説明

撮像装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体

【課題】画像の撮影とアルバム編集とを並行して行うことが可能な撮像装置において、各種モードへの遷移を煩雑な作業なしに行うことができる撮像装置を実現する。
【解決手段】被写体像を撮像して画像データを生成する撮像手段と、撮像手段により生成される画像データをアルバムデータにリンクさせてアルバムを作成するアルバム作成手段と、アルバムにおいて画像データを表示する画像枠のレイアウト情報を含むテンプレートを記憶する記憶手段と、テンプレート上に画像データを挿入して表示するアルバム表示手段と、テンプレート上の位置の指定を受け付ける指定手段と、を有し、アルバム作成手段は、テンプレート上の画像枠外の領域が指定された場合には、画像データをライブビュー表示し、画像枠外の領域にライブビュー表示されている画像データを当該領域に挿入する画像データとしてアルバムデータにリンクさせて記憶手段に記憶する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像を撮影しながらアルバムを作成する撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、画像を撮影しながら撮影画像を所望の配置にレイアウトし、アルバムを生成することが可能なデジタルカメラが提案されている。
【0003】
例えば特許文献1では、複数の画像枠が設けられたテンプレートのいずれかの画像枠に撮像部からのスルー画像を表示させてアルバムを生成することができるデジタルカメラが開示されている。一方、特許文献2では、任意の画像をアルバムの背景画像として設定し、アルバムの見栄えを良くする画像編集装置が提案されている。また、特許文献3には、撮影画像をアルバムに登録する機能を有する撮像装置が提案されている。この撮像装置では、ボタン操作によって表示部に、スルー画像をライブビュー表示する撮影モード、画像ファイルを表示する再生モード、アルバムファイルを表示するアルバム再生モードを切り替え可能となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−017238号公報
【特許文献2】特開2002−111995号公報
【特許文献3】特開2004−274500号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来、撮像装置が画像を撮影しながら撮影画像を所望の配置にレイアウトし、アルバムの編集を行う場合、画像の撮影、撮影画像を挿入する画像枠の選択、アルバムのレイアウト確認など多くの作業を行う必要がある。そして、これらの作業を切り替えるごとに、ユーザは特定の操作部材を操作しなければならず、各種モードへ遷移する作業が煩雑となる。
【0006】
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、画像の撮影とアルバム編集とを並行して行うことが可能な撮像装置において、各種モードへの遷移を煩雑な作業なしに行うことができる撮像装置を実現することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明の撮像装置は、被写体像を撮像して画像データを生成する撮像手段と、前記撮像手段により生成される画像データをアルバムデータにリンクさせてアルバムを作成するアルバム作成手段と、前記アルバムにおいて前記画像データを表示する画像枠のレイアウト情報を含むテンプレートを記憶する記憶手段と、前記記憶手段から読み出したテンプレート上に前記画像データを挿入して表示するアルバム表示手段と、前記アルバム表示手段により表示されたテンプレート上の位置の指定を受け付ける指定手段と、を有し、前記アルバム作成手段は、前記アルバム表示手段により前記アルバムを表示中に、前記指定手段によって前記テンプレート上の画像枠外の領域が指定された場合には、当該領域に前記撮像手段により生成される画像データをライブビュー表示し、前記画像枠外の領域にライブビュー表示されている画像データを当該領域に挿入する画像データとして前記アルバムデータにリンクさせて前記記憶手段に記憶する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、画像の撮影とアルバムの編集とを並行して行うことができる撮像装置において、各種モードへの遷移を煩雑な作業なしに行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明に係る実施形態のデジタルカメラの外観を正面(a)及び背面(b)から見た図。
【図2】本実施形態のデジタルカメラのブロック図。
【図3】本実施形態のデジタルカメラにより表示される、アルバムプレビュー画面(a)、画像枠撮影画面(b)、画像枠撮影後のアルバムプレビュー画面(c)、背景撮影画面(d)、背景撮影後のアルバムプレビュー画面(e)、背景挿入範囲選択画面(f)、背景画像処理選択画面(g)、見開き両ページの背景撮影画面(h)、見開き両ページの背景撮影後のアルバムプレビュー画面(i)を例示する図。
【図4】テンプレートを表示するXMLソースを示す図。
【図5】本実施形態のデジタルカメラのアルバム作成処理(a)、画像枠撮影処理(b)、背景撮影処理(c)を示す各フローチャート。
