説明

支持金具

【課題】介在取付部を締付螺子で直接押圧できる構成とすることにより、ガタツキや緩みが生じ難く、しかも、締付螺子頭部周面が挿入側貫通孔内周面に当接若しくは近接するように構成する事により、耐負荷圧性が高く変形し難い支持金具を提供すること。
【解決手段】凹部4に介在取付部3を介在した状態で、挿入側貫通孔7から締付螺子5を挿入し、介在取付部貫通孔10を貫通した前記取付螺子5の先端部を他端の螺子孔9に螺着し、締付螺子頭部6が前記介在取付部3側面を押圧することにより取付部1と支持部2とを前記締付螺子5により締付固定すると共に、この締付固定時に前記締付螺子頭部6の全部若しくは一部が前記挿入側貫通孔7内に位置し且つこの締付螺子頭部6周面が前記挿入側貫通孔7内周面に当接若しくは近接するように構成したことを特徴とする支持金具。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
例えば手摺などを壁に取り付けるための支持金具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば階段の側壁面に傾斜状態に手摺などを取り付けるための支持金具は、壁に取り付ける為の取付部に、手摺に支承固定する支持部を締付螺子により接続するが、例えば固定するに際して階段の傾斜角度に合わせるなど、前記支持部の支承面の角度調整を行った後締付螺子により締付固定する構成である。
【0003】
このような支持金具の接続部の構造(取付部と支持部との締付固定構造)としては、以下のようなL字型接続部と凹型接続部とがあり、いずれの支持金具も市販され公知である。
【0004】
まず、L字型接続部について図1(a)に従って説明する。
【0005】
このL字型接続部とした支持金具は、手摺を受けるための支持部2に、この支持部2を取付部1に接続する為の突起部3Aを突設し、この取付部1の先端部には前記突起部3Aを載置する載置面16と突起部が重合沿設する重合立設面17とを有するように先端部片側を突設させた重合止め用のL字部4Aを形成した構成としている。
【0006】
また、前記突起部3Aには締付螺子5を貫通させる為の突起部貫通孔10を設け、前記L字部4Aの重合立設面17を有する壁部12Aには締付螺子5を螺着させるための螺子孔9を設けて、前記L字部4Aに前記突起部3Aを重合載置し、前記突起部3A側から締付螺子5を挿入し、更に必要に応じて前記支持部2を前記取付部1に対して適宜角度調整し、前記締付螺子5を螺入し締め付けることにより、前記支持部2を前記取付部1の先端部のL字部4Aに固定する構成としている。
【0007】
また、この締付固定時においては、締付螺子5の締付螺子頭部6が前記L字部4Aの重合立設面17に沿設して前記突起部3Aを直接押圧して、前記支持部2と前記取付部1を確固に締付固定できる構成である。
【0008】
従って、このL字型接続部を有した支持金具は、締付螺子頭部6が直接突起部3Aを押圧しているため、ガタツキが無く緩みも生じ難いが、過大な負荷が加わると締付螺子5が変形する恐れがある。この為、L字型接続部は耐負荷圧性が十分とは言えず、緩みなく締め付け固定ができるが強度が弱い構造と言える。
【0009】
しかし、手摺は体重を支えるものであり、時に過大な負荷が加わることも想定されるため、より耐負荷圧性の高い変形し難い構造を持つ接続部としたいとの需要が強い。
【0010】
これに対して、凹型接続部とした支持金具は、耐負荷圧性の高い変形し難い構造の接続部である。これについて図1(b)に従って説明する。
【0011】
この凹型接続部とした支持金具は、上記取付部1の先端を二股に形成することで凹部4Bを一体形成し、前記凹部4Bに介在させる介在取付部3B(前記突起部3Aに相当)を取付部1に突設する。この凹部4Bの対向壁部12Bの一方に挿入側貫通孔21を設け、他方に螺子孔9を設けると共に、前記介在取付部3Bにも介在取付部貫通孔10(突起部貫通孔10)を設け、この介在取付部3Bを前記凹部4Bに介在した状態で、前記挿入側貫通孔21から締付螺子5を挿入し、前記介在取付部貫通孔10を貫通した前記取付螺子5の先端部を前記螺子孔9に螺着し、締結時において前記締付螺子5の締付螺子頭部6が前記凹部4Bの一方の対向壁部12Bを外側から押圧することにより、この対向壁部12Bを介して前記支持部2の介在取付部3Bと前記取付部1とを締付固定する構成である。
