説明

操作性改善方法および画面制御装置

【課題】効率的な画面遷移と操作性の向上を実現する操作性改善方法を得ること。
【解決手段】本発明は、GUIを備えた装置において実行する操作性改善方法であって、ユーザ操作に伴い画面遷移が発生した場合に、遷移先の画面の識別情報を、過去に発生した画面遷移における遷移先画面の識別情報が時系列に記録された画面操作履歴ファイルに対して追加登録する遷移先画面記録ステップと、画面操作履歴ファイルに基づいて、各画面の表示内容データおよび各画面の表示制御プログラムのプログラムコードの双方またはいずれか一方である画面描画用データの変更が必要かどうかを定期的に判定する変更必要性判定ステップと、変更必要性判定ステップで変更が必要と判定した場合に、予め取得しておいた指示内容に従って画面描画用データを変更するデータ更新ステップと、を含むこととした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、GUI(Graphical User Interface)における画面遷移操作の操作性をユーザの操作傾向に応じて向上させる操作性改善方法および画面制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
アプリケーションプログラム(以下「APP」と記載する)のGUI設計においては、効率的な画面遷移の実現と操作性向上を目的として、通常、設計者が、ユーザ側での利用シーンを想定して仕様等を決定している。
【0003】
しかしながら、実際の利用シーンを設計者が十分に想定できなかった場合や、想定していない利用方法がとられた場合などでは、利用頻度の高い機能を使用する際に、不要な画面操作を経由するなど、非効率的な操作設計となってしまう場合がある。
【0004】
また、同じAPPであっても、利用者や部門によって利用方法・運用方法が異なる場合がある。すなわち、最も効率的なGUIは、利用方法や運用方法に応じて異なるため、共通の画面遷移のAPPを提供するのは非効率である。一方、各々に専用の画面遷移のAPPを個別に開発して提供するのは開発・保守負担が増える。
【0005】
このような問題に対し、たとえば、下記特許文献1に記載された階層型メニューの自動生成方法では、階層型メニューの各々の処理について使用回数を算出し、階層型メニューの各処理項目を使用回数の高い処理項目順に並べ替えて表示することにより、使用回数の多い処理を容易に選択できるようにして操作性を向上させている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平9−160743号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記従来の階層型メニューの自動生成方法では、各画面単位の自動改善はするものの、
(1)改善する対象が階層型メニューに限定されている。
(2)各画面単体での使用頻度情報で判断しており、画面が遷移する前後の画面連携使用については操作性を考慮していない。
(3)処置をメニュー階層の並べ替えのみに限定している。
(4)画面利用条件、条件に応じた処理を柔軟に変更する手段が提供されていない。
(5)利用者グループ単位での処置は考慮していない。
など、画面操作性の向上について限界がある、という問題があった。すなわち、これらの(1)〜(5)に関する部分については、操作性の改善が不十分であった。
【0008】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、画面遷移パターンを考慮した制御を行うことにより、効率的な画面遷移と操作性のさらなる向上を実現する操作性改善方法および画面制御装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、GUIを備えた装置において実行する操作性改善方法であって、ユーザ操作に伴い画面遷移が発生した場合に、遷移先の画面の識別情報を、過去に発生した画面遷移における遷移先画面の識別情報が時系列に記録された画面操作履歴ファイルに対して追加登録する遷移先画面記録ステップと、前記画面操作履歴ファイルに基づいて、各画面の表示内容データおよび各画面の表示制御プログラムのプログラムコードの双方またはいずれか一方である画面描画用データの変更が必要かどうかを定期的に判定する変更必要性判定ステップと、前記変更必要性判定ステップで変更が必要と判定した場合に、予め取得しておいた指示内容に従って前記画面描画用データを変更するデータ更新ステップと、を含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、利用形態に応じて画面表示や画面遷移制御を変更することができ、たとえば、使用頻度の高い画面を呼び出すまでのステップ数が少なくなるように、画面の表示内容を変更することが可能となるので、効率的な画面遷移と操作性向上を実現できる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】図1は、画面遷移の履歴情報を取得するためのロジックを含んだプログラムコードの一例を示す図である。
【図2】図2は、本発明にかかる操作性改善方法を実行する画面制御装置の実施の形態1の構成例を示す図である。
【図3】図3は、画面制御装置において操作履歴情報を生成する様子を示した図である。
【図4】図4は、画面操作履歴ファイルの解析動作の一例を示す図である。
【図5】図5は、画面操作履歴ファイルの解析結果に基づいて画面構成を変更する動作の一例を示す図である。
【図6】図6は、画面の再構成動作において各画面の構成を変更するかどうかを判定する処理手順を示したフローチャートである。
【図7】図7は、実施の形態1にかかる画面制御装置の全体動作を示した図である。
【図8】図8は、実施の形態2にかかる画面制御装置の特徴的な動作を説明するための図である。
【図9】図9は、実施の形態2にかかる画面制御装置の特徴的な動作を説明するための図である。
【図10】図10は、実施の形態3にかかる画面制御装置の動作の一例を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に、本発明にかかる操作性改善方法および画面制御装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0013】
実施の形態1.
