説明

有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

【課題】従来は困難であった高輝度発光時の長寿命化を実現する有機エレクトロルミネッセンス素子を提供すること。
【解決手段】
有機EL素子において、発光領域を増やすことを目的に凹凸構造が付加された発光層を有することを特徴とする。最低一層に凹凸構造を形成することにより、その上に形成される層が下層の表面構造を追随し、凹凸構造を有する発光層が形成されることで、励起子の再結合が起こる発光領域を増やし、高輝度時の長寿命化を実現した有機エレクトロルミネッセンス素子。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示素子や光源に利用される有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子と略記する場合がある。)に関する。
【背景技術】
【0002】
有機EL素子は近年、表示素子や光源用途として注目されている。しかし、従来の有機EL素子は寿命、発光強度に課題を残している。既存の有機EL素子は輝度と寿命がトレードオフの関係であり、高輝度と長寿命を両立させることは困難とされている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
有機EL素子は寿命に課題を持ち、特に高輝度時の寿命が課題である。本発明の目的は、従来では困難であった高輝度化と長寿命化を実現する素子構造を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0004】
有機EL素子の高輝度化と長寿命化に関する課題を解決するために、我々は凹凸構造を有する発光層を形成することにより、発光領域を増やすことを課題の解決手段とする。これにより、既存の有機EL素子に比べて、面方向に対する発光領域の密度を上げることが可能となり、高輝度発光時の寿命を改善する事が出来る。すなわち、本発明の有機EL素子は、有機EL素子内部の層に、凹凸構造を形成することにより、発光層の表面積を増加させる。これにより、基本単位面積に対しての発光特性は同じであるが、3次元的に発光領域を展開し、励起子の再結合が起こる堆積を増やすことが可能である。これにより、発光強度を増加させた場合でにおいても、寿命を犠牲にすることのない有機EL素子を実現させることが可能である
【発明の効果】
【0005】
本発明について、発光層に凹凸構造を形成することにより、発光強度が増加することに関して説明する。
【0006】
有機EL素子は、発光層を含む有機層を、陰電極と陽電極とで挟んだサンドイッチ構造であり、発光層内で電子および正孔を再結合させることにより励起子を生成させ、励起子が失活する際の光の放出(蛍光もしくは燐光)を取り出し発光する有機半導体デバイスである。理論上は、対面する陽極電極、陰極電極の面全体から、均等に電子、正孔が注入されることにより発光する。そのため、発光強度を増加させるためには、より多くの電子と正孔を注入する必要がある。しかし、電子と正孔の注入量が増加すると、発光層への負荷が大きくなり、発光寿命が短くなる。この課題改善のため、発光素子を積層することにより発光層数を増やしたマルチフォトン方式が開発されている。しかし、マルチフォトン方式は層を重ねて作製していく事から、積層数に比例して工程数が増加するという欠点がある。
【特許文献1】特開2003−45676号公報
【0007】
本発明では、凹凸構造を有する発光層により発光領域の体積を増やすため、層数に関しては基本構造から増やす必要がない。そのためマルチフォトン方式とは異なり、従来素子と比べ凹凸構造を形成するプロセスを付加することのみで、作製することが出来る。このため、製造プロセスを大きく変えることなく、作製することができるという利点がある。かつ、基本体積に対して本発明による体積増加の割合が増すほどプロセスにおける優位性が高くなる。
【0008】
本発明は、発光層に凹凸構造を形成し、電子、正孔を注入する表面積が増加することから、電荷注入量が増加し、その結果発光層での発光量を増やすことが出来る。表面積が増えたことにより、電流密度は変化していないが電荷注入量を増やす事が出来る。これにより、凹凸構造のない平面上の面積が同じで同じ電界を印加した場合の有機EL素子から比べると、見かけ上の電荷密度を増加させることが出来る。この増加分が発光強度増加につながっている。実際のところは、単位面積辺りの電流密度は変化していないために、寿命等を犠牲にすることなく発光強度を高めることが出来る。