【図6】実施形態2の背景撮影処理を示すフローチャート。
【図7】実施形態3のデジタルカメラにおけるアルバム表示モード(a)、画像枠撮影モード(b)、画像選択モード(c)を例示する図。
【図8】実施形態3のデジタルカメラによるアルバム作成処理を示すフローチャート。
【図9】本実施形態の画像枠撮影モードでのページレイアウト結果を例示する図。
【図10】本実施形態の画像選択モードでのページレイアウト結果を例示する図。
【図11】本実施形態の画像選択モードでのページレイアウト結果を例示する図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。尚、以下に説明する実施の形態は、本発明を実現するための一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。また、後述する各実施形態の一部を適宜組み合わせて構成してもよい。
【0011】
<デジタルカメラの構成>図1及び図2を参照して、本実施形態のデジタルカメラ100の構成について説明する。なお、本実施形態のデジタルカメラ100は、指定された画像枠に挿入する被写体を撮影する画像枠撮影モード、撮影画像を指定した画像枠に挿入したプレビュー画面を表示するページレイアウト表示モード、背景に挿入する画像を撮影する背景撮影モードを有する。
【0012】
図1において、101はタッチパネル機能を備えるLCDである。102はシャッターボタンである。103はストロボである。
【0013】
図2において、201は制御部であり、デジタルカメラ100の全体の制御を行う。制御部201は、例えばCPUから構成される。
【0014】
202はメモリであり、主に制御部201が実行するプログラム格納領域、プログラム実行中のワーク領域、後述する表示部205に表示する画面データの格納領域等、様々なデータの格納領域として使用される。
【0015】
203は記憶部であり、例えばフラッシュメモリ、ハードディスク等で構成され、撮影された静止画やテンプレート等を保存するために使用される。テンプレートには、アルバムデータにおける画像枠のページレイアウト情報が含まれる。
【0016】
204は撮像部であり、被写体像を撮像して得られたアナログ画像信号をデジタルデータに変換した後、ADCT(適応離散コサイン変換)等によりデータの圧縮処理を行い、画像データとしてメモリ202に出力する。また撮像部204は、ズーム、フォーカス、絞り調整などの制御も行う。
【0017】
205は表示部であり、例えば液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等で構成される。
【0018】
206は操作部であり、例えばボタン、十字キー、ダイヤル、タッチパネル等で構成され、ユーザによる操作内容を制御部201に通知する。
【0019】
なお、上述した図2の構成は、本発明に係る撮像装置を適用した実施形態の一例を説明したものであり、通信部、音声出力部を備えるなど、本発明の要旨の範囲内で、種々の変形及び変更が可能である。
【0020】
<デジタルカメラの画面>次に、図1及び図2のほか、図3乃至図6を参照して、実施形態1に係るデジタルカメラに表示される画面について説明する。
【0021】
図3(a)は、本実施形態のデジタルカメラのアルバムプレビュー画面に、予め選択されているアルバムのテンプレートが表示されている状態を示している。
【0022】
300は、現在プレビュー中のテンプレート上の既に撮影した静止画が関連付けられている画像枠である。301は、静止画が関連付けられていない画像枠未撮影の画像枠である。ユーザは300、301のような画像枠にタッチすることで、その画像枠に関連付ける静止画を撮影することができる。302は、テンプレートの画像枠外の背景である。ユーザは、302のような背景の領域にタッチすることで、撮影した静止画を背景に挿入することができる。
【0023】
303、304は、表示されているテンプレートのページ戻し・送りボタンであり、ユーザはタッチすることでテンプレートのページをめくることができる。305は、終了ボタンである。ユーザは終了ボタンにタッチすることで、アルバムプレビュー画面を終了することができる。
【0024】
図3(b)は、図3(a)の301のような未撮影の画像枠がユーザによってタッチされたときに表示される画像枠撮影画面である。310は、スルー画像が表示されている画像枠である。
【0025】
図3(c)は、図3(b)において画像枠撮影後のアルバムプレビュー画面である。320は、撮影された静止画が関連付けられている画像枠である。
【0026】
図3(d)は、図3(a)の302のような背景がユーザによってタッチされたときに表示される背景撮影画面である。330は、スルー画像が表示されている背景である。
【0027】
図3(e)は、図3(d)において背景撮影後のアルバムプレビュー画面である。340は、撮影された静止画が挿入されている背景である。
【0028】
図4は、アルバムのテンプレートを表示するための具体的なXMLソースを示し、(a)は、図3(a)を表示するテンプレートである。
【0029】
410は、テンプレートのタイトルを示すタグである。
【0030】
411は、ページの区切りを示すタグである。“locate”は、アルバムの見開きの左側・右側を示す。
【0031】
