説明

撮像装置

【課題】簡易な構成で効果的に像ブレを防止することができる撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像素子で画像を連続的に撮像し、現在のコマと1つ前のコマの画像の差分を演算して、撮像素子で撮像される画像の動きを検出し、検出した画像の動きに応じてプログラム線図を切り替える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は撮像装置に係り、特に所定のプログラム線図に基づき露出度を決定する撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
失敗写真の多くは手ブレに起因しており、このような手ブレによる失敗写真の発生を防止する機能として手ブレ補正機能が知られている。手ブレ補正の方式には、いくつかの方式があり、たとえばレンズシフト式手ブレ補正では、上下左右の振動をジャイロセンサによって検出し、レンズの一部分を振動と同じ方向に平行移動させることにより、ブレを光学的に補正する。
【0003】
また、カメラの自動露出(AE)の方式の一つにプログラムAEが知られている。このプログラムAEでは、所定のプログラム線図に基づき被写体の明るさから最適な絞り値とシャッタ速度が自動的に決定される。
【0004】
そして、特許文献1では、このようなプログラムAEを採用するカメラにおいて、手ブレ補正装置のON/OFFに連動してプログラム線図を切り替えることが提案されている。また、特許文献2では、角速度センサで検出した像ブレの状態に応じてプログラム線図を切り替えることが提案されている。
【特許文献1】特開平3−150540号公報
【特許文献2】特開平9−80534号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1、2のように、カメラに手ブレ補正装置を組み込むと、部品点数が増加してコストアップになるとともに、カメラが大型化してしまうという欠点がある。
【0006】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、簡易な構成で効果的に像ブレを防止することができる撮像装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は前記目的を達成するために、測光結果からプログラム線図に従って露出度を決定し、決定した露出度で撮像素子を露光して画像を撮像する撮像装置において、前記撮像素子で連続的に撮像される画像に基づいて前記撮像素子で撮像される画像の動きを検出する動き検出手段と、前記動き検出手段で検出される動きの大きさに応じて同じ測光結果に対してシャッタ速度が速くなるようにプログラム線図を切り替えるプログラム線図切替手段と、を備えたことを特徴とする。
【0008】
本発明によれば、撮像素子で連続的に撮像される画像に基づいて、撮像素子で撮像される画像の動きが検出される。そして、検出された動きの大きさに応じて同じ測光結果に対してシャッタ速度が速くなるようにプログラム線図が切り替えられる。
【0009】
また、本発明は前記目的を達成するために、前記動き検出手段は、前記撮像素子で撮像された現在のコマの画像と1つ前のコマの画像の差分に基づいて前記撮像素子で撮像される画像の動きを検出することを特徴とする。
【0010】
本発明によれば、動き検出手段は、撮像素子で撮像された現在のコマの画像と1つ前のコマの画像の差分に基づいて、撮像素子で撮像される画像の動きを検出する。
【0011】
また、本発明は前記目的を達成するために、前記動き検出手段で検出される動きの大きさに応じた複数のプログラム線図が用意されていることを特徴とする。
【0012】
本発明によれば、動き検出手段で検出される動きの大きさに応じたプログラム線図が複数用意されている。
【発明の効果】
【0013】
本発明の撮像装置によれば、簡易な構成で効果的に像ブレを防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、添付図面に従って本発明に係る撮像装置を実施するための最良の形態について詳説する。
【0015】
図1は本発明が適用されたデジタルカメラ10の電気構成を示すブロック図である。同図に示すように、本実施の形態のデジタルカメラ10は、撮影光学系12、撮像素子14、タイミングジェネレータ(TG)16、アナログ信号処理部18、A/D変換器20、画像入力コントローラ22、デジタル信号処理部24、圧縮伸張処理部26、エンコーダ28、液晶モニタ30、メディアコントローラ32、記憶メディア34、AF検出部36、AE/AWB検出部38、動き検出部40、CPU42、操作部44、ROM46、RAM48等で構成されている。
【0016】
このデジタルカメラ10の全体の動作は、CPU42によって統括制御されており、CPU42は、操作部44からの入力に基づき所定の制御プログラムに従ってデジタルカメラ10の各部を制御する。ROM46には、このCPU42が実行する制御プログラムや制御に必要な各種データ(プログラム線図等)が記録されている。CPU42は、このROM46に格納された制御プログラムをRAM48の所定領域にロードし、RAM48を作業領域として使用しながら各種処理を実行する。なお、操作部44は、電源スイッチ、シャッタボタン、モード切替スイッチ等を含み、操作に応じた信号をCPU42に出力する。
【0017】
撮影光学系12は、レンズモータ50に駆動されて焦点位置が変化する撮影レンズ52と、アイリスモータ54に駆動されて絞り値が段階的に変化する絞り56とで構成されている。CPU42は、レンズモータドライバ58を介してレンズモータ50の駆動を制御することにより、フォーカス制御を行い、アイリスモータドライバ60を介してアイリスモータの駆動を制御することにより、絞り制御を行う。
【0018】
撮像素子14は、所定のフィルタ配列の原色カラーCCDで構成されており、その受光面には多数のフォトダイオードが二次元的に配置されている。撮影光学系12を通過した被写体光は、各フォトダイオードによって受光され、入射光量に応じた量の信号電荷に変換される。この各フォトダイオードに蓄積された信号電荷は、TG16から与えられる駆動パルスに基づいて信号電荷に応じた電圧信号(画像信号)として順次読み出され、アナログ信号処理部18に加えられる。
【0019】
アナログ処理部18は、CDS(相関二重サンプリング)、AGC(ゲインコントロールアンプ)等を含み、撮像素子14からR、G、B点順次で出力された画像信号を相関二重サンプリング処理するとともに増幅し、A/D変換器20に出力する。
【0020】
A/D変換器20は、アナログ処理部18から出力されたアナログの画像信号をデジタル信号に変換して出力する。このA/D変換器20から出力されたデジタルの画像信号が、画像入力コントローラ22を介してRAM44の所定の記憶領域に取り込まれる。
【0021】
デジタル信号処理部24は、同時化回路(単板CCDのカラーフィルタ配列に伴う色信号の空間的なズレを補間して色信号を同時式に変換する処理回路)、ホワイトバランス補正回路、ガンマ補正回路、輪郭補正回路、色差マトリクス回路等を含み、CPU42からの指令に従ってRAM48を活用しながら入力された画像信号を処理して、輝度データと色差データとからなるYUVデータを生成する。
【0022】
撮像素子14で撮像された画像を液晶モニタ30に表示する場合は、このデジタル信号処理部24で生成されたYUVデータがエンコーダ28を介して液晶モニタ30に出力される。これにより、撮像素子14で撮像された画像が液晶モニタ30に表示される。
【0023】
また、撮像素子14で撮像された画像を記憶メディア34に記録する場合は、このデジタル信号処理部24で生成されたYUVデータが、圧縮伸張処理部26で所定の圧縮フォーマットに従って圧縮されたのち、メディアコントローラ32を介して記憶メディア34に記録される。
【0024】
また、記憶メディア34に記録されたYUVデータを再生する場合は、記憶メディア34から読み出した圧縮YUVデータを圧縮伸張処理部26で伸張し、エンコーダ28を介して液晶モニタ30に出力する。これにより、記憶メディア34に記録された画像が液晶モニタ30に再生表示される。
【0025】
AF検出部36は、CPU42からの指令に従い、画像入力コントローラ22から取り込まれた画像信号からAF制御に必要な物理量を算出する。本実施の形態のデジタルカメラ10では、画像のコントラストによりAF制御を行うものとし、AF検出部36は、入力された画像信号から画像の鮮鋭度を示す焦点評価値を算出する。CPU42は、このAF検出部36で算出される焦点評価値が極大となるように、レンズモータドライバ58の駆動を制御する。
【0026】
AE/AWB検出部38は、CPU42からの指令に従い、画像入力コントローラ22から取り込まれた画像信号からAE制御及びAWB制御に必要な物理量を算出する。
【0027】
