
【図5】本発明の第2の実施形態に対応する連写モード時における処理の一例を示すフローチャートである。
【図6】本発明の第3の実施形態に対応する連写モード時における処理の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
【0020】
図1は、本発明の実施形態に対応する撮像装置としてのデジタルカメラの構成の一例を示す図である。図1において、100はデジタルカメラ本体を示す。10は撮影レンズ、12は絞り機能を備えるシャッター、14は光学像を電気信号に変換する撮像素子、16は撮像素子14のアナログ信号出力をデジタル信号に変換するA/D変換器である。
【0021】
18は撮像素子14、A/D変換器16及びD/A変換器26にクロック信号や制御信号を供給するタイミング発生部であり、メモリ制御部22及びシステム制御部50により制御される。20は画像処理部であり、A/D変換器16からのデータ或いはメモリ制御部22からのデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。
【0022】
また、画像処理部20においては、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行う。この演算結果に基づいてシステム制御部50は、露光制御部40、測距制御部42に対して制御を行い、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理及びEF(フラッシュプリ発光)処理を行っている。
【0023】
さらに、画像処理部20は、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
【0024】
22はメモリ制御部であり、A/D変換器16、タイミング発生部18、画像処理部20、画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30及び圧縮・伸長部32を制御する。A/D変換器16からの出力データは、画像処理部20及びメモリ制御部22を介して、或いは、メモリ制御回路22のみを介して、画像表示メモリ24又はメモリ30に書き込まれる。
【0025】
24は画像表示メモリ、26はD/A変換器、28はTFT LCD等から成る画像表示部であり、画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器26を介して画像表示部28により表示される。
【0026】
デジタルカメラ100において、画像表示部28を用いて撮像した画像データを逐次表示すれば、電子ファインダ機能を実現することが可能である。また、画像表示部28は、システム制御部50の指示により任意に表示をON/OFFすることが可能であり、表示をOFFにした場合にはデジタルカメラ100の電力消費を大幅に低減することができる。
【0027】
30は撮影した静止画像や動画像を格納するためのメモリであり、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに十分な記憶容量を備えている。これにより、複数枚の静止画像を連続して撮影する連射撮影やパノラマ撮影の場合にも、高速かつ大量の画像書き込みをメモリ30に対して行うことが可能となる。また、メモリ30はシステム制御部50の作業領域としても使用することができる。
【0028】
32は適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮・伸長する圧縮・伸長部であり、メモリ30に格納された画像を読み込んで圧縮処理或いは伸長処理を行う。なお、処理を終えたデータは再度メモリ30に書き込まれる。
【0029】
40は絞り機能を備えるシャッター12を制御する露光制御部であり、フラッシュ48と連携することによりフラッシュ調光機能も有する。42は撮影レンズ10のフォーカシングを制御する測距制御部、44は撮影レンズ10のズーミングを制御するズーム制御部、46はバリアである保護部102の動作を制御するバリア制御部である。
【0030】
48はフラッシュであり、AF補助光の投光機能、フラッシュ調光機能も有する。露光制御部40、測距制御部42はTTL方式を用いて制御されており、撮像した画像データを画像処理回路20によって演算した演算結果に基づき、システム制御回路50が露光制御部40、測距制御部42に対して制御を行う。50はデジタルカメラ100全体を制御するシステム制御回路、52はシステム制御回路50の動作用の定数、変数、プログラム等を記憶するメモリである。
【0031】