412は、ページの背景画像を関連付けるタグである。“brightness”は、関連付けられた画像の明るさを示すパラメータであり、“mode”は、関連付けられた画像の画像処理方法を示すパラメータであり、詳細は後述する。
【0032】
413、414は、テンプレート上の画像枠を示すタグである。“x”、“y”は、ページ上の座標を、“width”、“height”は関連付けられた画像の表示サイズを示している。413には、静止画IMG_0029.JPGが関連付けられている。414は、未撮影の画像枠を示しており、静止画が関連付けられていない。
【0033】
図4(b)は、図3(c)を表示するテンプレートである。
【0034】
420は、図3(c)において画像1320が関連付けられた画像枠のタグである。
【0035】
図4(c)は、図3(e)を表示するテンプレートである。
【0036】
430は、図3(e)において画像1340が背景として挿入された背景のタグである。
【0037】
本実施形態においては、テンプレートの記述言語にXMLを採用しているが、この限りではない。本発明は、テンプレートの表現に必要十分な他のあらゆる記述言語によって実施可能である。
【0038】
<デジタルカメラの動作>図5(a)を参照して、本実施形態のデジタルカメラのアルバム作成処理について説明する。
【0039】
なお、以下の処理は、制御部201が記憶部203に格納されたプログラムをメモリ202に展開して実行することによって実現される。
【0040】
図5(a)において、ステップS500では、制御部201はテンプレート選択処理(不図示)を行う。テンプレート選択処理では、制御部201は、記憶部203に記憶されているテンプレートのリストを表示部205に表示し、これから表示を行うテンプレートの選択をユーザに促し、ユーザの選択結果を操作部206から取得する。更に制御部201は、選択されたテンプレートを記憶部203より読み出しメモリ202に記憶し、プレビュー表示ページ番号として先頭の2ページ分のページ番号をメモリ202に記憶する。
【0041】
ステップS501では、制御部201は、メモリ202に記憶されているテンプレートの、プレビュー表示ページ番号に示される2ページ分を、アルバムプレビュー画面として表示部205に表示する。図3(a)に表示結果を例示する。
【0042】
ステップS502では、制御部201は、操作部206から通知されるユーザによる画面のタッチ入力を待ち、タッチ入力がページ戻しボタン303、ページ送りボタン304であった場合は、ステップS503に移行する。
【0043】
ステップS503では、制御部201はページ切り替え処理(不図示)を行い、ステップS501に戻る。ページ切り替え処理では、制御部201は、メモリ202に記憶されているプレビュー表示ページ番号を読み出し、ページ戻しボタン303の場合は2を減算、ページ送りボタン304の場合は2を加算して、メモリ202のプレビュー表示ページ番号を更新する。
【0044】
一方、ステップS502にてタッチ入力が300,301に示すような画像枠であった場合は、ステップS510にて、制御部201は、画像枠撮影処理を行う。
【0045】
ここで、ステップS510での画像枠撮影処理について、図5(b)を参照して説明する。
【0046】
図5(b)において、ステップS511では、制御部201は、タッチ入力の対象となった画像枠に、撮像部204から取得する画像データを、スルー画像として表示する。図3(b)に表示結果を例示する。
【0047】
ステップS512では、制御部201は、操作部206より通知されるシャッターボタン102の押下を待つ。シャッターボタン102の押下が操作部206より通知された場合は、制御部201は、ステップS513に戻る。
【0048】
ステップS513では、制御部201は、撮像部204よりメモリ202に出力された画像データを静止画として記憶部203に保存し、ステップS512にてスルー画像を表示した画像枠にこの静止画を関連付けるよう記憶部203のテンプレートを更新する。図4(a)に更新前のテンプレートを、図4(b)に更新後のテンプレートをそれぞれ例示する。
【0049】
ステップS510での画像枠撮影処理の実行後、ステップS501に戻る。図3(c)に、画像枠撮影処理後のステップS501における画面表示を例示する。
【0050】
一方、ステップS502におけるタッチ入力が、302に示すような背景であった場合は、ステップS520に移行し、制御部201は、背景撮影処理を行う。
【0051】
ここでステップS520での背景撮影処理について、図5(c)を参照して説明する。 図5(c)において、ステップS521では、制御部201は、タッチ入力の対象となったページの背景に、撮像部204から取得する画像データを、スルー画像として表示する。図3(d)に表示結果を例示する。
【0052】
ステップS522では、制御部201は、操作部206より通知されるシャッターボタン102の押下を待ち、シャッターボタン102の押下が操作部206より通知された場合は、ステップS523に移行する。
【0053】
ステップS523では、制御部201は、撮像部204からメモリ202に出力された画像データを静止画データとして記憶部203に保存する。また、ステップS512にてスルー画像を表示したページの背景にこの静止画をリンクさせるよう記憶部203のテンプレートを更新する。図4(b)は更新前のテンプレートを、図4(c)は更新後のテンプレートをそれぞれ例示している。ここでユーザは、テンプレート上の画像枠の位置や大きさを考慮しつつ、テンプレートの背景に表示されるスルー画像を好適な構図にした上で撮影を行うことで、見栄えの良い背景画像が挿入されたアルバムを得ることができる。