本実施の形態の操作性改善方法では、APPの利用者(ユーザ)による使用実績に基づいて、各ユーザにとって最適な操作性となるよう、各画面の表示内容を適宜変更する。
【0014】
本実施の形態では、使用実績として、ユーザの操作履歴情報(より詳細には、操作により発生した画面遷移の履歴情報)を利用する。図1は、画面遷移の履歴情報を取得するためのロジック(以下、履歴情報取得用ロジックと呼ぶ)を含んだプログラムコードの一例を示す図である。このプログラムコードは、APPにおいて、ある画面の表示制御を行うためのものであり、履歴情報取得用ロジックが記載されたコードC11の処理を最初に実行し、その後、コードC12の処理を実行して画面の表示制御を行うように構成されている。これにより、ログインID(ユーザの識別情報)および画面ID(画面の識別情報)を関連付けて画面操作履歴として記録する。
【0015】
APPでは、各画面の表示制御プログラムの各々が上記の履歴情報取得用ロジックを含み、画面の表示制御時には、まず、このロジックを実行して画面操作履歴をメモリ等に記録する。
【0016】
図2は、本発明にかかる操作性改善方法を実行する画面制御装置の実施の形態1の構成例を示す図であり、この画面制御装置は、たとえば、計算機システム(コンピュータ)などの電子機器がAPPを実行することにより実現される。
【0017】
図2に示したように、本実施の形態の画面制御装置は、制御部1、記憶部2、操作受付部3および表示部4を備え、制御部1は、画面表示制御部11,画面遷移パターン統計情報生成部12,画面表示再構成部13を含んでいる。また、記憶部2は、画面操作履歴ファイル格納部21,ポリシー定義ファイル格納部22,画面表示データ格納部23を含んでいる。
【0018】
制御部1は、画面制御装置内の各部を制御する。記憶部2は、各種プログラムやプログラムが利用するデータなどを格納する。また、各種プログラムの作業用領域として利用される。操作受付部3は、ユーザからの操作を受け付ける。表示部4は、各種画面を表示する。
【0019】
また、制御部1の画面表示制御部11は、表示部4への画面表示制御を行うとともに、操作履歴情報(詳細については後述する)を生成する。画面遷移パターン統計情報生成部12は、操作履歴情報を解析し、画面遷移パターン統計情報を生成する。画面表示再構成部13は、画面遷移パターン統計情報に基づいて、既存の画面表示データを更新する。制御部1の各構成要素は、電子機器がAPPを構成する各種プログラムを実行することにより実現される。
【0020】
また、記憶部2の画面操作履歴ファイル格納部21には、操作履歴情報が時系列に登録された画面操作履歴ファイルが格納される。ポリシー定義ファイル格納部22には、画面遷移パターン統計情報生成部12および画面表示再構成部13の動作条件、動作指示などの情報が登録されたポリシー定義ファイルが格納される。画面表示データ格納部23には、表示部4に表示する画面のデータ(画面表示データ)が格納される。
【0021】
このような構成の画面制御装置では、画面表示制御部11が表示部4への画面表示を切り替えるごとに、操作履歴情報を生成し、それを画面操作履歴ファイルに登録することにより、画面操作履歴ファイルを更新する。また、画面遷移パターン統計情報生成部12が、画面操作履歴ファイルを定期的に解析し、画面遷移パターン統計情報を生成するとともに、この生成された画面遷移パターン統計情報に基づいて、画面表示再構成部13が画面表示データ格納部23に格納された画面表示データを更新することにより、各画面の表示内容(画面内の操作ボタンの数や配置などの構成)を変更する。なお、画面表示制御部11および画面操作履歴ファイル格納部21が遷移先情報取得手段を構成する。また、画面遷移パターン統計情報生成部12および画面表示再構成部13が変更必要性判定手段およびデータ変更手段を構成する。
【0022】
以下に、本実施の形態にかかる画面制御装置の動作について説明する。なお、説明の便宜上、操作履歴情報の生成動作(画面操作履歴ファイルの更新動作),操作履歴情報(画面操作履歴ファイル)の解析動作,画面操作履歴ファイルの解析結果に基づいて各画面表示データを更新することにより画面内の構成を変更する動作に分けて説明する。
【0023】
まず、図3を参照しながら、操作履歴情報の生成動作(画面操作履歴ファイルの更新動作)について説明する。図3は、画面制御装置において操作履歴情報(画面操作履歴ファイル)を生成する様子を示した図である。
【0024】
図3に示した動作では、まず、ユーザは、所定の操作を実行してAPPを起動し、ログイン画面31が表示されると、ログインのための情報(ログインID,パスワード)を入力する。なお、入力されたログインIDは、APPを構成する他の全てのモジュール(プログラム)から参照可能となるように、グローバル変数として扱う。
【0025】
ログイン処理が終了すると、画面遷移が発生する。たとえば、ログイン処理が正常に終了した場合、図示したように、メイン画面の表示制御プログラムであるプログラムP1(画面プログラム#1)を起動する。このとき、上述した履歴情報取得用ロジックが記載されたコードC111の処理を実行し、ユーザ識別情報であるログインID(この例では「kawada」)と、メイン画面の画面ID(この例では「ID1」)とを関連付けて、現在時刻(日時情報)とともに、操作履歴情報として画面操作履歴ファイルF1(図2に示した画面操作履歴ファイル格納部21内のファイル)に書き込む。図3の例では、ログインID“kawada”に対応するユーザの操作により、2008年12月10日の10:00:00にメイン画面への遷移が発生したことを示す操作履歴情報(図中の“2008/12/10 10:00:00 kawada ID1”と記載したレコードに相当)が画面操作履歴ファイルF1に書き込まれたことを示している。
【0026】
