説明

易開封性包装体及びその製造方法

【目的】開封部の位置で2つの基材が強力に密着し合った状態でも、両者を容易に分離せしめて開封作業を苛立つことなく容易に行うことのできる簡便な包装体の提供。
【構成】ヒートシール性を有する2つの包装用基材1A,1Bから成るパッケージ1内に包装物品2を収容した物品収容部3が設けられ、その物品収容部3の周囲が2つの包装用基材1A,1Bをヒートシールした封止部4とされる。パッケージ1の外周部における角部分には、基材1A,1Bをヒートシールせずに残した開封部5が設けられる。開封部5は、一方の基材1Aよりも他方の基材1Bが大きな面積を有し、面積の大きい方(片状体7)が小さい方(片状体6)の端縁部分より外方に張り出している構成とされる。これにより、開封部5の位置で基材1A,1B(片状体6,7)が密着し合った状態でも双方を容易に分離することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ブリスターパックと呼ばれる包装体に係わり、特に内容物(包装物品)を取り出すに際して開封作業を容易に行うことのできる易開封性包装体とその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、スライスハムなどの物品の包装形態として、プラスチックのフィルムやシートから成る基材に、加熱真空若しくは圧空成形等によって凹部をつくり、その凹部内に物品を入れて開口部分を別の基材で覆った後、その周囲をヒートシールしたものが知られる。
【0003】
その種の包装体をブリスターパックと云うが、そのパッケージの外周部には2つの基材を容易に引き剥がし得るよう2つの基材をヒートシールせずに残した開封部が設けられることが通例である。
【0004】
しかし、係る開封部は2つの基材をヒートシールしていないにも拘らず、基材同士がぴったりと重なり合った状態で密着し合っていることが多く、このため開封に際して開封部における基材同士の端縁を分離できず、開封に時間を要してしまうことがあった。
【0005】
そこで、開封部の位置で一方の基材(容器本体)の表面部分に凸部を設けるという提案がされている(例えば、特許文献1)。
【0006】
【特許文献1】特開2000−85842号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記の特許文献1によれば、凸部を設けることで開封開始端における2つの基材(蓋体と容器本体)を指先等で擦ることにより、凸部が滑り止めとなって基材同士の分離が容易に行えるようになる旨記載されているが、基材同士を擦って分離させる方式では、基材の相互間に指先による押圧力が作用して基材同士がより強固に密着してしまう上、一方の基材に対しては凸部の作用で指先が滑ることを防止できても、他方の基材の表面上では指先が滑ってしまうので密着し合った基材を分離するのは容易でない。
【0008】
本発明は以上のような事情に鑑みて成されたものであり、その目的は開封部の位置で2つの基材が強力に密着し合った状態でも、両者を容易に分離せしめて開封作業を苛立つことなく容易に行うことのできる簡便な包装体とその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は上記目的を達成するため、ヒートシール性を有する2つの包装用基材から成るパッケージ内に包装物品を収容した物品収容部が設けられ、その物品収容部の周囲が2つの包装用基材をヒートシールした封止部とされて成る包装体において、前記パッケージの外周部に2つの包装用基材をヒートシールせずに残した開封部が設けられ、その開封部は一方の包装用基材よりも他方の包装用基材が大きな面積を有して面積の大きい方が小さい方の端縁部分より外方に張り出している構成とされることを特徴とする。
【0010】
又、以上のような易開封性包装体において、パッケージが多角形状の輪郭を有し、その少なくとも一つの角部分が開封部とされていることを特徴とする。
【0011】
