説明

時刻同期方法、無線通信システムおよび無線通信装置

【課題】データ送信のための動作を開始してから実際にデータを送信するまでの所要時間が大きい無線通信システムの無線局間においても高精度に時刻を同期させることが可能な時刻同期方法を得ること。
【解決手段】本発明にかかる時刻同期方法は、第1の無線局が、現在時刻の情報を含んだ時刻情報パケットを生成して第2の無線局へ送信する現在時刻送信ステップと、第2の無線局が、時刻情報パケットを受信し、パケットに含まれている現在時刻の情報に基づいてローカル時刻を調整する時刻調整ステップと、第1の無線局が、パケットの生成を開始してからパケットを無線伝送路へ出力するまでの所要時間を時刻補正情報として含んだ時刻補正情報パケットを生成し、第2の無線局へ送信する時刻補正情報送信ステップと、第2の無線局が、時刻補正情報パケットを受信し、パケットに含まれている時刻補正情報に基づいてローカル時刻を補正する時刻補正ステップと、を含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の無線局間で時刻を同期させる時刻同期方法、無線通信システムおよび無線通信装置に関する。
【背景技術】
【0002】
無線通信システムでは、無線局間(例えば親局とこれに接続する子局との間)において高精度な時刻同期が要求される場合がある。例えば、特許文献1には、時刻同期を実現するシステムが記載されている。特許文献1に記載のシステムは、親局である親時計と子局である子時計とを備えて構成されており、親時計と子時計間で時刻情報を無線伝送し、それぞれの子時計が上位の時計から送信された時刻情報によって時刻を設定することにより時刻同期を実現している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−205465号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の技術を適用できない(適用しても無線局間で時刻を同期させることができない)システムが存在する。無線LANや特定小電力無線など、ノンライセンス帯の周波数を使用する無線通信システムでは、不特定の一般ユーザが周波数帯を共用することを前提とするため、データの送信前にキャリアセンスを行うことが義務つけられている。このため、送信前のキャリアセンスを考慮した構成となっていない上記特許文献1に記載の技術は、キャリアセンスを行うシステムへ適用することができない。すなわち、送信前にキャリアセンスを行うシステムに対して特許文献1に記載の技術を適用した場合、時刻情報を格納したデータを送信するまでにランダムな時間が経過することになり、高精度に時刻を同期させることができないという問題があった。
【0005】
また、特許文献1に記載の技術では各装置がツリー構造に接続されることがあらかじめ規定されている。このため、事前に時刻情報の送信先を把握することができるが、任意のエリアに任意に装置を設置した場合、すべての装置に時刻情報が届く保証がない。
【0006】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、データ送信のための動作を開始してから実際にデータを送信するまでの所要時間が大きい無線通信システム(例えばキャリアセンスが必要なシステム)の無線局間においても高精度に時刻を同期させることが可能な時刻同期方法、無線通信システムおよび無線通信装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、第1の無線局が管理している基準時刻に第2の無線局が管理しているローカル時刻を同期させる時刻同期方法であって、前記第1の無線局が、現在時刻の情報を含んだ時刻情報パケットを生成して前記第2の無線局へ送信する現在時刻送信ステップと、前記第2の無線局が、前記時刻情報パケットを受信し、当該パケットに含まれている現在時刻の情報に基づいてローカル時刻を調整する時刻調整ステップと、前記第1の無線局が、前記パケットの生成を開始してから前記パケットを無線伝送路へ出力するまでの所要時間を時刻補正情報として含んだ時刻補正情報パケットを生成し、前記第2の無線局へ送信する時刻補正情報送信ステップと、前記第2の無線局が、前記時刻補正情報パケットを受信し、当該パケットに含まれている時刻補正情報に基づいてローカル時刻を補正する時刻補正ステップと、を含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、送信信号の生成を開始してから信号を実際に送信するまでの遅延時間が大きいシステムにおいても、精度の高い時刻補正を実現できる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】図1は、本発明にかかる無線通信システムの実施の形態1の構成例を示す図である。
【図2】図2は、親局の構成例を示す図である。
【図3】図3は、親局が実行する時刻同期制御動作の一例を示すフローチャートである。
【図4】図4は、子局が実行する時刻同期制御動作の一例を示すフローチャートである。
【図5】図5は、時刻情報パケットの構成例を示す図である。
【図6】図6は、時刻補正情報パケットの構成例を示す図である。
【図7】図7は、パケット送信完了通知の構成例を示す図である。
【図8】図8は、実施の形態2の無線通信システムの構成例を示す図である。
【図9】図9は、実施の形態2の時刻情報パケットの構成例を示す図である。
【図10】図10は、実施の形態2の時刻補正情報パケットの構成例を示す図である。
【図11】図11は、実施の形態2の子局が実行する時刻同期制御動作の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本発明にかかる時刻同期方法、無線通信システムおよび無線通信装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0011】
実施の形態1.
図1は、本発明にかかる無線通信システムの実施の形態1の構成例を示す図である。この無線通信システムは、親局1と複数の子局2(子局21〜27)とを含んで構成されている。子局2は親局1または他の子局2と無線伝送路によって接続されている。親局1との直接通信が不可能な子局2は、他の子局2を介して親局1と通信を行う。なお、子局の台数は7台以外でもよい。親局1と各子局2の位置関係は図1と異なっていてもよい。
【0012】
図2は、親局1の構成例を示す図である。図示したように、親局1は、時刻情報を管理する時刻管理部11と、時刻同期処理の制御を行う制御部12と、無線データの送受信を行う無線部13と、アンテナ14とを備えている。なお、子局2の構成も親局1と同様である。そのため、子局2の構成については説明を省略する。
【0013】
つづいて、親局1と子局2の間で時刻の同期をとるための制御動作について説明する。まず、図3を用いて親局1における制御動作を説明し、次に、図4を用いて子局2における制御動作を説明する。なお、図3は、親局が実行する時刻同期制御動作の一例を示すフローチャートであり、図4は、子局が実行する時刻同期制御動作の一例を示すフローチャートである。
【0014】
図3に示したように、親局1においては、時刻同期を行うタイミングにて制御部12が時刻管理部11に対して時刻取得要求メッセージを送信する(ステップS11)。ここで、時刻同期のタイミングは定周期に実施してもよいし、外部からトリガをかけたタイミングで実施してもよい。
【0015】
時刻管理部11は、上記の時刻取得要求メッセージを受信すると(ステップS12)、自身が管理する時刻(現在時刻)の情報を取得し(ステップS13)、取得した時刻情報を時刻取得応答メッセージに格納して制御部12へ送信する(ステップS14)。
【0016】
制御部12は、上記の時刻取得応答メッセージを受信すると(ステップS15)、当該メッセージに格納されている時刻情報を格納した時刻情報パケットを生成するとともに、この時刻情報を保持(記憶)する(ステップS16,S17)。なお、上記のステップS11〜S15の処理をメッセージの送受信で実施しているが、時刻管理部11が管理する時刻情報を制御部12がメモリアクセス、あるいは関数コールによって直接取得するようにしてもよい。ステップS17を実行した後は、ステップS16で生成した時刻情報パケットを無線部13へ送信する(ステップS18)。
【0017】
無線部13は、上記の時刻情報パケットを受信すると(ステップS19)、キャリアセンス処理を行う(ステップS20)。キャリアセンス処理では、電波を送信している他の装置が存在するかどうか確認し、存在していない場合には自装置が電波を送信することが可能である(キャリアセンスOK)と判断する。ここでは電波を送信している他の装置が存在していないものとして説明を続ける。キャリアセンスOKの場合、無線部13は、時刻情報パケットをアンテナ14経由で子局2へ無線送信する(ステップS21)。その後、無線部13は、時刻情報パケットの送信が完了したことを示すパケット送信完了通知を制御部12へ送信する(ステップS22)。
【0018】
制御部12は、無線部13からパケット送信完了通知を受信すると(ステップS23)、上述したステップS11〜S15と同様の手順で、再度時刻管理部11に時刻の取得要求を行い、時刻管理部11から時刻情報を取得する(ステップS24〜S28)。制御部12は、次に、新たに取得した時刻情報と上記ステップS17で記憶しておいた時刻情報の差分を時刻補正情報として算出し、この時刻補正情報を格納した時刻補正情報パケットを生成する(ステップS29)。つまり、この時刻補正情報は、上記ステップS16で生成した時刻情報パケットに格納された時刻情報と、実際にその情報が送信された時刻との差分を示す情報となる。制御部12はこの時刻補正情報パケットを無線部13に送信し(ステップS30)、無線部13は、時刻補正パケットを受信すると(ステップS31)、上記のステップS20と同様にキャリアセンス処理を行い(ステップS32)、時刻補正情報パケットの送信、およびパケット完了通知の制御部12への送信を行う(ステップS33、S34)。上記ステップS30で送信した時刻補正情報パケットに対するパケット送信完了通知を制御部12が受信すると(ステップS35)、親局1側での制御動作は終了となる。
【0019】
なお、制御部12は、上記のステップS16において、例えば、図5に示した構成の時刻情報パケットを生成する。また、上記のステップS30では、例えば、図6に示した構成の時刻補正情報パケットを生成する。無線部13は、例えば図7に示した構成のパケット送信完了通知を上記のステップS22およびS34において送信する。
【0020】
時刻情報パケットは、宛先アドレスとしてブロードキャストアドレスが設定され、パケット長情報と、パケットの種別を示すパケット識別子と、時刻情報(「年」〜「μ秒」)とを含んでいる。時刻補正情報パケットは、宛先アドレスとしてブロードキャストアドレスが設定され、パケット長情報と、パケット識別子と、時刻補正情報(制御部12がステップS15で取得した時刻情報とステップS28で取得した時刻情報の差分を示す「秒」、「ミリ秒」および「μ秒」)とを含んでいる。パケット送信完了通知は、情報長、メッセージ識別子および送信結果を含んでいる。ただし、図5〜図7に示した構成は一例であり、時刻同期制御で必要な情報が含まれているのであれば他の構成としてもよい。
【0021】
次に、子局2における制御動作を説明する。図4に示したように、子局2において、無線部は、親局1から時刻情報パケットを受信すると(ステップS41)、当該パケットを制御部に送信する(ステップS42)。
【0022】
子局2の制御部は、時刻情報パケットを受信すると(ステップS43)、時刻情報を抽出し、この時刻情報が示している時刻となるように指示する時刻設定要求を時刻管理部へ送信する(ステップS44,S45)。時刻管理部は、時刻設定要求を受信すると(ステップS46)、自装置が管理する時刻情報を時刻設定要求で指示された時刻に設定(調整)し(ステップS47)、設定が完了した旨を示す時刻設定応答を制御部に対して送信する(ステップS48)。制御部は、時刻設定応答を受信すると(ステップS49)、時刻設定が完了したと認識する。なお、制御部と時刻管理部との間でメッセージによる時刻設定処理を行うようにしたが、制御部がメモリアクセス、関数コールなどにより時刻管理部の時刻情報を直接設定してもかまわない。
【0023】
その後、子局2の無線部は、親局1から時刻補正情報パケットを受信すると(ステップS50)、当該パケットを制御部に送信する(ステップS51)。
【0024】
制御部は、時刻補正情報パケットを受信すると(ステップS52)、時刻補正情報を抽出して保持する(ステップS53)。制御部は、次に、時刻管理部に対して時刻取得要求を送信し、現在時刻を示す時刻情報を取得する(ステップS54〜S58)。時刻情報(現在時刻)を取得した制御部は、上記のステップS53で保持しておいた時刻補正情報により現在時刻の補正を行い(ステップS59)、現在時刻(補正後の現在時刻)への設定変更を指示する時刻設定要求を送信する(ステップS60)。この時刻設定要求を受信した時刻管理部は、上記のステップS46〜S48と同様の手順で時刻を設定する(ステップS61〜S63)。これにより時刻の補正が完了する。時刻設定が完了した旨を示す時刻設定応答を制御部が受信すると(ステップS64)、子局2側での制御動作は終了となる。
【0025】
ここで、時刻の補正について説明する。通常、親局1が時刻を取得して当該情報を子局2へ送信するまでには遅延が発生するため、子局2において時刻情報を受信した場合、実際の時刻は当該時刻情報の値よりも未来の時間となる。このため、制御部ではステップS58で取得した時刻(上記遅延分の誤差を含んだ時刻)に対してステップS53の時刻補正情報分を加算した時刻(上記遅延分の誤差が補正された時刻)を新時刻としてステップS60で時刻設定を行う。
【0026】
送信時にキャリアセンスを行うシステムを想定して説明を行ったが、その他のシステム(キャリアセンスを行わないシステム)に対して適用した場合にも、送信側での処理遅延に起因して発生する誤差を補正して時刻同期の精度を向上させることが可能である。
【0027】
なお、本実施の形態では、時刻補正処理を制御部で実施する場合について説明したが、時刻補正情報をそのまま時刻管理部に通知し、時刻管理部内で時刻補正処理を実施してもかまわない。
【0028】
本実施の形態では、1台の子局が自局で管理している時刻(ローカル時刻)を基準となる親局の時刻(基準時刻)に同期させる場合を想定して説明を行ったが、図5および図6に示したように、親局は時刻情報パケットおよび時刻補正情報パケットをブロードキャストするので、これらのパケットを受信可能な子局が複数存在する場合には、パケットを受信した複数台の子局が同時に、それぞれのローカル時刻を基準時刻に同期させる。
【0029】
このように、本実施の形態の無線通信システムでは、親局と子局の間で時刻を同期させるための制御動作として、親局は、自身が管理している時刻(第1の時刻)の情報を子局に送信し、さらに、この情報が実際に送信された時点の時刻(第2の時刻)と第1の時刻との差分を子局に通知し、子局は、第1の時刻を示す情報と差分とに基づいて、内部(子局)で管理しているローカル時刻を調整することとした。これにより、キャリアセンスが必要な無線通信システムなど、送信信号の生成を開始してから信号を実際に送信するまでの遅延時間が大きいシステムにおいても、精度の高い時刻補正を実現できる。
【0030】
実施の形態2.
実施の形態1では、親局と直接通信が可能な子局がローカル時刻を調整して親局の基準時刻に同期させる場合について説明したが、本実施の形態では、他の無線局(子局)を介して親局と通信を行う子局がローカル時刻を基準時刻に同期させる場合について説明する。なお、親局および子局の構成は実施の形態1と同様である。
【0031】
図8は、本実施の形態で想定する無線通信システムの構成例を示す図である。図示したように、本実施の形態では、一例として、1台の親局1および7台の子局2(子局21〜27)により形成された無線通信システムにおける時刻同期制御方法について説明する。子局の台数は7台以外でもよい。また、親局1と各子局2の位置関係および接続関係は図8と異なっていてもよい。
【0032】
図8において、親局1が送信した電波は点線の円より外側の領域には届かないものとする。また、実線の円の外側は親局からの電波の強度が一定値以下であるものとする。つまり、子局26および27は親局1からの電波を受信できない。また、子局23、24および25は親局1からの電波を受信できるが受信電波の強度は一定値以下となる。本実施の形態の無線通信システムでは、親局1と直接通信を行ってローカル時刻を基準時刻に同期させた子局2のうちの一部または全部が、親局1が行う制御と同様の制御(代行制御)を実施して、親局1との直接通信が不可能な子局2にローカル時刻を調整させ、基準時刻に同期させる。
【0033】
つづいて、親局1と子局2の間で時刻の同期をとるための制御動作について説明する。親局1における制御動作は、実施の形態1と同様である(図3参照)。ただし、ステップS16では、図9に示した構成の時刻情報パケットを生成し、ステップS29では、図10に示した構成の時刻補正情報パケットを生成する。図9に示した時刻情報パケットは、図5に示した時刻情報パケットに対して「代行回数」、「送信元識別子」および「電界強度規定値」を追加したものである。図10に示した時刻補正情報パケットは、図6に示した時刻補正情報パケットに対して「代行回数」および「送信元識別子」を追加したものである。「代行回数」は子局2が代行制御を実施した回数を示し、「送信元識別子」はパケットの送信元を示し、「電界強度規定値」はパケットを受信した子局2が代行制御を行うかどうか判断する際に使用される。
【0034】
子局2における制御動作を説明する。図11は、実施の形態2の子局が実行する時刻同期制御動作の一例を示すフローチャートである。
【0035】
図11に示したように、実施の形態2の子局2において、無線部は、親局1から時刻情報パケット(図9参照)を受信する(ステップS71)。このとき、受信強度を測定する(ステップS72)。無線部は、次に、時刻情報パケットおよび受信電界強度情報を制御部に送信する(ステップS73)。
【0036】