その後、プログラムP1の処理が進んでいくと、障害管理画面の表示制御プログラムである画面プログラム#2(プログラムP2)を呼び出し、プログラムP2を起動する。この場合には、コードC112の処理を実行し、ユーザ識別情報であるログインID(「kawada」)と障害管理画面の画面ID(「ID2」)を現在時刻とともに画面操作履歴ファイルF1に書き込む(“2008/12/10 10:02:00 kawada ID2”と記載したレコードを生成する)。
【0027】
さらに、プログラムP2の処理が進んでいくと、トポロジ管理画面の表示制御プログラムである画面プログラム#3(プログラムP3)を呼び出し、プログラムP3を起動する。この場合には、コードC113の処理を実行し、ユーザ識別情報であるログインID(「kawada」)と障害管理画面の画面ID(「ID3」)を現在時刻とともに画面操作履歴ファイルF1に書き込む(“2008/12/10 10:04:00 kawada ID3”と記載したレコードを生成する)。
【0028】
以降、ユーザからの操作を受け付け、それにより画面遷移が発生する場合、上述した履歴情報取得用ロジックに相当する処理を実行し、ログインIDおよび画面IDとそのときの日時情報を含んだレコードを画面操作履歴ファイルF1に書き込む。
【0029】
このように、画面制御装置は、ユーザ操作(主導)による画面遷移、またはシステムによる自動画面遷移により画面が切り替わる毎に、切り替わった画面(遷移先の画面)に関する情報(操作中のユーザのログインIDと遷移先画面の画面IDを含んだ操作履歴情報)を時系列に画面操作履歴ファイルF1へ登録する。なお、上述した画面操作履歴ファイルF1の更新処理は、画面表示制御部11が行う。
【0030】
次に、操作履歴情報(画面操作履歴ファイル)の解析動作について説明する。図4は、画面操作履歴ファイルの解析動作の一例を示す図であり、図2に示した画面遷移パターン統計情報生成部12が、記憶部2内の画面操作履歴ファイルF1(図3に示した動作にて更新されるファイル)を解析し、解析結果として画面遷移パターン統計ファイルF3を生成するまでの一連の動作を示している。なお、画面操作履歴ファイルF1は、画面操作履歴ファイル格納部21(図2参照)に格納されているファイルである。また、ポリシー定義ファイルF4は、ポリシー定義ファイル格納部22に格納されているファイルである。この例のポリシー定義ファイルF4には、「情報抽出周期」、「画面遷移パターン深度数」、「画面遷移条件」、「条件適合時の画面変更・画面制御変更処理(ポリシー処理)」などが設定されており、図示した設定内容に従った場合、画面制御装置は、15分周期で解析動作を実行し、深度が3の画面遷移パターン(3画面間の遷移パターン)について解析を行い、解析の結果、同じ遷移パターンが複数回(2回以上)発生した場合に画面構成を変更する。また、画面構成を変更する際には、元画面(遷移パターンの最初の画面)に対し、遷移パターンの最後の画面へのジャンプボタンを追加する。
【0031】
なお、上記の図2(構成図)においては、図4に示したファイルF2およびF3の格納領域の記載を省略していたが、これらのファイルも記憶部2内の所定領域に格納される。
【0032】
図4に基づいて、画面操作履歴ファイルの解析動作を詳しく説明する。画面遷移パターン統計情報生成部12は、予めポリシー定義ファイルF4への設定内容を確認しておき、設定されている時間周期(図4の場合15分周期、ポリシー定義ファイルF4内の設定項目44参照)で定期的に、または、ユーザから実行要求を受け付けた場合に、解析動作を開始する。解析動作では、まず、画面操作履歴ファイルF1からログインIDが同一のレコードを抽出し、一時ファイル(図示した「画面操作履歴からの抽出一時ファイル」に相当)F2を生成する(処理#1)。より詳細には、時系列の順序に同一ログインID単位でレコードを分類して抽出する。なお、本実施の形態では、同一のログインIDで利用者は同時に1名であることを前提とする。すなわち、画面操作履歴ファイルF1内のレコードのうち、ログインIDが同一のレコードは、一連の画面遷移を実行した結果として画面操作履歴ファイルF1に登録されているものとする。
【0033】
一時ファイルF2は、画面操作履歴ファイルF1のレコードに登録されているログインIDの種類と同じ数だけ生成される。説明の便宜上、図4では、ログインIDが“kawada”のレコード(レコードR1〜R4を含んだレコード列41,レコードR8〜R10を含んだレコード列43)を抽出して生成された一時ファイルF2のみを示しているが、実際には、ログインIDが“sawai”のレコード(レコードR5、R6およびR7を含んだレコード列42)についても抽出する(一時ファイルを生成する)。なお、ポリシー定義ファイルF4に処理対象のログインIDを登録しておき、登録されたログインIDに対応するレコードのみを抽出するように限定してもよい。また、現在ログイン中のユーザID(APPを利用中のユーザ)に対応するレコードのみを抽出するように限定してもよい。
【0034】
一時ファイルF2の生成処理(処理#1)が終了すると、次に、一時ファイルF2の各レコードを精査し、ポリシー定義ファイルF4に設定された画面遷移パターン深度数に対応する画面遷移パターンの発生回数をカウントする(処理#2)。
【0035】
図4に示した例では、画面並びの数(画面遷移深度)として、ポリシー定義ファイルF4に「深度数3」が指定されているため(ポリシー定義ファイルF4内の設定項目45参照)、3画面までの遷移パターンに関して計数する。すなわち、図示した例では、R1、R2、R3のレコードの並びに関する「ID1→ID2→ID3」の遷移パターン,R2、R3、R4のレコードの並びに関する「ID2→ID3→ID6」の遷移パターン,R3、R4、R8のレコードの並びに関する「ID3→ID6→ID2」の遷移パターン,R4、R8、R9のレコードの並びに関する「ID6→ID2→ID3」の遷移パターン,R8、R9、R10のレコードの並びに関する「ID2→ID3→ID6」の遷移パターンが存在し、その内、「ID2→ID3→ID6」のパターンは2度発生し、それ以外は1度ずつ発生している。そして、計数して得られた各々のパターンの発生回数を画面遷移パターン統計ファイルF3の各パターンの発生回数に書き込む。このように、画面操作履歴ファイルF1から、ユーザ識別子(ログインID)、画面IDをキーにして時系列にレコードを抽出して、画面IDの並びで表現される画面遷移パターン毎に発生頻度を計数することにより、画面遷移の発生分析を行う。