【0009】
発光強度の増加は、理論的に凹凸構造による表面積の増加分による発光層の発光領域の増加で決定される。そのため、理論的には、凹凸構造の集積度を高めるほど、高輝度を得る事が出来る。また、プロセス的な工程数は凹凸構造の形成プロセスの付加のみであり、簡便に行うことが出来る。
【0010】
本発明は、有機EL素子を縦もしくは斜めに3次元的に集積を行った有機EL素子として考えられる。発光層が縦もしくは斜めに配置されたとしても、本来発光は全方位に発光しているため、光の取り出しは影響を受けにくく、問題はない。よって、注入量が増加した分だけ発光量を増加させることが出来る。また、場合によっては凹凸構造を付加することにより光の経路が変化する場合がある。その場合は、凹凸構造の光学設計により、光取り出し効率の向上についても期待できる。
【0011】
本発明は、凹凸構造を有する発光層を形成することにより、発光領域を増加させることが目的である。具体的には、発光層に直接凹凸構造を形成する、もしくは支持基板、電極層、電荷注入層(正孔注入層、電子注入層の両方の総称を電荷注入層と表記する。)、電荷輸送層(正孔輸送層、電子輸送層の両方の総称を電荷輸送層と表記する。)、電荷阻止層(正孔阻止層、電子阻止層の両方の総称を電荷阻止層と表記する。)に凹凸構造を形成することで、結果的に発光層に凹凸構造を形成する。これらの層はすべて1層もしくは1層以上の層により形成されている。
【0012】
また、有機EL素子は発光層に均一な電界を印加しなければ、不良の原因となる。有機EL素子は、有機膜内部の電荷注入層、電荷輸送層にて、電荷注入や電荷輸送の役割を担っている場合がある。そのため、発光層を挟み込む電荷輸送層、電荷注入層の電荷移動度や膜厚は、発光層に均一な電界を印加するように設計を行う必要がある。また、発光層に直接凹凸構造を形成する場合は、凹凸構造による電界差が無視できるように、発光層を設計する必要がある。
【0013】
有機EL素子の基本構造は、支持基板/(電極)/有機層/(電極)であり、有機層内部の機能として発光機能、電子輸送機能、電子注入機能、電子阻止機能、正孔輸送機能、正孔注入機能、正孔阻止機能に分けられる。これらの機能は1層のみもしくは1層以上の層構成において必要機能を各層に付加して構成される。また、陽電極と陰電極間の層構成において、金属単体、金属合金や金属化合物等の無機化合物を含む1層もしくは複数層を有する場合もあり、すべての機能層が有機物とは特に限定されない。
【0014】
有機EL素子の有機層構成例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
1.(陽電極)/発光層/(陰電極)
2.(陽電極)/正孔輸送層/発光層/(陰電極)
3.(陽電極)/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/(陰電極)
4.(陽電極)/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/(陰電極)
5.(陽電極)/正孔注入層/正孔輸送層/電子阻止層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/電子注入層/(陰電極)
6.(陽電極)/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/(陰電極)
7.(陽電極)/正孔注入層/正孔輸送層/電子阻止層/発光層/(陰電極)
8.(陽電極)/発光層/電子輸送層/(陰電極)
9.(陽電極)/発光層/電子輸送層/電子注入層/(陰電極)
10.(陽電極)/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/電子注入層/(陰電極)
11.(陽電極)/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/(陰電極)
12.(陽電極)/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/(陰電極)