制御部は、時刻情報パケットおよび受信電界強度情報を受信すると(ステップS74)、受信電界強度値が規定値(時刻情報パケットに設定されている電界強度規定値)以下か否かを判定する(ステップS75)。ここで、本実施の形態では受信電界強度の規定値として、時刻情報パケットに格納されている値を使用するが、親局1から子局2へパケットで規定値を通知するのではなく、あらかじめ固定値を子局2に設定しておいてもかまわない。受信電界強度値が規定値以下の場合(ステップS75:Yes)、制御部は自身内部で保持している代行フラグをONに設定し(ステップS76)、時刻情報パケットに設定されている代行回数を保持して(ステップS77)、時刻同期の親局代行処理(代行制御)に備える。
【0037】
これに対して、受信電界強度値が規定値以下ではない場合(ステップS75:No)、時刻情報パケットの代行回数が1以上か否かを判定する(ステップS78)。これは、自局以外の子局が親局代行処理を行ったパケットを受信したのか否かを判定するためである。代行回数が1以上である場合(ステップS78:Yes)、他の子局が親局代行処理を行った結果、十分電界強度の強いパケットを受信したと判断し、さらに、自局が代行すべきであることを示す代行フラグがONになっているか否かを判定する(ステップS79)。代行フラグがONになっている場合(ステップS79:Yes)、代行の必要なしとして代行フラグをOFFに設定しなおす(ステップS80)。
【0038】
一方、代行回数が0である場合(ステップS78:No)、あるいは代行フラグがONになっていない場合(ステップS79:No)、そのまま処理を継続する。その後、制御部は、時刻情報パケットから時刻情報を抽出し、この時刻情報が示している時刻となるように指示する時刻設定要求を時刻管理部へ送信する(ステップS81,S82)。時刻管理部は、時刻設定要求を受信する(ステップS83)。その後、子局の時刻管理部、制御部および無線部は、実施の形態1で示した図4のステップS47〜S64と同様の処理を実行し、ローカル時刻を基準時刻に同期させる。
【0039】
自局のローカル時刻を基準時刻に同期させた後、子局の制御部は、代行フラグの判定を行い(ステップS84)、代行フラグがOFFの場合(ステップS84:No)、処理を終了する。一方、代行フラグがONの場合(ステップS84:Yes)、時刻同期の親局代行処理、すなわち、実施の形態1の図3に示したステップS12〜S35と同様の処理を親局に代わって行う。このとき、ステップS16の時刻情報パケット生成処理、およびステップS29の時刻補正情報パケット生成処理では、図9,図10に示した代行回数に対し、ステップS77で保持した代行回数+1の値を設定する。また、送信元識別値に対し、あらかじめ自装置に設定されている装置識別用のIDを設定する。なお、親局においては時刻情報パケットの代行回数に必ず0を設定する。
【0040】
図11は、親局から送信された時刻情報パケットおよび時刻補正情報パケットを受信した場合の動作を示しているが、親局ではなく、親局代行処理を行っている他の子局から送信された時刻情報パケットおよび時刻補正情報パケットを受信した場合の動作も同様である。なお、子局は、時刻情報パケットを受信した後、これに設定されていた代行回数および送信元識別子と同一の代行回数および送信元識別子が設定されている時刻補正情報パケットを受信した場合にローカル時刻の補正処理(図4に示したステップS53〜S64の処理)を行う。すなわち、子局は、送信元の無線局(親局または子局)および代行回数が同一の時刻情報パケットおよび時刻補正情報パケットに格納されている情報(時刻情報,時刻補正情報)を使用してローカル時刻を調整し、基準時刻に同期させる。
【0041】
このように、本実施の形態の無線通信システムでは、時刻を同期させる無線局間で送受信するパケット(時刻情報パケット,時刻補正情報パケット)に送信元無線局の識別情報(送信元識別子)および代行回数を挿入することとし、これらのパケットを受信した無線局(子局)は、パケットに挿入されていた時刻情報、時刻補正情報、送信元識別子および代行回数に基づいてローカル時刻を基準時刻に同期させる処理を行うとともに、時刻同期の親局代行処理(図3に示した制御動作と同様の動作)の実施の必要性を判定し、必要と判定した場合には、親局代行処理を実施することとした。この結果、任意の場所に子局を設置した場合でも、子局自身が時刻同期に関する親局の代行処理を行うか否かを自律的に判断して実施するので、親局との直接通信が不可能な位置に子局が位置している場合でも、親子間での時刻同期を実現できる。
【0042】
実施の形態3.
実施の形態2で説明したような子局の動作を行うためには電力を必要とする。そのため、バッテリー駆動で動作する子局など、極力処理を削減する必要がある装置については、あらかじめ親局の代行を行わない装置であることを示す属性値を設定することにより、実施の形態2で説明した処理を行わせないようにしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0043】
以上のように、本発明にかかる時刻同期方法は、無線通信システムを構成している各無線局が個別に管理している時刻を同期させる場合に有用であり、特に、送信信号の生成を開始してから実際に無線伝送路へ出力するまでの遅延時間が大きい無線システムで使用する時刻同期方法に適している。
【符号の説明】
【0044】
1 親局
2,21,22,23,24,25,26,27 子局
11 時刻管理部
12 制御部
13 無線部
14 アンテナ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の無線局が管理している基準時刻に第2の無線局が管理しているローカル時刻を同期させる時刻同期方法であって、
前記第1の無線局が、現在時刻の情報を含んだ時刻情報パケットを生成して前記第2の無線局へ送信する現在時刻送信ステップと、
前記第2の無線局が、前記時刻情報パケットを受信し、当該パケットに含まれている現在時刻の情報に基づいてローカル時刻を調整する時刻調整ステップと、
前記第1の無線局が、前記パケットの生成を開始してから前記パケットを無線伝送路へ出力するまでの所要時間を時刻補正情報として含んだ時刻補正情報パケットを生成し、前記第2の無線局へ送信する時刻補正情報送信ステップと、
前記第2の無線局が、前記時刻補正情報パケットを受信し、当該パケットに含まれている時刻補正情報に基づいてローカル時刻を補正する時刻補正ステップと、
を含むことを特徴とする時刻同期方法。
【請求項2】
時刻管理を個別に行う複数の無線局を備えた無線通信システムであって、
前記複数の無線局の中の1つである第1の無線局が、
現在時刻の情報を含んだ時刻情報パケットを生成してブロードキャスト送信し、その後、前記パケットの生成を開始してから前記パケットを無線伝送路へ出力するまでの所要時間を示す時刻補正情報を含んだ時刻補正情報パケットを生成してブロードキャスト送信し、
前記第1の無線局とは異なる第2の無線局が、
前記時刻情報パケットを受信し、当該パケットに含まれている現在時刻の情報に基づいてローカル時刻を調整し、その後、前記時刻補正情報パケットを受信すると、当該パケットに含まれている時刻補正情報に基づいてローカル時刻を補正する、
ことを特徴とする無線通信システム。
【請求項3】
前記第2の無線局は、
前記時刻情報パケットの電界強度が規定範囲内の場合、自身が管理しているローカル時刻の調整および補正を行った後、さらに、現在時刻の情報を含んだ時刻情報パケットを生成してブロードキャスト送信し、その後、前記時刻情報パケットの生成を開始してから前記時刻情報パケットを無線伝送路へ出力するまでの所要時間を示す時刻補正情報を含んだ時刻補正情報パケットを生成してブロードキャスト送信する、
ことを特徴とする請求項2に記載の無線通信システム。
【請求項4】
前記第2の無線局は、
自身がバッテリー駆動の無線局の場合、前記時刻情報パケットの電界強度によらず、前記時刻情報パケットの生成およびブロードキャスト送信と、前記時刻補正情報パケットの生成およびブロードキャスト送信とを実施しない、
ことを特徴とする請求項3に記載の無線通信システム。
【請求項5】
請求項2、3または4に記載の第1の無線局として動作することを特徴とする無線通信装置。
【請求項6】
請求項2、3または4に記載の第2の無線局として動作することを特徴とする無線通信装置。
【請求項7】
複数の無線通信装置を備え、各無線通信装置が個別に管理している時刻を同期させる必要がある無線通信システムにおいて、基準時刻を管理する無線通信装置であって、
現在時刻の情報を含んだ時刻情報パケットを生成して他の無線通信装置へ送信し、当該他の無線通信装置が管理しているローカル時刻を当該情報に従って調整させる現在時刻送信手段と、
前記パケットの生成を開始してから前記パケットを無線伝送路へ出力するまでの所要時間を時刻補正情報として含んだ時刻補正情報パケットを生成して前記他の無線通信装置へ送信し、前記他の無線通信装置が管理しているローカル時刻を当該時刻補正情報に従って補正させる時刻補正情報送信手段と、
を備えることを特徴とする無線通信装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2013−113618(P2013−113618A)
【公開日】平成25年6月10日(2013.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−257843(P2011−257843)
【出願日】平成23年11月25日(2011.11.25)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】