54はシステム制御部50でのプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声等を用いて動作状態やメッセージ等を画像表示する液晶表示装置やスピーカー等を備える表示部である。この表示部54は、デジタルカメラ100の操作部近辺の視認し易い位置に単数或いは複数個所設置され、例えばLCDやLED、発音素子等の組み合わせにより構成される。また、表示部54は、その一部の機能が光学ファインダ104内に設置されている。表示部54の表示内容のうち、LCD等に表示するものとしては、シングルショット/連写撮影表示、セルフタイマー表示、圧縮率表示、記録画素数表示、記録枚数表示、残撮影可能枚数表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示がある。更には、フラッシュ表示、赤目緩和表示、マクロ撮影表示、ブザー設定表示、時計用電池残量表示、電池残量表示、エラー表示、複数桁の数字による情報表示、外部記録媒体200の着脱状態表示、通信I/F動作表示、日付け・時刻表示、等がある。また、表示部54の表示内容のうち、光学ファインダ104内に表示するものとしては、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示、等がある。
【0032】
56は電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。60、62、64、66、68及び70は、システム制御部50の各種の動作指示を入力するための操作部である。スイッチやダイアル、タッチパネル、視線検知によるポインティング、音声認識装置等の単数或いは複数の組み合わせで構成される。ここで、これらの操作部の具体的な説明を行う。
【0033】
60はモードダイアルスイッチで、電源オフ、自動撮影モード、撮影モード、パノラマ撮影モード、再生モード、マルチ画面再生・消去モード、PC接続モード等の各機能モードを切り替え設定することができる。62はシャッタースイッチSW1で、不図示のシャッターボタンの操作途中でONとなり、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作開始を指示する。
【0034】
64はシャッタースイッチSW2で、不図示のシャッターボタンの操作完了でONとなり、以下の一連の処理の動作開始が指示される。該処理には、撮像素子12から読み出した信号をA/D変換器16、メモリ制御部22を介してメモリ30に画像データを書き込む露光処理が含まれる。また、画像処理部20やメモリ制御部22での演算を用いた現像処理も含まれる。更には、メモリ30から読み出された画像データを圧縮・伸長部32で圧縮し、記録媒体200或いは210に画像データを書き込む記録処理も含まれる。
【0035】
66は画像表示ON/OFFスイッチで、画像表示部28のON/OFFを設定することができる。この機能により、光学ファインダ104を用いて撮影を行う際に、TFT LCD等からなる画像表示部28への電流供給を遮断することにより、省電力を図ることが可能となる。
【0036】
68はクイックレビューON/OFFスイッチで、撮影直後に撮影した画像データを自動再生するクイックレビュー機能を設定する。なお、本実施形態では特に、画像表示部28をOFFとした場合におけるクイックレビュー機能を設定する機能を備えるものとする。
【0037】
70は各種ボタンやタッチパネル等からなる操作部である。操作部70には、例えば、メニューボタン、セットボタン、マクロボタン、マルチ画面再生改ページボタン、フラッシュ設定ボタン、単写/連写/セルフタイマー切り替えボタン、メニュー移動+(プラス)ボタンが含まれる。更に、メニュー移動−(マイナス)ボタン、再生画像移動+(プラス)ボタン、再生画像−(マイナス)ボタン、撮影画質選択ボタン、露出補正ボタン、日付/時間設定ボタン等も含まれる。
【0038】
80は電源制御部で、電池検出部、DC-DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ部等により構成される。この電源制御部80により、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC-DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、外部記録媒体200を含む各部へ供給する。
【0039】
82はコネクタ、84はコネクタ、86はアルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる電源部である。
【0040】
90はメモリカード等の外部記録媒体とデータの送受信を行うカードコントローラ、91はメモリカード等の外部記録媒体とのインタフェース、92はメモリカード等の外部記録媒体200と接続を行うコネクタである。また、98はコネクタ92に外部記録媒体200が装着されているか否かを検知する記録媒体着脱検知部である。なお、本実施形態では画像データを保存するための記録媒体を取り付けるインタフェースやコネクタは、単数或いは複数、いずれの系統数を備える構成としても構わない。また、異なる規格のインタフェース及びコネクタを組み合わせて備える構成としても構わない。
【0041】
例えば、インタフェース91、そしてコネクタ92をPCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カード等の規格に準拠したものを用いて構成することができる。その場合、LANカードやモデムカード、USBカード、IEEE1394カード、P1284カード、SCSIカード、PHS等の通信カード、等の各種通信カードを接続することが可能となる。更には、他のコンピュータやプリンタ等の周辺機器との間で画像データや画像データに付属した管理情報を転送し合うことが可能となる。