などが挙げられる。すべての構造について陽電極側、陰電極側のどちらかに支持基板が存在する。このとき支持基板は有機層構成によって、陽電極側、陰電極側に関する制限はない。また、これらのどのような有機層構成であっても、凹凸構造を有する発光層を形成することに制限はない。
【0015】
凹凸構造を有する発光層を形成するための凹凸構造の形成について、支持基板、電極層、電荷注入層、電荷輸送層、電荷阻止層に凹凸構造を追加すること、もしくは発光層に直接凹凸構造を形成することについて、具体例をそれぞれ説明する。
【0016】
図2(a)に示すように、支持基板に凹凸構造を形成する場合は、その上部に形成される電極層、発光層を含む最低1層の有機層、電極層がそれぞれ凹凸構造に追随して形成される。有機層に関しては、発光層以外に電荷注入層、電荷輸送層、電荷阻止層等を含む場合があるが、有機層構成には特に限定されず、一部の層が無くても構わない。
【0017】
図2(b)に示すように、支持基板側の電極層に凹凸構造を形成する場合は、その上部に形成される発光層を含む最低1層の有機層、上部電極層がそれぞれ凹凸構造に追随して形成される。電極層は一方が陽電極、もう一方が陰電極であり、凹凸構造を有する支持基板側の電極層は、いずれの場合でもよい。上部の有機層に関しては、発光層以外に電荷注入層、電荷輸送層、電荷阻止層等を含む場合があるが、有機層構成には特に限定されず、一部の層が無くても構わない。
【0018】
図2(c)に示すように、支持基板側の電極層と発光層間の有機層に凹凸構造を形成する場合は、その上部に形成される発光層を含む最低1層の有機層、上部電極層がそれぞれ凹凸構造に追随して形成される。凹凸構造を有する層としては、電荷注入層、電荷輸送層、電荷阻止層の最低一層であり、支持基板側の電極層の極性によって電子注入層、電子輸送層、正孔阻止層もしくは正孔注入層、正孔輸送層、電子阻止層に分けられ、いずれの場合でもよい。また、有機層に関しては、発光層以外に電荷注入層、電荷輸送層、電荷阻止層等を含む場合があるが、有機層構成には特に限定されず、一部の層が無くても構わない。
【0019】
図2(d)に示すように、発光層に直接凹凸構造を形成する場合は、その上部に形成される有機層、電極層がそれぞれ凹凸構造に追随して形成される。ただし、上部の有機層については一方の電荷注入層、電荷輸送層、電荷阻止層等を含む場合があるが、有機層構成には特に限定されない。電極は一方が陽電極、もう一方が陰電極であり、そのいずれでも構わない。また、発光層に直接凹凸構造を形成する場合は、今までの構造と異なり発光層の一面のみに凹凸構造を有する形状となる。そのため、発光層の膜厚を一定にする事で発光層に均一な電界を印加する設計は不可能であるが、発光層が膜厚による電界差を無視できる電荷移動度を有していれば、発光層にほぼ均一な電界を印加する設計をすることが可能である。
【0020】
次に、発光領域を増やすための凹凸構造の形状について説明する。
【0021】
平坦な膜に対して凹凸構造を有する膜を形成するための凹凸構造の形状に関しては、図3の(a−1)〜(a−4)に示すように突起物を形成する場合、図3の(b−1)〜(b−4)に示すように凹みを形成する場合、図3の(c−1)〜(c−4)に示すようにその両方が複合した場合それぞれのいずれでもよい。
【0022】
実際に利用できる凹凸構造は、例えば、四角状、台形状、三角状、円柱状、縞状、半球状、四角すい状等が上げられる。また、提示した構造は一例であって、構造の形状を制限させるものではない。また、構造体の大きさとしては、素子を作製するにあたり問題がない範囲であれば、特に制限は無い。
【0023】
また、凹凸構造は、図4に示すように凹凸構造を有する膜に対して平面的に広がりを持つことが可能である。表面積が増えさえすれば、その平面的広がりの形状、パターンに制限はない。例えば、ドット状、縞状、同心円状、それらの組み合わせ等が使用できる。提示した構造は一例であって、構造の形状を制限させるものではない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