【0054】
ステップS520での背景撮影処理の後、ステップS501に戻る。図3(e)に背景撮影処理後のステップS501における画面表示を例示する。
【0055】
ステップS502におけるタッチ入力が、終了ボタン305であった場合は、制御部201は本処理を終了する。
【0056】
[実施形態2]実施形態1では、テンプレートをプレビュー表示中に背景をタッチすることによって、背景にスルー画像を表示して静止画を撮影可能とし、撮影した静止画をテンプレートに背景画像として挿入することが可能な例を説明した。しかしながら、実施形態1では、ユーザはテンプレートの複数のページに背景画像を挿入したい場合は、ページ毎に背景のタッチと撮影を行うようになっているが、一度の背景のタッチと撮影により複数のページの背景を設定できるようにしてもよい。
【0057】
また実施形態1では、背景として挿入する静止画に対して、背景画像用にどのような画像処理を施すかをユーザが設定することはできないようになっている。これに対して、テンプレートや画像枠のレイアウトに合わせて背景画像に施す画像処理の内容をユーザが設定できるようにしてもよい。
【0058】
上記のような場合を、図1及び図2の他、図3乃至図6を参照して実施形態2として説明する。なお、図3(f)〜(i)、図4(d)、図6以外は実施形態1と同様であるため説明を省略する。また、デジタルカメラ100の構成は図1及び図2と同様である。
【0059】
図3(f)は、図3(a)の302のような背景がユーザによってタッチされたときに表示される背景挿入範囲選択画面である。本画面により、ユーザはこれから撮影を行う静止画を挿入するページを選択することができる。
【0060】
図3(g)は、図3(f)の背景挿入範囲選択画面に続いて表示される背景画像処理選択画面である。本画面により、ユーザはこれから撮影を行う静止画にどのような画像処理を施して背景として挿入するかを選択することができる。
【0061】
図3(h)は、図3(f)背景挿入範囲選択画面において、「タッチしたページの見開き両ページ」が選択された場合の背景撮影画面である。350は、アルバムを開いた左右両ページに渡ってスルー画像が表示されている背景である。
【0062】
図3(i)は、図3(g)の背景画像処理選択画面において、「明るさ変更」は変更なし(即ち、0)、「色調変更」として「セピア(mode2)」が選択された場合の撮影が行われた後のアルバムプレビュー画面である。360は、撮影された静止画に画像処理が施されて挿入されている背景である。
【0063】
図4(d)は、図3(i)を表示するテンプレートである。
【0064】
図4(d)において、440の“brightness”は、背景の明るさを示しており、背景の明るさが変更なしであることを示す「0」となっている。441の“mode”は、関連付けられた画像に対する画像処理方法を示しており、画像処理方法が「セピア(mode2)」であることを示す「2」となっている。442“pagespan”は、本タグによる背景画像の挿入が何ページにわたるかを示しており、背景画像が2ページにわたることを示す「2」となっている。
【0065】
ここで、本実施形態のデジタルカメラのアルバム作成処理(図5(a))における、背景撮影処理について、図6を参照して説明する。
【0066】
なお、以下の処理は、制御部201が記憶部203に格納されたプログラムをメモリ202に展開して実行することによって実現される。
【0067】
図6において、ステップS601では、制御部201は、背景挿入範囲選択画面を表示部205に表示し、ユーザに対して、これから撮影を行う静止画を挿入するページの選択を促す。背景挿入範囲選択画面を図3(f)に例示する。
【0068】
ステップS602では、制御部201は、操作部206から通知されるユーザによるOKボタンのタッチ入力を待つ。操作部206からOKボタンのタッチ入力が通知された場合は、制御部201は、操作部206から取得できるユーザが選択したこれから撮影を行う静止画を挿入するページの情報を、挿入範囲情報としてメモリ202に記憶する。
【0069】
ステップS603では、制御部201は、背景処理内容選択画面を表示部205に表示し、ユーザに対して、これから撮影を行う静止画に施す画像処理の内容の選択を促す。背景処理内容選択画面を図3(g)に例示する。
【0070】
ステップS604では、制御部201は、操作部206から通知されるユーザによるOKボタンのタッチ入力を待つ。操作部206からOKボタンのタッチ入力が通知された場合は、制御部201は、操作部206から取得できる明るさ変更、及び色調変更の情報を、背景画像処理情報としてメモリ202に記憶する。
【0071】
ステップS605では、制御部201は、メモリ202に保持されている挿入範囲情報が「タッチしたページを含む見開き両ページ」であれば、メモリ202に保持されているプレビュー表示ページ番号のページとその次のページの背景に撮像部204から出力される画像データを、スルー画像として表示する。また、それ以外であればタッチ入力の対象となったページの背景に、撮像部204から出力される画像データを、スルー画像として表示する。制御部201は、このとき表示するスルー画像に対して、メモリ202に保存されている背景画像処理情報の内容に従う画像処理を施し、表示する。挿入範囲情報が「タッチしたページを含む見開き両ページ」であった場合の背景撮影画面を、図3(h)に例示する。