【0012】
即ち、この凹型接続部においては、L型接続部と異なり、取付部1の介在取付部3Bを凹部4Bに介在させるから、対向壁面12Bによって介在取付部3Bはその両側から支えているため、介在取付部3Bの何れの側に力が加わっても、傾こうとする介在取付部3Bをこの対向壁部12Bが支え、同時に、曲がろうとする締付螺子5に対しても凹部4Bを設けた挿入側貫通孔21及び螺子孔9で支えているため、介在取付部3Bも締付螺子5も変形することなく、耐負荷圧性の高い変形し難い支持金具となる。
【0013】
しかしながら、逆にこの凹型接続部は、前記凹部4Bの対向壁部12B間に介した介在取付部3Bを、この一方の対向壁部12Bの外側から締付螺子5によって締め付け、この対向壁部12B撓ませることによって締め付ける事により介在取付部3Bを凹部4Bの対向壁部12B間に固定している。即ち、締付固定する為には前記凹部4Bの対向壁部12Bを撓ませる必要がある。
【0014】
ところが、前記凹部4Bの対向壁部12Bは、負荷時に撓もうとする介在取付部3Bを支え得る厚さ設計となっており、前記凹部4Bを撓ませることは容易ではなく、従って、確実に締め付け固定することは難しく、締め付けてもガタツキや緩みが生じ易い。
【0015】
また、前記凹部4Bの対向壁部12Bが撓み斜倒することにより介在取付部3Bを押圧して固定しているため、凹部4Bと介在取付部3Bの接面は平行とは言えず、凹部4Bの対向壁部12においてはその上部に圧力が集中し、下部には遊びが生じやすい構成となる。従って、この点においても、凹型接続部はL字型接続部に比しガタツキや緩みが生じやすい接続構造となる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
本発明は、上述のような問題点に鑑み、取付部先端を凹部とし、この凹部の対向壁部の一方に締付螺子頭部が貫通できる径の貫通口を設け(挿入側貫通孔)、介在取付部を前記凹部に介在しつつ、この介在取付部を締付螺子で直接押圧できる構成とすることにより、確固に締付固定できガタツキや緩みも生じ難く、しかも、介在取付部を凹部に介在させると共に、挿入側貫通孔の径を締付螺子頭部が貫通でき且つこの締付螺子頭部と合致する径とし、締付螺子頭部周面が挿入側貫通孔内周面に当接若しくは近接するように構成する事により、耐負荷圧性が高く変形し難い画期的な支持金具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0017】
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
【0018】
壁面や床面などの取付面に取り付ける取付部1の先端部に、支持部2を締付螺子5により締付固定した支持金具であって、前記支持部2に介在取付部3を突設し、この介在取付部3が介在する凹部4を前記取付部1の先端部に設け、この凹部4の対向壁部12の一方に前記締付螺子5の締付螺子頭部6と合致する径に設定した挿入側貫通孔7を設け、他方に貫通孔8もしくは螺子孔9を設けると共に、前記介在取付部3にも介在取付部貫通孔10を設け、前記凹部4に前記介在取付部3を介在した状態で、前記挿入側貫通孔7から前記締付螺子5を挿入し、前記介在取付部貫通孔10を貫通した前記取付螺子5の先端部を他端の前記螺子孔9に螺着し、若しくは更に他端の前記貫通孔8を貫通して外側に突出した前記締付螺子5の先端部にナット11を螺合し、前記締付螺子頭部6が前記介在取付部3側面を押圧することにより前記取付部1と前記支持部2とを前記締付螺子5により締付固定すると共に、この締付固定時に前記締付螺子頭部6の全部若しくは一部が前記挿入側貫通孔7内に位置し且つこの締付螺子頭部6周面が前記挿入側貫通孔7内周面に当接若しくは近接するように構成したことを特徴とする支持金具に係るものである。
【0019】
また、前記凹部4の対向壁部12の一方に、前記締付螺子頭部6の外径と合致する内径に設定した前記挿入側貫通孔7を設け、他方に前記締付螺子5の先端部が螺着する螺子孔9を設けたことを特徴とする請求項1記載の支持金具に係るものである。
【0020】
また、前記挿入側貫通孔7は、前記締付螺子頭部6の外径と合致する内径で前記締付螺子頭部6の外形状と孔形状が同形状の貫通孔に設定して、締付固定時に前記締付螺子頭部6の厚み方向の全部若しくは一部の周面が前記挿入貫通孔7内周面に周方向全周にわたって当接若しくは近接するように構成したことを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載の支持金具に係るものである。
【0021】
また、前記介在取付部3は、前記締付螺子5による締め付けを緩めることで傾動自在となり前記支持部2の支承面の向きを調整自在に構成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の支持金具に係るものである。
【0022】
また、前記凹部4の対向壁部12で前記挿入側貫通孔7を設ける一方の壁部の厚さは、この一方の壁部に設ける前記挿入側貫通孔7の孔方向の長さが前記締付螺子頭部6の高さと同程度若しくはそれ以上となる厚さに設定したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の支持金具に係るものである。
【0023】
また、前記取付部1の先端を二股に形成することで前記凹部4を形成し、前記挿入側貫通孔7及び前記貫通孔8若しくは螺子孔9を設けるこの凹部4の左右の壁部は前記取付部1の先端部に一体形成したことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の支持金具に係るものである。
【発明の効果】
【0024】
本発明は上述のように、取付部先端を凹部とし、この凹部の対向壁部の一方に締付螺子頭部が貫通できる径の貫通口を設け(挿入側貫通孔)、介在取付部を前記凹部に介在しつつ、この介在取付部を締付螺子で直接押圧できる構成とすることにより、確固に締付固定できガタツキや緩みも生じ難く、しかも、介在取付部を凹部に介在させると共に、挿入側貫通孔の径を締付螺子頭部が貫通でき且つこの締付螺子頭部と合致する径とし、締付螺子頭部周面が挿入側貫通孔内周面に当接若しくは近接するように構成する事により、耐負荷圧性が高く変形し難い画期的な支持金具となる。
【0025】
また、請求項2記載の発明においては、対向壁部の一方に挿入側貫通孔を他方に螺子孔を設けたので、締付螺子を貫通孔の外側に配したナットに係合させた場合に比し、振動を受けると回動し緩み易いナットを使用しないため、一層緩み難い支持金具となる。
【0026】
また、請求項3記載の発明においては、螺子孔の孔形状を締付螺子頭部の外形状と同形状とし、締付固定時に締付螺子頭部の周面が挿入貫通孔内周面に周方向全周にわたって当接若しくは近接するように構成したので、全ての方向からの力に対して耐負荷圧性が高く、また、締付螺子頭部の側面の一部だけが負荷を受けることを防止し部分的な劣化を防ぎ、更に、より広い面積で負荷を支える事が可能となるので、一層耐負荷圧性の高い支持金具となる。
【0027】
また、請求項4記載の発明においては、締付螺子の締め付けを緩めるだけで傾動自在となるので、一層角度調整が容易に行える支持金具となる。
【0028】
また、請求項5記載の発明においては、挿入側貫通孔の孔方向の長さが締付螺子頭部の高さと同程度若しくはそれ以上となる厚さに設定したから、締付螺子頭部の一部のみが挿入側貫通孔に覆われた場合より、より広い面積で締付螺子頭部を支えることが可能で、負荷を分散でき、締付螺子の変形をより阻止でき、一層耐負荷圧性の高い支持金具となる。
【0029】
また、請求項6記載の発明においては、凹部を取付部に一体成形したので、容易に生産できるため安価に生産でき、また、この凹部は壊れ難く一層耐負荷圧性が高い支持金具となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
好適と考える本発明の実施形態を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。
【0031】
本発明では、例えば後述する実施例1と実施例2の二タイプがあるが、例えば実施例1のように凹部4の対向壁部12の一方に締付螺子頭部6が貫通できる径の貫通孔である挿入側貫通孔7を設け、他方の対向壁部12にこの締付螺子5の先端部が螺着する螺子孔9を設け、締付螺子5を前記一方の対向壁部12の挿入側貫通孔7から挿入して介在取付部3の介在取付部貫通孔10を通して前記螺子孔9に螺着することで、この締付螺子5の締付螺子頭部6が凹部4に介在させた介在取付部3を対向壁部12を介さず押圧して介在取付部3をこの凹部4の対向壁部12間に締付固定できることとなる。
【0032】
即ち、締付螺子頭部6が対向壁部12を介さずにこの対向壁部12に設けた挿入側貫通孔7内に挿入され介在取付部3の一側面を押圧して、この介在取付部3をこの締付螺子頭部6と介在取付部3の他側面に対向する側の対向壁部12とで押圧締付固定することとなる。
【0033】
従って、支持部2に設けた介在取付部3を取付部1の先端部に設けた凹部4に介在して締付螺子5により締付固定する構成でありながら、この締付螺子5は凹部4の一方の対向壁部12を外側から押圧するのでなく、この対向壁部12に設けた挿入側貫通孔7に入り込みこの挿入側貫通孔7内でこの締付螺子5は凹部4の対向壁部12間の介在取付部3の一側を押圧し、介在取付部3を他方の対向壁部12の内面とこの締付螺子5の締付螺子頭部6とによって締め付け固定をすることとなる。
【0034】
従って、締付螺子5の締付螺子頭部6によって対向壁部12を介さず介在取付部3を押圧して締め付けることができるから、L字型接続部と同様に、対向壁部12を撓ませる必要がなく、少ない力で確実に締め付け固定することが可能となると共に、介在取付部3の締付螺子5先側の面とその面に接する対向壁部12の一方の面とを略平行にしかも圧力が略均等に加わるように圧接でき、遊びを生じさせずに締付固定できるので、ガタツキ難く緩み難い接続構造となる。
【0035】
更に、本発明におていは、従来のL字型接続部と異なり、従来の凹型接続部と同様に、取付部1の先端部に凹部4を設けて、この凹部4の対向壁部12間に介在取付部3を介在させる構成としている。従って、介在取付部3が負荷を受け何れかの対向壁部12に倒斜しようとしても、前記対向壁部12が支えるため介在取付部3は倒斜しにくく、従来例におけるL字型接続部に比し、耐負荷圧性が高い接続部となる。
【0036】
その上、本発明においては、挿入側貫通孔7の径を締付螺子頭部6が貫通できる径としただけで無く、合致する径とし、締め付け時には締付螺子5の締付螺子頭部6は挿入側貫通孔7内に位置し、且つ締付螺子頭部6周面が前記挿入側貫通孔7内周面に当接若しくは近接するから、締付螺子5に負荷が加わり締付螺子5が曲がろうとした場合においても、この締付螺子5を近接状態で挿入側貫通孔7が囲んでいるから、この締付螺子5は極めて変形し難い、耐負荷圧性の高い支持金具となる。
【0037】
即ち、本発明は、取付部1先端を凹部4とし、この凹部4の対向壁部12の一方に締付螺子頭部6が貫通できる貫通口を設け(挿入側貫通孔7)、締付螺子頭部6が介在取付部3を対向壁部12を介さずに押圧できる構成とすることにより、取付部1に支持部2を確固に締付固定できガタツキや緩みも生じ難くい、しかも、支持部2の介在取付部3を取付部1の凹部4に介在させ、挿入側貫通孔7を締付螺子頭部6と合致する径の貫通口とし、締付固定時には締付螺子5の締付螺子頭部6は挿入側貫通孔7内に位置し且つこの締付螺子頭部6周面が挿入側貫通孔7内周面に当接若しくは近接するように挿入側貫通孔7を設定しているので、凹型接続部を使用した場合に匹敵するような、耐負荷圧性が高く変形し難い支持金具となる。
【実施例1】
【0038】
本発明の具体的な実施例1について図2〜4に基づいて説明する。
【0039】
実施例1は、壁面や床面などの取付面に手摺などを取り付けるための取付部1に、手摺を支持するための支持部2を締付螺子5により締付固定した支持金具である。尚、本実施例では、図2に図示したように階段20の手摺18を支持する支持金具に適用しているが、これに限られるものではない。
【0040】
具体的には、図3,4に示したように、取付部1の基端部には、台座部固定螺子14を介して取付面としての壁19に固定するための台座部13を、係止螺子15を介して設けている。
【0041】
また、取付部1の先端部には、手摺18を支持するための支持部2を締付固定し得るように設けており、即ち、前記支持部2に介在取付部3を突設し、この介在取付部3が介在する凹部4を前記取付部1の先端部に設け、この凹部4の対向壁部12の一方に前記締付螺子5の締付螺子頭部6と合致する径に設定した挿入側貫通孔7を設け、他方に螺子孔9を設けると共に、前記介在取付部3にも介在取付部貫通孔10を設け、前記凹部4に前記介在取付部3を介在した状態で、前記挿入側貫通孔7から前記締付螺子5を挿入し、前記介在取付部貫通孔10を貫通した前記取付螺子5の先端部を他端の前記螺子孔9に螺着し、前記締付螺子頭部6が前記介在取付部3側面を押圧することにより前記取付部1と前記支持部2とを前記締付螺子5により締付固定すると共に、この締付固定時に前記締付螺子頭部6の全部が前記挿入側貫通孔7内に位置し且つこの締付螺子頭部6周面が前記挿入側貫通孔7内周面に近接するように構成する。
【0042】
以下に詳述する。
【0043】
始めに、接続部を構成する凹部4、介在取付部3、及び締付螺子5の各部を説明する。
【0044】
凹部4は、取付部1の先端を二股に形成することで対向壁部12を形成し、一方に前記締付螺子5の締付螺子頭部6と合致する径に設定した挿入側貫通孔7を設け、他方に締付螺子5が螺着する螺子孔9を設け、この凹部4の左右の壁部は前記取付部1の先端部に一体形成することとする。
【0045】
即ち、実施例1においては、凹部4を取付部1に一体形成することにより、実施例2として後述する締付螺子5をナット11に螺合させる構造の接合部と比し、振動を受けると回動し緩み易いナットを使用しないため、締付螺子5が極めて緩み難い構成となる。
【0046】
また、凹部4の対向壁部12の壁厚は、用途、素材を考慮した上で、使用時の想定圧に対応できる厚さに設計する必要がある。
【0047】
また、凹部4の対向壁部12の壁厚のうち、挿入側貫通孔7側の厚さは、この挿入側貫通孔7側壁部に設ける挿入側貫通孔7の孔方向の長さが締付螺子頭部6の高さと同程度若しくはそれ以上となる厚さとする。
【0048】
即ち、支持金具使用時に外部から大きな負荷が掛かった場合においても、締付螺子頭部6に掛かる力が凹部4内壁のより広い面積で支えられるため、締付螺子5が壊れ難く、一層耐負荷圧性の高い支持金具となる。
【0049】
実施例1は、より具体的には、この一方の壁部に設ける挿入側貫通孔7の孔方向の長さが締付螺子頭部6の高さと同程度とする。
【0050】
従って、締付螺子頭部6が挿入側貫通孔7から大きく突出することがなく、使用時に手や服が引っ掛かるなどの心配が無い支持金具となる。また、この厚さは、使用時の負荷に十分耐圧できる厚さである。
【0051】
また、他方の対向壁部12の厚さは、螺子孔9を覆う長さとする。
【0052】
次に、凹部4に設けた挿入側貫通孔7の径についてであるが、挿入側貫通孔7の内径が締付螺子5の締付螺子頭部6の外径と合致する径に設定する。
【0053】
また、凹部4の溝部は、介在取付部3挿入方向断面が、下向きに凸の円弧状になるように形成する。
【0054】
次に介在取付部3の構成につき説明する。
【0055】
介在取付部3には介在取付部貫通孔10を貫通させる。
【0056】
また、介在取付部3の外周は、下に凸の円弧状に形成する。
【0057】
次に、締付螺子5について説明する。
【0058】
締付螺子5は締付螺子頭部6が高いものが好ましい。
【0059】