【0036】
なお、上記の説明では、処理#1および処理#2からなる画面操作履歴ファイルの解析動作をポリシー定義ファイルF4に設定された抽出周期で定期的に実行する場合について示したが、ユーザの判断により手動で実行しても同様の効果が期待できる。
【0037】
また、図3などに示した画面操作履歴ファイルF1は、上記の動作を実行して生成するのではなく、一般のAPPが備えている操作ログ機能で生成される情報(操作ログ)を一定の条件下で代用することも可能である。すなわち、APPの操作ログ機能により生成された操作ログに日時、利用者識別子および画面識別子が含まれていれば、この操作ログを画面操作履歴ファイルに代えて利用できる。
【0038】
また、図1で示した画面履歴を記録する方式の実装例において、画面IDはプログラム内で設定定義する方式としたが、この画面IDは個別ファイルや共通データとして定義してもよい。また一連の操作を行う主体を示すユーザ識別子として、ログインIDを利用することとしたが、一連の画面遷移を発生させる唯一の操作を特定する識別子であれば、端末番号、ウィンドウ番号等でもよく、特に識別方式(操作主体の識別情報)は限定しない。さらに、操作履歴ファイルへの書き込みとして、Writeマクロ(履歴情報取得用ロジック)を使用する例を示したが、画面操作履歴を記録する手段であれば、API(Application Program Interface)やファイルサブルーチンコール等、特に手段は問わない。
【0039】
次に、画面操作履歴ファイルの解析結果に基づいて各画面表示データを更新することにより画面内の構成を変更する動作について説明する。図5は、画面操作履歴ファイルの解析結果に基づいて画面構成を変更する動作(以下、「画面の再構成動作」と呼ぶ)の一例を示す図である。また、図6は、画面の再構成動作において各画面の構成を変更するかどうかを判定する処理手順を示したフローチャートである。図5に示した画面表示再構成部13は、図2に示した画面表示再構成部13と同一であり、画面遷移パターン統計ファイルF3は、図4に示した画面遷移パターン統計ファイルF3(図4に示した動作を実行して生成されたファイル)と同一である。また、ポリシー定義ファイルF4は、図4に示したポリシー定義ファイルF4と同一である。画面表示再構成部13は、ポリシー定義ファイルF4内の設定項目46(ポリシーチェック周期)の設定内容に従い、図5および図6に示した画面の再構成動作を実行する。
【0040】
図5および図6に基づいて、画面の再構成動作を詳しく説明する。ここで、ポリシー定義ファイルF4には、画面遷移パターンの発生頻度(発生回数)の条件と、条件を満たす画面遷移パターンに対応する画面への処置(画面の構成変更についての指示内容)を予め設定できるものとする。画面遷移の発生頻度については、「しきい値以上」や、「しきい値以下」が予め定められた文法により定義できる他、複数の画面遷移パターンの発生頻度の条件と画面への処理について、設定できるものとする。たとえば、「発生頻度が条件A1を満たす場合には対応する画面に対して処置B1を実行する」という設定と「発生頻度が条件A2を満たす場合には対応する画面に対して処置B2を実行する」という設定が同時に可能であるものとする(A1≠A2,B1≠B2)。また、ポリシー定義ファイルF4はテキストファイルとして編集可能とし、本ファイルの設定定義内容について、一般のテキストエディタなどにより編集できるものとする。
【0041】
画面表示再構成部13は、予めポリシー定義ファイルF4への設定内容を確認しておき、設定されている時間周期(図5の場合15分周期、ポリシー定義ファイルF4内の設定項目46参照)で定期的に、または、ユーザから実行要求を受け付けた場合に、画面の再構成動作を開始する。この動作では、画面遷移パターン統計ファイルF3に登録されている全ての各画面遷移パターンの解析結果(実行回数)について、図6に示した手順で構成変更の必要性(変更するかどうか)の判定および処置を行う。構成変更の必要性を判定する際には、ポリシー定義ファイルF4に設定されているポリシー条件(ポリシー定義ファイルF4内の設定項目47への設定内容)に従った判定を行い、また、処置(画面の構成変更処理)を行う際には、ポリシー定義ファイルF4に設定されているポリシー処置(ポリシー定義ファイルF4内の設定項目48の設定内容)に従った処置を行う。
【0042】
図5および図6に示した例では、画面表示再構成部13は、画面遷移パターン統計ファイルF3にアクセスし、いずれか一つの画面遷移パターンについての発生回数を取得し、それを評価する。具体的には、取得した発生回数がポリシー条件を満たしているかどうか(図示した例では発生回数が2以上かどうか)を確認する(図6のステップS11)。そして、条件を満たしていれば(ステップS11,Yes)、ポリシー処置を実行する(ステップS12)。なお、図5に示した動作例におけるポリシー処置では、構成変更の必要性判断を行った発生回数に対応する画面遷移パターンの最初の画面に対し、当該パターンの最後の画面への直接遷移を指定するためのジャンプボタンを追加する。たとえば、「ID1→ID2→ID3」の画面遷移パターンに対して構成変更が必要と判断した場合には、ID1の画面に対し、ID3の画面へのジャンプボタンを追加する。ジャンプボタンを追加する動作では、当該最初の画面の画面表示データを画面表示データ格納部23(図2参照)から読み出し、このデータをポリシー定義ファイルF4に設定されたポリシー処置(設定項目48の内容)に従って変更した後、画面表示データ格納部23に再格納する。ここで、「画面表示データ」とは、画面に表示させる操作ボタンの種類やそのデザイン、配置などを示し、所定の画面表示制御プログラムが画面表示を行う際に参照されるデータ(以下、このデータを「画面構成定義データ」と記載する)、および画面表示制御プログラムのコード、のいずれか一方または双方とする。すなわち、画面表示再構成部13は、画面表示制御プログラムのコードを変更して画面内容を変更してもよいし、画面表示制御プログラムが画面を表示する際に参照するデータ(画面表示の定義情報など)を変更してもよい。また、これらの双方を変更してもよい。
