説明

新規エポキシ樹脂、樹脂組成物及び硬化物

【構成】ナフタレン環を基本骨格に有するエポキシ樹脂、これを含む樹脂組成物、及びその硬化物に関するものである。
【効果】本発明の硬化物は、優れた耐熱性、耐水性、及び靱性を有し、電気・電子部品の封止材、積層板をはじめとする複合材などに有用である。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高信頼性半導体封止用、及び積層板用等に有用なエポキシ樹脂、これを含む樹脂組成物及びその硬化物に関する。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂はその硬化物の優れた電気特性、耐熱性、接着性等により電気・電子部品等の分野で幅広く用いられている。
【0003】しかし、近年特に電気・電子分野の発展に伴い、高純度化をはじめ耐熱性、耐湿性、密着性等の向上、又、成形材中への充填物(フィラー等)の高密度充填や成形作業性の向上を図るための低粘度化等、諸特性の一層の向上が求められており、エポキシ樹脂及びその組成物について多くの提案がなされてはいるが、未だ充分とはいえない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、その硬化物において優れた耐熱性、耐水性及び靱性を示す高信頼性半導体封止用、及び積層板用として有用なエポキシ樹脂、樹脂組成物及びその硬化物を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者ら前記のような特性を付与向上する方法について鋭意研究の結果、本発明を完成した。即ち本発明は、(1)下記式(1)
【0006】
【化3】


【0007】(式中、Zは下記式(1A)又は式(1B)
【0008】
【化4】


【0009】(式(1A)及び式(1B)において、複数存在するRはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、またはアリール基を示す。)を示し、m,nはそれぞれ独立して0〜10を示し、且つ、m+nは0.1以上10以下である。又、Zは、構成単位毎に異なっていてもよいし、同じであってもよい。)で表されるエポキシ樹脂、
【0010】(2)エポキシ樹脂、硬化剤及び必要により硬化促進剤を含むエポキシ樹脂組成物において、エポキシ樹脂として上記式(1)で表されるエポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂組成物、
【0011】(3)上記(2)のエポキシ樹脂組成物の硬化物、に関するものである。
【0012】上記式(1A)及び式(1B)において、複数存在するRはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基又はアリール基を示すが、ハロゲン原子としては塩素原子、臭素原子などが挙げられ、炭素数1〜4のアルキル基としてはメチル基、エチル基、t−ブチル基等が挙げられ、アリール基としてはフェニル基、ナフチル基などが挙げられる。又、m+nは0.1〜10であるが、好ましくは0.3〜8、特に好ましくは0.5〜7である。
【0013】本発明のエポキシ樹脂の合成法としては、例えば、次のような方法が挙げられる。即ち下記式(2)
【0014】
【化5】


【0015】(式中、Zは前記と同じ意味を示す。)で表される化合物と、下記式(3)
【0016】
【化6】


【0017】(式中、Zは前記と同じ意味を示す。)で表されるエポキシ樹脂とを、触媒の存在下、適当な割合で反応させることによって本発明のエポキシ樹脂が得られる。
【0018】式(2)で表される化合物は、下記式(4)
【0019】
【化7】


【0020】(式中、Xはナフタレン環またはベンゼン環を示す。また、複数存在するRはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、またはアリール基を示す。)で表されるメチロール化物と、下記式(5)
【0021】
【化8】


