説明

撮像装置および撮像プログラム

【課題】2つの画像データそれぞれに対して個別に特殊効果を行って合成画像を生成する場合に、特殊効果の組み合わせの選択の指針となる情報をユーザに提示することができる撮像装置を提供する。
【解決手段】表示部7が表示する画像に対して特殊効果を施すことが可能な撮像装置1において、特殊効果画像生成部11cが被写体画像および背景画像の一方に対して特殊効果を施し、この特殊効果が施された特殊効果画像が合成画像生成部11dによって被写体画像および背景画像の他方と合成された場合、表示制御部11eは、この合成された合成画像を表示部7に表示させるとともに、特殊効果情報記憶部9dが記憶する特殊効果情報テーブルを参照して、被写体画像または背景画像に施すべき特殊効果に関する情報を、直近に施した特殊効果との組み合わせに応じた推奨度の高い順に表示部7に表示させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被写体を撮影して電子的な画像データを生成する撮像装置および撮像プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、デジタルカメラやデジタルビデオなどの撮像装置においては、被写体を撮像した画像データに特殊効果を施すことによって、消費者の様々な要望に応える技術が知られている。たとえば、撮影した画像データにワイプやセピア等の特殊効果を施して記録することができる技術が知られている(特許文献1参照)。この技術では、ユーザが特殊効果を選択するエフェクトスイッチを操作している際に選択された特殊効果を施した画像を、表示モニタが表示している画像上の一部に表示させることにより、ユーザに所望の特殊効果を容易に選択させることができるようになっている。
【0003】
また、同一の被写体に対して複数回撮影し、撮影した複数の画像を用いて画像内に含まれる被写体画像と背景画像とを分離後、背景画像にぼかしを施し、再度被写体画像に合成することができる撮像装置が知られている(特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−347886号公報
【特許文献2】特許第4321287号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、従来の撮像装置では、2つの画像データを用いて合成画像を生成する場合に、2つの画像データそれぞれに異なる特殊効果を組み合わせて合成画像を生成していなかった。そこで、2つの画像データそれぞれに対して異なる特殊効果を施すことが考えられる。しかしながら、異なる特殊効果の組み合わせがすべてよいわけではなく、中には効果が相殺されてしまうような組み合わせもあり、組み合わせの選択の指針となる情報が求められていた。
【0006】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、2つの画像データそれぞれに対して個別に特殊効果を行って合成画像を生成する場合に、特殊効果の組み合わせの選択の指針となる情報をユーザに提示することができる撮像装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る撮像装置は、被写体を撮像して該被写体の電子的な画像データを生成し、この生成された画像データに対応する画像を表示する表示部を有し、前記画像に特殊効果を施すことが可能な撮像装置であって、前記表示部が表示する前記画像から被写体画像と背景画像とを分離する画像分離部と、前記画像分離部が分離した前記被写体画像および前記背景画像に対してそれぞれ施す特殊効果に関する情報の入力を受け付ける入力部と、前記入力部が受け付けた情報に応じた特殊効果を前記被写体画像および前記背景画像に対して個別に施して各画像の特殊効果画像を生成する特殊効果画像生成部と、前記特殊効果画像生成部が前記被写体画像および前記背景画像に対して施す特殊効果の組み合わせに応じた推奨度を与える特殊効果情報テーブルを記憶する記憶部と、前記特殊効果画像生成部が生成した前記特殊効果画像を用いて合成画像を生成する合成画像生成部と、前記表示部の表示を制御する表示制御部と、を備え、前記特殊効果画像生成部が前記被写体画像および前記背景画像の一方に対して特殊効果を施し、この特殊効果が施された特殊効果画像が前記合成画像生成部によって前記被写体画像および前記背景画像の他方と合成された場合、前記表示制御部は、この合成された合成画像を前記表示部に表示させるとともに、前記記憶部が記憶する特殊効果情報テーブルを参照して、前記被写体画像または前記背景画像に施すべき特殊効果に関する情報を、直近に施した特殊効果との組み合わせに応じた前記推奨度の高い順に前記表示部に表示させることを特徴とする。
【0008】
また、本発明に係る撮像装置は、上記発明において、前記記憶部は、当該撮像装置で設定可能な撮影モードと前記被写体画像または前記背景画像に施す特殊効果との組み合わせに応じた推奨度を与える第2特殊効果情報テーブルを記憶し、前記入力部は、撮影モードの設定入力を受け付け、前記表示制御部は、前記入力部からの入力によって撮影モードが設定された場合、前記記憶部が記憶する第2特殊効果情報テーブルを参照して、設定された前記撮影モードとの組み合わせに応じた前記推奨度の高い順に前記特殊効果に関する情報を前記表示部に表示させることを特徴とする。
【0009】
また、本発明に係る撮像装置は、上記発明において、前記表示制御部は、前記直近に施した特殊効果に対して組み合わせることが可能な特殊効果に関する情報のみを前記表示部に表示させることを特徴とする。
【0010】
また、本発明に係る撮像装置は、上記発明において、前記入力部は、前記表示部の表示画面上に設けられ、外部から接触する物体の位置に応じた信号の入力を受け付けるタッチパネルを有し、前記表示制御部は、前記特殊効果に関する情報をアイコンによって前記表示部に表示させ、前記特殊効果画像生成部は、前記タッチパネルが前記アイコンの表示領域上に位置する接触領域で入力を受け付けた前記アイコンに対応する特殊効果を、前記被写体画像または前記背景画像に施して前記特殊効果画像を生成することを特徴する。
【0011】
また、本発明に係る撮像装置は、上記発明において、前記表示制御部は、前記直近に施した特殊効果との組み合わせに応じて前記アイコンの色および/または大きさを変えた表示態様で前記表示部に強調表示させることを特徴とする。
【0012】
また、本発明に係る撮像プログラムは、被写体を撮像して該被写体の電子的な画像データを生成し、該画像データに対応する画像を表示可能であるとともに、前記画像に特殊効果を施すことが可能な撮像装置に、前記画像から被写体画像と背景画像とを分離する画像分離ステップと、前記画像分離ステップで分離した前記被写体画像および前記背景画像の一方に対して特殊効果を施した特殊効果画像を生成する特殊効果画像生成ステップと、前記特殊効果画像生成ステップで生成した特殊効果画像を前記被写体画像および前記背景画像の他方と合成して合成画像を生成する合成画像生成ステップと、前記合成画像生成ステップで生成した合成画像を表示するとともに、前記特殊効果画像生成部が前記被写体画像および前記背景画像に対して施す特殊効果の組み合わせに応じた推奨度を与える特殊効果情報テーブルを記憶する記憶部から該特殊効果情報テーブルを読み出して参照し、前記被写体画像または前記背景画像に施すべき特殊効果に関する情報を、直近に施した特殊効果との組み合わせに応じた前記推奨度の高い順に表示する表示ステップと、を実行させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、特殊効果画像生成部が被写体画像および背景画像の一方に対して特殊効果を施し、この特殊効果が施された特殊効果画像が画像合成部によって被写体画像および背景画像の他方と合成された場合、表示制御部が、この合成された合成画像を表示部に表示させるとともに、記憶部が記憶する特殊効果情報テーブルを参照して、被写体画像または背景画像に施すべき特殊効果に関する情報を、直近に施した特殊効果との組み合わせに応じた前記推奨度の高い順に表示部に表示させ。これにより、ユーザは、2つの画像データそれぞれに対して個別に特殊効果を行って合成画像を生成する場合に、特殊効果の組み合わせの選択の指針となる情報を直感的に認識することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】図1は、本発明の実施の形態1に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図2は、本発明の実施の形態1に係る撮像装置の前面側の構成を示す斜視図である。
【図3】図3は、本発明の実施の形態1に係る撮像装置の背面側の構成を示す斜視図である。
【図4】図4は、本発明の実施の形態1に係る撮像装置が備える撮像部が互いの視野の左右方向の一端部同士が重なりを有する2つの画像データを生成する際の状況を示す模式図である。
【図5】図5は、図4に示す状況下で撮像部が生成する画像データに対応する画像の一例を示す図である。
【図6】図6は、図4に示す状況下で撮像部が生成する画像データに対応する画像の一例を示す図である。
【図7】図7は、図4に示す状況下で撮像部が異なる撮影位置でそれぞれ生成した画像を仮想的に重ねた画像の一例を示す図である。
【図8】図8は、本発明の実施の形態1に係る撮像装置が備える画像分離部が生成する背景画像の一例を示す図である。
【図9】図9は、本発明の実施の形態1に係る撮像装置が備える画像分離部が生成する被写体画像の一例を示す図である。
【図10】図10は、本発明の実施の形態1に係る撮像装置が備える特殊効果画像生成部および合成画像生成部による処理の概要を説明する模式図である。
【図11】図11は、本発明の実施の形態1に係る撮像装置が行う処理の概要を示すフローチャートである。
【図12】図12は、本発明の実施の形態1に係る撮像装置が行うメニュー操作処理の概要を示すフローチャートである。
【図13】図13は、本発明の実施の形態1に係る撮像装置が備える表示部が表示する画像の一例を示す図である。
【図14】図14は、本発明の実施の形態1に係る撮像装置が備える表示部が表示する画像の一例を示す図である。
【図15】図15は、本発明の実施の形態1に係る撮像装置が備える表示部が表示する画像の一例を示す図である。
【図16】図16は、本発明の実施の形態1に係る撮像装置が備える特殊効果情報記憶部が記憶する特殊効果情報テーブルの一例を示す図である。
【図17】図17は、本発明の実施の形態1に係る撮像装置が行う撮影処理の概要を示すフローチャートである。
【図18】図18は、本発明の実施の形態1に係る撮像装置が行うスイング撮影処理の概要を示すフローチャートである。
【図19】図19は、本発明の実施の形態1に係る撮像装置が備える表示部が表示する画像の一例を示す図である。
【図20】図20は、本発明の実施の形態2に係る撮像装置が行う撮影モードにおけるパノラマ撮影の撮影方法を説明する模式図である。
【図21】図21は、本発明の実施の形態2に係る撮像装置が行う撮影モードにおけるHDR撮影の撮影方法を説明する模式図である。
【図22】図22は、図21に示す状況下で撮像装置が生成する画像の一例を示す図である。
【図23】図23は、本発明の実施の形態2に係る撮像装置が行うメニュー操作処理の概要を示すフローチャートである。
【図24】図24は、本発明の実施の形態2に係る撮像装置が備える表示部が表示する画像の一例を示す図である。
【図25】図25は、本発明の実施の形態2に係る撮像装置が備える表示部が表示する画像の一例を示す図である。
【図26】図26は、本発明の実施の形態2に係る撮像装置が備える特殊効果情報記憶部が記憶する特殊効果情報テーブルの一例を示す図である。
【図27】図27は、本発明の実施の形態2に係る撮像装置が備える表示部が表示する画像の一例を示す図である。
【図28】図28は、本発明の実施の形態2に係る撮像装置が備える特殊効果情報記憶部が記憶する特殊効果情報テーブルの一例を示す図である。
【図29】図29は、本発明の実施の形態2に係る撮像装置が備える表示部が表示する画像の一例を示す図である。
【図30】図30は、本発明の実施の形態2に係る撮像装置が備える合成画像生成部が生成する合成画像の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に、図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」という)について説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。また、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付している。
【0016】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。図2は、本実施の形態1に係る撮像装置の被写体に面する側(前面側)の構成を示す図である。図3は、本実施の形態1に係る撮像装置のユーザに面する側(背面側)の構成を示す図である。
【0017】
図1〜図3に示すように、撮像装置1は、被写体を撮影し、撮影した被写体の電子的な画像データを生成する撮像部2と、撮像装置1の加速度を検出する姿勢検出部3と、撮像部2が撮影する視野領域に光を照射するストロボ4と、撮影日時の判定機能やタイマー機能を有する時計5と、撮像装置1の各種情報の入力を受け付ける操作入力部6と、撮像部2が生成した画像データに対応する画像を表示する表示部7と、外部からの接触位置に応じた信号の入力を受け付けるタッチパネル8と、撮像部2によって生成された画像データを含む各種情報を記憶する記憶部9と、インタネットを介して各種データベースと相互方向に送受信を行う通信部10と、撮像装置1の動作を制御する制御部11と、を備える。
【0018】
撮像部2は、レンズ部2aと、レンズ駆動機構2bと、絞り2cと、絞り駆動機構2dと、シャッタ2eと、シャッタ駆動機構2fと、撮像素子2gと、信号処理部2hとを有する。レンズ部2aは、フォーカスレンズやズームレンズ等によって構成され、所定の視野領域からの光を集光する。レンズ駆動機構2bは、DCモータ等によって構成され、レンズ部2aのフォーカスレンズやズームレンズ等を光軸L1上で移動させることにより、レンズ部2aのピント位置や焦点距離等の変更を行う。絞り2cは、レンズ部2aが集光した光の入射量を制限することにより露出の調整を行う。絞り駆動機構2dは、ステッピングモータ等によって構成され、絞り2cを駆動する。シャッタ2eは、撮像素子2gの状態を露光状態または遮光状態に設定する。シャッタ駆動部2fは、ステッピングモータ等によって構成され、レリーズ信号に応じてシャッタ2eを駆動する。撮像素子2gは、レンズ部2aが集光した光を受光して電気信号(アナログ信号)に変換するCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等によって実現され、変換した電気信号を信号処理部2hに出力する。信号処理部2hは、撮像素子2gから出力される電気信号に増幅等の信号処理を施した後、A/D変換を行うことによってデジタルの画像データに変換して制御部11に出力する。
【0019】
姿勢検出部3は、加速度センサによって構成され、撮像装置1の加速度を検出することにより、撮像装置1の姿勢状態および/または動きを検出する。具体的には、姿勢検出部3は、水平面を基準としてときの撮像装置1の姿勢を検出する。
【0020】
ストロボ4は、キセノンランプやLED(Light Emitting Diode)等で構成される。ストロボ4は、撮像部2の視野領域へ向けて補助光であるストロボ光を照射する。
【0021】
時計5は、撮像装置1の動作の基準となる時間信号を生成する。これにより、制御部11は、画像データの取得時間や撮像素子2gの露光時間等を設定することができる。
【0022】
操作入力部6は、撮像装置1の電源状態をオン状態またはオフ状態に切換える電源スイッチ6aと、撮影の指示を与えるレリーズ信号を入力するレリーズスイッチ6bと、撮像装置1の各種撮影のモードを切換える撮影モード切換スイッチ6cと、撮像装置1の各種設定を切換える操作スイッチ6dと、撮像装置1の各種撮影モードに関する情報を表示部7に表示させるメニュースイッチ6eと、撮像部2のズーム操作を行うズームスイッチ6fとを有する。
【0023】
表示部7は、液晶または有機EL(Electro Luminescence)等からなる表示パネルを用いて実現される。表示部7は、撮像部2が生成する画像データに対応する画像を表示する。表示部7は、撮像装置1の操作情報および撮影に関する情報を適宜表示する。また、表示部7は、撮像部2が生成する画像データに対応する3次元画像(以下、「3D画像」という)を表示する。一般に、3D画像を表示する表示部としては、パララックバリア方式またはレンティキュラレンズ方式がある。本実施の形態では、いずれの方式の表示部であっても適用可能である。
【0024】
タッチパネル8は、表示部7の表示画面上に重ねて設けられる(図3を参照)。タッチパネル8は、ユーザが表示部7で表示される情報に基づいて接触(タッチ)した位置を検出し、この接触位置に応じた操作信号の入力を受け付ける。一般に、タッチパネルとしては、抵抗膜方式、静電容量方式、光学式等がある。本実施の形態では、いずれの方式のタッチパネルであっても適用可能である。なお、本実施の形態1では、タッチパネル8が入力部として機能する。
【0025】
記憶部9は、撮像部2が撮影した画像データを記憶する画像データ記憶部9aと、撮像装置1が実行する各種プログラムおよび本実施の形態1に係る撮像プログラムを記憶するプログラム記憶部9bと、撮像部2が撮影した画像データまたは各種撮像装置1の設定を一時的に記憶する仮画像データ記憶部9cと、特殊効果を行う際に被写体画像および背景画像に対して施す特殊効果の組み合わせに応じた推奨度を与える特殊効果情報テーブルを記憶する特殊効果情報記憶部9dとを有する。記憶部9は、撮像装置1の内部に固定的に設けられるフラッシュメモリやRAM(Random Access Memory)等の半導体メモリを用いて実現される。なお、記憶部9に対し、外部から装着されるメモリカード等の記憶媒体に対して情報を記憶する一方、記憶媒体が記憶する情報を読み出す記録媒体インターフェースとしての機能を具備させてもよい。
【0026】
通信部10は、通信インターフェースとしての機能を有し、ネットワーク(図示せず)を介してサーバ(図示せず)やパーソナルコンピュータ等の外部処理装置と相互方向に送受信を行う。通信部10は、外部処理装置との間で送受信を行うことにより、撮像装置1の各種プログラムデータや特殊効果情報テーブルに関するデータを取得する。なお、通信部10は、有線または無線LAN(Local Area Network)を介してネットワークに接続される。
【0027】
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)等によって実現される。制御部11は、操作入力部6からの操作信号等に応じて記憶部9のプログラム記憶部9bからプログラムを読み出して実行し、撮像装置1を構成する各部に対する指示やデータの転送等を行って撮像装置1の動作を統括的に制御する。制御部11は、画像処理部11aと、画像分離部11bと、特殊効果画像生成部11cと、合成画像生成部11dと、表示制御部11eとを有する。
【0028】
画像処理部11aは、信号処理部2hから出力された画像データに対して各種の画像処理を施して記憶部9に出力する。具体的には、画像処理部11aは、信号処理部2hから出力された画像データに対してエッジ強調、色補正およびγ補正等の処理を施す。
【0029】
画像分離部11bは、撮像部2が生成した画像データに対応する画像から被写体画像と背景画像とを分離する。具体的には、画像分離部11bは、周知の三角測量の原理を用いて、撮像部2によって生成された互いの視野の左右方向の一端部同士が重なりを有する2つの画像データに対応する2つの画像の視差に基づいて、被写体画像と背景画像とを分離する。
【0030】
特殊効果画像生成部11cは、タッチパネル8が入力を受け付けた情報に応じた特殊効果を、画像分離部11bが分離した被写体画像および背景画像に対して個別に施して各画像の特殊効果画像を生成する。具体的には、特殊効果画像生成部11cは、被写体画像および背景画像それぞれに対して、撮像部2のレンズ部2aの前面に各種の光学フィルタ、たとえば色変換フィルタやコントラスト調整フィルタ等を配置した場合に得られる特殊効果、または特定用途の撮影レンズ、たとえば魚眼レンズ等を配置した場合に得られる特殊効果を施した特殊効果画像を生成する。なお、特殊効果画像生成部11cは、撮像部2が生成する画像データに対応する1つの画像に特殊効果を施して特殊効果画像を生成してもよい。さらに、撮像部2が連続的に生成する画像データに対して特殊効果を順次施して連続的に特殊効果画像を生成してもよい。
【0031】
合成画像生成部11dは、特殊効果画像生成部11cが生成した特殊効果画像を用いて合成画像を生成する。具体的には、合成画像生成部11dは、特殊効果画像生成部11cが背景画像に特殊効果を施して生成した特殊効果画像に、画像分離部11bが分離した被写体画像を合成して合成画像を生成する。
【0032】
表示制御部11eは、表示部7の表示を制御する。表示制御部11eは、特殊効果画像生成部11cが被写体画像および背景画像の一方に対して特殊効果を施し、この特殊効果が施された特殊効果画像が合成画像生成部11dによって被写体画像および背景画像の他方と合成された場合、この合成された合成画像を表示部7に表示させるとともに、特殊効果情報記憶部9dが記憶する特殊効果情報テーブルを参照して、被写体画像または背景画像に施すべき特殊効果に関する情報を、直近に施した特殊効果との組み合わせに応じた推奨度の高い順に表示部7に表示させる。表示制御部11eは、特殊効果に関する情報をアイコンによって表示部7に表示させる。具体的には、表示制御部11eは、特殊効果情報に対応する特殊効果アイコンを、特殊効果情報テーブルを参照して、直近に施した特殊効果との組み合わせに応じた推奨度の高い順に表示部7に表示させる。
【0033】
以上の構成を有する撮像装置1において、画像分離部11bが撮像部2によって生成される画像に対し、被写体画像と背景画像とに分離する際の状況について説明する。図4は、撮像部2が、互いの視野の左右方向の一端部同士が重なりを有する2つの画像データを生成する際の状況を示す模式図である。図5は、図4に示す状況下で撮像部2が撮影位置P1で生成する画像データに対応する画像の一例を示す図である。図6は、図4に示す状況下で撮像部2が撮影位置P2で生成する画像データに対応する画像の一例を示す図である。図7は、図4に示す状況下で撮像部2が異なる撮影位置でそれぞれ生成した画像を仮想的に重ねた画像の一例を示す図である。図7において、画像W1が、背景を基準に重ねた画像であり、画像W2が被写体を基準に重ねた画像である。なお、図4においては、ユーザが撮像装置1を左側から右側に移動させ、この移動期間中に撮像装置1が微小な時間間隔で連続的に撮影する。このため、図5および図6に示す画像WL1と画像WR1との間には、複数の画像が存在する。
【0034】
図4に示すように、撮像部2は、撮像部2からの距離が異なる被写体A1(距離d1)および被写体A2(距離d2)に対して、複数の撮影位置で連続的に撮影することによって視野領域が異なる複数の画像データを生成する。具体的には、図5および図6に示すように、撮像部2は、図4の撮影位置P1で画像WL1を生成し、図4の撮影位置P2で画像WR1を生成する。図4に示すように、撮像部2と被写体A2との距離d2は、撮像部2と被写体A1との距離d1より大きいため、背景である被写体A2の領域がほぼ重なる。具体的には、図7に示すように、画像W1内では、被写体A2の領域がほぼ重なる。これに対して、画像W1内では、被写体A1の領域が重ならず、被写体A1に対して視差a1を有する。
【0035】
このように、画像分離部11bは、図7(a)に示すように、画像WL1および画像WR1を仮想的に重ねた際に、重なる領域を背景画像として特定する。また、画像分離部11bは、図7(b)に示すように、画像WL1および画像WR1を互いに異なる方向に移動させながら画像WL1および画像WR1の輝度が高い領域を基準に重ねることにより、重なった領域を被写体A1の被写体画像として特定する。これにより、画像分離部11bは、図8および図9に示すように、撮像部2から生成する画像データに対応する画像から背景画像W3と被写体画像W4とを分離することができる。なお、画像分離部11bは、被写体A1を基準に画像WL1および画像WR1を仮想的に重なる場合、画像WL1および画像WR1のコントラストが高い領域を基準に重ねることによって、被写体画像を特定するようにしてもよい。
【0036】
つぎに、特殊効果画像生成部11cおよび合成画像生成部11dによる処理の概要について説明する。図10は、特殊効果画像生成部11cおよび合成画像生成部11dによる処理の概要を説明する模式図である。
【0037】
図10に示すように、まず、特殊効果画像生成部11c、画像データ記憶部9aが記憶する背景画像W10にユーザによって設定された特殊効果、たとえば後述する「ソフト効果」を施して特殊効果画像W11を生成する(図10(a)→図10(b))。その後、合成画像生成部11dは、画像分離部11bが分離した被写体画像W4を特殊効果画像W11に合成して合成画像W12を生成する(図10(b)→図10(c))。最後に、特殊効果画像生成部11cは、合成画像W12に含まれる被写体画像W4にユーザによって設定された特殊効果、たとえば後述する「セピア効果」を施して合成画像W13にする(図10(c)→図10(d))。これにより、撮像装置1は、被写体画像および背景画像それぞれに特殊効果を施した合成画像を生成することができる。なお、図10においては、「ソフト効果」を施した画像をぼかして表現し、「セピア効果」を施した画像をハッチングで表現した。
【0038】
つぎに、本実施の形態1に係る撮像装置1が行う処理について説明する。図11は、撮像装置1が行う処理の概要を示すフローチャートである。
【0039】
図11において、まず、制御部11は、撮像装置1の電源がオンになっているか否かを判断する(ステップS101)。撮像装置1の電源がオンになっている場合(ステップS101:Yes)、撮像装置1はステップS102に移行する。一方、撮像装置1の電源がオンになっていない場合(ステップS101:No)、撮像装置1は本処理を終了する。
【0040】
続いて、制御部11は、撮像装置1が撮影モードに設定されているか否かを判断する(ステップS102)。撮像装置1が撮影モードに設定されている場合(ステップS102:Yes)、撮像装置1は後述するステップS103に移行する。一方、撮像装置1が撮影モードに設定されていない場合(ステップS102:No)、撮像装置1は後述するステップS108に移行する。
【0041】
ステップS102において、撮像装置1が撮影モードに設定されている場合(ステップS102:Yes)について説明する。この場合、表示制御部11eは、撮像部2が一定の微小な時間間隔で連続的に生成する画像データに対応する画像のスルー画像を表示部7に表示させる(ステップS103)。
【0042】
続いて、制御部11は、ユーザによってレリーズスイッチ6bが操作されて撮影を指示するレリーズ信号が入力されたか否かを判断する(ステップS104)。撮影を指示するレリーズ信号が入力されていない場合(ステップS104:No)、制御部11は、ユーザによってメニュースイッチ6eが操作されたか否かを判断する(ステップS105)。所定時間内、たとえば30秒内にユーザによってメニュースイッチ6eが操作されていない場合(ステップS105:No)、撮像装置1はステップS101に戻る。一方、ユーザによってメニュースイッチ6eが操作された場合(ステップS105:Yes)、撮像装置1は、撮像モードの中に含まれるメニューを設定するメニュー操作処理を実行し(ステップS106)、撮像装置1はステップS101に戻る。
【0043】
ステップS104において、撮影を指示するレリーズ信号が入力された場合(ステップS104:Yes)について説明する。この場合、撮像装置1は、被写体を撮影する撮影処理を実行し(ステップS107)、撮像装置1はステップS101に戻る。
【0044】
ステップS102において、撮像装置1が撮影モードでない場合(ステップS102:No)について説明する。この場合、表示制御部11eは、画像データ記憶部9aに記憶された複数の画像をまとめて表示した画像選択画面を表示部7に表示させる(ステップS108)。
【0045】
続いて、制御部11は、ユーザがタッチパネル8をタッチすることによって表示部7が表示する画像選択画面の中から画像が選択されたか否かを判断する(ステップS109)。ユーザによって画像選択画面の中から画像が選択されていない場合(ステップS109:No)、撮像装置1は後述するステップS113に移行する。一方、ユーザによって画像選択画面の中から画像が選択された場合(ステップS109:Yes)、表示制御部11eは、ユーザによって選択された画像を表示部7に全画面表示させ(ステップS110)、撮像装置1はステップS111に移行する。
【0046】
ステップS111において、ユーザによって画像の切換操作が行われたか否かを判断する。ユーザによって画像の切換操作が行われた場合(ステップS111:Yes)、表示制御部11eは、表示部7が現在表示している画像の切換えを行い(ステップS112)、撮像装置1はステップS110に戻る。一方、ユーザによって画像の切換操作が行われていない場合(ステップS111:No)、制御部11は、画像再生の終了操作が行われたか否かを判断する(ステップS113)。具体的には、制御部11は、ユーザによって撮影モード切換スイッチ6cが操作されたことにより、撮像装置1が再生モードから撮影モードに切換えられたか否かを判断する。ユーザによって画像再生の終了操作が行われていない場合(ステップS113:No)、撮像装置1はステップS108に戻る。一方、ユーザによって画像再生の終了操作が行われた場合(ステップS113)、撮像装置1はステップS101に戻る。
【0047】
つぎに、図11のステップS106のメニュー操作処理について説明する。図12は、メニュー操作処理の概要を示すフローチャートである。
【0048】
図12において、まず、表示制御部11eは、メニューアイコンを表示部7が表示する画像上に表示させる(ステップS201)。具体的には、図13に示すように、表示制御部11eは、撮影モードアイコンQ1、ストロボアイコンQ2、特殊撮影モードアイコンQ3および戻るアイコンQ4を表示部7が表示する画像W21上に表示させる。撮影モードアイコンQ1は、撮影モードの動作条件の詳細パラメータを表示部7に表示させる指示信号が入力されるアイコンである。撮影動作条件の詳細パラメータとしては、シャッタ速度、露出補正範囲、ISO感度および絞り値等のパラメータが表示される。ストロボアイコンQ2は、ストロボ(フラッシュ)のストロボ動作条件の詳細パラメータを表示部7に表示させる指示信号が入力されるアイコンである。ストロボ動作条件の詳細パラメータとしては、自動発光、発光禁止、赤目発光および強制発光等のパラメータが表示される。特殊撮影モードアイコンQ3は、特殊撮影モードの下位メニュー(サブメニュー)を表示部7に表示させる指示信号が入力されるアイコンである。
【0049】
続いて、制御部11は、ユーザによって特殊撮影モードアイコンQ3が操作されたか否かを判断する(ステップS202)。具体的には、図13に示すように、制御部11は、ユーザが表示部7の画像W21上に表示される特殊撮影モードアイコンQ3をタッチすることにより、タッチパネル8が入力を受け付けた信号によって特殊撮影モードアイコンQ3が操作されたか否かを判断する。所定時間内、たとえば30秒内にユーザによって特殊撮影モードアイコンQ3が操作されていない場合(ステップS202:No)、撮像装置1は図11に示したメインルーチンに戻る。一方、ユーザによって特殊撮影モードアイコンQ3が操作された場合(ステップS202:Yes)、撮像装置1はステップS203に移行する。
【0050】
その後、表示制御部11eは、特殊撮影モードの下位メニューアイコンを表示部7が表示する画像上に表示させる(ステップS203)。具体的には、図14に示すように、表示制御部11eは、表示部7が表示する画像W21上にスイング合成アイコンQ5、アートフィルタアイコンQ6、スイングアートアイコンQ7および戻るアイコンQ4を表示させる。
【0051】
ここで、図14に示した各種アイコンについて説明する。スイング合成アイコンQ5は、撮像装置1の撮影モードをスイング合成撮影モードに設定する指示信号を入力するアイコンである。スイング合成撮影モードとは、画像分離部11bが撮影した画像から分離した被写体画像または背景画像を別の画像に合成して合成画像を生成する撮影モードである。アートフィルタアイコンQ6は、撮像装置1の撮影モードを特殊効果撮影に設定する指示信号を入力するアイコンである。特殊効果撮影とは、撮影した画像に対して特殊効果画像生成部11cがユーザによって設定された特殊効果を施して特殊効果画像を生成する撮影モードである。スイングアートアイコンQ7は、撮像装置1の撮影モードをスイングアート撮影モードに設定する指示信号を入力するアイコンである。スイングアート撮影モードとは、画像分離部11bが撮影した画像から分離した被写体画像または背景画像に対して、特殊効果画像生成部11cがユーザによって設定された特殊効果を施して特殊効果画像を生成し、この生成した特殊効果画像を別の画像に合成して合成画像を生成する撮影モードである。
【0052】
図12に戻り、ステップS204において、制御部11は、ユーザによってスイングアートアイコンQ7が操作されたか否かを判断する。具体的には、図14に示すように、制御部11は、ユーザが表示部7の画面W21上に表示されるスイングアートアイコンQ7をタッチすることにより、タッチパネル8が入力を受け付けた信号によってスイングアートアイコンQ7が操作されたか否かを判断する。所定時間内にユーザによってスイングアートアイコンQ7が操作されていない場合(ステップS204:No)、撮像装置1は図11に示したメインルーチンに戻る。一方、ユーザによってスイングアートアイコンQ7が操作された場合(ステップS204:Yes)、撮像装置1はステップS205に移行する。
【0053】
続いて、表示制御部11eは、画像データ記憶部9aが記憶する画像データに対応する背景画像および複数の特殊効果アイコンを表示部7に表示させる(ステップS205)。具体的には、図15に示すように、表示制御部11eは、表示部7に背景画像W22を表示させるとともに、特殊効果情報記憶部9dが記憶する特殊効果情報テーブルを参照して、ノーマルアイコンQ8、ソフトアイコンQ9およびセピアアイコンQ10を表示部7に表示させる。
【0054】
ここで、図16を参照して、表示制御部11eが表示部7に表示させる特殊効果用アイコンの表示方法について説明する。図16は、特殊効果情報記憶部9dが記憶する特殊効果情報テーブルの一例を示す図である。
【0055】
図16に示すように、特殊効果情報テーブルT1には、被写体画像および背景画像それぞれに適用可能な特殊効果が記載されている。具体的には、被写体画像に適用可能な特殊効果が、「ノーマル」、「ポップ」、「魚眼」、「ソフト」、「セピア」、「白黒」、「スケッチ」および「ミニチュア」である。一方、背景画像が適用可能な特殊効果が、「ノーマル」、「ポップ」、「魚眼」、「ソフト」、「セピア」、「白黒」、「スケッチ」および「ミニチュア」である。また、特殊効果情報テーブルT1には、被写体画像および背景画像それぞれに特殊効果を施して合成画像を生成する際の特殊効果の組み合わせに応じた推奨度(0〜5)が記載されている。具体的には、被写体画像の特殊効果が「ノーマル」の場合、背景画像の特殊効果において「ノーマル」、「ソフト」および「セピア」の組み合わせの推奨度として「5」が記載されている。さらに、「ポップ」、「白黒」および「スケッチ」の組み合わせの推奨度として「4」が記載され、「魚眼」および「ミニチュア」の組み合わせの推奨度として「1」が記載されている。すなわち、推奨度は、特殊効果の組み合わせの相性が良いほど数値が段階的に高く設定されている。なお、図16に示す数値は、あくまでも例示にすぎずこれに限定されるものではなく、たとえば操作スイッチ6d等で推奨度の数値を変更することも可能である。また、推奨度は、特殊効果の組み合わせの相性が良いほど数値を段階的に低く設定してもよい。
【0056】
このように、表示制御部11eは、表示部7に特殊効果用アイコンを表示する場合に、特殊効果情報テーブルT1を参照して、特殊効果の組み合わせの推奨度が高い順に表示させる。たとえば、表示制御部11eは、図15に示すように、表示部7によって現在表示されている背景画像W22に特殊効果が施されておらず、背景画像W22の状態が「ノーマル」の場合、特殊効果用アイコンとしてノーマルアイコンQ8、ソフトアイコンQ9およびセピアアイコンQ10を表示部7に表示させる制御を行う。これにより、表示装置1は、表示部7が現在表示している画像に最適な特殊効果の組み合わせの選択の指針となる情報をユーザに提示することができる。
【0057】
つぎに、図16に示した特殊効果それぞれについて説明する。ノーマルとは、特殊効果画像生成部11cによって特殊効果を施さない状態である。ポップとは、色をカラフルで印象的に強調する効果である。たとえば画像データの色相および彩度を高めた処理を行う。魚眼とは、魚眼レンズを用いて撮影したように直線を円弧状に歪ませた画像に仕上げる効果である。たとえば画像データを座標変換等によって歪ませた画像に変更する処理を行う。ソフトとは、ソフトフォーカスレンズを用いて撮影したように画像全体を柔らかに仕上げる効果である。たとえば画像データのコントラストおよび彩度のレベルを低くした処理を行う。セピアとは、セピア調のモノクロームに仕上げる効果である。たとえばホワイトバランスおよびトーンカーブのレベルを低くした処理を行う。白黒とは、グレートーンで表現される白黒に画像を仕上げる効果である。たとえばホワイトバランスのレベルを低くした処理を行う。スケッチとは、輪郭を線画で描写するスケッチ風に画像を仕上げる効果である。ミニチュアとは、画面中央部にピントを合わせ、上下など周辺はコントラストを低くしてぼかす効果である。
【0058】
図12に戻り、ステップS206において、制御部11は、ユーザによって背景画像の切換操作が行われたか否かを判断する。具体的には、図15に示すように、制御部11は、ユーザが別の背景画像に切換えを指示する指示信号の入力を受け付ける画像切換えアイコンQ11をタッチしたか否かを判断する。ユーザによって背景画像の切換操作が行われた場合(ステップS206:Yes)、表示制御部11eは、表示部7が現在表示している背景画像から画像データ記憶部9aが記憶する別の背景画像に切換えて表示部7に表示させ(ステップS207)、撮像装置1はステップS205に戻る。一方、ユーザによって背景画像の切換操作が行われていない場合(ステップS206:No)、撮像装置1はステップS208に移行する。
【0059】
続いて、制御部11は、ユーザによって特殊効果アイコンが操作されたか否かを判断する(ステップS208)。具体的には、図15に示すように、制御部11は、ユーザが表示部7の画面上に表示するノーマルアイコンQ8、ソフトアイコンQ9およびセピアアイコンQ10の何れか一つをタッチしたか否かを判断する。ユーザによって特殊効果アイコンが操作された場合(ステップS208:Yes)、特殊効果画像生成部11cは、表示部7が現在表示している背景画像に対し、ユーザがタッチした特殊効果用アイコンに対応する特殊効果、たとえばソフトを施した特殊効果画像を生成し(ステップS209)、表示制御部11eは、特殊効果画像(たとえば図10(b)を参照)を表示部7に表示させる(ステップS210)。
【0060】
その後、制御部11は、表示部7が現在表示している特殊効果画像を仮画像データ記憶部9cに仮記憶させ(ステップS211)、撮像装置1は図11に示したメインルーチンに戻る。
【0061】
ステップS208において、ユーザによって特殊効果アイコンが操作されていない場合(ステップS208:No)について説明する。この場合、制御部11は、所定時間内にユーザによって特殊効果アイコンの切換操作が行われたか否かを判断する(ステップS212)。具体的には、図15に示すように、制御部11は、ユーザが表示部7によって現在表示されている特殊効果アイコンから次の推奨度が高い特殊効果アイコンに切換えを指示する指示信号の入力を受け付ける切換アイコンQ12をタッチしたか否かを判断する。所定時間内、たとえば30秒内にユーザによって特殊効果アイコンの切換操作が行われていない場合(ステップS212:No)、撮像装置1は図11に示すメインルーチンに戻る。一方、ユーザによって特殊効果アイコンの切換操作が行われた場合(ステップS212:Yes)、表示制御部11eは、特殊効果情報記憶部9dが記憶する特殊効果情報テーブルT1を参照して、次に推奨度が高い特殊効果アイコン、たとえば「ポップ」、「白黒」および「スケッチ」の特殊効果アイコンに切換えて表示部7に表示させ(ステップS213)、撮像装置1はステップS205に戻る。
【0062】
つぎに、図11のステップ107の撮影処理について説明する。図17は、撮影処理の概要を示すフローチャートである。なお、以下の説明においては、撮像装置1の撮影モードがスイングアート撮影に設定されている場合について説明する。
【0063】
図17に示すように、まず、制御部11は、撮像装置1の撮影モードがスイングアート撮影に設定されているか否かを判断する(ステップS301)。撮像装置1の撮像モードがスイングアート撮影に設定されている場合(ステップS301:Yes)、撮像装置1は、被写体画像および背景画像それぞれに特殊効果を施して合成画像を生成するスイングアート撮影処理を実行し(ステップS302)、撮像装置1は図11に示したメインルーチンに戻る。
【0064】
ステップS301において、撮像装置1の撮影モードがスイングアート撮影に設定されていない場合(ステップS301:No)について説明する。この場合、撮像装置1は、被写体に対して撮影を行い(ステップS303)、表示制御部11eは、撮影した画像データに対応する画像を表示部7にレックビュー表示させる(ステップS304)。
【0065】
続いて、制御部11は、撮影した画像データを記憶部9の画像データ記憶部9aに記憶させ(ステップS305)、撮像装置1は図11に示したメインルーチンに戻る。なお、ステップS305では、画像データとして圧縮データ(JPEG)と非圧縮データ(RAW)をあわせて記憶してもよい。この場合には、後述する画像合成の際に、ユーザがこれらの画像データのいずれかを選択できるようにしてもよい。また、背景画像として、4:3、16:9などの多種類のアスペクト比を設定可能とし、表現や目的に合わせてユーザが所望のアスペクト比を選択できるようにしてもよい。
【0066】
つぎに、図18のステップS302のスイングアート撮影処理について説明する。図18は、スイングアート撮影処理の概要を示すフローチャートである。
【0067】
図18において、まず、制御部11は、ユーザによって撮像装置1が移動を開始したか否かを判断する(ステップS401)。具体的には、制御部11は、ユーザが撮像装置1を移動させた際(図4を参照)に姿勢検出部3が検出する加速度によって撮像装置1が移動を開始したか否かを判断する。撮像装置1が移動を開始していない場合(ステップS401:No)、制御部11は、この判断を繰り返す。一方、撮像装置1が移動を開始した場合(ステップS401:Yes)、撮像装置1はステップS402に移行する。
【0068】
続いて、撮像装置1は、被写体に対して微小な時間間隔で連続的に撮影を行い(ステップS402)、制御部11は、撮影した画像を記憶部9の仮画像データ記憶部9cに仮記憶させる(ステップS403)。
【0069】
その後、制御部11は、撮像装置1が移動を停止したか否かを判断する(ステップS404)。撮像装置1が移動を停止していない場合(ステップS404:No)、撮像装置1はステップS402に戻る。一方、撮像装置1が移動を停止した場合(ステップS404:Yes)、撮像装置1はステップS405に移行する。
【0070】
続いて、制御部11は、画像分離部11bが撮影した複数の画像から被写体画像と背景画像とを分離することが可能であるか否かを判断する(ステップS405)。具体的には、制御部11は、画像分離部11bが仮画像データ記憶部9cに記憶されている複数の画像、たとえば隣接する画像それぞれに含まれる被写体の視差(図7を参照)に基づいて、撮影した画像から被写体画像と背景画像とを分離することが可能であるか否かを判断する。画像分離部11bが撮影した画像から被写体画像と背景画像とを分離することが可能でない場合(ステップS405:No)、表示制御部11eは、撮影した画像から被写体画像と背景画像とを分離することができない旨の警告を表示部7に表示させ(ステップS406)、撮像装置1は図11に示したメインルーチンに戻る。
【0071】
ステップS405において、画像分離部11bが撮影した画像から被写体画像と背景画像とを分離することが可能である場合(ステップS405:Yes)について説明する。この場合、画像分離部11bは、撮影した画像から被写体画像を分離し(ステップS407)、合成画像生成部11dは、画像分離部11bが分離した被写体画像を、特殊効果画像生成部11cが生成した特殊効果画像に合成して合成画像(たとえば図10(c)を参照)を生成する(ステップS408)。
【0072】
続いて、表示制御部11eは、合成画像生成部11dが生成した合成画像を表示部7に表示させ(ステップS409)、制御部11は、ユーザによってメニュースイッチ6eが操作されたか否かを判断する(ステップS410)。ユーザによってメニュースイッチ6eが操作された場合(ステップS410:Yes)、撮像装置1は後述するステップS411に移行する。一方、ユーザによってメニュースイッチ6eが所定時間内、たとえば30秒内に操作されていない場合(ステップS410:No)、撮像装置1は後述するステップS419に移行する。
【0073】
ステップS410において、ユーザによってメニュースイッチ6eが操作された場合(ステップS410:Yes)について説明する。この場合、表示制御部11eは、表示部7が表示する画像上に画像選択アイコンおよび特殊効果アイコンを表示させる(ステップS411)。具体的には、図19に示すように、表示制御部11eは、表示部7が表示する合成画像W23上に、背景画像に施す特殊効果の特殊効果アイコンに切換えを指示する背景選択アイコンQ13を表示させる。さらに、表示制御部11eは、特殊効果情報テーブルT1を参照して、被写体画像に施すべき特殊効果に関する情報を、直近に施した特殊効果との組み合わせに応じた推奨度の高い順に表示させる。たとえば、表示制御部11eは、特殊効果画像生成部11cが直近に施した背景画像に対する特殊効果が「ソフト」の場合、ノーマルアイコンQ14およびソフトアイコンQ15を表示部7に表示させる。さらにまた、表示制御部11eは、特殊効果アイコンの切換えの指示信号の入力を受け付ける切換アイコンQ16およびスイングアート撮影の終了の指示信号の入力を受け付ける終了アイコンQ17を表示部7に表示させる。
【0074】
続いて、制御部11は、ユーザによって画像選択アイコンが操作されたか否かを判断する(ステップS412)。具体的には、図19に示すように、制御部11は、ユーザによって背景選択アイコンQ13が操作されたか否かを判断する。ユーザによって背景アイコンが操作された場合(ステップS412:Yes)、表示制御部11eは、画像選択アイコンおよび特殊効果アイコンを切換えて表示させ(ステップS413)、撮像装置1はステップS412に戻る。具体的には、表示制御部11eは、表示部7が表示する合成画像W23上に、画像選択アイコンとして被写体アイコン(図示せず)を表示させるとともに、特殊効果情報テーブルT1を参照して、背景画像に施すべき特殊効果に関する情報を、直近に施した特殊効果との組み合わせに応じた推奨度の高い順に表示させる。
【0075】
ステップS412において、ユーザによって画像選択アイコンが操作されていない場合(ステップS412:No)について説明する。この場合、制御部11は、ユーザによって特殊効果アイコンが操作されたか否かを判断する(ステップS414)。ユーザによって特殊効果アイコンが操作された場合(ステップS414:Yes)、特殊効果画像生成部11cは、タッチパネル7が特殊効果アイコンの表示領域上に位置する接触領域で入力を受け付けた特殊効果アイコンに対応する特殊効果を被写体画像に施して特殊効果画像を生成する(ステップS415)。
【0076】
続いて、合成画像生成部11dは、特殊効果画像生成部11cが生成した特殊効果画像を用いて合成画像を生成し(ステップS416)、表示制御部11eは、合成画像生成部11dが生成した合成画像を表示部7に表示させる(ステップS417)。
【0077】
その後、制御部11は、所定時間内にユーザによって終了アイコンQ17が操作されたか否かを判断する(ステップS418)。所定時間内、たとえば30秒内にユーザによって終了アイコンQ17が操作されない場合(ステップS418:No)、撮像装置1はステップS412に戻る。一方、所定時間内にユーザによって終了アイコンQ17が操作された場合(ステップS418:Yes)、制御部11は、表示部7が現在表示している画像に対応する画像データを画像データ記憶部9aに記憶させ(ステップS419)、撮像装置1は図11に示したメインルーチンに戻る。
【0078】
ステップS414において、ユーザによって特殊効果アイコンが操作されていない場合(ステップS414:No)について説明する。この場合、制御部11は、ユーザによって特殊効果アイコンの切換操作が行われたか否かを判断する(ステップS420)。具体的には、制御部11は、ユーザによって切換アイコンQ16(図19を参照)が操作されたか否かを判断する。ユーザによって特殊効果アイコンの切換操作がない場合(ステップS420:No)、撮像装置1はステップS418に移行する。一方、ユーザによって特殊効果の切換操作が行われた場合(ステップS420:Yes)、表示制御部11eは、特殊効果情報テーブルT1を参照して、次に推奨度が高い特殊効果アイコンに切換えて表示部7に表示させ(ステップS421)、撮像装置1はステップS412に戻る。具体的には、表示制御部11eは、次に推奨度が高い特殊効果アイコンとして「セピア」および「白黒」の特殊効果アイコンを表示部7に表示させる。
【0079】
以上説明した本実施の形態1では、特殊効果画像生成部11cが被写体画像および背景画像の一方に対して特殊効果を施し、この特殊効果が施された特殊効果画像が合成画像生成部11dによって被写体画像および背景画像の他方と合成された場合、表示制御部11eは、この合成された合成画像を表示部7に表示させるとともに、特殊効果情報記憶部9dが記憶する特殊効果情報テーブルT1を参照して、被写体画像または背景画像に施すべき特殊効果に関する情報を、直近に施した特殊効果との組み合わせに応じた推奨度の高い順に表示部7に表示させる。これにより、2つの画像データそれぞれに対して個別に特殊効果を行って合成画像を生成する場合に、特殊効果の組み合わせの選択の指針となる情報をユーザに提示することができる。
【0080】