【0042】
102は、デジタルカメラ100のレンズ10を含む撮像部を覆うことにより、撮像部の汚れや破損を防止するバリアである保護部である。104は光学ファインダであり、画像表示部28による電子ファインダ機能を使用すること無しに、光学ファインダのみを用いて撮影を行うことが可能である。また、光学ファインダ104内には、表示部54の一部の機能、例えば、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示などが設置されている。
【0043】
200はメモリカード等の、デジタルカメラ100に対し着脱可能な外部記録媒体である。以上がデジタルカメラ100の全体のシステム構成である。
【0044】
次に図3を参照して、本発明の実施形態に対応する連写モードでの外部記録媒体200へのデータ保存処理の一例を説明する。
【0045】
図3において、301は、ファイル制御部である。このファイル制御部301は、システム制御部50の一部であって、外部記録媒体200に画像データファイルを保存するためにファイルシステムを制御する。302は内部バッファ、303はファイル管理情報キャッシュ部であり、ともにメモリ30内に配置される。内部バッファ302には撮影された画像データが蓄積される。ファイル管理情報キャッシュ部303には、外部記録媒体200のディレクトリエントリ211やFAT203の情報が保存されている。
【0046】
本発明では、従来のようにファイル毎に、ディレクトリエントリ211の書き込み、本体データ213の書き込み、ディレクトリエントリ211の書き込み、FAT203の書き込みを繰り返し行うことはしない。その代わりに、以下に説明するようにして、処理の効率化を図っている。
【0047】
まず、連写モードではファイル制御部301は、あらかじめ外部記録媒体200のディレクトリエントリ211及びFAT203を含むファイル管理情報をファイル管理情報キャッシュ部303に読み出しておく。内部バッファ302に画像データが置かれ、ファイル作成が指示されると、ファイル制御部301はファイルのオープンを行い、ファイル管理情報キャッシュ部303のディレクトリエントリ211を更新するが、外部記録媒体200への書き込みを行わない。続いて、本体データ213については、内部バッファ302の画像データを外部記録媒体200へ書き込んでいく。
【0048】
最後にファイルをクローズする際も、外部記録媒体200への書き込みは行わず、ファイル管理情報キャッシュ部303のみを更新する。この処理は連続撮影中繰り返し行われ、終了を判定するための所定の条件が満たされた場合に、ファイル管理情報キャッシュ部303のファイル管理情報を外部記録媒体200へ書き戻す。つまり、連写モードにてN回撮影が行われた場合、N枚分の本体データ213への書き込みを行い、最後にディレクトリエントリ211及びFAT203への書き込みを行う。よって、N枚分の画像データについて合計N+2回の書き込みを行うだけでよい。
【0049】
このように本体データ213については連続して書き込みを行い、ディレクトリエントリ211とFAT203をまとめて最後に書き込むことで、高速な書き込みが求められる連写モードにおいて、効率的な書き込みが行える。以上が本発明の概要である。
【0050】
[第1の実施形態]
続いて図4を参照して、本発明の第1の実施形態に対応する処理の流れをより詳細に説明する。
【0051】
デジタルカメラ100で操作部材70を操作して連写モードが選択されると、ステップS401では、外部記録媒体200からディレクトリエントリ211やFAT203を含むファイル管理情報が、ファイル管理情報キャッシュ部303に読み出される。ここで、連写時に作成されるファイル名と重複するものがないように、ディレクトリエントリ211のファイル名を調べておく。仮に、連写時に作成されるはずのファイル名と、ディレクトリエントリ211に含まれるファイル名が重複する場合には、該ファイル名は連写時に作成するファイル名から除外される。
【0052】
ステップS402では撮影待ち状態となり、ステップS403において、シャッタースイッチSW1(62)が押されたか否かが判定される。シャッタースイッチSW1(62)が押されれば(ステップS403において「YES」)、ステップS404へ移行する。押されなければ(ステップS403において「NO」)、ステップS402に戻って撮影待ち状態が継続される。ステップS404では、測距・測光処理、合焦処理、ホワイトバランス処理等の撮影に関する準備が行われる。この際に現在何枚連続撮影が行われたかを示すカウンタ(N)を0とする。
【0053】
ステップS405で、シャッタースイッチSW2(64)が押されると、ステップS406の実際のシャッター操作、露光処理等の撮影処理が行われ、内部バッファ302に撮影された画像データが蓄積される。この際に連続撮影枚数のカウンタNをインクリメントする。ステップS407では、実際の画像データの書き込みを行うが、外部記録媒体へ書き込まれるのは内部バッファ302に蓄積された画像データのデータ部分のみで、ファイル管理情報はファイル管理情報キャッシュ部303で追加更新処理する。