【0022】(式中、Yはナフタレン環またはベンゼン環を示す。また、複数存在するRはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、またはアリール基を示す。)で表される化合物とを酸触媒の存在下、脱水縮合反応させることにより得ることが出来る。
【0023】なお、原料として用いる式(4)のメチロール化物と式(5)の化合物は、目的とする式(2)の化合物が得られるように、それぞれ相当する適当な化合物を選び組合わせて用いる。
【0024】式(4)のメチロール化物は公知の化合物であり、例えば、2−ナフトールまたはキシレノール等のナフトール類又はフェノール類をアルカリ金属水酸化物の存在下、ホルムアルデヒドと反応させることにより合成することが出来る。
【0025】式(4)で表されるメチロール化物としては、1−メチロール−2−ナフトール1−メチロール−6−ブロム−2−ナフトール2−メチロール−4,6−ジメチルフェノール4−メチロール−2,6−ジメチルフェノール4−メチロール−2,3,6−トリメチルフェノール4−メチロール−2,6−ジブロムフェノール等が挙げられる。
【0026】式(5)で表される化合物としては1−ナフトール、2−ナフトール、2−メチル−1−ナフトール、4−メチル−1−ナフトール、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、2,4−キシレノール、2,6−キシレノール、3,5−キシレノール、2,3,6−トリメチルフェノール、2,3,5−トリメチルフェノール、2−t−ブチルフェノール、2,4−ジクロロフェノール、o−クロルフェノール、p−ブロムフェノール、o−エチルフェノール、p−エチルフェノール、o−フェニルフェノール、p−フェニルフェノール等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これら式(5)のナフトール類又はフェノール類の使用量は式(4)のメチロール化物1モルに対して好ましくは0.9〜20モル倍、特に好ましくは1〜2モル倍である。
【0027】脱水縮合反応に用いられる酸触媒としては塩酸、硫酸、燐酸、p−トルエンスルホン酸などのプロトン酸、三フッ化ホウ酸、三フッ化ホウ素エーテル錯体、塩化亜鉛、塩化アルミニウム等のルイス酸の他、酢酸、シュウ酸などを用いることが出来る。これらのうち塩酸、シュウ酸、p−トルエンスルホン酸などが好ましく用いられ、これら酸触媒の使用量は式(4)で表されるメチロール化物に対し好ましくは0.01〜0.2モル倍である。
【0028】式(4)で表されるメチロール化物と式(5)で表される化合物との酸触媒存在下に置ける脱水縮合反応は通常10〜100℃で行われ、好ましくは20〜60℃で行われる。更に、反応時間は通常1〜10時間の範囲で選定できる。又、この反応は水を始めメタノール、メチルイソブチルケトン、トルエン等の適当な溶媒の存在下に行うことが好ましい。溶媒の使用量は特に限定されるものではないが、通常メチロール化物1重量部に対して1〜30重量部用いられる。
【0029】脱水縮合反応液は過剰のトルエン、メチルイソブチルケトン等の溶媒の存在下、その系内が中性になるまで水洗を繰り返し、水を分離排水後、加熱減圧下、溶媒及び未反応物を除去すると式(2)の化合物が得られる。
【0030】式(3)のエポキシ樹脂は、式(2)の化合物にエピハロヒドリンを反応させることによって得られる。この反応に使用されるエピハロヒドリンとしては、エピクロルヒドリン、エピブロムヒドリン、エピヨードヒドリン等があるが、工業的に入手し易く安価なエピクロルヒドリンが好ましい。、この反応は従来公知のノボラック型フェノール樹脂とエピハロヒドリンからポリグリシジルエーテルを得る方法に準じて行うことが出来る。
【0031】例えば式(2)で表される化合物と過剰のエピクロルヒドリンの混合物に水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物の固体を添加し、または、添加しながら20〜120℃の間の温度で反応させる。この際アルカリ金属水酸化物は水溶液として使用してもよく、その場合は該アルカリ金属水酸化物を連続的に添加すると共に反応系内から減圧下、または常圧下、連続的に水及びエピクロルヒドリンを留出せしめ更に分液し水は除去しエピクロルヒドリンは反応系内に連続的に戻す方法でもよい。
【0032】上記の方法においてエピクロルヒドリンの使用量は式(2)で表される化合物中の水酸基(フェノール性水酸基)1当量に対して通常1〜20モル、好ましくは2〜10モルである。アルカリ金属水酸化物の使用量は式(2)の化合物中の水酸基(フェノール性水酸基)1当量に対し通常0.8〜1.5モル、好ましくは0.9〜1.1モルの範囲である。更に反応を円滑に進行させるためにジメチルスルホン、ジメチルスルホオキシド、ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等の非プロトン性極性溶媒を添加することが好ましい。又非プロトン性極性溶媒の使用量はエピクロルヒドリンの重量に対し5〜200%、好ましくは10〜100%の範囲である。非プロトン性極性溶媒を使用するこの製法は、従来のメタノール、エタノール等のアルコール類を添加する方法と比較して反応の容易さ、生成物の加水分解性塩素濃度などの純度に格段の向上がみられる。この反応は通常1〜20時間の範囲で行われる。
【0033】又、式(2)で表される化合物と過剰のエピハロヒドリンの混合物にテトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブロマイド、トリメチルベンジルアンモニウムクロライドなどの第四級アンモニウム塩を触媒として使用し、50℃〜150℃で反応させ、得られるハロヒドリンエーテルに水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物の固体または水溶液を加え、再び20〜120℃の間の温度で反応させてハロヒドリンエーテルを閉環させてグリシジルエーテルを得ることもできる。この場合の第四級アンモニウム塩の使用量は式(2)の化合物の水酸基(フェノール性水酸基1当量に対して0.001〜0.2モル、好ましくは0.05〜0.1モルの範囲である。
【0034】通常、これらの反応物は水洗後、または水洗無しに加熱減圧下過剰のエピハロヒドリンを除去した後、再びトルエン、メチルイソブチルケトン等の溶媒に溶解し、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物の水溶液及びジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン等の非プロトン性極性溶媒を加えて再び反応を行う。この場合アルカリ金属水酸化物の使用量は使用した式(2)の化合物中の水酸基(フェノール性水酸基)1当量に対して0.01〜0.2モル、好ましくは0.05〜0.1モルである。反応温度は通常50〜120℃の間で行われ、反応時間は通常0.5〜2時間である。
【0035】反応終了後副生した塩をろ過、水洗などにより除去し、さらに加熱減圧下トルエン、メチルイソブチルケトン等の溶媒を留去することにより加水分解性ハロゲンの少ない式(3)のエポキシ樹脂を得ることができる。
【0036】式(1)に於てm=0で表されるエポキシ樹脂は、以上の方法で得られた式(2)で表される1種又は2種以上の化合物と式(3)で表される1種又は2種以上のエポキシ樹脂を触媒の存在下、適当な割合で反応させることにより得られる。また、式(2)で表される化合物とエピハロヒドリンとをアルカリ金属水酸化物の存在下、適当な割合で反応させることにより得ることができる。
【0037】式(2)の化合物と式(3)のエポキシ樹脂との反応で用いられる触媒としては、テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブロマイド、トリメチルベンジルアンモニウムクロライド等の4級アンモニウム塩、トリフェニルホスフィン、トリヘキシルホスフィン等が挙げられる。この場合触媒の使用量は式(3)エポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対して0.01g〜10g、好ましくは0.1〜6gの範囲である。
【0038】式(3)のエポキシ樹脂1モルに対して式(2)の化合物を好ましくは、0.3〜0.7モル、特に好ましくは0.4〜0.6モル用い、これらを、メチルイソブチルケトン、トルエン、キシレン等溶剤に溶解させ、前記の触媒を添加して反応を開始する。
【0039】この場合反応温度としては70〜105℃の範囲が好ましく、段階的に昇温する方法がより好ましい。反応時間としては2〜15時間、より好ましくは4〜10時間が適当である。
【0040】通常、これらの反応物は水洗により触媒を除去した後、加熱減圧下溶剤を留去することにより式(1)に於てm=0で表される本発明のエポキシ樹脂が得られる。
【0041】また、式(3)のエポキシ樹脂1モルに対して式(2)の化合物を好ましくは0.3〜0.7モル、特に好ましくは0.4〜0.6モル用い、これらを、加熱することにより相溶させ、前記の触媒を添加して反応を行うことに依っても、式(1)に於てm=0で表される本発明のエポキシ樹脂を得ることが出来る。
【0042】この場合の反応温度としては100〜230℃の範囲が好ましく、反応時間としては0.5〜10時間、より好ましくは1〜5時間が適当である。
【0043】また、上記の方法で得られるエポキシ樹脂は式(1)に於てmが0を示すものであるが、このエポキシ樹脂のアルコール水酸基とエピハロヒドリンとを、ジメチルスルホキシドまたは第四級アンモニウム塩または1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンとアルカリ金属水酸化物の共存下で反応させることにより、更にエポキシ化を行うことができ、式(1)に於てmが0でないエポキシ樹脂を得ることができる。又、アルカリ金属水酸化物の量を調節することにより式(1)に於けるmとnの比率を任意に制御をすることが可能である。このとき、m/(m+n)は好ましくは0.10〜0.80、特に好ましくは0.15〜0.70であり、m+nは0.1〜10である。反応の際、溶剤としてアルコール類、芳香族炭化水素類、ケトン類、環状又は直鎖状エーテル化合物などを併用しても構わない。また、ジメチルスルホキシド、第四級アンモニウム塩、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンを併用しても構わない。
【0044】ジメチルスルホキシドあるいは1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの使用量は式(1)(m=0)で表されるエポキシ樹脂に対して5重量%〜300重量%が好ましい。
【0045】第四級アンモニウム塩としてはテトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブロマイドなどが挙げられ、その使用量は式(1)(m=0)で表されるエポキシ樹脂のアルコール性水酸基1当量に対して0.3〜50gが好ましい。
【0046】この反応に使用されるエピハロヒドリンとしては、エピクロルヒドリン、エピブロムヒドリン、エピヨードヒドリンなどがあるが、工業的に入手し易く安価なエピクロルヒドリンが好ましい。その使用量は式(1)(m=0)で表されるエポキシ樹脂のアルコール性水酸基1当量に対して1当量以上であることが好ましい。
【0047】アルカリ金属水酸化物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、等が使用できるが水酸化ナトリウムが好ましい。アルカリ金属水酸化物の使用量は式(1)(m=0)で表されるエポキシ樹脂のエポキシ化させたい水酸基1当量に対して1〜1.5倍当量使用すればよい。アルカリ金属水酸化物は固形でも水溶液でもかまわない。また、水溶液を使用する場合は反応中、反応系内の水は常圧下、又は減圧下に於て反応系外に留去しながら反応を行うこともできる。
【0048】反応温度は30〜100℃が好ましい。反応終了後、過剰のエピハロヒドリン及び溶剤類を減圧下蒸留回収した後、有機溶剤に樹脂を溶解させ、アルカリ金属水酸化物で脱ハロゲン化水素反応を行うこともできる。一方、反応終了後、水洗分離を行い副生塩及び溶剤類を分離し、油層より過剰のエピハロヒドリン及び溶剤類を減圧下蒸留回収した後、有機溶剤に樹脂を溶解させ、アルカリ金属水酸化物で脱ハロゲン化水素反応を行ってもよい。有機溶剤としては、メチルイソブチルケトン、ベンゼン、トルエン、キシレン等が使用できるが、メチルイソブチルケトンが好ましい。それらは単独もしくは混合系でも使用できる。かくして、式(1)で表されmが0でないエポキシ樹脂が得られる。
【0049】以下、本発明のエポキシ樹脂組成物について説明する。本発明のエポキシ樹脂組成物において、本発明のエポキシ樹脂は単独でまたは他のエポキシ樹脂と併用して使用することが出来る。併用する場合、本発明のエポキシ樹脂の全エポキシ樹脂中に占める割合は30重量%以上が好ましく、特に40重量%以上が好ましい。
【0050】本発明のエポキシ樹脂と併用されうる他のエポキシ樹脂としては、ノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂等が挙げられるが、ノボラック型エポキシ樹脂の使用が耐熱性の点で特に有利である。その具体例としては、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、臭素化フェノールノボラック型エポキシ樹脂などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。これらは単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
【0051】エポキシ樹脂硬化剤としては、例えば、脂肪族ポリアミン、芳香族ポリアミン、ポリアミドポリアミン等のポリアミン系硬化剤、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水メチルテトラヒドロフタル酸、等の酸無水物系硬化剤、フェノールノボラック、クレゾールノボラック等のフェノール系硬化剤、三弗化ホウ素等のルイス酸またはそれらの塩類、ジシアンジアミド類などの硬化剤が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらは単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
【0052】本発明のエポキシ樹脂組成物において、硬化剤の使用量は、エポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対して0.5〜1.5当量が好ましく特に0.6〜1.2当量が好ましい。
【0053】硬化促進剤は必要に応じて使用され、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール等のイミダゾール系化合物、トリス−(ジメチルアミノメチル)フェノール等の第3アミン系化合物、トリフェニルホスフィン等、公知の種々の硬化促進剤が使用でき、特に限定されるものでなはい。硬化促進剤を用いる場合、その使用量はエポキシ樹脂100重量部に対して0.01〜15重量部の範囲が好ましく、特に0.1〜10重量部の範囲が好ましい。
【0054】本発明のエポキシ樹脂組成物には、更に必要に応じて公知の添加剤を配合することが出来る。添加剤としては、例えば、シリカ、アルミナ、タルク、ガラス繊維等の無機充填剤、シランカップリング剤のような充填剤の表面処理剤、離型剤、顔料等が挙げられる。
【0055】本発明のエポキシ樹脂組成物は、各成分を均一に混合することにより得られ、通常130〜170℃の温度が30〜300秒の範囲で予備硬化し、更に、150〜200℃の温度で2〜12時間、後硬化することにより充分な硬化反応が進行し、本発明の硬化物が得られる。又、エポキシ樹脂組成物の成分を溶剤等に均一に分散または溶解させ、溶媒を除去し硬化させることもできる。
【0056】こうして得られる硬化物は、耐熱性を保持しながら、耐湿性及び靭性をも具備するという優れた性能を有する。従って、本発明のエポキシ樹脂は、耐熱性、耐湿性、靭性の要求される広範な分野で用いることが出来る。具体的には、絶縁材料、積層板、封止材料等あらゆる電気・電子材料の配合成分として有用である。又、成形材料、複合材料の他、塗料材料等の分野にも用いることが出来る。
【0057】
【実施例】以下本発明を実施例で説明する。尚、実施例中の軟化点とはJIS K2425(環球法)による値を、水酸基当量、エポキシ当量はg/eqを示す。又、加水分解性塩基とはジオキサン中、1N−KOH〜エタノールで30分間、還流下分解した時に生じる(滴定される)塩素量である。尚、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0058】実施例1(1)ナフトールメチロール化物の合成温度計、冷却管、滴下ロート、攪拌器を取り付けたフラスコに2−ナフトール288重量部(2モル)、20重量%水酸化ナトリウム水溶液400重量部(2モル)を仕込み系内を40℃に加熱し1時間反応させた。次いで系内を5℃に冷却し粒状パラホルムアルデヒド(純分92%)68重量部(2.1モル)を添加し5℃で4時間反応させた。
【0059】反応終了後、酢酸(純分99%)126重量部を発熱に注意しながら滴下し中和した。次いで、メチルイソブチルケトン1000重量部を添加した後水洗を繰り返し過剰のホルムアルデヒドを除去し式(4)(但し、Xはナフタレン環を示し、Rは全て水素原子を示す)で表される2−ナフトールメチルロール化物を含む溶液(反応混合物)(A)を得た。
【0060】
(2)式(2)に相当するナフトール樹脂の合成この反応混合物(A)に1−ナフトール576重量部(4モル)を仕込み系内を均一相とした。更にp−トルエンスルホン酸5重量部を添加した後、30℃で2時間反応させ次いで50℃で1時間反応させた。反応終了後、反応混合物を分液ロートに移し水洗をくりかえし中性に戻した。その後油層からロータリーエバポレーターを使用し加熱減圧下、メチルイソブチルケトン及び1−ナフトールを除去しナフトール樹脂(B)570重量部を得た。得られたナフトール樹脂(B)の150℃におけるICI粘度は1.7ps、軟化点は82℃、水酸基当量は151であった。
【0061】このナフトール樹脂(B)について、溶媒にテトラヒドロフランを用いてGPC分析を行い、ナフトール環2個を有する2核体と思われるメインピーク成分を分取しマススペクトル(FAB−MS)によって分析したところM+ 300が得られたことにより、メインピーク成分は次式(6)で表される2核体であることを確認した。
【0062】
【化9】