有機EL素子は、発光層を含む有機層を、陰電極と陽電極とで挟んだ構成を有し、有機層内で電子および正孔を再結合させることにより励起子を生成させ、励起子が失活する際の光の放出(蛍光もしくは燐光)を利用する発光素子である。有機EL素子の特徴としては、10V以下の低電圧で100〜100000 cd/m2 程度の高輝度の面発光が可能であり、また発光材料の種類を選択することにより青色から赤色までもしくは白色等の混合色の発光が可能である。有機EL素子は土台となる支持基板上に薄膜を順次形成することで作製される。
【0025】
有機EL素子では、所定の有機分子成分からなる複数の膜を上下に積層して成る有機層を形成し、その上下両側に各々電極層を形成する。両電極を通じて所定の電圧又は電流を印加して電子と正孔を発光層に注入し、電子と正孔が再結合する際に発光する。また、この発光を外部に導いて発光、表示機能を果たさせるために、上下に備えた電極の内、少なくとも一方の電極は透明もしくは半透明である構造を持つことにより、発光を取り出す。
【0026】
有機EL素子を構成する有機EL構成体について説明する。有機EL素子は発光を陽極、陰極側のいずれからあるいは両方から取り出すため、それぞれの方式の場合で使用材料、作製方法が異なる。発光を支持基板/陽極側からのみ取り出す場合を中心に説明するが、本発明は、それぞれの発光の取り出し方式で利用可能である。
【0027】
有機EL素子の断面例を図5に示す。ただし、この断面図は有機EL素子の構造を限定するものではない。有機EL素子を構成する有機EL構成体は、支持基板、陽電極、正孔注入層、正孔輸送層、電子阻止層、発光層、正孔阻止層、電子輸送層、電子注入層、陰電極、封止層、接着剤、除湿材に分類できる。ただし、素子構造、作製方法等により、一部の構成体を持たない場合がありえる。
【0028】
支持基板について説明する。支持基板は、非常に薄い薄膜の積層で形成される有機EL素子を支持するものである。そのため、一定以上の強度が求められる。また、水分、酸素に弱い有機EL素子のために一定以上の水分や酸素の不透過性を持つことが好ましい。また、支持基板側から発光を取り出す場合には、光の透過率も求められる。光の透過率が低いと発光効率の低下につながるためである。
【0029】
支持基板に使用される材料としては、支持基板側から発光を取り出す場合には、透明ないし半透明材料である必要がある。可視領域の400〜700nmの波長に対して50%以上、特に80%以上の透過率、さらに90%以上の透過率が好ましい。例えば、ガラス、石英、ポリカーボネート、アクリル、ポレエチレン等のポリマー板等が好ましい。支持基板の逆側から発光を取り出す場合には、不透明であっても良く、ガラス等以外にも、金属基板、Al等の金属基板に絶縁処理を施したものやアルミナ等のセラミックス等を用いることができる。また、有機EL素子の保護のために、水分、酸素の透過率については、水分透過率は0.01g/m2/day以下が好ましく、より好ましくは1×10−3g/m2/day以下であり、さらに、1×10−5g/m2/day以下であることが好ましい。酸素透過率は0.01cc/cm・day以下、特に0.001cc/cm・dayが好ましい。
【0030】
陽電極について説明する。陽電極は、直流駆動する有機EL素子に陽極を接続する電極である。そのため、一定以上の導電性が求められる。また、陽電極側から発光を取り出す場合には、光の透過性が必要となる。
【0031】
陽電極に使用される材料としては、支持基板側から発光を取り出す場合には、透明もしくは半透明な電極が好ましい。具体的には、透明電極としてITO、IZO、ZnO、SnO、Inや金属薄膜としてAu、Ag、Pt,Cu等が考えられるが、特にITO、IZOが好ましい。また、これらの材料は単独で用いる事もできるが、これら材料同士の合金やその他の元素を添加した材料も用いることができる。陽電極の逆側から発光を取り出す場合には、透明である必要がないため、あらゆる導電性の高い材料が使用可能である。また、陽電極の導電性を高めるためにCr、Ag、Cu等の補助電極を有する場合があり、その場合でも問題はない。
【0032】
陽電極側から発光を取り出す場合には、可視光の透過率も求められる。可視領域の400〜700nmの波長に対して50%以上、特に80%以上の透過率、さらに90%以上の透過率が好ましい。陽電極の逆側から発光を取り出す場合には、大きな制限はないが、一部の発光は取り出し側とは反対の電極から反射して取り出されるため、可視領域の光反射率80%以上、特に90%以上の反射率が好ましい。可視領域の光吸収率についても20%以下、特に10%以下が好ましい。