【0043】
上記ステップS12の処理が完了すると、画面遷移パターン統計ファイルF3に登録されている全ての画面遷移パターンについて確認(評価)を行ったかどうかを確認し(ステップS13)、全てについて確認が終了した場合(ステップS13,Yes)、動作を終了する。一方、全てについて確認が終了していなければ(ステップS13,No)、ステップS11へ遷移し、動作を継続する。また、上記ステップS11にて「取得した発生回数がポリシー条件を満たしていない」と判断した場合(ステップS11,No)、ステップS13へ遷移する。
【0044】
図5の例では、「ID2→ID3→ID6」の画面遷移パターンがポリシー条件を満たすため、この画面遷移パターンの最初の画面(画面IDがID2の画面)の画面表示データが更新され、以降、このID2の画面(図5に示した画面51)には、上記画面遷移パターンの最後の画面(画面IDがID6の画面)へのジャンプボタン(ショートカットボタン)52が表示されるようになる。なお、APPがWebアプリケーションの場合、追加したジャンプボタンがクリックされると指定した画面のURLを呼び出すようにする。
【0045】
図7は、上記図3〜図6を用いて説明した本実施の形態にかかる画面制御装置の全体動作を示した図であり、上述した画面操作履歴ファイルの更新動作(図3参照)、画面操作履歴ファイルの解析動作(図4参照)および画面の再構成動作(図5,図6参照)の全体的な流れと依存関係を示している。
【0046】
図7に示したように、画面制御装置は、処理<1>〜処理<3>を繰り返し実行することにより、画面表示を、APPのユーザにとって操作性が向上するように、適宜変更する。
【0047】
図中の「<1>APP利用時の操作履歴登録処理」では、図1を用いて説明した履歴情報取得用ロジックである操作履歴読込文(C11X,C11Y,C11Z)を含み、画面表示制御部11を実現している各種画面プログラム(画面プログラムX,画面プログラムY,画面プログラムZ)が、画面遷移(画面表示の切り替え)が発生する毎に、それを示す画面操作履歴情報を画面操作履歴ファイルF1に書き込む。この動作は、上述した「画面操作履歴ファイルの更新動作」に相当する。
【0048】
「<2>操作履歴を元にした遷移パターン別統計処理」は、ポリシー定義ファイルF4の設定状態に従い定期的に、またはユーザからの要求に応じて、実行する。この処理では、画面操作履歴ファイルF1の内容を精査し、画面遷移パターン毎にその発生回数を計数して画面遷移パターン統計情報を生成する。生成した統計情報は画面遷移パターン統計ファイルF3に書き込まれる。この動作は、上述した「画面操作履歴ファイルの解析動作」に相当する。
【0049】
「<3>遷移パターンに基づく画面操作改善・変更処理」もまた、ポリシー定義ファイルF4の設定状態に従い定期的に、またはユーザからの要求に応じて、実行する。この処理では、画面遷移パターン統計ファイルF3を参照し、画面遷移パターン統計情報が示す画面遷移傾向(ユーザの操作傾向)と、ポリシー定義ファイルF4とを参照し、ポリシー条件に適合する場合には、対象画面の表示内容をポリシー処置に従って変更(再構成)する。この動作は、上述した「画面の再構成動作」に相当する。この動作では、たとえば、図7に示したように、画面プログラムXおよび/または画面表示を行う際にロードするデータ(画面構成定義データ)を修正し、画面プログラムXが表示制御を行う画面に対して、複数の画面を経由することなく画面遷移パターンの最後の画面に直接遷移するためのジャンプボタンを追記する(図示した画面プログラムXにより制御される画面のケースに相当)。または、画面プログラムYおよび/または画面構成定義データを修正し、表示回数が特定回数に達した画面を、呼び出す頻度(表示頻度)の高い画面の選択候補リストに追加する(画面プログラムYにより制御される画面のケースに相当)。なお、選択候補リスト内の画面が選択された場合(たとえばマウスでクリックされた場合)、選択された画面表示に切り替わる(画面が遷移する)。また、パラメータ属性まで考慮して画面操作履歴ファイルを解析し、画面遷移パターン統計ファイルを生成した場合には、パラメータ属性指定も併せて画面から選択して直接画面遷移するためのボタン(ハッチング部分に相当)を追記するように、画面プログラムYおよび/または画面構成定義データを修正する(画面プログラムZにより制御される画面のケースに相当)。
【0050】
なお、図7では、ポリシー定義ファイルF4の設定変更を行うための機能ブロックであるポリシー設定部14(動作指示情報取得手段に相当)も併せて記載している。本実施の形態の画面制御装置においては、ユーザがこのポリシー設定部14を利用することにより、ポリシー定義ファイルF4を適宜変更することが可能である。ポリシー設定部14は、ユーザからのポリシー設定内容を操作受付部3(図2参照)経由で取得する。
【0051】
このように、本実施の形態の操作性改善方法では、画面遷移(表示画面の切り替え)が発生した場合、操作を行ったユーザの識別情報、および遷移先の画面の識別情報を発生時刻とともに、操作履歴情報として記憶しておき、この記憶しておいた情報に基づいて、ユーザの操作傾向(利用傾向)を解析し、使用頻度の高い画面を呼び出すまでのステップ数が少なくなるように、画面の表示内容を変更することとした。これにより、利用形態に合致した画面仕様、および画面制御仕様を自動的に改善していくことができる。この結果、効率的な画面遷移と操作性向上が実現できる。
【0052】
実施の形態2.