【0054】
データの書き込みサイズは、ある一定単位で書き込みを行ってもよいし、一枚分の画像データを一度に書いても構わない。ステップS408において、ユーザのモード変更による停止やシステムからバッテリー残量の低下、バッテリー蓋があけられた等による電源OFFのための停止要求がおきていた場合は、ステップS415に進む。ステップS415では、ファイル管理情報を速やかに書き戻し、このモードを終了する。停止要求がなければステップS409へ進む。
【0055】
ステップS409において、ファイル管理情報キャッシュ部303へ情報があらかじめ決められた領域からあふれていないかチェックを行い、以後、追加更新処理ができない場合はステップS411へ、追加できる場合はステップS410へ進む。
【0056】
ステップS410において、今までに連続撮影された撮影枚数のカウンタNの判定を行う。本実施形態では、所定の枚数として10枚を設定した。その場合、撮影枚数のカウンタが10枚でなければ、ステップS411においてシャッタースイッチSW2(64)が押されつづけたか否かを判断し、ステップS406にもどり連続撮影を繰り返す。これにより、画像データのデータ部分のみを連続して外部記録媒体200へ書き込んでいく。
【0057】
ステップS410で、カウンタNが10枚となった場合、ステップS411において、ファイル管理情報キャッシュ部303の内容を外部記録媒体200へ書き戻す。また、ここでカウンタNを0にリセットする。ファイル管理情報キャッシュ部303の内容が万が一書き込まれていないことがあると外部記録媒体200でファイルとして認識されなくなってしまうのを防ぐため、連写撮影中でも、所定の枚数毎の条件でかきもどすことで安全性を高めている。本実施形態では連続して10枚撮影されるごとにファイル管理情報を書き戻していることになる。
【0058】
そして、ステップS412において、シャッタースイッチSW2(64)が離され、連写モードが終わると、ステップS413、414に移行する。ここでは、内部バッファ302が空になるまで画像データを外部記録媒体200へ書き込んで、ファイル管理情報キャッシュ部303を追加更新し、すべての画像データを書き込み内部バッファ302が空になったとき、ステップS415に移行する。ステップS415では、最後にファイル管理情報キャッシュ部303の内容を外部記録媒体200へ書き戻し、ファイルの保存を終了する。
【0059】
[第2の実施形態]
続いて図5に本発明の第2の実施形態を示し、その詳細を説明する。
【0060】
デジタルカメラ100で操作部材70を操作して連写モードが選択されると、ステップS501では、外部記録媒体200からディレクトリエントリ211やFAT203を含むファイル管理情報が、ファイル管理情報キャッシュ部303に読み出される。ここで、連写時に作成されるファイル名と重複するものがないように、ディレクトリエントリ211のファイル名を調べておく。仮に、連写時に作成されるはずのファイル名と、ディレクトリエントリ211に含まれるファイル名が重複する場合には、該ファイル名は連写時に作成するファイル名から除外される。
【0061】
ステップS502では撮影待ち状態となり、ステップS503において、シャッタースイッチSW1(62)が押されたか否かが判定される。シャッタースイッチSW1(62)が押されれば(ステップS503において「YES」)、ステップS504へ移行し、押されなければ(ステップS503において「NO」)、ステップS502に戻って撮影待ち状態が継続される。ステップS504では、測距・測光処理、合焦処理、ホワイトバランス処理等の撮影に関する準備が行われる。この際に撮影開始時刻Tsを取得する。ステップS505で、シャッタースイッチSW2(64)が押されると、ステップS506の実際のシャッター操作、露光処理等の撮影処理が行われ、内部バッファ302に撮影された画像データが蓄積される。この際に、撮影時刻Tcが取得される。
【0062】
ステップS507では、実際の画像データの書き込みを行うが、外部記録媒体へ書き込まれるのは内部バッファ302に蓄積された画像データのデータ部分のみで、ファイル管理情報はファイル管理情報キャッシュ部303で追加更新処理する。データの書き込みサイズは、ある一定単位で書き込みを行ってもよいし、一枚分の画像データを一度に書いても構わない。ステップS508において、ユーザのモード変更による停止やシステムからバッテリー残量の低下、バッテリー蓋があけられた等による電源OFFのための停止要求がおきていた場合は、ステップS515に進む。ステップS515では、ファイル管理情報を速やかに書き戻し、このモードを終了する。停止要求がなければステップS509へ進む
ステップS509において、ファイル管理情報キャッシュ部303へ情報があらかじめ決められた領域からあふれていないかチェックを行い、以後、追加更新処理ができない場合はステップS511へ、追加できる場合はステップS510へ進む。ステップS510において、撮影開始時刻Tsと最終撮影時刻Tcとの差分から撮影間隔を取得し、その時間が所定の時間Ttの範囲内であれば、ステップS511においてシャッタースイッチSW2(64)が押されつづけたか否かを判断する。その後、ステップS506にもどり連続撮影を繰り返し、画像データのデータ部分のみを連続して外部記録媒体200へ書き込んでいく。