たとえば、AE制御に必要な物理量として、1画面を複数のエリア(例えば、16×16)に分割し、分割した各エリアごとにR、G、Bの画像信号の積算値を算出する。CPU42は、このAE/AWB検出部38から得た積算値に基づいて被写体の明るさ(EV値)を算出する。そして、算出したEV値から所定のプログラム線図に基づいて絞り値とシャッタ速度を決定する。なお、ここで参照するプログラム線図は、後述するように撮像素子14で撮像されている画像の動き(像ブレ)に応じて決定される。
【0028】
また、AWB制御に必要な物理量として、1画面を複数のエリア(例えば、16×16)に分割し、分割した各エリアごとにR、G、Bの画像信号の色別の平均積算値を算出する。CPU42は、得られたRの積算値、Bの積算値、Gの積算値から各分割エリアご とにR/G及びB/Gの比を求め、求めたR/G、B/Gの値のR/G、B/Gの色空間における分布等に基づいて光源種判別を行う。そして、判別された光源種に適したホワイトバランス調整値に従って、たとえば各比の値がおよそ1(つまり、1画面においてRGBの積算比率がR:G:B≒1:1:1)になるように、ホワイトバランス調整部のR、G、B信号に対するゲイン値(ホワイトバランス補正値)を決定する。
【0029】
動き検出部40は、撮像素子14で連続的に撮像される画像の1つ前のコマの画像と現在のコマの画像との間の差分を求める。この動き検出部40は、バッファメモリと差分演算器を備えており、バッファメモリに撮像素子14で連続的に撮像された画像のYUVデータが先入れ先出し方式で記録される。動き検出部40は、このバッファメモリに記録されたYUVデータを順に読み出して差分演算器に加え、1つ前のコマの画像と現在のコマの画像の差分(差分値)を演算してCPU42に出力する。CPU42は、この動き検出部40から得た差分値に基づいて撮像素子14で撮像されている画像の動き(像ブレ)を検出する。そして、検出した画像の動きに基づいてプログラムAEに用いるプログラム線図を決定する。すなわち、動き検出部40から得た差分値が、あらかじめ設定された閾値を越えているか否か判定し、超えていると判定した場合は動きアリ(像ぶれアリ)と判断して、AE時に動きのある場合のプログラム線図を参照する。一方、動き検出部40から得た差分値が、あらかじめ設定された閾値を越えていないと判定した場合は、動きナシ(像ぶれナシ)と判断して、AE時に動きがない場合のプログラム線図を参照する。
【0030】
ここで、図2に示すように、「動きがある時のプログラム線図(b)」は、「動きがない時のプログラム線図(a)」に対して、同じEV値の時、シャッタ速度が速くなるように設定されている。このように、動きがある時にシャッタ速度が速くなるように設定することにより、撮影される画像のブレを効果的に抑止できる。
【0031】
図3は、本実施の形態のデジタルカメラ10の撮影時の処理手順を示すフローチャートである。
【0032】
まず、CPU42は、操作部44からの入力に基づいてカメラのモードが撮影モードに設定されているか否か判定する(ステップS10)。そして、撮影モードに設定されていると判定すると、1コマ目の画像を撮像素子14で撮像する(ステップS11)。撮像素子14から得られた画像信号は、所定の信号処理が施されてYUVデータとされた後、動き検出部40のバッファメモリに格納される。
【0033】
1コマ目の画像が撮像されると、次に、所定時間経過後に次のコマの画像が撮像素子14で撮像される(ステップS12)。撮像素子14から得られた画像信号は、所定の信号処理が施されてYUVデータとされた後、動き検出部40のバッファメモリに格納される。なお、この時の画像の撮像間隔は、液晶モニタ30にスルー画像を表示するための画像の撮像間隔(たとえば、1/ 30秒間隔)と同じ間隔に設定される。
【0034】
次のコマの画像が撮像されると、動き検出部40にて1つ前のコマの画像との間で画像の差分値が演算される(ステップS13)。CPU42は、この動き検出部40で算出された差分値に基づいて画像の動きを検出する。すなわち、動き検出部40から得た差分値が、あらかじめ設定された閾値を超えているか否か判定して、画像の動き(像ブレ)の有無を判定する(ステップS14)。
【0035】
そして、画像の動きアリと判定すると、AE時に使用するプログラム線図を「動きがある時のプログラム線図」に設定する(ステップS15)。一方、画像の動きナシと判定すると、AE時に使用するプログラム線図を「動きがない時のプログラム線図」に設定する(ステップS16)。
【0036】
この後、操作部44からの入力に基づいてシャッタボタンの押下の有無を判定し(ステップS17)、シャッタボタンが押されたと判定すると、被写体の明るさを測光し(ステップS18)、その測光結果から設定されたプログラム線図に基づいて絞り値とシャッタ速度を決定し(ステップS19)、撮影を実行する(ステップS20)。すなわち、決定した絞り値とシャッタ速度で撮像素子14を露光し、得られた画像信号を処理して、記憶メディア34に記録する。
【0037】
なお、ステップS17でシャッタボタンが押下されていないと判定すると、ステップS12の処理に戻り、次のコマの画像が撮像される。そして、1つ前のコマの画像との差分が算出され(ステップS13)、動きの有無が検出される。
【0038】
このように、本実施の形態のデジタルカメラ10では、撮像素子14で撮像される画像に動き(像ブレ)がある場合は、自動的にシャッタ速度が速くなるようにプログラム線図が切り替えられるので、撮像される画像の像ブレを効果的に抑止することができる。
【0039】
また、撮像素子14からの出力に基づいて画像の動きの検出を行うので、別途加速度センサ等の検出手段を設置することがなく、装置構成をシンプルにすることができる。
【0040】
なお、本実施の形態では、画像の動きがある場合とない場合の2つのプログラム線図を用意しているが、画像の動きの大きさ(画像の差分値の大きさ)に応じて複数のプログラム線図を用意するようにしてもよい。すなわち、画像の動きの大きさ(画像の差分値の大きさ)に応じて段階的にプログラム線図を切り替えるようにする。
【0041】
また、本実施の形態では、本発明をデジタルカメラに適用した場合を例に説明したが、本発明の適用は、これに限定されるものではなく、たとえば、ビデオカメラやカメラ付き携帯電話機などCCD、CMOS等の撮像素子を用いて画像を撮像する全ての撮像装置に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明が適用されたデジタルカメラの電気構成を示すブロック図
【図2】プログラム線図の一例を示す図
【図3】撮影時におけるデジタルカメラの処理動作の手順を示すフローチャート
【符号の説明】
【0043】
10…デジタルカメラ、12…撮影光学系、14…撮像素子、16…タイミングジェネレータ(TG)、18…アナログ信号処理部、20…A/D変換器、22…画像入力コントローラ、24…デジタル信号処理部、26…圧縮伸張処理部、28…エンコーダ、30…液晶モニタ、32…メディアコントローラ、34…記憶メディア、36…AF検出部、38…AE/AWB検出部、40…動き検出部、42…CPU、44…操作部、46…ROM、48…RAM、50…レンズモータ、52…撮影レンズ、54…アイリスモータ、56…絞り、58…レンズモータドライバ、60…アイリスモータドライバ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
測光結果からプログラム線図に従って露出度を決定し、決定した露出度で撮像素子を露光して画像を撮像する撮像装置において、
前記撮像素子で連続的に撮像される画像に基づいて前記撮像素子で撮像される画像の動きを検出する動き検出手段と、
前記動き検出手段で検出される動きの大きさに応じて同じ測光結果に対してシャッタ速度が速くなるようにプログラム線図を切り替えるプログラム線図切替手段と、
を備えたことを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
前記動き検出手段は、前記撮像素子で撮像された現在のコマの画像と1つ前のコマの画像の差分に基づいて前記撮像素子で撮像される画像の動きを検出することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
前記動き検出手段で検出される動きの大きさに応じた複数のプログラム線図が用意されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−245815(P2006−245815A)
【公開日】平成18年9月14日(2006.9.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−56452(P2005−56452)
【出願日】平成17年3月1日(2005.3.1)
【出願人】(000005201)富士写真フイルム株式会社 (7,609)
【Fターム(参考)】