即ち、本発明では、上記のように、挿入側貫通孔7の内径が締付螺子5の締付螺子頭部6の外径と合致する径に設定しているから、締付螺子頭部6の高さ(挿入側貫通孔7の孔方向の長さ)が高いものを用いれば、挿入側貫通孔7内周面と締付螺子頭部6周面との接触面積は広がり、支持金具使用時に外部から大きな負荷が掛かった場合においても締付螺子頭部6に掛かる力が凹部4内壁のより広い面で支えることができるから、締付螺子5が一層壊れ難くい支持金具となる。
【0060】
また、締付螺子5は、締め付け時に締付螺子頭部6周面が挿入側貫通孔7内周面に当接もしくは近接する構成を可能とするため、締付螺子頭部6の上端面から締め付け工具により締め付けが可能な構成としている。
【0061】
即ち、締付螺子頭部6の上端面に、締め付け工具に係合する凹状の締付工具用係止孔22を設け、締め付け工具で締め付けることにより挿入側貫通孔7を通過させて締付螺子5により締付固定する構成としている。
【0062】
具体的には、実施例1では、締付螺子5として六角孔付ボルトを用い、六角レンチにて締付固定する。
【0063】
次に、介在取付部3、凹部4及び締付螺子5の3つの部材の関係を説明する。
【0064】
介在取付部3、凹部4及び締付螺子5の関係は、凹部4に介在取付部3を介在した状態で、挿入側貫通孔7から締付螺子5を挿入し、介在取付部貫通孔10を貫通した取付螺子5を他端の螺子孔9に螺着する構成としている。
【0065】
実施例1において、具体的には、凹部4に介在取付部3を介在した状態で、取付面としての壁19側にある挿入側貫通孔7から締付螺子5を挿入し、介在取付部貫通孔10を貫通した締付螺子5を他端の螺子孔9に螺着する構成とする。
【0066】
尚、実施例1においては、挿入側貫通孔7を凹部4の対向壁部12のうち取付面としての壁19側に設けたが、対向壁部12の逆側に挿入側貫通孔7を設ける構成としても良い。
【0067】
従って、本発明は実施例に示すように締付螺子5を2つの対向壁部12のうち、壁19側から挿入する構成の支持金具も、壁19と逆側から挿入する構成の支持金具にも構成可能である。
【0068】
実施例1のように、前記壁19側から締付螺子5を挿入する構成とすると、支持金具取付時に、締付螺子頭部6や挿入側貫通孔7が見えずデザイン性に秀れるが、逆とすれば取付後でも締付螺子5を緩めての支持部2の角度調整や再締め付け等が行い易い。
【0069】
また、実施例1の介在取付部3は、締付螺子5による締め付けを緩めることで傾動自在となり支持部2の支承面の向きを調整自在に構成し、角度調整及び角度の微調整が容易にできる構成とする。
【0070】
最後に、介在取付部3、凹部4及び締付螺子5のうち2部材間の関係につき、更に説明する。
【0071】
介在取付部3と締付螺子5との関係は、締付螺子5の締付螺子頭部6の基端面が、介在取付部3の側面を対向壁部12を介さずに押圧する構成とする。
【0072】
これにより、対向壁部12を撓ませる必要がなく、少ない力で確実に締め付け固定することが可能となり、また、介在取付部3の締付螺子5先側の面とその面に接する対向壁部12の一方の面との間に遊びを生じさせずに締付固定できるので、極めてガタツキ難く緩み難い接続構造となる。
【0073】
また、介在取付部3と凹部4との関係は、介在取付部3が凹部4に介在する構成とする。
【0074】
詳述すると、介在取付部3を凹部4の対向壁面が2方向から受け留めるので、介在取付部3は非常に壊れ難い構成となる。
【0075】
更に、凹部4の下方に凸の円弧状の溝部が、下方に凸の円弧状の介在取付部3と合致するよう構成したので、介在取付部3が凹部4の溝部に当接する構成として介在取付部3にかかる負荷を凹部4が最大限受け止められ且つ、介在取付部3を動かせる構成を可能とした。
【0076】
また、凹部4と締付螺子5との関係は、凹部4の対向壁部12に設けた挿入側貫通孔7と締付螺子5の締付螺子頭部6との関係とが重要となるので、その点につき説明する。
【0077】
凹部4の対向壁部12には挿入側貫通孔7を設け、この挿入側貫通孔7は締付螺子頭部6の外径と合致する内径で締付螺子頭部6の外形状と孔形状が同形状の貫通孔とする。
【0078】
詳述すると、例えば、支持金具を手摺18に用いた時、手摺18にかかる力の方向は、通常使用時のように上方から下方に向かう力だけではなく、寄り掛かる、引き寄せるなどの使用に伴い、様々な方向に力が加わることが想定されるが、締付螺子5にどの方向から力が加わりどの方向に傾いても、周方向全周にわたって前記挿入貫通孔7内周面があり、その内周面が締付螺子頭部6をしっかり支えるので、締付螺子5が曲がることを防げる構成である。
【0079】
本発明では、更に、締付固定時に締付螺子頭部6の厚み方向の全部若しくは一部の周面が挿入貫通孔7内周面に周方向全周にわたって近接するように構成したことによって、より一層耐負荷圧性が高くなる。
【0080】
即ち、挿入側貫通孔7を、締付螺子頭部6の外径と合致する内径で締付螺子頭部6の外形状と孔形状が同形状の貫通孔8に設定しただけであれば、円形の孔に六角ボルトを用いた場合など、孔形状と締付螺子頭部6の形状が一致せず、締付螺子頭部6周面が部分的にしか近接しないものも含まれる。
【0081】
しかし、締付螺子頭部6の周面が周方向全周にわたって挿入貫通孔7内周面に接していれば、どの方向から負荷が加わったとしても、負荷方向には常に支えとなる挿入側貫通孔7の内壁が存在し、締付螺子5は全ての方向から加わる負荷に対して高い耐負荷圧性を有する。
【0082】
従って、支持金具も極めて耐久性が高く、実用性の高いものとなる。
【0083】
また、締付螺子頭部6の負荷を受ける箇所が特定箇所に限られないので、締付螺子頭部6が劣化し難く、更に、この構成であれば、負荷をより広い面積で受け止めることが可能となり、負荷を分散でき、これ等の点においても、耐負荷圧性の高い構成となる。
【0084】
また、締付固定時における締付螺子頭部6の周面と挿入貫通孔7内周面の周方向全周との関係を、実施例1においては近接としたが、当接する関係であれば尚よい。しかし、逆に、近接とまでは言えなくとも、締付螺子5が変型を始めると締付螺子頭部6周面が挿入側貫通孔7内周面に当接する構成でさえあれば、耐負荷圧性を有する構成と言える。
【0085】
また、凹部4の対向壁部12で挿入側貫通孔7を設ける一方の壁部の厚さは、この一方の壁部に設ける挿入側貫通孔7の孔方向の長さが締付螺子頭部6の高さと同程度若しくはそれ以上となる厚さに設定した。
【0086】
従って、前述したが、支持金具使用時に外部から大きな負荷が掛かった場合においても締付螺子頭部6に掛かる力を凹部4内壁のより広い面積で支えることができ、締付螺子5が壊れ難く、また、締付螺子頭部6が凹部4から飛び出さないので、使用時に手などが引っ掛かる等の心配が無い支持金具となる。
【0087】
尚、挿入側貫通孔7の孔方向の長さが締付螺子頭部6の高さの半分以上であることが望ましいが、締付螺子頭部6が挿入側貫通孔7に少しでも掛かっていれば、耐負荷圧性を有する構成となる。
【実施例2】
【0088】
本発明の具体的な実施例2について図面に基づいて説明する。
【0089】
本実施例は、本発明の実施例2であって、凹部4の対向壁部12の一方に前記締付螺子5の締付螺子頭部6と合致する径に設定し、締付螺子5の回動止めとなる挿入側貫通孔7を設け、他方に貫通孔8を設けると共に、介在取付部3にも介在取付部貫通孔10を設け、凹部4に前記介在取付部3を介在した状態で、挿入側貫通孔7側から締付螺子5を挿入し、介在取付部貫通孔10を貫通した取付螺子5を他端の貫通孔8を貫通して外側に突出した締付螺子5の先端にナット11を螺合した構成である。
【0090】
より具体的には、前記締付螺子5には六角ボルトを用い、介在取付部貫通孔10の形状を六角ボルトの頭部と合致する径の六角形とし、前記ナット11の螺入時にこのナット11が回動するのを防ぐ、回動留めにした。
【0091】
尚、前記凹部4の対向壁部12の何れを挿入側貫通孔7にしても、同様の締め付け固定効果が得られる。
【0092】
また、その余は上述した実施例1と同様である。
【0093】
尚、本発明は、実施例1,2に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。
【図面の簡単な説明】
【0094】
【図1】従来例を示すもので(a)はL字型接続部を有する支持金具の要部の説明断面図、(b)は凹型接続部を有する支持金具の要部の説明断面図である。
【図2】実施例1の支持金具の使用例を示す説明図である。
【図3】実施例1の説明分解斜視図である。
【図4】実施例1の説明断面図である。
【図5】実施例2の要部の説明斜視図である。
【符号の説明】
【0095】
1 取付部
2 支持部
3 介在取付部
4 凹部
5 締付螺子
6 締付螺子頭部
7 挿入側貫通孔
8 貫通孔
9 螺子孔
10 介在取付部貫通孔
11 ナット
12 対向壁部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
壁面や床面などの取付面に取り付ける取付部の先端部に、支持部を締付螺子により締付固定した支持金具であって、前記支持部に介在取付部を突設し、この介在取付部が介在する凹部を前記取付部の先端部に設け、この凹部の対向壁部の一方に前記締付螺子の締付螺子頭部と合致する径に設定した挿入側貫通孔を設け、他方に貫通孔もしくは螺子孔を設けると共に、前記介在取付部にも介在取付部貫通孔を設け、前記凹部に前記介在取付部を介在した状態で、前記挿入側貫通孔から前記締付螺子を挿入し、前記介在取付部貫通孔を貫通した前記取付螺子の先端部を他端の前記螺子孔に螺着し、若しくは更に他端の前記貫通孔を貫通して外側に突出した前記締付螺子の先端部にナットを螺合し、前記締付螺子頭部が前記介在取付部側面を押圧することにより前記取付部と前記支持部とを前記締付螺子により締付固定すると共に、この締付固定時に前記締付螺子頭部の全部若しくは一部が前記挿入側貫通孔内に位置し且つこの締付螺子頭部周面が前記挿入側貫通孔内周面に当接若しくは近接するように構成したことを特徴とする支持金具。
【請求項2】
前記凹部の対向壁部の一方に、前記締付螺子頭部の外径と合致する内径に設定した前記挿入側貫通孔を設け、他方に前記締付螺子の先端部が螺着する螺子孔を設けたことを特徴とする請求項1記載の支持金具。
【請求項3】
前記挿入側貫通孔は、前記締付螺子頭部の外径と合致する内径で前記締付螺子頭部の外形状と孔形状が同形状の貫通孔に設定して、締付固定時に前記締付螺子頭部の厚み方向の全部若しくは一部の周面が前記挿入貫通孔内周面に周方向全周にわたって当接若しくは近接するように構成したことを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載の支持金具。
【請求項4】
前記介在取付部は、前記締付螺子による締め付けを緩めることで傾動自在となり前記支持部の支承面の向きを調整自在に構成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の支持金具。
【請求項5】
前記凹部の対向壁部で前記挿入側貫通孔を設ける一方の壁部の厚さは、この一方の壁部に設ける前記挿入側貫通孔の孔方向の長さが前記締付螺子頭部の高さと同程度若しくはそれ以上となる厚さに設定したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の支持金具。
【請求項6】
前記取付部の先端を二股に形成することで前記凹部を形成し、前記挿入側貫通孔及び前記貫通孔若しくは螺子孔を設けるこの凹部の左右の壁部は前記取付部の先端部に一体形成したことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の支持金具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−162035(P2009−162035A)
【公開日】平成21年7月23日(2009.7.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−3028(P2008−3028)
【出願日】平成20年1月10日(2008.1.10)
【出願人】(503231055)株式会社アサノトレード (8)
【Fターム(参考)】