【0063】
ステップS510で、所定時刻Ttを超えていた場合、ステップS511において、ファイル管理情報キャッシュ部303の内容を外部記録媒体200へ書き戻す。また、ここでTsにTcの時刻をセットする。これは、ファイル管理情報キャッシュ部303の内容が万が一書き込まれていないことがあると外部記録媒体200でファイルとして認識されなくなってしまうのを防ぐためである。これにより、連写撮影中でも所定の時間経過毎に書き戻すことで安全性を高めている。
【0064】
そして、ステップS512において、シャッタースイッチSW2(64)が離され、連写モードが終わると、ステップS513、514に移行する。ここでは、内部バッファ302が空になるまで画像データを外部記録媒体200へ書き込んで、ファイル管理情報キャッシュ部303を追加更新し、すべての画像データを書き込み内部バッファ302が空になったとき、ステップS515に移行する。ステップS515では、最後にファイル管理情報キャッシュ部303の内容を外部記録媒体200へ書き戻し、ファイルの保存を終了する。
【0065】
[第3の実施形態]
続いて図6に本発明の第3の実施形態を示し、その詳細を説明する。
【0066】
デジタルカメラ100で操作部材70を操作して連写モードが選択されると、ステップS601では、外部記録媒体200からディレクトリエントリ211やFAT203を含むファイル管理情報が、ファイル管理情報キャッシュ部303に読み出される。ここで、連写時に作成されるファイル名と重複するものがないように、ディレクトリエントリ211のファイル名を調べておく。仮に、連写時に作成されるはずのファイル名と、ディレクトリエントリ211に含まれるファイル名が重複する場合には、該ファイル名は連写時に作成するファイル名から除外される。
【0067】
ステップS602では撮影待ち状態となり、ステップS603において、シャッタースイッチSW1(62)が押されたか否かが判定される。シャッタースイッチSW1(62)が押されれば(ステップS603において「YES」)、ステップS604へ移行する。押されなければ(ステップS603において「NO」)、ステップS602に戻って撮影待ち状態が継続される。ステップS604では、測距・測光処理、合焦処理、ホワイトバランス処理等の撮影に関する準備が行われる。この際に撮影された画像サイズの容量を求めるサイズカウンタSをリセットしておく。
【0068】
ステップS605で、シャッタースイッチSW2(64)が押されると、ステップS606の実際のシャッター操作、露光処理等の撮影処理が行われ、内部バッファ302に撮影された画像データが蓄積される。ステップS607では、実際の画像データの書き込みを行うが、外部記録媒体へ書き込まれるのは内部バッファ302に蓄積された画像データのデータ部分のみで、ファイル管理情報はファイル管理情報キャッシュ部303で追加更新処理する。データの書き込みサイズは、ある一定単位で書き込みを行ってもよいし、一枚分の画像データを一度に書いても構わない。ここで撮影された画像のデータサイズScをサイズカウンタSに加えておく。ステップS608において、ユーザのモード変更による停止やシステムからバッテリー残量の低下、バッテリー蓋があけられた等による電源OFFのための停止要求がおきていた場合は、ステップS615に進む。ステップS615では、ファイル管理情報を速やかに書き戻し、このモードを終了する。停止要求がなければステップS609へ進む
【0069】
ステップS609において、ファイル管理情報キャッシュ部303へ情報があらかじめ決められた領域からあふれていないかチェックを行い、以後、追加更新処理ができない場合はステップS611へ、追加できる場合はステップS610へ進む。ステップS610において、サイズカウンタSが所定のサイズStを超えてなければ、ステップS612においてシャッタースイッチSW2(64)が押されつづけたか否かを判断する。更にステップS606にもどり連続撮影を繰り返し、画像データのデータ部分のみを連続して外部記録媒体200へ書き込んでいく。
【0070】
ステップS610で、所定サイズStを超えていた場合、ステップS611において、ファイル管理情報キャッシュ部303の内容を外部記録媒体200へ書き戻す。また、ここでサイズカウンタSをリセットする。ファイル管理情報キャッシュ部303の内容が万が一書き込まれていないことがあると外部記録媒体200でファイルとして認識されなくなってしまうのを防ぐため、所定サイズ超えるごとにサイズカウンタSをリセットする。これにより、所定のサイズ超過毎に書き戻すことで安全性を高めている。
【0071】
そして、ステップS612において、シャッタースイッチSW2(64)が離され、連写モードが終わると、ステップS613、614に移行する。ここでは、内部バッファ302が空になるまで画像データを外部記録媒体200へ書き込んで、ファイル管理情報キャッシュ部303を追加更新し、すべての画像データを書き込み内部バッファ302が空になったとき、ステップS615に移行する。ステップS615では、最後にファイル管理情報キャッシュ部303の内容を外部記録媒体200へ書き戻し、ファイルの保存を終了する。