図8および図9は、実施の形態2にかかる画面制御装置の特徴的な動作を説明するための図であり、具体的には、実施の形態1で説明した動作を実行した場合に、どの程度操作性が改善されたのかを示す数値(指標)、を算出し、評価レポートとして出力する動作を説明するための図である。なお、本実施の形態の画面制御装置の構成は、実施の形態1と同一である(図2参照)。本実施の形態では、上述した実施の形態1と異なる部分についてのみ説明を行う。
【0053】
図8では、画面制御装置において、ある画面遷移パターンが多数発生したこと(発生頻度が高いこと)を画面操作履歴ファイルの解析動作にて検出して画面の再構成を行い、操作性を改善する様子を示している。具体的には、“2008/12/10 10:00〜2008/12/10 17:00”の期間を対象として画面操作履歴ファイルの解析を行った結果、画面遷移パターン“ID1→ID2→ID3”が100回発生していたため、このパターンの発生頻度が高い(ポリシー条件を満たしている)と判断して、ID1に対応する画面53に対してID3に対応する画面へのジャンプボタン54を追加する画面構成変更(操作性改善)を行う様子を示している。また、操作性改善実施後の“2008/12/25 10:00〜2008/12/25 17:00”の期間を対象として画面操作履歴ファイルの解析を行った結果、改善後の操作手順である画面遷移パターン“ID1→ID3”が120回発生していたことを検出した様子も示している。
【0054】
ここで、実行した画面再構成動作の評価は、たとえば、次式(1)に示した評価式を用いて算出できる。
(改善画面操作数)
={(改善前の画面遷移数)−(改善後の画面遷移数)}×(画面遷移パターン発生回数) …(1)
【0055】
なお、図9の上段に記載されている評価レポートは、上式(1)の“画面遷移発生回数”として、図8の動作例における、画面構成変更前の画面遷移パターン発生回数(=100)をセットした場合に得られる評価結果である。これは、画面構成変更により操作性がどの程度改善されるかを画面構成変更前の該当画面遷移パターン発生回数から予測した結果(期待値)である。この場合、改善前(画面構成変更前)には、ID1の画面を表示させてからID3の画面を表示させるまでの間に必要な操作が合計200回(実績値)であった([改善前の実績])のに対し、改善を行うことにより、ID1の画面を表示させてからID3の画面を表示させるまでに必要な操作が合計100回(予測値)まで減少すること([改善後の期待])を示している。すなわち、100操作相当の操作性改善が期待できること([効果])を示している。
【0056】
一方、図9の下段に記載されている評価レポートは、上式(1)の“画面遷移発生回数”として、図8の動作例における、画面構成変更後の画面遷移パターン発生回数(=120)をセットした場合に得られる評価結果である。これは、実際の改善結果(実績値)である。この場合、仮に画面構成変更を行わなかったとすれば、ID1の画面を表示させてからID3の画面を表示させるまでの間に必要な操作が合計240回であったと想定([未改善の場合の想定])されるところ、画面構成変更を行ったために、ID1の画面を表示させてからID3の画面を表示させるまでの間に実際に必要であった操作が合計120回(実績値)に抑えられたこと([改善後の実績])を示している。すなわち、120操作相当の操作性改善が実現されたこと([効果])を示している。
【0057】
上述した動作は、たとえば、ユーザから実行指示を受けた場合に、画面表示再構成部13が実行する。図9の上段のレポートと下段のレポートのうちどちらを生成するかはユーザの指示内容に従う。また、図9に示した評価レポートは、生成後、直ちに画面に表示するようにしてもよいし、評価レポートデータとして記憶部の所定領域に格納しておき、ユーザにより要求された(所定の操作が行われた)場合に表示またはデータとして出力するようにしてもよい。
【0058】
このように、本実施の形態の画面制御装置では、画面遷移を行うための操作回数を指標として画面再構成動作の評価を行うこととした。これにより、画面遷移統計に基づく画面分析・改良方式(画面再構成動作)の評価結果を数値で表すことができ、ユーザは、再構成動作を行わない場合に対してどの程度の操作性改善が見込めるのか、または、どの程度操作性が改善されたのか、を数値で知ることができる。
【0059】
実施の形態3.
