説明

易酸化物質含有フィルム巻取りの酸化防止方法

【課題】易酸化物質含有フィルムをロール状に巻き取って得た易酸化物質含有フィルム巻取りについて、この易酸化物質の酸化を、脱酸素包装を用いることなく、容易に防止できるようにすること。
【解決手段】易酸化物質含有フィルムをロール状に巻き取って得た易酸化物質含有フィルム巻取り(1)について、この易酸化物質の酸化を防止する方法であって、
巾方向の両端部(2)に、巻取り方向の流れに沿って、ストライプ印刷を施すことにより骨状凸部(4)を形成し、巾方向の中央部(3)に易酸化物質を含有させた易酸化物質含有フィルムをロール状に巻き取って易酸化物質含有フィルム巻取り(1)を得ることを特徴とする易酸化物質含有フィルム巻取りの酸化防止方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、易酸化物質含有フィルムをロール状に巻き取って得た易酸化物質含有フィルム巻取りについて、この易酸化物質の酸化を防止する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、脱酸素剤を封入した脱酸素包装のピンホール、シール不良、及び脱酸素剤不良の発生によるガス雰囲気の変化を簡単に確認し得る種種の酸素インジケータが上市されている。酸素インジケータは、構成成分として酸化還元指示薬、還元剤、バインダ樹脂が主であり、この組み合わせを変えた酸素インジケータが知られている(例えば特許文献1参照)。酸素インジケータは、酸化還元指示薬が、還元型と酸化型で異なる色調を呈する性質を利用している。酸素インジケータは、周囲雰囲気中の酸素が十分に存在すると、酸素が還元剤の働きを抑制して酸化還元指示薬が酸化型構造を取るが、脱酸素剤の働きにより酸素が周囲雰囲気中に存在しなくなると、還元剤が働き、酸化還元指示薬は還元型構造となる。この色調の変化を利用して、周囲雰囲気の酸素濃度の変化を視覚的に検知することができる。
【0003】
一方で、内容物の酸化、変質、カビの発生等の防止のため、包材内部に脱酸素剤を封入し脱酸素包装する方法が広く知られている。脱酸素剤は、還元鉄や有機物の還元剤等を主成分とし、それらが酸化することで包材内の酸素を吸収する働きを利用したものである。
【特許文献1】特開2001−192592号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、酸化還元指示薬を用いた酸素インジケータでは錠剤型およびシート状のものが代表的である。酸素インジケータは、大気中に放置すると酸化色を呈し、更に時間経過とともに成分の還元剤が酸化し、最終的にはインジケータとしての機能を失う。よって、酸素インジケータを保管する方法としては、酸素バリア性を有する包装体に酸素インジケータを脱酸素剤とともに封入し脱酸素包装する方法が主流である。
【0005】
しかしながら、フィルムに印刷した酸素インジケータの酸化防止方法として、錠剤型やシート状の酸素インジケータの保管方法を踏襲すると、酸素インジケータ積層フィルム巻取り全体を脱酸素包装する必要がある。この場合、巻取りの幅や巻き数量によって異なるサイズの酸素バリア性包装体を用意しなければならず、また、巻取りの幅や巻き数量によっては製造工場における出荷時の脱酸素包装作業が非常に困難になったり、新たな設備導入が必要になったりするといった難点がある。
【0006】
また脱酸素剤においても、脱酸素剤入り小袋を脱酸素包装した上で保管する方法が主流であるが、包材と一体化した酸素吸収樹脂積層フィルム巻取りにおいても、この方法を適用すると、酸素吸収樹脂積層フィルム巻取り全体を脱酸素包装する必要があり、酸素インジケータ積層フィルム巻取りの場合と同様の難点が生じる。
【0007】
そこで本発明は、易酸化物質含有フィルムをロール状に巻き取って得た易酸化物質含有フィルム巻取りについて、この易酸化物質の酸化を、脱酸素包装を用いることなく、容易に防止できるようにすることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明において上記課題を達成するために、まず請求項1の発明では、易酸化物質含有フィルムをロール状に巻き取って得た易酸化物質含有フィルム巻取りについて、この易酸化物質の酸化を防止する方法であって、
巾方向の両端部に、巻取り方向の流れに沿って、ストライプ印刷を施すことにより骨状凸部を形成し、巾方向の中央部に易酸化物質を含有させた易酸化物質含有フィルムをロール状に巻き取って易酸化物質含有フィルム巻取りを得ることを特徴とする易酸化物質含有フィルム巻取りの酸化防止方法としたものである。
【0009】
また請求項2の発明では、易酸化物質含有フィルムをロール状に巻き取って得た易酸化物質含有フィルム巻取りについて、この易酸化物質の酸化を防止する方法であって、
巾方向の両端部における接着剤の塗布量を、巾方向の中央部における接着剤の塗布量よりも多くして、接着した2つのフィルムを含ませ、巾方向の中央部に易酸化物質を含有させた易酸化物質含有フィルムをロール状に巻き取って易酸化物質含有フィルム巻取りを得ることを特徴とする易酸化物質含有フィルム巻取りの酸化防止方法としたものである。
【0010】
また請求項3の発明では、易酸化物質含有フィルムをロール状に巻き取って得た易酸化物質含有フィルム巻取りについて、この易酸化物質の酸化を防止する方法であって、
巾方向の中央部に易酸化物質を含有させた易酸化物質含有フィルムをロール状に巻き取って得た易酸化物質含有フィルム巻取りの両端部に、加圧用治具を用いて集中的に圧力をかけることを特徴とする易酸化物質含有フィルム巻取りの酸化防止方法としたものである。
【0011】
また請求項4の発明では、前記易酸化物質含有フィルムは、酸素透過度が40cc/m2・atm・day以下である酸素バリア性フィルムを少なくとも1層以上含むことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の易酸化物質含有フィルム巻取りの酸化防止方法としたものである。
【0012】
また請求項5の発明では、前記易酸化物質は、酸素インジケータを構成する物質であることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の易酸化物質含有フィルム巻取りの酸化防止方法としたものである。
【0013】
また請求項6の発明では、前記易酸化物質は、酸素吸収樹脂であることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の易酸化物質含有フィルム巻取りの酸化防止方法としたものである。
【発明の効果】
【0014】
請求項1及び2の発明は、易酸化物質含有フィルム巻取りの両端部に巻き圧が集中するので、巻取りの端面からの中央部への酸素の侵入を防ぐことが可能となり、中央部にある易酸化物質の酸化を防止できるという効果がある。
【0015】
請求項3の発明は、易酸化物質含有フィルム巻取りの両端部に集中的に圧力をかけるので、巻取り端面からの中央部への酸素の侵入を防ぐことが可能となり、中央部にある易酸化物質の酸化を防止できるという効果がある。
【0016】
請求項4の発明は、易酸化物質含有フィルムは、酸素透過度が40cc/m2・atm・day以下である酸素バリア性フィルムを少なくとも1層以上含むので、中央部にある易酸化物質の酸化を、より一層効果的に防止できるという効果がある。
【0017】
請求項5の発明は、酸素インジケータ積層フィルム巻取りについて、中央部にある酸素インジケータの酸化を防止できるという効果がある。
【0018】
請求項6の発明は、酸素吸収樹脂積層フィルム巻取りについて、中央部にある酸素吸収樹脂の酸化を防止できるという効果がある。
【0019】
以上、本発明は、易酸化物質含有フィルムをロール状に巻き取って得た易酸化物質含有フィルム巻取りについて、この易酸化物質の酸化を、脱酸素包装を用いることなく、容易に防止できるという効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下に、本発明の最良の実施形態を幾つか説明する。
【0021】
まず、易酸化物質含有フィルムをロール状に巻き取って得た易酸化物質含有フィルム巻取りについて、この易酸化物質の酸化を防止する第1の方法として、図1に示すように、巾方向の両端部2に、巻取り方向の流れに沿って、ストライプ印刷を施すことにより骨状凸部4を形成し、巾方向の中央部3に易酸化物質を含有させた易酸化物質含有フィルムをロール状に巻き取ることで、易酸化物質含有フィルム巻取り1を得るものがある。このようにすると、易酸化物質含有フィルム巻取りの両端部に巻き圧が集中するので、巻取りの端面からの中央部への酸素の侵入を防ぐことが可能となり、中央部にある易酸化物質の酸化を防止できる。
【0022】
ストライプ印刷については、インキの材料は特に限定されない。また、膜厚は0.1〜5ミクロンの範囲が好ましい。0.1ミクロンを下回ると巻き取りテンションを高くして巻いても、ストライプ印刷部分にだけ集中的に圧力をかけることができない。5ミクロンを上回ると、印刷物を真っ直ぐに巻き取ることが出来ず、巻取りが巾方向に蛇行する。
【0023】
また、易酸化物質含有フィルムをロール状に巻き取って得た易酸化物質含有フィルム巻取りについて、この易酸化物質の酸化を防止する第2の方法として、図2に示すように、巾方向の両端部2における接着剤6の塗布量を、巾方向の中央部3における接着剤6の塗布量よりも多くして、接着した2つのフィルム5を含ませ、巾方向の中央部3に易酸化物質を含有させた易酸化物質含有フィルムをロール状に巻き取ることで、易酸化物質含有フィルム巻取りを得るものがある。このようにすると、易酸化物質含有フィルム巻取りの両端部に巻き圧が集中するので、巻取り端面からの中央部への酸素の侵入を防ぐことが可能となり、中央部にある易酸化物質の酸化を防止できる。
【0024】
接着剤については、1〜5g/m2の範囲で中央部と両端部で2段階に塗布量を設定するのが好ましい。1g/m2を下回ると接着力に劣り、5g/m2を上回っても接着機能は変わらない。また、中央部と両端部の塗布量差については、0.2g/m2以上が好ましい。
【0025】
また、易酸化物質含有フィルムをロール状に巻き取って得た易酸化物質含有フィルム巻取りについて、この易酸化物質の酸化を防止する第3の方法として、図3に示すように、巾方向の中央部3に易酸化物質を含有させた易酸化物質含有フィルムをロール状に巻き取って得た易酸化物質含有フィルム巻取り1の両端部2に、加圧用治具7を用いて集中的に圧力をかけるものがある。このように易酸化物質含有フィルム巻取りの両端部に集中的に圧力をかけるので、巻取り端面からの中央部への酸素の侵入を防ぐことが可能となり、中央部にある易酸化物質の酸化を防止できる。
【0026】
加圧用冶具については、巻取りに長時間安定して圧力をかけることが出来るものであれば材質・形状は特に限定されない。例えば、2つに分割した金属のリングで締め付けるものであっても良い。
【0027】
両端部にかける圧力としては、2kg〜25kg/cm2が好ましいが特に限定されない。
【0028】
ここで、易酸化物質含有フィルムの1例として、まず、酸素インジケータ積層フィルムを説明する。
【0029】
酸素インジケータの構成成分である酸化還元指示薬としては、メチレンブルー、ニューメチレンブルー、ニュートラルレッド、インジゴカルミン、アシッドレッド、サフラニンT、フェノサフラニン、カプリブルー、ナイルブルー、ジフェニルアミン、キシレンシアノール、ニトロジフェニルアミン、フェロイン、N−フェニルアントラニル酸等が使用できる。
【0030】
また、酸素インジケータの構成成分である還元剤としては、アスコルビン酸、アスコルビン酸塩、エリソルビン酸、エリソルビン酸塩や、D−アラビノース、D−エリスロース、D−ガラクトース、D−キシロース、D−グルコース、D−マンノース、D−フラクトース、D−ラクトース等の還元糖、第一錫塩、第一鉄塩等の金属塩等が使用可能である。
【0031】
基材としては、酸素インジケータと反応せず、しかも試薬の呈色を阻害しないものがよい。このような基材として、合成樹脂フィルム、例えば、ポリエステル、ポリアミド、ポリビニルアルコール、セロハン、エチレンビニルアルコール共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、及びこれらのシリカ、アルミナなどの透明蒸着フィルム等を目的、使用形態に合わせて用いることができる。中でも、酸素インジケータつき包装体として用いる場合には、基材に酸素バリア性を付与する必要があるため、シリカ、アルミナ蒸着基材、ポリビニルアルコール、エチレンビニルアルコール共重合体、ポリアミド等を基材として使用すれば良い。更には、酸素透過度が40cc/m2・atm・day以下であることが好ましい。
【0032】
シール層が必要な場合は、ポリエチレン、ポリプロピレン等、酸素透過性、水蒸気透過性のあるものを適宜選択可能である。
【0033】
酸素インジケータ層を保護し、外観不良、剥離、及び破断を防止する目的で、アンカーコート層、オーバーコート層を設けることが出来る。このアンカーコート層としては、非水溶性であり、基材とその上に形成される酸素インジケータ層との密着性が良好な材料を、オーバーコート層としては、酸素透過性、酸素インジケータ層との密着性、及び任意に酸素インジケータ層上に更に設けられ得る接着剤層または他の樹脂層との良好な密着性を有する材料を好ましく使用することが出来る。アンカーコート層、及び/またはオーバーコート層は必要に応じて2層以上設けることも出来る。
【0034】
酸素インジケータ層は、基材の巾方向の中央部に、巻き取りの流れ方向に沿って、例えば、直径2cm程度の円形で、所定のピッチで印刷しても良い。
【0035】
次に、酸化物質含有フィルムのもう1例として、酸素吸収樹脂積層フィルムを説明する。酸素吸収樹脂積層フィルムの材質については、還元鉄を熱可塑性樹脂中に分散させ酸素吸収させるもの、不飽和結合を有する熱可塑性樹脂の酸化分解または酸素付加を利用したもの、無機酸化物を熱可塑性樹脂中に分散させ、その格子欠陥への酸素の結合を利用したもの等、酸素に暴露され続けると酸化するものであれば特に限定されるものではない。
【実施例】
【0036】
以下、本発明の実施例について具体的に説明する。
【0037】
<実施例1>
酸素インジケータ層組成:メチレンブルー3重量部、L−アスコルビン酸7.5重量部、バインダ樹脂10重量部、グリセリン7.5重量部、合成シリカ0.6重量部。
【0038】
アンカーコート層、オーバーコート層組成:黄顔料10重量部、ウレタン樹脂15重量部。
【0039】
12ミクロン厚のポリエステルフィルムの片側中央部に、巻き取りの流れ方向に沿って、直径2cm程度の円形でかつ所定のピッチで、アンカーコート層0.5ミクロン、インジケータ層1ミクロン、オーバーコート層1ミクロンを、両端に10mm巾のストライプ状に黒色1ミクロンを、グラビア印刷法により順次積層させ、その反対側に、金属酸化物を蒸着した12ミクロン厚のポリエステルフィルムを、2液硬化型ウレタン系接着剤を用いて積層させ、更に印刷面を覆う形で低密度ポリエチレンフィルム60ミクロンを積層させた。これを長さ1000mの酸素インジケータ積層フィルム巻取りとした。
【0040】
<実施例2>
酸素インジケータ層、アンカーコート層、オーバーコート層組成:実施例1と同様。
【0041】
12ミクロン厚のポリエステルフィルムの片側にアンカーコート層0.5ミクロン、インジケータ層1ミクロン、オーバーコート層1ミクロンをグラビア印刷法により順次積層させ、その反対側に、金属酸化物を蒸着した12ミクロン厚のポリエステルフィルムを、2液硬化型ウレタン系接着剤を用いて積層させ、更に印刷面を覆う形で、中央部が80ミクロン濃度90%、両端部が80ミクロン濃度100%の版を用いて、両端部の接着剤の巾が50mmの接着剤層を形成させた上で低密度ポリエチレンフィルム60ミクロンを積層させた。これを数量1000mの酸素インジケータ積層フィルム巻取りとした。
【0042】
<実施例3>
酸素インジケータ層、アンカーコート層、オーバーコート層組成:実施例1と同様。
【0043】
12ミクロン厚のポリエステルフィルムの片側にアンカーコート層0.5ミクロン、インジケータ層1ミクロン、オーバーコート層1ミクロンをグラビア印刷法により順次積層させ、その反対側に、金属酸化物を蒸着した12ミクロン厚のポリエステルフィルムを、2液硬化型ウレタン系接着剤を用いて積層させ、更に印刷面を覆う形で低密度ポリエチレンフィルム60ミクロンを積層させた。これを数量1000mの酸素インジケータ積層フィルム巻取りとし、円周から紙管方向へ均一に10kg/cm2がかかるように、アルミの冶具にて加圧した。
【0044】
<実施例4>
酸素インジケータ層、アンカーコート層、オーバーコート層組成:実施例1と同様。
【0045】
12ミクロン厚のポリエステルフィルムの片側にアンカーコート層0.5ミクロン、インジケータ層1ミクロン、オーバーコート層1ミクロンをグラビア印刷法により順次積層させ、その反対側に、金属酸化物を蒸着した12ミクロン厚のポリエステルフィルムを、2液硬化型ウレタン系接着剤を用いて積層させ、更にその反対側に低密度ポリエチレンフィルム60ミクロンを積層させた。これを数量1000mの酸素インジケータ積層フィルム巻取りとした。円周から紙管方向へ均一に16kg/cm2がかかるように、アルミの冶具にて加圧した。
【0046】
<実施例5>
金属酸化物を蒸着した12ミクロン厚のポリエステルフィルムの両端に巾5mmのストライプ状に黒色1ミクロンをグラビア印刷法により積層させ、更に印刷面を覆う形で還元鉄を含有した低密度ポリエチレンフィルム60ミクロンを積層させた。これを数量1000mの酸素吸収樹脂積層フィルム巻取りとした。
【0047】
<比較例1>
酸素インジケータ層、アンカーコート層、オーバーコート層組成:実施例1と同様。
【0048】
12ミクロン厚のポリエステルフィルムの片側にアンカーコート層0.5ミクロン、インジケータ層1ミクロン、オーバーコート層1ミクロンをグラビア印刷法により順次積層させ、その反対側に金属酸化物を蒸着した12ミクロン厚のポリエステルフィルムを、2液硬化型ウレタン系接着剤を用いて積層させ、更に印刷面を覆う形で低密度ポリエチレンフィルム60ミクロンを積層させた。これを数量1000mの酸素インジケータ積層フィルム巻取りとした。
【0049】
<比較例2>
金属酸化物を蒸着した12ミクロン厚のポリエステルフィルムを覆う形で還元鉄を含有した低密度ポリエチレンフィルム60ミクロンを積層させた。これを数量1000mの酸素吸収樹脂積層フィルム巻取りとした。
【0050】
[実験1]
上記実施例1〜4及び比較例1で得られた巻取りのままで、製造後1ヶ月保管した酸素インジケータを、実験開始から4時間大気放置した後、10cm×10cmのバリアナイロン/ポリエチレン包材内に入れ、有機系脱酸素剤とともに蒸留水入りポリエチレンバッグを充填して封入した。ヘッドスペースは150mLとし、その容量に合わせた脱酸素剤を選定した。
【0051】
まず、酸素インジケータが脱酸素色になるまでに要する時間を調査した。脱酸素色を示したものは、その後開封することで酸素インジケータを脱酸素状態から有酸素状態に開放し、その変色を確認した。以下に、結果を示す。
【0052】
脱酸素色になるまでに要した時間 脱酸素 有酸素*
実施例1 3日 黄 緑
実施例2 4日 黄 緑
実施例3 4日 黄 緑
実施例4 3日 黄 緑
比較例1 10日 黄 緑

*有酸素状態で1日放置した後の色味を示した。
【0053】
実施例1〜4に関しては、いずれも試験開始後4日以内で脱酸素色を呈した。比較例1に関しては、10日前後かかった。また、脱酸素色を示した実施例1〜4及び比較例1では、大気開放後1日で有酸素色の緑を示した。
【0054】
以上から、酸素インジケータ積層フィルム巻取りにおいて、巻取りの両端部に圧力をかけることで、端面からの酸素の侵入を防ぎ、酸素インジケータの酸化を遅らせることができることが示された。
【0055】
[実験2]
上記実施例5及び比較例2で得られた巻取りについて、作製直後の酸素吸収樹脂積層フ
ィルムにより10cm×10cmの包材を作製し、蒸留水入りポリエチレンバッグを充填した。ヘッドスペースは空気50mLとした上で、1週間後の包材内酸素濃度を測定した。また上記実施例5及び比較例2で得られた巻取りのままで、作製後1ヶ月保管したものに関しても同様にして包材を作製し、1週間後の包材内酸素濃度を測定した。以下に、結果を示す。
【0056】
作製直後から1週間後 1ヶ月保管後1週間
実施例5 0% 0%
比較例2 0% 21%

実施例5に関しては、1ヶ月保管しても、酸素吸収樹脂の酸素吸収能は、作成直後と変わらない。比較例2に関しては、1ヶ月保管すると、酸素吸収樹脂の酸素吸収能は失われる。
【0057】
以上から、酸素吸収樹脂積層フィルム巻取りにおいて、両端部に圧力をかけることで、端面からの酸素の侵入を防ぎ、酸素吸収樹脂の酸化を遅らせることができることが示された。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】ストライプ印刷による酸化防止方法を説明するための図。
【図2】接着剤の塗布量を変化させることによる酸化防止方法を説明するための図。
【図3】加圧用冶具による酸化防止方法を説明するための図。
【符号の説明】
【0059】
1…易酸化物質含有フィルム巻取り
2…両端部
3…中央部
4…ストライプ印刷(骨状凸部)
5…フィルム
6…接着剤
7…加圧用冶具

【特許請求の範囲】
【請求項1】
易酸化物質含有フィルムをロール状に巻き取って得た易酸化物質含有フィルム巻取りについて、この易酸化物質の酸化を防止する方法であって、
巾方向の両端部に、巻取り方向の流れに沿って、ストライプ印刷を施すことにより骨状凸部を形成し、巾方向の中央部に易酸化物質を含有させた易酸化物質含有フィルムをロール状に巻き取って易酸化物質含有フィルム巻取りを得ることを特徴とする易酸化物質含有フィルム巻取りの酸化防止方法。
【請求項2】
易酸化物質含有フィルムをロール状に巻き取って得た易酸化物質含有フィルム巻取りについて、この易酸化物質の酸化を防止する方法であって、
巾方向の両端部における接着剤の塗布量を、巾方向の中央部における接着剤の塗布量よりも多くして、接着した2つのフィルムを含ませ、巾方向の中央部に易酸化物質を含有させた易酸化物質含有フィルムをロール状に巻き取って易酸化物質含有フィルム巻取りを得ることを特徴とする易酸化物質含有フィルム巻取りの酸化防止方法。
【請求項3】
易酸化物質含有フィルムをロール状に巻き取って得た易酸化物質含有フィルム巻取りについて、この易酸化物質の酸化を防止する方法であって、
巾方向の中央部に易酸化物質を含有させた易酸化物質含有フィルムをロール状に巻き取って得た易酸化物質含有フィルム巻取りの両端部に、加圧用治具を用いて集中的に圧力をかけることを特徴とする易酸化物質含有フィルム巻取りの酸化防止方法。
【請求項4】
前記易酸化物質含有フィルムは、酸素透過度が40cc/m2・atm・day以下である酸素バリア性フィルムを少なくとも1層以上含むことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の易酸化物質含有フィルム巻取りの酸化防止方法。
【請求項5】
前記易酸化物質は、酸素インジケータを構成する物質であることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の易酸化物質含有フィルム巻取りの酸化防止方法。
【請求項6】
前記易酸化物質は、酸素吸収樹脂であることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の易酸化物質含有フィルム巻取りの酸化防止方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−111702(P2008−111702A)
【公開日】平成20年5月15日(2008.5.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−293773(P2006−293773)
【出願日】平成18年10月30日(2006.10.30)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】