【0072】
以上のように、本実施形態によれば、連写モードでは、ファイルのオープン、データの書き込み、及び、ファイルのクローズはファイル毎に行われない。その代わりに、まずデータの書き込みを複数枚数分連続して行い、所定の条件下で、ファイルの管理情報を書き戻すことで外部記録媒体への書き込みをN回連続撮影時にN*4回からおよそN+2回へと大幅に減らした。また、画像データを連続して書き込むことにより、記録媒体自体のパフォーマンスも向上し、効率的にファイルを保存することができる。これにより、連写モードでの操作性を向上させ、限られた内部バッファ領域しか持たない場合や低速な外部記録媒体であっても、連写モードにおいて連続して大量の画像が撮影可能となる。
【0073】
[その他の実施形態]
本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0074】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮影指示に応じて、被写体を撮影し画像データを生成する撮像手段と、
画像データと、当該画像データを管理する管理情報であって当該画像データの記録位置及び記録サイズを含む管理情報とを記憶する記憶媒体を接続するインタフェースと、
前記撮像手段により得られた画像データと、前記記憶媒体から読み出された前記管理情報を格納する内部メモリと、
連続した静止画撮影が指示された場合に、1回の静止画撮影ごとに、前記内部メモリに格納された画像データを前記記憶媒体に記録するとともに、当該画像データに基づいて前記内部メモリに格納された前記管理情報を更新し、前記連続した静止画撮影が終了した後に、前記更新された管理情報を用いて前記記憶媒体に記憶されている管理情報を更新する制御手段とを有し、
前記制御手段は、前記連続した静止画撮影が継続している途中において、あらかじめ決められた回数の撮影が連続するまでは前記記憶媒体に記憶された管理情報を更新せず、前記あらかじめ決められた回数の撮影が連続した場合に前記更新された管理情報を用いて前記記憶媒体に記憶された管理情報を更新することを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
前記連続した静止画撮影は、所定のボタンが押下されている間行われ、前記所定のボタンの押下が終了することで終了されることを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
【請求項3】
前記撮像装置のモードを選択する操作を受け付ける操作部をさらに有し、
前記連続した静止画撮影は、前記操作部により連写モードが選択された場合に実行されることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
【請求項4】
画像データと、当該画像データを管理する管理情報であって当該画像データの記録位置及び記録サイズを含む管理情報とを記憶する記憶媒体を接続するインタフェースと、
撮像手段により得られた画像データと、前記記憶媒体から読み出された前記管理情報を格納する内部メモリとを備える撮像装置の制御方法であって、
前記インタフェースを介して前記管理情報を前記記憶媒体から前記内部メモリへ読み出す工程と、
撮影指示に応じて、撮像手段により被写体を撮影し画像データを生成する撮像工程と、
連続した静止画撮影が指示された場合に、1回の静止画撮影ごとに、前記内部メモリに格納された画像データ前記記憶媒体に記録するとともに、当該画像データに基づいて前記内部メモリに格納された前記管理情報を更新し、前記連続した静止画撮影が終了した後に、前記更新された管理情報を用いて前記記憶媒体に記憶されている管理情報を更新する制御工程とを有し、
前記制御工程において、前記連続した静止画撮影が継続している途中において、あらかじめ決められた回数の撮影が連続するまでは前記記憶媒体に記憶された管理情報を更新せず、前記あらかじめ決められた回数の撮影が連続した場合に前記更新された管理情報を用いて前記記憶媒体に記憶された管理情報を更新する
ことを特徴とする撮像装置の制御方法。
【請求項5】
コンピュータを請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置として機能させるためのコンピュータプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−124938(P2012−124938A)
【公開日】平成24年6月28日(2012.6.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−23497(P2012−23497)
【出願日】平成24年2月6日(2012.2.6)
【分割の表示】特願2005−209156(P2005−209156)の分割
【原出願日】平成17年7月19日(2005.7.19)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】