つづいて、実施の形態3にかかる画面制御装置の動作を説明する。なお、本実施の形態の画面制御装置の構成は、実施の形態1と同一である(図2参照)。本実施の形態では、上述した実施の形態1および2と異なる部分についてのみ説明を行う。
【0060】
本発明にかかる画面制御装置は、ポリシー定義ファイルの設定内容に従った動作を実行するが、ポリシー定義ファイルへの設定を変更することにより、操作性改善をきめ細かく制御することが可能である。一例として、実施の形態1および2の画面制御装置では、1ユーザ(1ログインID)を対象としてその操作傾向(利用傾向)を解析し、画面内の操作ボタン構成を変更することとしていた。しかしながら、複数ユーザを一つのグループとして扱って、実施の形態1や2で示した動作と同様の動作を行うことも可能である。この場合の動作例について、図10を参照しながら説明する。なお、図10は、実施の形態3にかかる画面制御装置の動作の一例を説明するための図である。
【0061】
ここでは、図10で示しているように、ログインID“kawada”,“kodama”,”tanaka”をグループ化し、それらが利用者グループ#1としてポリシー定義ファイルF4’に登録(F4’の設定項目61参照)されている場合の動作について説明する。なお、設定項目62,63,64には、ポリシーチェック周期として“15分”、ポリシー条件として“発生回数2回以上”、ポリシー処理として“元画面にジャンプボタン追加”が登録されている。この設定に従う場合、画面制御装置は、15分周期で画面構成を変更するための一連の動作を実行する。より詳細には、画面操作履歴ファイルに含まれる各画面遷移パターンの発生回数を計数し、発生回数が2回以上の画面遷移パターンが存在する場合には、その画面遷移パターンの最初の画面(元画面)に対して最後の画面へのジャンプボタンを追加して画面構成を変更する動作、を15分周期で繰り返し実行する。このとき、同じ利用者グループに属しているログインIDに対応する画面操作履歴のレコードについては、同一利用者により行われた画面操作を記録したレコードとして扱う。すなわち、図4に示した一時ファイルF2を生成する場合、同一グループに属しているログインIDが登録された画面操作履歴のレコードを抽出し、それらを同じ一時ファイルF2へ登録する。また、ポリシーファイルF4’内のいずれの利用者グループにも属していないログインIDのユーザについては、操作性改善動作の対象外として扱い、対象外のユーザによる操作で画面遷移が発生しても、その内容は画面操作履歴ファイルに登録しない。
【0062】
また、図10に示したように、画面制御装置では、画面表示データ格納部23が、利用者グループ毎に画面表示データ群を保持しておく。そして、画面表示再構成部13がポリシー定義ファイルF4’の設定状態に従ってポリシーチェック(画面遷移パターンの解析結果に基づいた画面構成の変更必要性判断)を行い、ポリシー処置(画面構成の変更)を行う場合には、ポリシーチェックを行った利用者グループに対応する画面表示データを変更する。
【0063】
ここで、図10に示した「オリジナルの画面表示データ群」とは、ポリシー定義ファイルF4’に設定されていないログインID(ユーザ)によるログインがあった場合に使用する画面表示データであり、画面表示再構成部13により変更されることのないデータ群である。オリジナルの画面表示データ群と各利用者グループ専用の画面表示データ群は、APP利用開始前は同一であるが、APPが利用開始され、たとえば利用者グループ#1に属するログインIDでログインが行われた場合には、利用者グループ#1に属するユーザの利用傾向に応じて、利用者グループ#1専用の画面表示データ群が変更されていく。
【0064】
なお、上述したポリシーチェック周期、ポリシー条件およびポリシー処置は、利用者や利用者グループ毎に個別に設定できるようにしてもよい。
【0065】
また、上述した各実施の形態では、画面単位による動作履歴に基づいて画面を再構成する場合の例について説明を行ったが、画面単位に限定せず、画面上のメニュー選択や、ボタン操作、項目入力操作等の単位まで詳細化して操作履歴を記録し、詳細操作レベルでの履歴情報について解析を行い、その解析結果に基づいて画面を再構成するようにしてもよい。たとえば、元画面上に使用頻度の高い選択パラメータ属性値と、同一属性の表示が画面遷移の元画面に存在したケースでは、元画面に対して遷移頻度の高い画面移動ボタンを追加するとともに、元画面の該当属性値のパラメータも合わせてマウスクリック等の手段で選択可能とする。
【0066】
このように、本実施の形態の画面制御装置では、ポリシー定義ファイルの各設定について、利用者や利用者グループ毎の個別設定を許容したので、よりきめ細かい制御や使いやすい画面操作を実現することが可能となる。
【産業上の利用可能性】
【0067】
以上のように、本発明にかかる操作性改善方法は、アプリケーションプログラムの操作性改善に有用であり、特に、ユーザごとの利用傾向に応じたGUI画面遷移操作の操作性改善に適している。
【符号の説明】
【0068】
1 制御部
2 記憶部
3 操作受付部
4 表示部
11 画面表示制御部
12 画面遷移パターン統計情報生成部
13 画面表示再構成部
14 ポリシー設定部
21 画面操作履歴ファイル格納部
22 ポリシー定義ファイル格納部
23 画面表示データ格納部
31 ログイン画面
41,42,43 レコード列
44,45,46,47,48 設定項目
51,53 画面
52 ジャンプボタン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
GUIを備えた装置において実行する操作性改善方法であって、
ユーザ操作に伴い画面遷移が発生した場合に、遷移先の画面の識別情報を、過去に発生した画面遷移における遷移先画面の識別情報が時系列に記録された画面操作履歴ファイルに対して追加登録する遷移先画面記録ステップと、
前記画面操作履歴ファイルに基づいて、各画面の表示内容データおよび各画面の表示制御プログラムのプログラムコードの双方またはいずれか一方である画面描画用データの変更が必要かどうかを定期的に判定する変更必要性判定ステップと、
前記変更必要性判定ステップで変更が必要と判定した場合に、予め取得しておいた指示内容に従って前記画面描画用データを変更するデータ更新ステップと、
を含むことを特徴とする操作性改善方法。