更に、ヒートシール性を有する2つの包装用基材から成るパッケージ内に包装物品を収容した物品収容部が設けられ、その物品収容部の周囲が2つの包装用基材をヒートシールした封止部とされると共に、前記パッケージの外周部に2つの包装用基材をヒートシールせずに残した開封部が設けられ、その開封部は一方の包装用基材よりも他方の包装用基材が大きな面積を有して面積の大きい方が小さい方の端縁部分より外方に張り出している構成とされる易開封性包装体を製造する方法であり、2つの包装用基材のそれぞれに前記封止部と成すシール領域と前記開封部と成す非シール領域を設け、一方の包装用基材におけるシール領域内に前記物品収容部と成す凹部領域を設けると共に、他方の包装用基材におけるシール領域内には前記凹部領域の開口部分を覆うための蓋部領域を確保し、而して前記凹部領域内に包装物品を供給した後、その凹部領域の開口部分が前記蓋部領域により覆われるよう2つの包装用基材を重ね合わせて両者のシール領域をヒートシールする工程を有し、前記2つの包装用基材を重ね合わせる前には、両者のシール領域をヒートシールするとき一方の非シール領域より他方の非シール領域の端縁部分が外方に張り出した状態となるよう、一方の非シール領域の端縁部分を欠落せしめることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明の易開封性包装体によれば、パッケージの外周部に設けられる開封部を、基材同士の面積を変えて大きい方が小さい方の端縁部分より外方に張り出す構成としていることから、開封に際して基材同士に密着し合うような圧力を加えず、大きい方の端縁部分を小さい方の逆側に引っ張って両者を容易かつ確実に分離させることができる。又、両者の面積の相違によって小さい方の端縁が大きい方の面上に段差として現れるので、その段差部分に指先を引っ掛けることによっても両者を容易に分離することが可能である。
【0013】
このため、分離した両基材の端縁部分を両手の指先により摘んでヒートシールされた封止部を引き剥がして開封を容易に行うことができる。
【0014】
又、パッケージが多角形状の輪郭を有し、その少なくとも一つの角部分が開封部とされていることから、パッケージの外周部で開封部のみが大きく張り出すことがなく、このため違和感のない開封部とすることができ、しかも開封開始時点では引き剥がし力を作用させる封止部の面積が小さく、小さな力で開封を開始できるので、開封開始時に指先から基材の端縁部分が滑り抜けてしまったり基材が破断してしまうことがない。
【0015】
更に、本発明の方法によれば、一方の基材に対して開封部とする非シール領域の端縁部分を欠落せしめる工程を加えるだけで上記のような開封部をもつ易開封性包装体を容易に製造することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、図面に基づいて本発明を詳しく説明する。図1は、本発明に係る易開封性包装体を示した斜視図、図2は同包装体の平面概略図であり、図3には図2におけるX−X断面を示す。係る包装体はブリスターパックと呼ばれるものであり、これは概して2つの包装用基材1A,1Bから成るパッケージ1内に包装物品2を収容し、その周囲をヒートシールして構成される。
【0017】
2つの基材1A,1Bは、ヒートシール性を有する柔軟なフィルム若しくはシートであり、これにはポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンなどの単層構造物、あるいはそれらの複合積層物が用いられる。尚、それら基材1A,1Bは表面がヒートシール性を有していればよく、ガスバリヤー性を付与するために中間にアルミ層などを形成したものでもよい。
【0018】
図1、図2において、3は包装物品を収容した物品収容部であり、この物品収容部3は一方の基材1Aに加熱真空により凹部領域3Aを設けると共に、その凹部領域3Aの開口部分を他方の基材1Bで覆うことにより構成され、係る物品収容部3には包装物品2として例えば複数枚の円形スライスハムが収容されている。尚、包装物品2はスライスハムのような定形物(固形物)に限らず、液体や粉末のような不定形物でもよい。
【0019】
又、4は物品収容部3の周囲で2つの基材1A,1Bをヒートシールすることにより成る封止部(図2におけるハッチング部分)であり、この封止部4は物品収容部3を囲む扁平な鍔状とされる。
【0020】
一方、パッケージ1の外周部には、封止部4の外側縁に連ねて2つの基材1A,1Bをヒートシールせずに残した開封部5が設けられる。特に、パッケージ1は多角形(本例において四角形)の輪郭を有する形態とされ、その一つの角部分が三角状の輪郭を有する開封部5とされる。
【0021】
図4及び図5から明らかなように、係る開封部5は基材1A,1Bの面積を相違させることにより構成される。つまり、開封部5において、基材1A,1Bは互いにヒートシールされない別個の片状体6,7とされるが、一方の片状体6(基材1A)よりも他方の片状体7(基材1B)の面積が大きく設定され、大きい方の片状体7が小さい方の片状体6の端縁部分より外方に張り出す構成とされる。
【0022】
これによれば、包装物品2を取り出す場合、先ず図6のように一方の片状体7の端縁部分を摘み、これを他方の片状体6から離間する方向に引っ張って両者6,7を分離することができる。而して、分離した片状体6,7のそれぞれを両手の指先で摘み、それらを互いに離間する方向に引っ張ってヒートシールされた封止部4を引き剥がすことができる。
【0023】
尚、片状体7の端縁部分を片状体6の逆側に引っ張ったとき、湿気などの影響によって両者6,7が完全に分離しなくても、片状体6の端縁に図7のように指先を引っ掛けて両者6,7を完全分離させることができる。
【0024】
次に、上記のような開封部5をもつ包装体の製造方法について説明する。図8は、係る包装体を製造する装置(深絞真空包装機)の一例を示した概略図ある。
【0025】
図8において、R1,R2はシート状の基材1A,1B(包装材料)を巻回したロールであり、一方のロールR1から繰り出された基材1Aには、成形部11によって包装体の物品収容部と成す上記の凹部領域3Aが形成される。成形部11は、加熱真空式のダイ11A,11Bを具備して構成され、その両ダイ11A,11Bは基材1Aを挟んで昇降可能に設けられる。
【0026】
又、12は基材1Aの特定部位を欠落させるための分断部である。係る分断部12は打抜型12Aと受枠12Bを備えて構成され、その打抜型12Aと受枠12Bは基材1Aを挟んで昇降可能に設けられる。
【0027】
13は成形部11により形成された凹部領域3A内に包装物品2を供給する物品供給部であり、この物品供給部13による凹部領域3Aへの物品供給後には、その開口部分を覆うべく基材1A上にロールR2から繰り出された基材1Bが重ね合わされる。
【0028】
そして、重ね合わされた基材1A,1Bは、そのまま接合部14に送られ、その接合部14において基材1A,1B同士が物品収容部3(凹部領域3A)の周囲をヒートシールされるようになっている。尚、接合部14は一対の加熱板14A,14Bを備えるヒートシーラであり、その両加熱板14A,14Bは基材1A,1Bを挟んで昇降可能に設けられる。
【0029】
特に、本例では、図9のように凹部領域3Aを形成する基材1Aに、上記の封止部4と成すシール領域4Aと、上記の開封部5と成す非シール領域5Aとを基材1Aの幅方向に3つずつ設け、その各シール領域4A,・・内に物品収容部と成す凹部領域3Aを設けるようにしている。又、他方の基材1Bにも上記の封止部4と成すシール領域4Bと、上記の開封部5と成す非シール領域5Bとを基材1Bの幅方向に3つずつ設け、その各シール領域4B,・・内に凹部領域3Aの開口部分を被覆するに足る蓋部領域3Bを確保するようにしている。
【0030】
尚、図9にはシール領域4A,4Bや非シール領域5A,5Bを明確にするために縦線L1、横線L2、及び斜線L3を示しているが、実際にそれら各線L1〜L3を基材1A,1Bにして付与する訳でなく、基材1A,1Bに設ける各領域3A,3B,4A,4B,5A,5Bは、ダイ11A,11B、打抜型12A及び受枠12B、並びに加熱板14A,14Bの大きさやそれらの動作制御等により設定されるものである。
【0031】
ここに、本発明では、基材1A,1Bのシール領域4A,4Bをヒートシールすべく両者1A,1Bを重ね合わせる前に、基材1A,1Bの何れか一方(本例において1A)に対し、そのシール領域4Aの外側縁に連なる非シール領域5Aの端縁部分(図9において黒く塗潰した部分)を図8に示した分断部12によって欠落せしめ、その欠落部分aとシール領域4Aとの間に残される残余部分bが上記の片状体6を成すようにしている。
【0032】
つまり、基材1A,1Bを重ね合わせて両者のシール領域4A,4Bをヒートシールするとき、非シール領域5Aの端縁部分が予め欠落部分aとして欠落させてあることにより、残余部分bのみとされる非シール領域5Aに対し、他方の非シール領域5Bの端縁部分が外方に張り出した状態となり、この状態で基材1A,1Bのシール領域4A,4Bがヒートシールされることにより、非シール領域5Aの残余部分bと非シール領域5Bの全体とを片状体6,7とする上記のような開封部5をつくることができる。
【0033】
そして、基材のシール領域4A,4Bをヒートシールした後には、図示せぬ切断装置によりシール領域4A,4Bと非シール領域5Bの外形(縦線L1及び横線L2)に沿って基材1A,1Bのトリミングが行われ、これによって図1のような包装体が得られる。
【0034】
尚、分断部12による欠落部分aの形成は、基材1A,1B同士を重ね合わせる前であれば凹部領域3Aの形成前でもその形成後でもよく、更には打抜型12Aをダイ11Aに取り付けて凹部領域3Aと同時に形成することもできる。又、打抜型12Aによる打ち抜き切除方式に代えて溶断方式を採用することもできる。
【0035】
以上、本発明について説明したが、欠落部分Aは基材1Aにおける非シール領域5Aに限らず、例えば基材1Bを巻き掛ける図8のローラ15に切断刃を取り付け、これによって基材1B側の非シール領域5Bの端縁部分を欠落せしめることもできる。
【0036】
一方、パッケージ1は、上記例のような四角形の輪郭を有していることに限らず、例えば図10のような三角形の輪郭を有するものでもよい。又、図11のように、外側縁が円形の封止部4にして、その外側縁の一部から上記のような開封部5が突出するようなパッケージ1としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明に係る易開封性包装体を示す斜視図
【図2】同包装体の平面概略図
【図3】図2のX−X断面図
【図4】開封部を示す拡大平面図
【図5】開封部を示す拡大断面図
【図6】開封時の状態を示す使用説明図
【図7】開封時の状態を示す使用説明図
【図8】本発明に係る包装体の製造工程を示す説明図
【図9】基材同士を重ね合わせる状態を示す説明図
【図10】本発明に係る包装体の変形例を示す平面概略図
【図11】本発明に係る包装体の変形例を示す平面概略図
【符号の説明】
【0038】
1 パッケージ
1A 包装用基材
1B 包装用基材
2 包装物品
3 物品収容部
3A 凹部領域
3B 蓋部領域
4 封止部
4A,4B シール領域
5 開封部
5A,5B 非シール領域
6 開封部を構成する基材(面積の小さい片状体)
7 開封部を構成する基材(面積の大きい片状体)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ヒートシール性を有する2つの包装用基材から成るパッケージ内に包装物品を収容した物品収容部が設けられ、その物品収容部の周囲が2つの包装用基材をヒートシールした封止部とされて成る包装体において、
前記パッケージの外周部に2つの包装用基材をヒートシールせずに残した開封部が設けられ、その開封部は一方の包装用基材よりも他方の包装用基材が大きな面積を有して面積の大きい方が小さい方の端縁部分より外方に張り出している構成とされることを特徴とする易開封性包装体。
【請求項2】
パッケージが多角形状の輪郭を有し、その少なくとも一つの角部分が開封部とされている請求項1記載の易開封性包装体。
【請求項3】
ヒートシール性を有する2つの包装用基材から成るパッケージ内に包装物品を収容した物品収容部が設けられ、その物品収容部の周囲が2つの包装用基材をヒートシールした封止部とされると共に、前記パッケージの外周部に2つの包装用基材をヒートシールせずに残した開封部が設けられ、その開封部は一方の包装用基材よりも他方の包装用基材が大きな面積を有して面積の大きい方が小さい方の端縁部分より外方に張り出している構成とされる易開封性包装体を製造する方法であり、
2つの包装用基材のそれぞれに前記封止部と成すシール領域と前記開封部と成す非シール領域を設け、一方の包装用基材におけるシール領域内に前記物品収容部と成す凹部領域を設けると共に、他方の包装用基材におけるシール領域内には前記凹部領域の開口部分を覆うための蓋部領域を確保し、而して前記凹部領域内に包装物品を供給した後、その凹部領域の開口部分が前記蓋部領域により覆われるよう2つの包装用基材を重ね合わせて両者のシール領域をヒートシールする工程を有し、
前記2つの包装用基材を重ね合わせる前には、両者のシール領域をヒートシールするとき一方の非シール領域より他方の非シール領域の端縁部分が外方に張り出した状態となるよう、一方の非シール領域の端縁部分を欠落せしめることを特徴とする易開封性包装体の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2006−213369(P2006−213369A)
【公開日】平成18年8月17日(2006.8.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−28861(P2005−28861)
【出願日】平成17年2月4日(2005.2.4)
【出願人】(303003904)有限会社あぜがみシール印刷 (3)
【Fターム(参考)】