【0072】
ステップS606では、制御部201は、操作部206より通知されるシャッターボタン102の押下を待ち、シャッターボタンの押下が操作部206より通知された場合は、ステップS607に移行する。
【0073】
ステップS607では、制御部201は、撮像部204よりメモリ202に出力された画像データを静止画として記憶部203に保存する。そして、メモリ202に保存されている挿入範囲情報に対応するページの“background”タグにこの静止画を関連付けるよう記憶部203のテンプレートを更新する。このとき、“background”タグの“brightness”パラメータ、“mode”パラメータを、メモリ202に保存されている背景画像処理情報に従い付加する。図4(b)に更新前のテンプレートを、図4(d)に更新後のテンプレートを例示する。
【0074】
上記実施形態1,2は必ずしも上述の限りでなく、部分的に変更されてもよい。即ち、
(1)背景挿入範囲の選択に関して、本実施形態では、「タッチしたページ」、「タッチしたページを含む見開き両ページ」、「全ページ」、及び「指定ページ」の4種類を採用しているが、これらに限られない。すなわち、いずれのページに背景を挿入するかを特定できるのであれば、これら以外の様々な選択肢の種類や指定方法を採用可能である。
(2)背景画像に施す画像処理の種類として、本実施形態では「明るさの変更」、「色調の変更」を採用しているが、これに限られず、アルバムの見栄えを良くするために背景画像に施しうる他の様々な種類の画像処理が採用可能である。
(3)実施形態2では、背景挿入範囲の選択と、背景画像に施す画像処理の選択の双方を受け付けるようになっているが、どちらか一方のみを受け付けるように変更してもよい。
(4)実施形態2では、背景挿入範囲の選択、及び背景画像に施す画像処理の選択を、背景の位置指定を受け付けた際に受け付けるようになっているが、背景画像として挿入する静止画を撮影した後に受け付けるようにしてもよい。即ち、図6におけるステップS601〜S604の処理は、同図のステップS606とS607との間に実行してもよい。
【0075】
[実施形態3]次に、実施形態3について説明する。本実施形態のデジタルカメラ100は、画像枠撮影モード、ページレイアウト表示モードの他、指定された画像枠に挿入する既存の画像を選択する画像選択モードを有する。
【0076】
なお、本実施形態のデジタルカメラ100の構成は、装置本体の背面に十字キー104が設けられていること以外は図1及び図2と同様である。なお、本実施形態は、十字キーに限らず、上述した実施形態のようにタッチパネルで操作してもよい。
【0077】
図7(a)はアルバム表示モード、図7(b)は画像枠撮影モード、図7(c)は画像選択モードをそれぞれ例示している。
【0078】
図7(a)は本実施形態のアルバム表示モードを示している。704はLCD101上に表示されたアルバムデータである。本実施形態ではアルバムに含まれる複数のページのうち、見開き2ページが表示される。アルバムデータ704の左上、右上に表示されているP4、P5という表示は、それぞれアルバムに含まれるページのうち何ページ目にあたるかを表している。705〜708はアルバムデータのP4、P5ページ上にレイアウトされた画像枠を示している。
【0079】
図7(a)において、705〜707は既に画像データが挿入された既存の画像枠を示しており、枠708は画像データがまだ挿入されていない最新の画像枠を示している。なお、このアルバムデータにおいて、画像枠705〜708は所定のシーケンス番号が付されている。なお、1つのアルバムを構成する全てのページの画像枠は一貫した固有のシーケンス番号が付される。
【0080】
図7(b)はデジタルカメラ100の画像枠撮影モードを示している。図7(b)における画像枠708は、撮像部204によって得られるスルー画像をリアルタイムでライブビュー表示する。そして、シャッターボタン102を押されたとき、画像枠708に表示されているスルー画像に基づき画像データを生成し、画像枠708に関連付けて記録する。このようにして、画像枠にユーザの所望の画像データを挿入することができる。
【0081】
図7(c)は画像選択モードを示している。図7(c)における709は画像候補ウインドウであり、後述するメモリカードから画像データ711〜715を読み出し、画像枠706に挿入できる候補として表示している。画像候補710〜715は撮影時刻の順番で表示されている。ユーザがLCD101の上に配置されたタッチパネル部により、画像候補710〜715のどれかを選択すると、画像枠706には選択された画像データが挿入されることになる。
【0082】
図8は、実施形態3のアルバム作成処理を示すフローチャートである。図9は、本実施形態の画像枠撮影モードでのページレイアウト結果を例示している。図10及び図11は、本実施形態の画像選択モードでのページレイアウト結果を例示している。
【0083】
なお、以下の処理は、制御部201が記憶部203に格納されたプログラムをメモリ202に展開して実行することによって実現される。
【0084】
図8において、アルバム作成処理の開始時には、図5(a)のステップS503にてページ切り替え処理が行われ、初期のアルバムデータの状態が図9(a)のように見開きページP4、P5が表示された状態となる。加えて、画像枠910以降の画像枠、すなわちP8以降のアルバム上での画像枠は全て画像データが挿入されていない空白の画像枠であるとする。
【0085】
ステップS801では、制御部201は、ページレイアウト901をLCD101に表示している。
【0086】
ステップS802では、制御部201は、ユーザ操作による所定の終了要求があれば、本処理を終了し、終了要求がなければ、ステップS802に移行する。
【0087】
ステップS803では、制御部201は、十字キー104を左右を操作することでステップS804に移行し、ページレイアウト901を変更することができる。ここでは十字キー104の右方向を押すことで、LCD101に表示されているページレイアウトは901から、アルバムのP6〜P7のデータであるページレイアウト906に切り替わる。
【0088】
その後、ステップS801に戻り、十字キー104を操作しなければ、ステップS806まで進み、制御部201は、画像枠の選択を行う。ここでの画像枠の選択は、ユーザが、デジタルカメラ100の操作部206の1つであるタッチパネルを介してLCD101に表示されている画像枠をタッチすることで行う。ここでは、図9(a)の画像枠910が選択されるものとする。
【0089】
ステップS806で画像枠が選択されると、制御部201は、ステップS407にて、選択された画像枠510に付されているシーケンス番号Nを取得し、メモリ202に保持する。
【0090】
ステップS808では、制御部201は、最後の既存画像枠のシーケンス番号NLを取得する。最後の既存画像枠とは、アルバムデータ中の全ての画像枠の中で、画像が既に挿入されていて、かつシーケンス番号が最も大きい値を持つ画像枠のことである。この場合、画像枠905が最後の既存画像枠に相当し、画像枠905のシーケンス番号をNLとし、メモリ202において保持する。続いてステップS809では、制御部201はシーケンス番号NとNLを比較する。
【0091】
図9(a)において画像枠910を選択した場合、N=画像枠910のシーケンス番号と、NL=画像枠905のシーケンス番号を比較することから、ステップS809の判定の結果はYESとなり、ステップS810に移行する。
【0092】
ステップS810では、図9(b)のように画像枠910がスルー画像の表示に切り替わり、ユーザの任意の構図でシャッターボタン102を押して、撮影された画像データは記憶部203に保存される(ステップS811)。また、ステップS812では、撮影された画像が図9(b)のように画像枠910に挿入されるようアルバムデータが更新され、その後、ステップ801に戻り、アルバムレイアウト表示を行う。
【0093】
次に、ステップS806において、図9(b)の状態から、再度画像枠910が選択されたとする。この場合、Nは画像枠910のシーケンス番号となり(ステップS807)、NLも画像枠910のシーケンス番号となる(ステップS808)。このときN=NLとなる。そして、ステップS809での判定の結果がYESとなり、ステップS810に移行する。
【0094】
その後、ステップS810〜S812において、新しい画像データが記憶部203に保存され、その画像が画像枠910に挿入される。事前に画像枠910に挿入されていた画像データは記憶部203には残っているが、アルバム上には存在しない画像となる。
【0095】
上述した画像枠910を選択して撮影する動作を、4回繰り返した状態が図9(c)の状態であるとする。
【0096】
再度ステップS801に戻り、同様の処理を経てステップS806に進むと、LCD101には図9(c)のページレイアウト906が表示される。この状態で画像枠909が選択されると、ステップS807に移行し、画像枠909のシーケンス番号をNとして保持し、ステップS908では画像枠510のシーケンス番号をNLとして保持することとなる。ステップS409では、N<NLとなることから判定の結果がNOとなり、ステップS813に移行する。
【0097】
ステップS813では、制御部201は、前方最近接既存画像枠、後方最近接既存画像枠を検出する。前方最近接既存画像枠とは、選択した画像枠よりも前方に位置する画像挿入済みの画像枠であって、かつシーケンス番号が選択された画像枠のシーケンス番号に最も近いものである。同様に、後方最近接既存画像枠とは、選択された画像枠よりも後方に位置する画像挿入済みの画像枠であって、かつシーケンス番号が選択した画像枠のシーケンス番号に最も近いものである。図9(c)では、画像枠905が前方最近接既存画像枠となり、この枠のシーケンス番号がNFとなる。また画像枠910が後方最近接既存画像枠となり、この枠のシーケンス番号がNBとなる。
【0098】
続くステップS814では、制御部201は、NFに当たるシーケンス番号に対応する画像枠905の画像の撮影時刻を取得し、この時刻をTFとする。
【0099】
本実施形態では、画像データに付加されたメタデータ内に撮影日時情報があるものとし、撮影時刻を取得してメモリ202に保持するものとする。また同様にNBに対応する画像枠910の画像の撮影時刻をTBとしてメモリ202に保持する。
【0100】