【請求項2】
前記変更必要性判定ステップでは、前記画面操作履歴ファイルに記録されたN画面(Nは3以上の整数)遷移パターンそれぞれの発生回数をカウントし、発生回数が所定のしきい値以上のN画面遷移パターンを検出した場合、変更が必要と判定することを特徴とする請求項1に記載の操作性改善方法。
【請求項3】
前記遷移先画面記録ステップでは、前記遷移先画面の識別情報と画面遷移を発生させる操作を行ったユーザの識別情報とを対応付けて画面操作履歴ファイルに登録し、
前記変更必要性判定ステップでは、まず、遷移先画面の識別情報を、同じユーザ識別情報に対応付けられた遷移先画面識別情報に分類し、次に、得られた遷移先画面情報グループごとに、発生回数が所定のしきい値以上のN画面遷移パターンが存在するかどうかを確認し、存在する場合、変更が必要と判定することを特徴とする請求項2に記載の操作性改善方法。
【請求項4】
複数のユーザ識別情報を同一データとして扱うよう予め指示を受けていた場合、
前記変更必要性判定ステップでは、前記指示の内容が示す複数のユーザ識別情報のいずれか一つと対応付けられている遷移先画面識別情報を同じグループに分類することを特徴とする請求項3に記載の操作性改善方法。
【請求項5】
前記データ変更ステップでは、前記変更必要性判定ステップで検出した、発生回数が所定のしきい値以上のN画面遷移パターン、の最初の画面が、同一N画面遷移パターンの最後の画面への遷移指示ボタンを追加表示するように、前記画面描画用データを変更することを特徴とする請求項2、3または4に記載の操作性改善方法。
【請求項6】
前記データ変更ステップでは、前記変更必要性判定ステップで検出した、発生回数が所定のしきい値以上のN画面遷移パターン、の最初の画面が遷移先画面の候補リストを表示するように構成されている場合、当該同一N画面遷移パターンの最後の画面を遷移先画面の候補の一つとして表示するように、前記画面描画用データを変更することを特徴とする請求項2、3または4に記載の操作性改善方法。
【請求項7】
前記変更必要性判定ステップで画面描画用データの変更が必要かどうかの判定処理を実行する周期、当該判定処理で使用する条件、および前記データ変更ステップで前記画面描画用データを変更する際の変更内容、をユーザから取得する動作指示情報取得ステップ、
をさらに含み、
前記変更必要性判定ステップおよび前記データ変更ステップでは、前記動作指示情報取得ステップで取得した情報に従った動作を実行することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の操作性改善方法。
【請求項8】
前記画面操作履歴ファイルに基づいて、前記データ更新ステップを実行して画面描画用データを変更する前と後の操作性の指標を各々算出する指標算出ステップ、
をさらに含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の操作性改善方法。
【請求項9】
GUIへの画面表示を制御する画面制御装置であって、
ユーザ操作に伴い画面遷移が発生するごとに、遷移先画面の識別情報を時系列に記憶する遷移先情報取得手段と、
前記遷移先情報取得手段で記憶されている識別情報に基づいて、各画面の表示内容データおよび各画面の表示制御プログラムのプログラムコードの双方またはいずれか一方である画面描画用データの変更が必要かどうかを定期的に判定する変更必要性判定手段と、
前記変更必要性判定手段で変更が必要と判定された場合に、予め取得しておいた指示内容に従って前記画面描画用データを変更するデータ変更手段と、
を備えることを特徴とする画面制御装置。
【請求項10】
前記変更必要性判定手段は、発生回数が所定のしきい値以上のN画面遷移パターン(Nは3以上の整数)を検出した場合、変更が必要と判定することを特徴とする請求項9に記載の画面制御装置。
【請求項11】
前記遷移先情報取得手段は、遷移先画面の識別情報と画面遷移を発生させる操作を行ったユーザの識別情報とを対応付けて記憶し、
前記変更必要性判定手段は、まず、遷移先画面の識別情報を、同じユーザ識別情報に対応付けられた遷移先画面識別情報に分類し、次に、得られた遷移先画面情報グループごとに、発生回数が所定のしきい値以上のN画面遷移パターンが存在するかどうかを確認し、存在する場合、変更が必要と判定することを特徴とする請求項10に記載の画面制御装置。
【請求項12】
複数のユーザ識別情報を同一データとして扱うよう予め指示を受けていた場合、
前記変更必要性判定手段は、前記指示内容が示す複数のユーザ識別情報のいずれか一つと対応付けられている遷移先画面識別情報を同じグループに分類することを特徴とする請求項11に記載の画面制御装置。
【請求項13】
前記データ変更手段は、前記変更必要性判定手段により検出された、発生回数が所定のしきい値以上のN画面遷移パターン、の最初の画面が、同一N画面遷移パターンの最後の画面への遷移指示ボタンを追加表示するように、前記画面描画用データを変更することを特徴とする請求項10、11または12に記載の画面制御装置。
【請求項14】
前記データ変更手段は、前記変更必要性判定手段により検出された、発生回数が所定のしきい値以上のN画面遷移パターン、の最初の画面が遷移先画面の候補リストを表示するように構成されている場合、当該同一N画面遷移パターンの最後の画面を遷移先画面の候補の一つとして表示するように、前記画面描画用データを変更することを特徴とする請求項10、11または12に記載の画面制御装置。
【請求項15】
前記変更必要性判定手段が判定処理を実行する周期、当該判定処理で使用する条件、および前記データ変更手段が前記画面描画用データを変更する際の変更内容、をユーザから取得する動作指示情報取得手段、
をさらに備え、
前記変更必要性判定手段および前記データ変更手段は、前記動作指示情報取得手段で取得された情報に従い動作することを特徴とする請求項9〜14のいずれか一つに記載の画面制御装置。
【請求項16】
ユーザから操作性指標の算出要求を受けた場合、
前記データ変更手段は、前記遷移先情報取得手段で記憶されている識別情報に基づいて、画面描画用データを変更する前と後の操作性の指標を各々算出することを特徴とする請求項9〜15のいずれか一つに記載の画面制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate