説明

映像表示方法および映像表示装置

【課題】映像ソースを切り替える際に手動による面倒な切り替え操作をすることが不要な映像表示方法および映像表示装置を提供することを可能にする。
【解決手段】本実施形態の映像表示方法は、3次元映像を継続して視聴するか否かの設定内容を記憶するステップと、記憶された設定内容に基づいて、入力された映像を、3次元映像として表示するかまたは2次元映像として表示するかのいずれか一方を行うステップと、を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、映像表示方法および映像表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、3次元映像を表示する機能を具備した映像表示装置が製品化されている。また、この映像表示装置には、2次元画映像から3次元映像に変換する機能を具備した製品もある。この変換する機能を具備した製品においては、通常の2次元映像も3次元映像に変換して表示するため、視聴者が意図的に3次元映像の放送や外部コンテンツを選択せずとも、全ての映像ソースを3次元映像として視聴することができる。このため、3次元映像表示モードに設定した場合には視聴者が2次元映像表示モードに戻さない限りは、映像ソースを切り換えても3次元映像表示モードをずっと継続することになる。
【0003】
一方、3次元映像を長時間連続して視聴した場合に、視聴者によっては気分が悪くなったり眼精疲労などが発生するケースも考えられる。このようなことを避けるために、視聴者が放送のチャンネルを切り換えるなどの映像ソースを切り換える度に2次元映像表示モードに戻す製品も存在する。
【0004】
前者の製品では、通常は2次元映像表示モードで見ていて、別の番組や外部コンテンツを3次元映像表示モードに設定して見たいという視聴者にとっては、別の番組や外部コンテンツに映像ソースを切り換えた時に、手動で2次元映像表示モードに戻さなければならず、不便である。
【0005】
また、後者の製品では、色々な番組や外部コンテンツを3次元映像表示モードで見たいという視聴者にとっては、映像ソースを切り替える度に2次元映像表示モードに戻るのを待って、手動で3次元映像表示モードにしなければならず、非常に面倒である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2004−163447号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明が解決しようとする課題は、映像ソースを切り替える際に手動による面倒な切り替え操作をすることが不要な映像表示方法および映像表示装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本実施形態の映像表示方法は、3次元映像を継続して視聴するか否かの設定内容を記憶するステップと、記憶された設定内容に基づいて、入力された映像を、3次元映像として表示するかまたは2次元映像として表示するかのいずれか一方を行うステップと、を備えていることを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】第1実施形態による映像表示装置を示すブロック図。
【図2】第1実施形態において、3次元映像継続視聴設定内容に基づいて映像表示を行う方法を説明するフローチャート。
【図3】3次元映像継続視聴設定内容に基づいて映像表示を行う機能を示すブロック図。
【図4】3次元映像継続視聴の設定方法を説明する図。
【図5】第1実施形態の変形例において、3次元映像継続視聴設定内容に基づいて映像表示を行う方法を説明するフローチャート。
【図6】第2実施形態において、3次元映像継続視聴設定内容に基づいて映像表示を行う方法を説明するフローチャート。
【図7】第3実施形態において、3次元映像継続視聴設定内容に基づいて映像表示を行う方法を説明するフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、図面を参照して実施形態を説明する。
【0011】
(第1実施形態)
第1実施形態の映像表示装置を図1に示す。この実施形態の映像表示装置は、図示しないアンテナで受信した複数の第1放送波および第2放送波の電波はそれぞれ検波回路2、2において検波され、復調回路4に送られる。復調回路4において、MPEG圧縮された映像および音声の放送データが復調されて映像処理プロセッサ10に送出される。
【0012】
一方、複数の外部機器からの映像および音声信号、例えば第1乃至第3デジタル映像音声信号およびアナログ映像音声信号を外部入力信号受信回路6はそれぞれのポートにおいて受信し、視聴者が選択したポートの信号を映像データおよび音声データに分離して映像処理プロセッサ10の映像入力回路12および音声出力回路20にそれぞれ送出する。
【0013】
映像処理プロセッサ10においては、復調回路4を介して送出される映像および音声データはMPEGデコード回路14に送られて分離され、映像データおよび音声データは映像処理回路18および音声出力回路20にそれぞれ送出される。
【0014】
送出されてきた映像データは映像処理回路18において表示部パネル44に適合するように処理され、その後、映像変換回路40に送られる。また映像処理プロセッサ10にはCPU22が内蔵されており、このCPU22は、外部から入力された映像信号が3次元映像か否かの判定や、2次元映像の場合に2次元映像から3次元映像への変換を行うか、あるいは3次元映像を継続的に視聴を行なうか等の設定メニューを表示パネル44に表示して、それらの設定メニューから視聴者が選択した設定内容に基づいて3次元映像変換回路40に指示を送る。例えば、これらの視聴者が選択した設定内容により、映像変換回路40に対して、2次元映像無変換、2次元映像から3次元映像への変換、3次元映像から3次元映像への変換などの指示をCPU22が行なう。そして、この指示に基づいて、映像変換回路40において映像データが変換され、変換された映像データが映像変換回路40から表示パネル制御回路42を通して表示パネル44に送られ、表示パネル44において表示される。
【0015】
一方、音声出力回路20に送られてきた音声データは、音声アンプ46に送られて増幅され、この増幅された音声データはスピーカー48に送られて出力される。
【0016】
また、映像処理プロセッサ10はメモリ制御回路24を有している。このメモリ制御回路24は、プログラムメモリ32へのプログラムデータのアクセス、およびワークメモリ30への動作中におけるデータ制御、メニューのGUIデータのアクセスを行うとともに、映像処理のための映像データのバッファリングなどをワークメモリ30において行う。
【0017】
視聴者の設定操作などの指令はリモコンからの赤外光をリモコン受信回路7において受信し、電源回路9などを制御するシステムコントローラ8を介して映像処理プロセッサ10の通信回路16との通信により取得され、CPU22に送られる。CPU22は、上記指令に基づいて設定を行う。視聴者が設定する操作メニューに関するCPU22の動作について図2乃至図4を参照して説明する。
【0018】
図2はCPU22が映像ソースの切り替え判定、例えばチャネル等の切り替えを行うときの手順を示すフローチャートであり、図3はCPU22の機能ブロック図であり、図4は視聴者が例えばリモートコントローラを用いて設定する場合を説明する図である。図4に示すように、各種の設定、例えば3次元映像を継続的に視聴するか否かの設定(3D映像継続視聴設定)は、表示パネル44に表示された設定メニューを参照して例えばリモートコントローラ60を用いて視聴者200が行っておく。この設定は、映像表示装置を購入した最初に行ってもよいし、映像表示装置がオンされる度に行うようにしてもよい。そして、設定された内容はメモリ、例えばプログラムメモリ32に保持される。本実施形態においては、CPU22は、図3に示すように、表示モード判定部22aと、3次元映像継続判定部22bと、映像ソース判定部22cと、3次元映像表示設定部22dと、2次元映像表示設定部22eと、表示切り替え部22fとを備えている。
【0019】
まず、映像表示装置が、現在の表示モードが2次元映像表示モードであるかまたは3次元映像表示モードであるかを、表示モード判定部22aにおいて判定する(図2のステップS1参照)。2次元映像表示モードである場合にはステップS10に進み、2次元映像表示設定部22fにおいて、2次元映像表示の設定を行う。3次元映像表示モードである場合にはステップS3に進み、視聴者が予め設定しメモリに記憶された設定内容に基づいて、3次元映像継続視聴を行うか否かであるかの判定を3次元映像継続判定部22bにおいて判定する。視聴者が設定した設定内容が継続視聴を行わない場合はステップS10に進み、2次元映像表示設定部22fにおいて、2次元映像表示の設定を行う。
【0020】
視聴者が設定しメモリに記憶された設定内容が継続視聴を行う場合はステップS5に進み、現在の映像ソースが放送波であるかまたはビデオ等からの外部入力信号であるかの判定を映像ソース判定部22cにおいて行う。外部入力信号であると判定された場合はステップS10に進み、2次元映像表示設定部22fにおいて、2次元映像表示の設定を行う。これに対して、放送波であると判定された場合はステップS7に進み、切り替え後の映像ソースが放送波であるかまたは外部入力信号であるかの判定を映像ソース判定部22cにおいて行う。外部入力信号であると判定された場合はステップS10に進み、2次元映像表示設定部22fにおいて、2次元映像表示の設定を行う。放送波であると判定された場合はステップS9に進み、3次元映像表示の設定が3次元映像表示設定部22dにおいて行われ、3次元映像を表示するように表示切り替え部22fに指令が送られる。またステップS10においては、2次元映像表示設定部22eによって、2次元映像表示の設定が行われ、2次元映像を表示するように表示切り替え部22fに指令が送られる。表示切り替え部22fは上記指令に基づいて、表示の切り替えを行うように、3次元映像変換回路40および表示パネル制御42を制御する(ステップS11)。
【0021】
以上説明したように、第1実施形態によれば、現在の表示モード、3次元映像継続視聴設定の内容、現在の映像ソース、および切り替え後の映像ソースに基づいて、2次元映像表示の設定または3次元映像表示の設定を行うので、映像ソースを切り替える際に手動による面倒な切り替え操作が不要な映像表示方法および映像表示装置を提供することができる。
【0022】
(変形例)
次に、第1実施形態の映像表示装置の変形例を図5を参照して説明する。この変形例の映像表示装置は、第1実施形態とは、CPU22の動作が異なる。このCPU22の動作を図5に示す。この第2実施形態においては、第1実施形態において、ステップS7をステップS6に置き換えた構成となっている。このステップS6は、3次元映像継続視聴が設定されている場合に、切り替え後の映像ソースが放送波および外部入力信号のいずれであっても、3次元映像表示の設定を行うようにした構成となっている。すなわち、映像ソース判定部22cが切り替え後の映像ソースが放送波および外部入力信号のいずれであっても、3次元映像表示設定部22fに指令信号を送る構成となっている。
【0023】
この変形例においても第1実施形態と同様に、映像ソースを切り替える際に手動による面倒な切り替え操作が不要な映像表示方法および映像表示装置を提供することができる。
【0024】
なお、この変形例において、切り替え後の映像ソースが外部入力信号であって、この外部入力信号に3次元映像が存在せず、映像品質の低いアナログ映像信号である場合には、2次元映像表示の設定を行うようにしてもよい。これらの設定は、設定メニューに表示して視聴者に予め選択させるようにしてもよい。
【0025】
(第2実施形態)
次に、第2実施形態の映像表示装置を図6を参照して説明する。この第2実施形態の映像表示装置は、第1実施形態とは、CPU22の動作が異なる。このCPU22の動作を図6に示す。この第2実施形態においては、第1実施形態において、ステップS5を削除し、ステップS8を新たに追加した構成となっている。すなわち、図6に示すCPU22の動作は、現在の映像ソースの種類に拘わらず、映像ソースの切り替えが行われたときの動作を示している。
【0026】
この第2実施形態においては、CPU22は、ステップS7において、切り替え後の映像ソースが放送波であるか、あるいは外部入力信号であるかを映像ソース判定部22cによって判定する。放送波であると判定された場合には、第1実施形態と同様に、ステップS9に進み、3次元映像表示の設定が行われる。これに対して、切り替え後の映像ソースが外部入力信号と判定された場合には、ステップS8に進む。
【0027】
ステップS8において、この外部入力信号が3次元映像であるか、または2次元映像であるかを映像ソース判定部22cによって判定する。2次元映像であると判定された場合には、ステップS10に進み、2次元映像表示設定部22fにおいて、2次元映像表示の設定を行う。一方、ステップS8において3次元映像であると判定された場合には、ステップS9に進み、3次元映像表示の設定が3次元映像表示設定部22dによって行われ、3次元映像を表示するように表示切り替え部22fに指令が送られる。
【0028】
以上説明したように、第2実施形態によれば、第1実施形態と同様に、現在の表示モード、3次元映像継続視聴設定の内容、および切り替え後の映像ソースに基づいて、2次元映像表示の設定または3次元映像表示の設定を行うので、映像ソースを切り替える際に手動による面倒な切り替え操作が不要な映像表示方法および映像表示装置を提供することができる。
【0029】
また、切り替え後の映像ソースがそれぞれ3次元映像であるか、または2次元映像であるかによって、3次元映像表示の設定または2次元映像表示の設定を行うので、映像ソースを切り替える際に手動による面倒な切り替え操作が不要となる。
【0030】
なお、この第2実施形態において、ステップS8において、切り替え後の映像ソースが2次元映像であると判定された場合でも、3次元映像表示の設定を行ってもよい。
【0031】
また、切り替え後の映像ソースが2次元映像であると判定されたときでも、映像ソースの品質が良い場合、例えば高解像度の映像の場合には3次元映像表示の設定を行い、悪い場合、例えばアナログビデオ信号などの低解像度の映像の場合には2次元映像表示の設定を行ってもよい。この場合、品質の良否は、CPU22が自動的に判定しても良いし、視聴者に設定メニューとして表示パネル44に表示し、視聴者が選択するようにしてもよい。
【0032】
(第3実施形態)
次に、第3実施形態の映像表示装置を図7を参照して説明する。この第3実施形態の映像表示装置は、第2実施形態とは、CPU22の動作が異なる。このCPU22の動作を図7に示す。この第3実施形態においては、第2実施形態において、ステップS8をステップS8’に置き換えた構成となっている。この図7に示すCPU22の動作も、第2実施形態の場合と同様に、現在の映像ソースの種類に拘わらず、映像ソースの切り替えが行われたときの動作を示している。
【0033】
この第3実施形態においては、CPU22は、ステップS7において、切り替え後の映像ソースが放送波であるか、あるいは外部入力信号であるかを映像ソース判定部22cによって判定する。放送波であると判定された場合には、第2実施形態と同様に、ステップS9に進み、3次元映像表示の設定が行われる。これに対して、切り替え後の映像ソースが外部入力信号と判定された場合には、ステップS8’に進む。
【0034】
ステップS8’において、この外部入力信号がデジタル映像であるか、またはアナログ映像であるかを映像ソース判定部22cによって判定する。アナログ映像であると判定された場合には、ステップS10に進み、2次元映像表示設定部22fにおいて、2次元映像表示の設定を行う。一方、ステップS8’においてデジタル映像であると判定された場合には、ステップS9に進み、3次元映像表示の設定が3次元映像表示設定部22dによって行われ、3次元映像を表示するように表示切り替え部22fに指令が送られる。
【0035】
以上説明したように、第3実施形態によれば、第2実施形態と同様に、現在の表示モード、3次元映像継続視聴設定の内容、および切り替え後の映像ソースに基づいて、2次元映像表示の設定または3次元映像表示の設定を行うので、映像ソースを切り替える際に手動による面倒な切り替え操作が不要な映像表示方法および映像表示装置を提供することができる。
【0036】
また、切り替え後の映像ソースがそれぞれデジタル映像であるか、またはアナログ映像であるかによって、3次元映像表示の設定または2次元映像表示の設定を行うので、映像ソースを切り替える際に手動による面倒な切り替え操作が不要となる。
【0037】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0038】
6 外部入力信号受信回路
10 映像処理プロセッサ
12 映像入力回路
14 MPEGデコード回路
16 通信回路
18 映像処理回路
20 音声出力回路
22 CPU
22a 表示モード判定部
22b 3次元映像継続判定部
22c 映像ソース判定部
22d 3次元映像表示設定部
22e 2次元映像表示設定部
22f 表示切り替え部
40 映像変換回路
42 表示パネル制御回路
44 表示パネル
46 音声アンプ
48 スピーカー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
3次元映像を継続して視聴するか否かの設定内容を記憶するステップと、
記憶された設定内容に基づいて、入力された映像を、3次元映像として表示するかまたは2次元映像として表示するかのいずれか一方を行うステップと、
を備えていることを特徴とする映像表示方法。
【請求項2】
前記設定内容が3次元映像を継続して視聴することでありかつ3次元映像を表示している場合に、切り替える映像ソースに基づいて、3次元映像の表示を維持するかまたは2次元映像の表示に切り換えるかを行うステップを更に備えていること特徴とする請求項1記載の映像表示方法。
【請求項3】
前記切り替える映像ソースが放送を介して送られてくる場合は、3次元映像表示を継続することを特徴とする請求項2記載の映像表示方法。
【請求項4】
前記切り替える映像ソースが放送を介して送られてくる以外の場合は、2次元映像表示に切り替えることを特徴とする請求項2記載の映像表示方法。
【請求項5】
前記切り替える映像ソースが3次元映像である場合は、3次元映像表示を継続することを特徴とする請求項2記載の映像表示方法。
【請求項6】
前記切り替える映像ソースが2次元映像である場合は、2次元映像表示に切り替えることを特徴とする請求項2記載の映像表示方法。
【請求項7】
前記設定内容が3次元映像を継続して視聴することであり、かつ切り替える映像ソースが放送を介して送られてくる以外の場合は、前記切り替える映像ソースが3次元映像であるかまたは2次元映像であるかに応じて3次元映像の表示を行うかまたは2次元映像の表示を行うステップを更に備えていること特徴とする請求項1記載の映像表示方法。
【請求項8】
前記設定内容が3次元映像を継続して視聴することであり、かつ切り替える映像ソースが放送を介して送られてくる以外の場合は、前記切り替える映像ソースがデジタル映像であるかまたはアナログ映像であるかに応じて3次元映像の表示を行うかまたは2次元映像の表示を行うステップを更に備えていること特徴とする請求項1記載の映像表示方法。
【請求項9】
前記設定内容が3次元映像を継続して視聴しないことである場合は、2次元映像の表示を行うことを特徴とする請求項1記載の映像表示方法。
【請求項10】
3次元映像を継続して視聴するか否かの設定内容を記憶するメモリと、
記憶された設定内容に基づいて、入力された映像を変換する映像変換部と、
前記映像変換部によって変換された映像を表示する表示パネルと、
を備えていることを特徴とする映像表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−175557(P2012−175557A)
【公開日】平成24年9月10日(2012.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−37389(P2011−37389)
【出願日】平成23年2月23日(2011.2.23)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】