ステップS815では、制御部201は、記憶部203に保存されている全ての画像データの撮影日時情報をメタデータから取得し、取得した撮影時刻の中からTF〜TBの間の時間に撮影された画像を選択する。そして、ステップS815で選択された画像が図10(a)のように候補画像ウィンドウ1011として選択可能にサブウィンドウに表示される。図10(a)の候補画像ウィンドウ1011内に表示されている画像1012〜1015は、図5(a)から図5(c)で挿入された画像が撮影される直前までに撮影された4枚の画像に対応することとなる。画像1012〜1015は、撮影日時の古い順番で時系列に配列されている。図10(a)の状態で画像1015が選択されると(ステップS816)、画像枠909には画像1015が挿入され、図10(b)の状態となる。
【0101】
図11(a)〜図11(d)は、画像枠509に対して行ったのと同様の画像選択処理を、画像枠907、908に対して実行した結果を例示している。
【0102】
以下、図8のフローチャートを用いずに、簡単に図11(a)〜図11(d)に関する処理の流れを説明する。図11(a)において、画像枠908が選択されると、画像選択モードに移行するので候補画像ウィンドウ1011が表示される。この候補画像の中から画像1013が選択されると、図11(b)のように画像枠908に画像1013が挿入される。この状態で画像枠907が選択されると、図11(c)のように画像枠907に対応する候補画像ウィンドウ1011が表示される。ここで先ほど画像1013が選択されたことから、画像1013より後に撮影された画像1014は候補として表示されない。図11(c)の状態で画像1012が選択されると、画像枠907には画像1012が挿入される。
【0103】
本実施形態では、アルバムデータ中の画像枠に撮影日時により時系列の順番を設けることで、アルバムページレイアウト表示モード、画像枠撮影モード、画像選択モードへの状態遷移を煩雑な作業なしに簡便に行える。
【0104】
また、本実施形態では、既存画像枠を選択した場合に画像候補が存在しない場合がありうる。そのような場合には選択された既存画像枠が空白にならないように、その既存画像枠の後の画像枠に挿入された画像を時系列を保ったまま1つずつ前につめるようユーザが指示できるようにしてもよい。
【0105】
[他の実施形態]本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上記実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被写体像を撮像して画像データを生成する撮像手段と、
前記撮像手段により生成される画像データをアルバムデータにリンクさせてアルバムを作成するアルバム作成手段と、
前記アルバムにおいて前記画像データを表示する画像枠のレイアウト情報を含むテンプレートを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段から読み出したテンプレート上に前記画像データを挿入して表示するアルバム表示手段と、
前記アルバム表示手段により表示されたテンプレート上の位置の指定を受け付ける指定手段と、を有し、
前記アルバム作成手段は、前記アルバム表示手段により前記アルバムを表示中に、前記指定手段によって前記テンプレート上の画像枠外の領域が指定された場合には、当該領域に前記撮像手段により生成される画像データをライブビュー表示し、前記画像枠外の領域にライブビュー表示されている画像データを当該領域に挿入する画像データとして前記アルバムデータにリンクさせて前記記憶手段に記憶することを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
前記アルバム作成手段は、前記指定手段により前記画像枠外の領域の指定を受け付けた場合に、前記画像枠外の領域に挿入する画像データに施す画像処理の内容と前記アルバムにおいて前記画像データを挿入する範囲の少なくともいずれかを設定する設定手段を有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
前記設定手段は、前記画像枠外の領域に挿入する画像データに施す画像処理の内容として、当該画像データの明るさ及び色調の少なくともいずれかの設定が可能であることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
【請求項4】
前記設定手段は、前記アルバムにおいて前記画像データを挿入する範囲として、前記アルバムを構成しているページのうち、表示中のページのみ、見開き両ページ、全てのページのいずれかの設定が可能であることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
【請求項5】
被写体像を撮像して画像データを生成する撮像手段と、
前記撮像手段により生成される画像データをアルバムデータにリンクさせてアルバムを作成するアルバム作成手段と、
前記アルバムにおいて前記画像データを表示する画像枠のレイアウト情報を含むテンプレートを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段から読み出したテンプレート上に画像データを挿入して表示するアルバム表示手段と、
前記アルバム表示手段により表示されたテンプレート上の位置の指定を受け付ける指定手段と、
前記アルバム表示手段により前記アルバムを表示中に、前記指定手段によって前記テンプレート上の画像枠が指定された場合に、当該画像枠が既存の画像枠であるのか、当該既存の画像枠の後に新たに作成される最新の画像枠であるのか判定する判定手段と、
前記判定手段による判定の結果、前記最新の画像枠が指定された場合には前記撮像手段により生成された画像データを当該画像枠に挿入する画像枠撮影モードを実行し、前記既存の画像枠が指定された場合には既にある画像データから当該既存の画像枠に挿入する画像データを選択するための画像選択モードを実行するように制御する制御手段とを有することを特徴とする撮像装置。
【請求項6】
前記アルバム上の複数の画像枠には所定のシーケンス番号が付されており、
前記制御手段は、前記既存の画像枠の中で順番が最後である最後の既存画像枠が指定された場合に、前記指定手段により指定された画像枠のシーケンス番号が、前記最後の既存画像枠のシーケンス番号より大きい値の場合、前記画像枠撮影モードを実行し、
前記指定手段により指定された画像枠のシーケンス番号が、前記最後の既存画像枠のシーケンス番号と同じか小さい値の場合、前記画像選択モードを実行することを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
【請求項7】
前記画像選択モードでは、前記指定された画像枠の前方及び後方の画像枠に挿入された画像の撮影日時の間の時間に撮影された画像を候補としてサブウィンドウに選択可能に表示することを特徴とする請求項5または6に記載の撮像装置。
【請求項8】
前記指定手段はタッチパネルであり、
前記アルバム上の位置の指定は、ユーザが前記タッチパネルを操作することにより行うことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
【請求項9】
撮像手段により被写体像を撮像しながらアルバムを作成する機能を有する撮像装置におけるアルバム作成方法であって、
前記撮像手段により生成される画像データをアルバムデータにリンクさせてアルバムを作成するアルバム作成工程と、
前記アルバムにおいて前記画像データを表示する画像枠のレイアウト情報を含むテンプレートを記憶部に記憶する記憶工程と、
前記記憶部から読み出したテンプレート上に前記画像データを挿入して表示するアルバム表示工程と、
前記アルバム表示工程により表示されたテンプレート上の位置の指定を受け付ける指定工程と、を有し、
前記アルバム作成工程では、前記アルバムを表示中に、前記テンプレート上の画像枠外の領域が指定された場合には、当該領域に前記撮像手段により生成される画像データをライブビュー表示し、前記画像枠外の領域にライブビュー表示されている画像データを当該領域に挿入する画像データとして前記アルバムデータにリンクさせて前記記憶部に記憶することを特徴とするアルバム作成方法。
【請求項10】
撮像手段により被写体像を撮像しながらアルバムを作成する機能を有する撮像装置におけるアルバム作成方法であって、
前記撮像手段により生成される画像データをアルバムデータにリンクさせてアルバムを作成するアルバム作成工程と、
前記アルバムにおいて前記画像データを表示する画像枠のレイアウト情報を含むテンプレートを記憶部に記憶する記憶工程と、
前記記憶部から読み出したテンプレート上に前記画像データを挿入して表示するアルバム表示工程と、
前記アルバム表示工程により表示されたテンプレート上の位置の指定を受け付ける指定工程と、
前記アルバムを表示中に、前記テンプレート上の画像枠が指定された場合に、当該画像枠が既存の画像枠であるのか、当該既存の画像枠の後に新たに作成される最新の画像枠であるのか判定する判定工程と、
前記判定の結果、前記最新の画像枠が指定された場合には前記撮像手段により生成された画像データを当該画像枠に挿入する画像枠撮影モードを実行し、前記既存の画像枠が指定された場合には既にある画像データから当該既存の画像枠に挿入する画像データを選択するための画像選択モードを実行するように制御する制御工程と、を有することを特徴とするアルバム作成方法。
【請求項11】
コンピュータを、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置の各手段として機能させるためのプログラム。
【請求項12】
コンピュータを、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置の各手段として機能させるためのプログラムを記憶したコンピュータによる読み取りが可能な記憶媒体。

【図2】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図8】
image rotate

【図1】
image rotate

【図3】
image rotate

【図7】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−165277(P2012−165277A)
【公開日】平成24年8月30日(2012.8.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−25336(P2011−25336)
【出願日】平成23年2月8日(2011.2.8)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】