【0063】
(3)式(3)に相当するエポキシ樹脂の合成(2)で得られたナフトール樹脂(B)151重量部にエピクロルヒドリン555重量部(6モル)、ジメチルスルホキシド140重量部を加え溶解後、40℃に加熱し、フレーク状水酸化ナトリウム(純分99%)42重量部(1.04モル)を100分かけて添加し、その後、更に50℃で2時間、70℃で1時間反応させた。ついで水洗を繰り返し中性に戻した後、油層からロータリーエバポレーターを使用し加熱減圧下、過剰のエピクロルヒドリンを留去し、残留物に500重量部のメチルイソブチルケトンを添加し溶解した。
【0064】更に、このメチルイソブチルケトンの溶液を70℃に加熱し30重量%の水酸化ナトリウム水溶液10重量部を添加し、1時間反応させた後、水洗を繰り返し行い中性とした。ついで油層から加熱減圧下メチルイソブチルケトンを留去し、エポキシ樹脂(C)190重量部を得た。得られたエポキシ樹脂(C)の150℃におけるICI粘度は0.9ps、軟化点は70.5℃、エポキシ当量は212、加水分解性塩素量は250ppmであった。
【0065】このエポキシ樹脂(C)についてGPC分析を行い、2核体と思われるメインピークを分取し、マススペクトル(FAB−MS)により分析したところM+ 412が得られたことにより、メインピーク成分は次式(7)で表される2核体であることを確認した。
【0066】
【化10】


【0067】
(4)式(1)に於てmが0を示すエポキシ樹脂の合成上記(2)で得られたナフトール樹脂(B)60重量部と、(3)で得られたエポキシ樹脂(C)170重量部をメチルイソブチルケトン115重量部に溶解し、更にテトラメチルアンモニウムクロライド2gを添加して110℃で2時間反応させた。反応終了後、反応混合物を分液ロートに移し、水洗により触媒を除去した。その後油層からロータリーエバポレーターを使用し加熱減圧下、メチルイソブチルケトンを留去し本発明のエポキシ樹脂(D)の209重量部を得た。このようにして得られた下記式(8)で表されるエポキシ樹脂(D)の150℃におけるICI粘度は10ps、軟化点は96℃、エポキシ当量は624であり、また、エポキシ当量から計算すると、下記式(8)
【0068】
【化11】


【0069】(式中、W1 は下記式(9)
【0070】
【化12】


【0071】を示す。)において、nは2,3を示す。
【0072】(5)式(1)に於てmが0より大きい値を示すエポキシ樹脂の合成温度計、冷却管、滴下ロート、攪拌器を取り付けたフラスコに上記(4)で得られたエポキシ樹脂(D)を207重量部、エピクロルヒドリンを308重量部仕込み、攪拌しながら70℃に加熱して系内を均一にした後、40℃に冷却し、この温度を保ちながらテトラメチルアンモニウムクロライドを1.7g添加した。ついで、フレーク状水酸化ナトリウム12重量部を10回に分けて10分毎に添加し、その後、40℃で4時間反応させた。ついで、温水で水洗を繰り返し、油層からロータリーエバポレーターを使用して、加熱減圧下で過剰のエピクロルヒドリンを留去し、残留物に200重量部のメチルイソブチルケトンを添加して溶解した。更にこのメチルイソブチルケトンの溶液を70℃に加熱し、30重量%の水酸化ナトリウム水溶液5重量部を添加し、1.5時間反応させた後、水洗を繰り返し行い、ついで油層から加熱減圧下、メチルイソブチルケトンを留去し、室温で固体の本発明のエポキシ樹脂(E)を得た。得られたエポキシ樹脂(E)の軟化点は91.5℃、150℃に於けるICI粘度は9.3ps、エポキシ当量は405であった。また、エポキシ当量から計算すると、(4)で得られたエポキシ樹脂(D)に於て1分子当り平均して2.3個存在したアルコール性水酸基のうち、約1.1個がエポキシ化されていることがわかった。(m/(m+n)=0.48)。従って、エポキシ樹脂(E)は、式(1)においてZが式(9)を示し、m=1.1、n=1.2のエポキシ樹脂である。
【0073】実施例2(1)フェノールメチロール化物の合成温度計、冷却管、滴下ロート、攪拌器を取り付けたフラスコに2,4−キシレノール122重量部(1モル)、40重量%水酸化ナトリウム水溶液50重量部を仕込み系内を40℃に加熱した。次いで粒状パラホルムアルデヒド(純度92%)34重量部(1.05モル)を添加し50℃で4時間反応させた。反応終了後、系内を10℃に冷却し、酢酸(純分99%)63重量部を発熱に注意しながら滴下し中和した。次いで、メチルイソブチルケトン500重量部を添加した後水洗を繰り返し過剰のホルムアルデヒドを除去し2−メチロール4,6−ジメチルフェノールを含む溶液(反応混合物)(F)を得た。
【0074】
(2)式(2)に相当するナフトール樹脂の合成この反応混合物(F)に1−ナフトール288重量部(2モル)を仕込み系内を均一相とした。更にp−トルエンスルホン酸2重量部を添加した後、30℃で2時間反応させ次いで50℃で1時間反応させた。反応終了後、反応混合物を分液ロートに移し水洗をくりかえし中性に戻した。その後油層からロータリーエバポレーターを使用し加熱減圧下、メチルイソブチルケトン及び1−ナフトールを除去しナフトール樹脂(G)256重量部を得た。得られたナフトール樹脂(G)の150℃におけるICI粘度は0.2ps、軟化点は60℃、水酸基当量は140であった。
【0075】このナフトール樹脂(G)について、溶媒にテトラヒドロフランを用いてGPC分析を行い、ナフトール環1個、ベンゼン環1個を有する2核体と思われるメインピーク成分を分取しマスクスペクトル(FAB−MS)によって分析したところM+ 278が得られたことにより、メインピーク成分は次式(10)で表される2核体であることを確認した。
【0076】
【化13】


【0077】
(3)式(3)に相当するエポキシ樹脂の合成(2)で得られたナフトール樹脂(G)140重量部にエピクロルヒドリン555重量部(6モル)、ジメチルスルホキシド140重量部を加え溶解後、50℃に加熱し、フレーク状水酸化ナトリウム(純分99%)42重量部(1.04モル)を100分かけて添加し、その後、更に60℃で2時間、70℃で1時間反応させた。ついで水洗を繰り返し中性に戻した後、油層からロータリーエバポレーターを使用し加熱減圧下、過剰のエピクロルヒドリンを留去し、残留物に500重量部のメチルイソブチルケトンを添加し溶解した。
【0078】更に、このメチルイソブチルケトンの溶液を70℃に加熱し30重量%の水酸化ナトリウム水溶液10重量部を添加し、1時間反応させた後、水洗を繰り返し行い中性とした。ついで油層から加熱減圧下メチルイソブチルケトンを留去し、エポキシ樹脂(H)186重量部を得た。得られたエポキシ樹脂(H)の150℃におけるICI粘度は0.1ps、エポキシ当量は202であった。
【0079】このエポキシ樹脂(G)についてGPC分析を行い、2核体と思われるメインピークを分散し、マススペクトル(FAB−MS)により分析したところM+ 390が得られたことにより、メインピーク成分は次式(11)で表される2核体であることを確認した。
【0080】
【化14】


【0081】
(4)式(1)に於てmが0を示すエポキシ樹脂の合成上記(2)で得られたナフトール樹脂(G)56重量部と、(3)で得られたエポキシ樹脂(H)162重量部をメチルイソブチルケトン66重量部に溶解し、更にテトラメチルアンモニウムクロライド1gを添加して110℃で2時間反応させた。反応終了後、反応混合物を分液ロートに移し、水洗により触媒を除去した。その後油層からロータリバポレーターを使用し加熱減圧下、メチルイソブチルケトンを留去し本発明のエポキシ樹脂(I)210重量部を得た。このようにして得られた下記式(12)で表されるエポキシ樹脂(I)の150℃におけるICI粘度は5.1ps、軟化点は95.6℃、エポキシ当量は596であり、また、エポキシ当量から計算すると、下記式(12)
【0082】
【化15】


【0083】(式中、W2 は下記式(13)
【0084】
【化16】


【0085】を示す。)において、nは2,4を示す。
【0086】(5)式(1)に於てmが0より大きい値を示すエポキシ樹脂の合成温度計、冷却管、滴下ロート、攪拌器を取り付けたフラスコに(4)で得られたエポキシ樹脂(I)を100重量部、エピクロルヒドリンを296重量部仕込み、攪拌しながら70℃に加熱して系内を均一相にした後、40℃に冷却し、この温度を保ちながらテトラメチルアンモニウムクロライドを1.7g添加した。ついで、フレーク状水酸化ナトリウム8.1重量部を10回に分けて10分毎に添加し、その後、40℃で4時間反応させた。ついで、温水で水洗を繰り返し、油層からロータリーエバポレーターを使用して、加熱減圧下で過剰のエピクロルヒドリンを留去し、残留物に200重量部のメチルイソブチルケトンを添加して溶解した。更にこのメチルイゾブチルケトンの溶液を70℃に加熱し、30重量%の水酸化ナトリウム水溶液5重量部を添加し、1.5時間反応させた後、水洗を繰り返し行い、ついで油層から加熱減圧下、メチルイソブチルケトンを留去し、室温で固体の本発明のエポキシ樹脂(J)を得た。得られたエポキシ樹脂(J)の軟化点は87.6℃、150℃に於けるICI粘度は4.5ps、エポキシ当量は325であった。また、エポキシ当量から計算すると、(4)で得られたエポキシ樹脂(I)に於て1分子当り平均して2.4個存在したアルコール性水酸基のうち、約2個がエポキシ化されていることがわかった。(m/(m+n=0.83)。従って、エポキシ樹脂(J)は、式(1)においてZが式(13)を示し、m=2、n=0.4のエポキシ樹脂である。
【0087】実施例3(1)式(2)に相当するナフトール樹脂の合成実施例1の(1)と同様の方法で得られた反応混合物(A)に2,6−キシレノール488重量部(4モル)を仕込み、系内を均一相とした。更にp−トルエンスルホン酸4重量部を添加した後、30℃で1時間反応させ次いで70℃で2時間反応させた。反応終了後、反応混合物を分液ロートに移し水洗をくりかえし中性に戻した。その後油層からロータリーエバポレーターを使用し加熱減圧下、2,6−キシレノールを除去し室温で淡褐色、結晶のナフトール樹脂(K)513重量部を得た。得られたナフトール樹脂(K)の融点は163℃、水酸基当量は139であった。
【0088】このナフトール樹脂(K)について、溶媒にテトラヒドロフランを用いてGPC分析を行い、ナフトール環1個、ベンゼン環1個を有する2核体と思われるメインピーク成分を分取しマススペクトル(FAB−MS)によって分析したところM+ 278が得られたことにより、メインピーク成分は次式(14)で表される2核体であることを確認した。
【0089】
【化17】


【0090】
(2)式(3)に相当するエポキシ樹脂の合成(1)で得られたナフトール樹脂(K)420重量部を使用し、エピクロルヒドリン1665重量部(18モル)、ジメチルスルホキシド420重量部を加え溶解後、50℃に加熱し、フレーク状水酸化ナトリウム(純分99%)42重量部(1.04モル)を100分かけて添加し、その後、更に60℃で2時間、70℃で1時間反応させた。ついで水洗を繰り返し中性に戻した後、油層からロータリーエバポレーターを使用し加熱減圧下、過剰のエピクロルヒドリンを留去し、残留物に1500重量部のメチルイソブチルケトンを添加し溶解した。
【0091】更に、このメチルイソブチルケトンの溶液を70℃に加熱し30重量%の水酸化ナトリウム水溶液30重量部を添加し、1時間反応させた後、水洗を繰り返し行い中性とした。ついで油層から加熱減圧下メチルイソブチルケトンを留去し、エポキシ樹脂(L)545重量部を得た。得られたエポキシ樹脂(L)の150℃におけるICI粘度は0.2ps、エポキシ当量は195であった。
【0092】このエポキシ樹脂(L)についてGPC分析を行い、2核体と思われるメインピークを分取し、マススペクトル(FAB−MS)により分析したところM+ 390が得られたことにより、メインピーク成分は次式(15)で表される2核体であることを確認した。
【0093】
【化18】


【0094】
(3)式(1)に於てmが0を示すエポキシ樹脂の合成上記(1)で得られたナフトール樹脂(K)112重量部と、(2)で得られたエポキシ樹脂(L)324重量部をメチルイソブチルケトン132重量部に溶解し、更にテトラメチルアンモニウムクロライド2gを添加して110℃で2時間反応させた。反応終了後、反応混合物を分液ロートに移し、水洗により触媒を除去した。その後油層からロータリーエバポレーターを使用し加熱減圧下、メチルイソブチルケトンを留去し本発明のエポキシ樹脂(M)425重量部を得た。このようにして得られた下記式(16)で表されるエポキシ樹脂(M)の150℃におけるICI粘度は4.6ps、軟化点は87.2℃、エポキシ当量は552であり、また、エポキシ当量から計算すると、下記式(16)
【0095】
【化19】


【0096】(式中、W3 は下記式(17)
【化20】


【0097】を示す。)において、nは2.1を示す。
【0098】(4)式(1)に於てmが0より大きい値を示すエポキシ樹脂の合成温度計、冷却管、滴下ロート、攪拌器を取り付けたフラスコに(3)で得られたエポキシ樹脂(M)を200重量部、エピクロルヒドリンを560重量部仕込み、攪拌しながら70℃に加熱して系内を均一相にした後、40℃に冷却し、この温度を保ちながらテトラメチルアンモニウムクロライドを1.9g添加した。ついで、フレーク状水酸化ナトリウム6.2重量部を10回に分けて10分毎に添加し、その後、40℃で4時間反応させた。ついで、温水で水洗を繰り返し、油層からロータリーエバポレーターを使用して、加熱減圧下で過剰のエピクロルヒドリンを留去し、残留物に400重量部のメチルイソブチルケトンを添加して溶解した。更にこのメチルイソブチルケトンの溶液を70℃に加熱し、30重量%の水酸化ナトリウム水溶液10重量部を添加し、1.5時間反応させた後、水洗を繰り返し行い、ついで油層から加熱減圧下、メチルイソブチルケトンを留去し、室温で固体の本発明のエポキシ樹脂(N)を得た。得られたエポキシ樹脂(N)の軟化点は80.1℃、150℃に於けるICI粘度は4.0ps、エポキシ当量は387であった。また、エポキシ当量から計算すると、(3)で得られたエポキシ樹脂(M)に於て1分子当り平均して2.1個存在したアルコール性水酸基のうち、約0.7個がエポキシ化されていることがわかった(m/(m+n)=0.33)。従って、エポキシ樹脂(N)は、式(1)においてZが式(17)を示し、m=0.7、n=1.4のエポキシ樹脂である。
【0099】実施例4〜9、比較例1実施例1〜3で得られたエポキシ樹脂(D)、(E)、(I)、(J)、(M)、(N)を使用し、又比較例1としてビスフェノールA型エポキシ樹脂(エピコート1002)(エポキシ当量610、150℃におけるICI粘度8.8)(以下(O)で示す)を使用し、これらエポキシ樹脂100重量部に対して硬化剤(フェノールノボラック樹脂(日本化薬(株)製)PN−80、150℃におけるICI粘度1.5ps、軟化点86℃、OH当量106)及び硬化促進剤(トリフェニルフォスフィン)を表1に示す使用量で配合し、トランスファー成型により樹脂成形体を調製し、表1に示す硬化条件で硬化ざせた。
【0100】このようにして得られた硬化物の物性を測定した結果を表1に示す。尚、測定条件は次の通り。
【0101】機械特性(曲げ強度):JIS K6911に規定された条件ガラス転移温度:TMA法吸水率:試験片(硬化物) 直径 50mm厚さ 3mm 円盤100℃の水中で24時間煮沸した後の重量増加量(重量%)
【0102】実施例10〜15、比較例2実施例1〜3で得られたエポキシ樹脂(D)、(E)、(I)、(J)、(M)、(N)を使用し、又、比較例2としてビスフェノールA型エポキシ樹脂(エピコート1002)(O)を用い、これらエポキシ樹脂100重量部をメチルエチルケトン44.5重量部に溶解して樹脂濃度80重量%の溶液を調製した。これらのエポキシ樹脂溶液に、硬化剤としてジシアンジアミドを2.5重量部、硬化促進剤として2MZ(2−メチルイミダゾール)を0.1重量部配合して、溶剤としてメチルセルソルブ12.6重量部、ジメチルホルムアミド15.1重量部を加え、ワニス状のエポキシ樹脂組成物を調製した。この組成物をガラスクロス(日東紡績(株)製、WE−18K−BZ2)に含浸させ100℃で30分加熱してBステージ化されたプリプレグを得、このプリプレグを9プライ重ね、170℃、40kgf/cm2 、45分間の成形条件下で厚さ1.5mmのガラスクロス積層板を作成し、ガラス転移温度、たわみ量、耐ミーズリング性を測定した。結果を表2に示す。尚、測定方法は次の通り。
【0103】ガラス転移温度:TMA法たわみ量:JIS C−6481(曲げ強さ)に準拠して行った。
ただし測定値は試験片破壊時のたわみ量(mm)を示す。
耐ミーズリング性:JIS C−6481(はんだ耐熱性)に準拠して行った。表2中 ◎は最良、○は良、×はふくれ、はがれあり、をそれぞれ示す。
【0104】
表1(1)
実施例 4 5 6 7エポキシ樹脂の種類 (D) (E) (I) (J)
エポキシ樹脂 wt部 100 100 100 100硬化剤 wt部 17 26 18 33硬化促進剤 wt部 1 1 1 1硬化条件 160℃×2時間+ 180℃×8時間曲げ強度(30℃) 14 15 14 15ガラス転移温度 ℃ 150 170 135 155吸水率 % 1.12 1.01 1.21 1.05
【0105】
表1(2)
実施例 8 9 比較例1エポキシ樹脂の種類 (M) (N) (O)
エポキシ樹脂 wt部 100 100 100硬化剤 wt部 19 27 17硬化促進剤 wt部 1 1 1硬化条件 160℃×2時間+ 180℃×8時間曲げ強度(30℃) 14 15 11ガラス転移温度 ℃ 137 145 106吸水率 % 1.22 1.15 1.40
【0106】
表2(1)
実施例 10 11 12 13エポキシ樹脂の種類 (D) (E) (I) (J)
ガラス転移温度 ℃ 142 157 130 145たわみ量 mm 2.5 3.0 3.4 3.4耐ミーズリング性 ○ ◎ ○ ◎
【0107】
表2(2)
実施例 14 15 比較例2エポキシ樹脂の種類 (M) (N) (O)
ガラス転移温度 ℃ 130 137 103たわみ量 mm 3.5 3.6 3.0耐ミーズリング性 ○ ○ ×
【0108】
【発明の効果】本発明のエポキシ樹脂は、その硬化物において優れた耐熱性、靱性及び耐湿性を得ることが出来るため、半導体封止剤、積層板用化合物等として使用する場合にはきわめて有用である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】下記式(1)
【化1】


(式中、Zは下記式(1A)又は式(1B)
【化2】


(式(1A)及び式(1B)において、複数存在するRはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、またはアリール基を示す。)を示し、m,nはそれぞれ独立して0〜10を示し、且つ、m+nは0.1以上10以下である。又、Zは、構成単位毎に異なっていてもよいし、同じであってもよい。)で表されるエポキシ樹脂。
【請求項2】エポキシ樹脂、硬化剤及び必要により硬化促進剤を含むエポキシ樹脂組成物において、エポキシ樹脂として請求項1記載の式(1)で表されるエポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂組成物。
【請求項3】請求項3記載のエポキシ樹脂組成物の硬化物。