さらに、本実施の形態1では、表示制御部11eが、最初に推奨度が高い組み合わせの特殊効果アイコンを表示部7に表示するので、ユーザは特殊効果の選択操作によって被写体のシャッタチャンスを逃すことなく、被写体画像および背景画像それぞれに特殊効果を施した合成画像を得ることができる。
【0081】
(実施の形態2)
つぎに、本実施の形態2について説明する。上述した本実施の形態1では、表示制御部が、特殊効果情報テーブルを参照して、被写体画像または背景画像に施すべき特殊効果に関する情報を、直近に施した特殊効果との組み合わせに応じた推奨度の高い順に表示部7に表示させていた。これに対して、本実施の形態2では、特殊効果情報記憶部が当該撮像装置で設定可能な撮影モードと被写体画像または背景画像に施す特殊効果との組み合わせに応じた推奨度を与える第2特殊効果情報テーブルを記憶し、表示制御部が、入力部からの入力によって撮影モードが設定された場合、第2特殊効果情報テーブルを参照して、設定された撮影モードとの組み合わせに応じた推奨度の高い順に特殊効果に関する情報を表示部に表示させる。なお、本実施の形態2の撮像装置は、上述した本実施の形態1の撮像装置1と同様の構成を有する。このため、本実施の形態2では、撮像装置1に備えられた各種撮影シーンに応じてそれぞれ設定された複数の撮影モードについて説明する。
【0082】
まず、本実施の形態2に係る撮像装置1に備えられた各種撮影シーンに応じてそれぞれ設定された複数の撮影モードについて説明する。本実施の形態2に係る撮像装置1は、撮像モードとして、通常撮影、パノラマ撮影、スイング3D撮影、3D撮影、HDR(High Dynamic Range)撮影およびSストロボ撮影が備えられている。なお、上記した撮影モードは、あくまでも例示にすぎず、これに限定されるものではない。
【0083】
図20は、撮像装置1が行う撮影モードにおけるパノラマ撮影の撮影方法を説明する模式図である。図20に示すように、撮像装置1は、ユーザによって左側から右側に移動ささせられることによって、複数の撮影位置で連続的に撮影した複数の画像データを生成する。具体的には、図20に示すように、撮像装置1は、画像W31〜W33を生成する(図20(a))。その後、合成画像生成部11dが、画像W31〜W33の短手方向の端部同士を重ねて合成した一枚のパノラマ画像W34を生成する(図20(b))。これにより、ユーザは、撮像装置1を移動させながら撮影することによって、パノラマ画像W34を得ることができる。なお、図20(a)においては、撮像部2が生成する複数の画像のうち、代表的な3枚の画像W31〜W33を示し、各画像W31〜W33の間には複数の画像が存在する。
【0084】
また、撮像装置1は、ユーザによって撮像装置1を移動させながら撮影することにより、撮像装置1の撮影モードにおける3D撮影およびスイング3D撮影を行うことができる。3D撮影とは、ユーザが撮像装置1を移動させながら被写体を連続的に撮影することにより、互いの視野の左右方向の一端部同士が重なりを有する2つの画像データを生成する撮影である。具体的には、図20に示すように、ユーザが撮像装置1を左から右に向けて移動させながら撮像装置1が被写体A1を連続的に撮影することにより、互いの視野の左右方向の一端部同士が重なりを有する2つの画像データを生成する。これにより、撮像装置1は、ユーザが仮想的に認識する3次元画像(以下、「3D画像」という)を生成することができる。さらに、スイング3D撮影とは、撮影した3D画像に対して特殊効果を施して特殊効果3D画像を生成する撮影である。具体的には、画像分離部11bによって3D画像内から被写体画像および背景画像を分離し、分離した被写体画像および背景画像に特殊効果画像生成部11cが特殊効果をそれぞれ施して特殊効果画像を生成する。その後、合成画像生成部11dが特殊効果画像を合成して特殊効果3D画像を生成する。これにより、撮像装置1は、3D画像に特殊効果を施した特殊効果3D画像を生成することができる。
【0085】
図21は、撮像装置1が行う撮影モードにおけるHDR撮影の撮影方法を説明する模式図である。図22は、図21に示す状況下で撮像装置1が生成する画像の一例を示す図である。なお、図22において、画像W40が、図21(a)に示す状況下で撮像装置1が生成する画像であり、画像W41が、図21(b)に示す状況下で撮像装置1が生成する画像である。HDR撮影とは、ダイナミックレンジの大きな画像を得るために、明るさが暗い部分用の画像と明るさが明るい部分用の画像とを合成することによって明るさの再現域を拡大する撮影である。
【0086】
図21に示すように、まず、撮像装置1は、ストロボ4の光を被写体A3に照射して被写体A3を撮影して画像W40を生成する(図22(a))。続いて、撮像装置1は、露光時間を通常の撮影より長く、たとえば2倍長くした露光時間で被写体A3を撮影して画像W41を生成する(図22(b))。その後、画像分離部11bが、画像W40の輝度値と画像W41の輝度値との差分に基づいて、画像W40および画像W41からそれぞれ被写体画像と背景画像とを分離する。具体的には、画像分離部11bは、画像W40の輝度値と画像W41の輝度値との差が閾値以上ある領域を被写体画像として特定して分離する。これに対して、画像分離部11bは、画像W40の輝度値と画像W41の輝度値との差が閾値未満である領域を背景画像として特定して分離する。続いて、合成画像生成部11dは、画像分離部11bが画像W40から分離した被写体画像と画像W41から分離した背景画像とを合成して合成画像を生成する。これにより、撮像装置1は、被写体A3と背景とを最適な輝度値を有する合成画像を生成することができる。
【0087】
また、撮像装置1は、ストロボの発光を通常撮影より強めて撮影するSストロボ撮影または絞り値を通常撮影より高めることにより背景をぼかした背景ぼかし撮影を行うことができる。ここで、Sストロボとは、ストロボを発光させた画像と、ストロボを発光させずに露出時間を長くした画像とを合成し、背景が真っ暗になることを防ぎ、背景および人物を正しく再現させる処理である。また、背景ぼかしとは、画像の明るさの変化を小さくし、コントラストを低くする処理である。
【0088】
以上の撮像モードを備えた本実施の形態2に係る撮像装置1が行う処理について説明する。本実施の形態2に係る撮像装置1が行う処理は、上述した本実施の形態1と同様の処理を行い(図11を参照)、メニュー操作処理と撮影処理が異なる。このため、本実施の形態2に係る撮像装置1が行うメニュー操作処理を説明後、本実施の形態2に係る撮像装置1が行う撮影処理を説明する。
【0089】
図23は、本実施の形態2に係る撮像装置1が行うメニュー操作処理の概要を示すフローチャートである。
【0090】
図23において、まず、表示制御部11eは、メニューアイコン(図13を参照)を表示部7が表示する画像上に表示させ(ステップS501)、制御部11は、ユーザによって特殊撮影モードアイコンが操作されたか否かを判断する(ステップS502)。所定時間内にユーザによって特殊撮影モードアイコンが操作されていない場合(ステップS502:No)、撮像装置1は図11に示したメインルーチンに戻る。一方、ユーザによって特殊撮影モードアイコンが操作された場合(ステップS502:Yes)、撮像装置1はステップS503に移行する。
【0091】
続いて、表示制御部11eは、特殊撮影モードの下位メニューアイコンを表示部7が表示する画像上に表示させる(ステップS503)。具体的には、図24に示すように、表示制御部11eは、表示部7が表示する画像W50上に、撮像装置1にパノラマ撮影の設定を指示する指示信号が入力されるパノラマアイコンQ21および撮像装置1にスイング3D撮影の設定を指示する指示信号が入力されるスイング3DアイコンQ22等を表示させる。なお、図24においては、撮影モードの下位メニューアイコンとして、パノラマアイコンQ21およびスイング3DアイコンQ22のみであったが、これに限定されるものでない。具体的には、表示制御部11eは、ユーザによって撮影モードの切換を指示する指示信号の入力を受け付ける切換アイコンQ23,24が操作された場合、他の下位メニューアイコン、たとえば撮像装置1に3D撮影の設定を指示する指示信号が入力される3D撮影アイコンを表示部7に表示させる。
【0092】
続いて、制御部11は、ユーザによってスイング3Dアイコンが操作されたか否かを判断する(ステップS504)。所定時間内にユーザによってスイング3Dアイコンが操作されていない場合(ステップS504:No)、撮像装置1は図11に示したメインルーチンに戻る。一方、ユーザによってスイング3Dアイコンが操作された場合(ステップS504:Yes)、撮像装置1はステップS505に移行する。
【0093】
その後、表示制御部11eは、画像選択アイコンおよび特殊効果アイコンを表示部7が表示する画像上に表示させる(ステップS505)。具体的には、図25に示すように、表示制御部11eは、画像選択アイコンとして被写体選択アイコンQ26を表示部7に表示させるとともに、特殊効果情報記憶部9dが記憶する第2特殊効果情報テーブルを参照して、設定された撮影モードとの組み合わせに応じた推奨度の高い順に特殊効果に関する情報としてポップアイコンQ27を表示させる。なお、図25において、アイコンQ25は、ユーザによって設定された現在の撮像装置1の撮影モードに関する情報およびユーザによって設定された特殊効果を施す対象の画像の情報を示すアイコンである。
【0094】
ここで、図26を参照して、表示制御部11eが表示部7に表示させる特殊効果アイコンの表示方法について説明する。図26は、特殊効果情報記憶部9dが記憶する第2特殊効果情報テーブルの一例を示す図である。
【0095】
図26に示すように、特殊効果情報テーブルT2は、撮像装置1で設定可能な撮影モードに対して適用可能な特殊効果が記載されている。具体的には、撮影モードに適用可能な特殊効果が、「ミニチュア」、「ポップ」、「魚眼」、「ソフト」、「セピア」、「白黒」および「スケッチ」である。さらに、撮像装置1で設定可能な撮像モードと被写体画像または背景画像に施す特殊効果との組み合わせに応じた推奨度が数値(0〜5)で記載されている。具体的には、撮影モードが「スイング3D」の場合、特殊効果の「ポップ」の推奨度として「5」が記載されている。さらに、撮影モードが「スイング3D」の場合、特殊効果の「魚眼」の推奨度として「0」が記載されている。この撮像モードと特殊効果との推奨度が「0」になる組み合わせは、撮影した画像に対して特殊効果による顕著な視覚効果を得られない組み合わせである。このため、本実施の形態2では、表示制御部11eは、特殊効果情報記憶部9dが記憶する第2特殊効果情報テーブルT2を参照して、特殊効果アイコンを撮影モードと推奨度が高い順に表示部7に表示させる制御を行う。さらに、表示制御部11eは、撮影モードに組み合わせが可能な特殊効果のアイコンのみを表示部7に表示させる制御を行う。すなわち、表示制御部11eは、撮像モードと特殊効果との推奨度が「0」の特殊効果アイコンを表示部7に表示させない制御を行う。
【0096】
図23に戻り、ステップS506において、制御部11は、ユーザによって終了アイコンQ29(図25を参照)が操作されたか否かを判断する。ユーザによって終了アイコンQ29が操作された場合(ステップS506:Yes)、撮像装置1は図11に示したメインルーチンに戻る。一方、ユーザによって終了アイコンQ29が操作されていない場合(ステップS506:No)、撮像装置1はステップS507に移行する。
【0097】
続いて、制御部11は、ユーザによって画像選択アイコンが操作されたか否かを判断する(ステップS507)。具体的には、図25に示すように、制御部11は、被写体画像に施す特殊効果の設定に切換える指示信号の入力を受け付ける被写体選択アイコンQ26が操作されたか否かを判断する。ユーザによって画像選択アイコンが操作されていない場合(ステップS508:No)、制御部11は、ユーザによって特殊効果アイコンが操作されたか否かを判断する(ステップS508)。具体的には、図25に示すように、制御部11は、ユーザによってポップアイコンQ27が操作されたか否かを判断する。ユーザによって特殊効果アイコンが操作された場合(ステップS508:Yes)、制御部11は、ユーザによって操作された特殊効果アイコンに応じて背景画像の特殊効果を設定し、この設定した設定内容を仮画像データ記憶部9cに記憶し(ステップS509)、撮像装置1はステップS505に戻る。
【0098】
ステップS508において、ユーザによって特殊効果アイコンが操作されていない場合(ステップS508:No)について説明する。この場合、制御部11は、ユーザによって特殊効果アイコンの切換操作が行われたか否かを判断する(ステップS510)。具体的には、図25に示すように、制御部11は、ユーザが表示部7によって現在表示されている特殊効果アイコンから次に推奨度が高い特殊効果アイコンに切換えを指示する指示信号の入力を受け付ける切換アイコンQ28を操作したか否かを判断する。所定時間内にユーザによって特殊効果アイコンの切換操作が行われない場合(ステップS510:No)、撮像装置1はステップS505に戻る。一方、ユーザによって特殊効果アイコンの切換操作が行われた場合(ステップS510:Yes)、表示制御部11eは、特殊効果情報記憶部9dが記憶する特殊効果情報テーブルT2を参照して、次に推奨度が高い特殊効果アイコン、たとえば「白黒」の特殊効果アイコンに切換えて表示部7に表示させ(ステップS511)、撮像装置1はステップS508に戻る。
【0099】
ステップS507において、ユーザによって画像選択アイコンが操作された場合(ステップS507:Yes)について説明する。この場合、表示制御部11eは、画像選択アイコン、および特殊効果情報記憶部9dが記憶する特殊効果情報テーブルを参照して、特殊効果アイコンを表示部7が表示する画像上に表示させる(ステップS512)。具体的には、図27に示すように、表示制御部11eは、画像選択アイコンQ30を表示させるとともに、特殊効果情報記憶部9dが記憶する特殊効果情報テーブルを参照して、ノーマルアイコンQ31、セピアアイコンQ32および白黒アイコンQ33を表示部7に表示させる。なお、図27において、画像選択アイコンQ30には、ユーザによって設定された現在の撮像装置1の撮影モードと背景に設定された特殊効果の情報、たとえば特殊効果として白黒効果が付加されて表示される。これにより、ユーザは、背景画像に対して設定した特殊効果を確認しながら、被写体画像に施す特殊効果の設定を行うことができる。
【0100】
ここで、図28を参照して、表示制御部11eが表示部7に表示させる特殊効果アイコンの表示方法について説明する。図28は、特殊効果情報記憶部9dが記憶する特殊効果情報テーブルの一例を示す図である。
【0101】
図28に示すように、特殊効果情報テーブルT3は、被写体画像および背景画像それぞれに適用可能な特殊効果が記載されている。具体的には、特殊効果情報テーブルT3には、被写体画像および背景画像それぞれに特殊効果を施して合成画像を生成する際の特殊効果の組み合わせの推奨度が数値(0〜5)で記載されている。具体的には、被写体画像の特殊効果が「ノーマル」の場合、背景画像の特殊効果において「ノーマル」、「ソフト」および「白黒」の推奨度として「5」が記載されている。さらに、「セピア」の推奨度として「4」が記載され、「ポップ」、「魚眼」、「スケッチ」および「ミニチュア」の推奨度として「0」が記載されている。特殊効果の推奨度が「0」になる特殊効果の組み合わせは、撮影した画像に対して特殊効果による顕著な視覚効果を得られない組み合わせである。このため、本実施の形態2では、表示制御部11eは、特殊効果情報記憶部9dが記憶する特殊効果情報テーブルT3を参照して、特殊効果の組み合わせが可能な特殊効果のアイコンのみを表示部7に表示させる制御を行う。すなわち、表示制御部11eは、特殊効果の組み合わせ推奨度が「0」の特殊効果アイコンを表示部7に表示させない制御(制限)を行う。これにより、ユーザは、背景画像および被写体画像それぞれに対して特殊効果を設定して合成画像を生成する場合、画像が不自然になることを確実に防止することができる。
【0102】
図23に戻り、ステップs513において、制御部11は、ユーザによって特殊効果アイコンが操作されたか否かを判断する。ユーザによって特殊効果アイコンが操作された場合(ステップS513:Yes)、制御部11は、ユーザによって操作された特殊効果アイコンに応じた被写体画像の特殊効果を設定し、この設定した設定内容を仮画像データ記憶部9cに記憶し(ステップS514)、撮像装置1はステップS505に戻る。
【0103】
これに対して、ユーザによって特殊効果アイコンが操作されていない場合(ステップS513:No)、制御部11は、ユーザによって特殊効果アイコンの切換操作が行われたか否かを判断する(ステップS515)、具体的には、図27に示すように、制御部11は、ユーザが表示部7によって現在表示されている特殊効果アイコンから次の推奨度が高い特殊効果アイコンに切換えを指示する指示信号の入力を受け付ける切換アイコンQ34がタッチしたか否かを判断する。所定時間内にユーザによって特殊効果アイコンの切換操作が行われていない場合(ステップS515:No)、撮像装置1はステップS505に戻る。一方、ユーザによって特殊効果アイコンの切換操作が行われた場合(ステップS515:Yes)、表示制御部11eは、特殊効果情報記憶部9dが記憶する特殊効果情報テーブルT3を参照して、次に推奨度が高い特殊効果アイコン、たとえば「ポップ」の特殊効果アイコンに切換えて表示部7に表示させ(ステップS516)、撮像装置1はステップS505に戻る。
【0104】
つぎに、本実施の形態2に係る撮像装置1が行う撮影処理について説明する。図29は、撮影処理の概要を示すフローチャートである。なお、以下の説明においては、撮像装置1の撮影モードがスイング3D撮影に設定されている場合について説明する。
【0105】
図29に示すように、まず、制御部11は、撮像装置1の撮影モードがスイング3D撮影に設定されているか否かを判断する(ステップS601)。撮像装置1の撮影モードがスイング3D撮影に設定されている場合(ステップS601:Yes)、制御部11は、ユーザによって撮像装置1が移動を開始したか否かを判断する(ステップS602)。撮像装置1が移動を開始していない場合(ステップS602:No)、制御部11は、この判断を繰り返す。一方、ユーザによって撮像装置1が移動を開始した場合(ステップS602:Yes)、撮像装置1はステップS603に移行する。
【0106】
続いて、撮像装置1は、微小な時間間隔で連続的に撮影を行い(ステップS603)、制御部11は、撮影した画像を仮画像データ記憶部9cに仮記憶させる(ステップS604)。
【0107】
その後、制御部11は、撮像装置1が移動を停止したか否かを判断する(ステップS605)。撮像装置1が移動を停止していない場合(ステップS605:No)、撮像装置1はステップS603に戻る。一方、撮像装置1が移動を停止した場合(ステップS605:Yes)、撮像装置1はステップS606に移行する。
【0108】
続いて、制御部11は、画像分離部11bが撮影した複数の画像から被写体画像と背景画像とを分離することが可能であるか否かを判断する(ステップS606)。画像分離部11bが撮影した複数の画像から被写体画像と背景画像とを分離することができない場合(ステップS606:No)、表示制御部11eは、撮影した画像から被写体画像と背景画像とを分離することができない旨の警告を表示部7に表示させ(ステップS607)、撮像装置1は図11に示したメインルーチンに戻る。
【0109】
ステップS606において、画像分離部11bが撮影した画像から被写体画像と背景画像とを分離することが可能である場合(ステップS606:Yes)について説明する。この場合、画像分離部11bは、撮影した画像から被写体画像と背景画像とを分離し(ステップS608)、特殊効果画像生成部11cは、仮画像データ記憶部9cに記憶された被写体画像と背景画像とにそれぞれ設定された特殊効果を施して特殊効果画像を生成する(ステップS609)。
【0110】
続いて、合成画像生成部11dは、特殊効果画像生成部11cが生成した被写体画像および背景画像それぞれの特殊効果画像を合成して合成画像を生成し(ステップS610)、表示制御部11eは、合成画像生成部11dが生成した合成画像を用いて3D特殊効果画像を表示部7に表示させる(ステップS611)。具体的には、図30に示すように、表示制御部11eは、合成画像WL2および合成画像WR2の2つの画像データを用いて3D画像を表示部7に表示させる。これにより、ユーザは、被写体画像および背景画像それぞれに特殊効果を施した3D画像を仮想的に視認することができる。
【0111】
その後、制御部11は、表示部7が現在表示している画像を画像データ記憶部9aに記憶させ(ステップS612)、撮像装置1は図11に示したメインルーチンに戻る。
【0112】
ステップS601において、撮像装置1の撮影モードがスイング3D撮影に設定されていない場合(ステップS601:No)について説明する。この場合、撮像装置1は、被写体に対して撮影を行い(ステップS613)、表示制御部11eは、撮影した画像を表示部7にレックビュー表示させる(ステップS614)。
【0113】
その後、制御部11は、撮影した画像を画像データ記憶部9aに記憶させ(ステップS615)、撮像装置1は図11に示したメインルーチンに戻る。
【0114】
以上説明した本実施の形態2によれば、特殊効果情報記憶部9dが撮像装置1で設定可能な撮影モードと被写体画像または背景画像に施す特殊効果との組み合わせに応じた推奨度を与える第2特殊効果情報テーブルT2を記憶し、表示制御部11eが、タッチパネル8からの入力によって撮影モードが設定された場合、第2特殊効果情報テーブルを参照して、設定された撮影モードとの組み合わせに応じた推奨度の高い順に特殊効果に関する情報を表示部7に表示させる。これにより、ユーザが撮影モードと特殊効果とを組み合わせて撮影を行う場合に、撮像モードと特殊効果との組み合わせの選択の指針となる情報をユーザに提示することができる。
【0115】
さらに、本実施の形態2によれば、表示制御部11eが、撮影モードと特殊効果との組み合わせが可能な特殊効果に対応する特殊効果アイコンのみ表示部7に表示させる制御を行う。これにより、ユーザは、撮影モードと特殊効果とを組み合わせて撮影を行う場合、撮影する画像が不自然になることを確実に防止することができる。
【0116】
なお、上述した実施の形態2では、撮像装置1がユーザによって移動させながら撮影することにより、互いの視野の左右方向の一端部同士が重なりを有する2つの画像データを生成していたが、たとえば、撮像部を2つの光学系を有する構成にすることによって互いの視野の左右方向の一端部同士が重なりを有する2つの画像データを生成するようにしてもよい。
【0117】
(その他の実施の形態)
また、本実施の形態1,2では、表示制御部11eが、特殊効果情報記憶部9dが記憶する特殊効果情報テーブルを参照して、特殊効果の組み合わせの推奨度が高い順に特殊効果アイコンの色および/または大きさを変えた表示態様で表示部7に強調表示させてもよい。これにより、ユーザは、特殊効果との組み合わせの選択の指針となる情報に基づいて、最適な特殊効果の組み合わせを直感的に選択することができる。
【0118】
また、本実施の形態1,2では、合成画像生成部11dが、画像分離部11bによって分離された被写体画像および背景画像それぞれに特殊効果が施された特殊効果画像を合成していたが、たとえば画像データ記憶部9aが記憶する画像(圧縮データまたは非圧縮データ、アスペクト比ごとに分類された圧縮データまたは非圧縮データ等)と多重露出で撮影した直後の画像とに特殊効果をそれぞれ施して2つの特殊効果画像を生成し、この生成した2つの特殊効果画像を合成して合成画像を生成するようにしてもよい。
【0119】
また、本実施の形態1,2では、姿勢検出部3は、撮像装置1の姿勢状態を検出していたが、たとえば、ユーザが表示部7の表示画面をタップした際に生じる加速度を検出することにより、撮像装置1の各種撮影モードまたは各種設定を切換えるタッチ操作の操作信号を受け付け、この操作信号を制御部11に出力するようにしてもよい。
【0120】
また、本実施の形態1,2では、通信部10を介してパーソナルコンピュータやサーバ等の外部処理装置に接続することによって、特殊効果情報記憶部9dが記憶する特殊効果情報テーブルの更新または書き換えを行ってもよい。これにより、表示制御部11eは、新たに追加された特殊効果や撮影モードの組み合わせを加味した推奨度で特殊効果アイコンを表示することができる。さらに、記憶部9に装着可能な記憶媒体、たとえばメモリカード等に新たに追加された特殊効果や撮影モードの組み合わせの推奨度を記憶させ、制御部11が記憶媒体から取得して特殊効果情報記憶部9dに記憶させることで特殊効果情報テーブルの更新または書き換えを行ってもよい。
【0121】
また、本実施の形態1,2では、撮像装置1をデジタルカメラとして説明していたが、たとえばデジタルビデオカメラ、カメラ付き携帯電話等の撮影機能および表示機能を備えた各種電子機器に適用することができる。
【符号の説明】
【0122】
1 撮像装置
2 撮像部
2a レンズ部
2b レンズ駆動機構
2c 絞り
2d 絞り駆動機構
2e シャッタ
2f シャッタ駆動機構
2g 撮像素子
2h 信号処理部
3 姿勢検出部
4 ストロボ
5 時計
6 操作入力部
6a 電源スイッチ
6b レリーズスイッチ
6c 撮影モード切換スイッチ
6e メニュースイッチ
6f ズームスイッチ
7 表示部
8 タッチパネル
9 記憶部
9a 画像データ記憶部
9b プログラム記憶部
9c 仮画像データ記憶部
9d 特殊効果情報記憶部
10 通信部
11 制御部
11a 画像処理部
11b 画像分離部
11c 特殊効果画像生成部
11d 合成画像生成部
11e 表示制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被写体を撮像して該被写体の電子的な画像データを生成し、この生成された画像データに対応する画像を表示する表示部を有し、前記画像に特殊効果を施すことが可能な撮像装置であって、
前記表示部が表示する前記画像から被写体画像と背景画像とを分離する画像分離部と、
前記画像分離部が分離した前記被写体画像および前記背景画像に対してそれぞれ施す特殊効果に関する情報の入力を受け付ける入力部と、
前記入力部が受け付けた情報に応じた特殊効果を前記被写体画像および前記背景画像に対して個別に施して各画像の特殊効果画像を生成する特殊効果画像生成部と、
前記特殊効果画像生成部が前記被写体画像および前記背景画像に対して施す特殊効果の組み合わせに応じた推奨度を与える特殊効果情報テーブルを記憶する記憶部と、
前記特殊効果画像生成部が生成した前記特殊効果画像を用いて合成画像を生成する合成画像生成部と、
前記表示部の表示を制御する表示制御部と、
を備え、
前記特殊効果画像生成部が前記被写体画像および前記背景画像の一方に対して特殊効果を施し、この特殊効果が施された特殊効果画像が前記合成画像生成部によって前記被写体画像および前記背景画像の他方と合成された場合、前記表示制御部は、この合成された合成画像を前記表示部に表示させるとともに、前記記憶部が記憶する特殊効果情報テーブルを参照して、前記被写体画像または前記背景画像に施すべき特殊効果に関する情報を、直近に施した特殊効果との組み合わせに応じた前記推奨度の高い順に前記表示部に表示させることを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
前記記憶部は、当該撮像装置で設定可能な撮影モードと前記被写体画像または前記背景画像に施す特殊効果との組み合わせに応じた推奨度を与える第2特殊効果情報テーブルを記憶し、
前記入力部は、撮影モードの設定入力を受け付け、
前記表示制御部は、前記入力部からの入力によって撮影モードが設定された場合、前記記憶部が記憶する第2特殊効果情報テーブルを参照して、設定された前記撮影モードとの組み合わせに応じた前記推奨度の高い順に前記特殊効果に関する情報を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
前記表示制御部は、前記直近に施した特殊効果に対して組み合わせることが可能な特殊効果に関する情報のみを前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
【請求項4】
前記入力部は、前記表示部の表示画面上に設けられ、外部から接触する物体の位置に応じた信号の入力を受け付けるタッチパネルを有し、
前記表示制御部は、前記特殊効果に関する情報をアイコンによって前記表示部に表示させ、
前記特殊効果画像生成部は、前記タッチパネルが前記アイコンの表示領域上に位置する接触領域で入力を受け付けた前記アイコンに対応する特殊効果を、前記被写体画像または前記背景画像に施して前記特殊効果画像を生成することを特徴する請求項1〜3のいずれか一つに記載の撮像装置。
【請求項5】
前記表示制御部は、前記直近に施した特殊効果との組み合わせに応じて前記アイコンの色および/または大きさを変えた表示態様で前記表示部に強調表示させることを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
【請求項6】
被写体を撮像して該被写体の電子的な画像データを生成し、該画像データに対応する画像を表示可能であるとともに、前記画像に特殊効果を施すことが可能な撮像装置に、
前記画像から被写体画像と背景画像とを分離する画像分離ステップと、
前記画像分離ステップで分離した前記被写体画像および前記背景画像の一方に対して特殊効果を施した特殊効果画像を生成する特殊効果画像生成ステップと、
前記特殊効果画像生成ステップで生成した特殊効果画像を前記被写体画像および前記背景画像の他方と合成して合成画像を生成する合成画像生成ステップと、
前記合成画像生成ステップで生成した合成画像を表示するとともに、前記特殊効果画像生成ステップが前記被写体画像および前記背景画像に対して施す特殊効果の組み合わせに応じた推奨度を与える特殊効果情報テーブルを記憶する記憶部から該特殊効果情報テーブルを読み出して参照し、前記被写体画像または前記背景画像に施すべき特殊効果に関する情報を、直近に施した特殊効果との組み合わせに応じた前記推奨度の高い順に表示する表示ステップと、
を実行させることを特徴とする撮像プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate


【公開番号】特開2012−60201(P2012−60201A)
【公開日】平成24年3月22日(2012.3.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−198310(P2010−198310)
【出願日】平成22年9月3日(2010.9.3)
【出願人】(504371974)オリンパスイメージング株式会社 (2,647)
【Fターム(参考)】