【0033】
陽電極の膜厚は、陽電極は導電性の観点から、一定以上の厚みがあることが好ましい。陽電極シート抵抗値は200Ω/□以下が好ましく、特に50Ω/□以下、さらに5Ω/□以下が好ましい。具体的な膜厚は材料の導電性によって異なるが、ITOに関して言えば、50nm〜1000nm、特に150〜500nmが好ましい。また、膜厚が厚すぎる場合、光の透過性が悪化し、発光効率が低下する場合がある。
【0034】
陽電極の形成方法としては、材料によって異なるが既存の製膜方法を利用できる。具体的には真空蒸着法、各種スパッタ法、イオンプレーティング法、パルスレーザー蒸着法、CVD法、スプレー法等による形成が好ましい。また、スピンコーティング法、インクジェット法、ディッピング法、キャスティング法、バーコート法、ロールコート法、他印刷法等の各種塗布法を用いることも好ましい。
【0035】
正孔注入層について説明する。正孔注入層は、陽電極から有機膜に正孔を注入する能力を高めるための層である。この層を追加する事により、陽電極から正孔を注入する電気的障壁が小さくなる。このことから、陽電極と有機層間の電気的障壁による駆動電圧の上昇を抑制する。また、正孔注入層から発光を取り出す場合には、光の透過性が必要となる。
【0036】
正孔注入層に使用される材料としては、正孔注入のしやすさの点から、陽電極とのイオン化ポテンシャルの差が小さいの物質が好ましい。正孔注入層の材料としては正孔輸送層と同様の材料を使用することができるが、ポルフィリン化合物(特開昭63−2956965号公報等参照)、芳香族第3級アミン化合物及びスチリルアミン化合物(米国特許第4,127,412号明細書、特開昭53−27033号公報、同54−58445号公報、同54−149634号公報、同54−64299号公報、同55−79450号公報、同55−144250号公報、同56−119132号公報、同61−295558号公報、同61−98353号公報、同63−295695号公報等参照)、特に芳香族第三級アミン化合物を用いることが好ましい。
また、米国特許第5,061,569号に記載されている2個の縮合芳香族環を分子内に有する、例えば、4,4’−ビス(N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ)ビフェニル(以下NPDと略記する)や、特開平4−308688号公報に記載されているトリフェニルアミンユニットが3つスターバースト型に連結された4,4’,4”−トリス(N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(以下MTDATAと略記する)等を挙げることができる。
また、芳香族ジメチリディン系化合物の他、p型Si、p型SiC等の無機化合物も正孔注入層の材料として使用することができる。
【0037】
陽電極側から発光を取り出す場合には、可視光の透過率も求められる。可視領域の400〜700nmの波長に対して50%以上、特に80%以上の透過率、さらに90%以上の透過率が好ましい。陽電極の逆側から発光を取り出す場合には、大きな制限はないが、一部の発光は取り出し側とは反対の電極から反射して取り出されるため、可視領域の400〜700nmの波長に対して50%以上、特に80%以上の透過率、さらに90%以上の透過率が好ましい。
【0038】
正孔注入層の膜厚は、正孔注入を十分に行える一定以上の厚さを有する必要がある。また、膜厚の上限は特に制限されないが、あまりに厚いと光透過率の低下、膜内応力の影響等の問題が生じる。通常0.5〜500nm程度、特に10〜300nm程度とする事が好ましい。
【0039】
正孔注入層の形成方法としては、材料によって異なるが既存の製膜方法を利用できる。具体的には真空蒸着法、各種スパッタ法、イオンプレーティング法、パルスレーザー蒸着法、CVD法、スプレー法等による形成が好ましい。また、スピンコーティング法、インクジェット法、ディッピング法、キャスティング法、バーコート法、ロールコート法、他印刷法等の各種塗布法を用いることも好ましい。
【0040】
正孔輸送層について説明する。正孔輸送層は、有機膜に注入された正孔を発光層まで輸送するための層である。正孔の輸送能力としては、正孔移動度で表され、例えば104〜106V/cmの電界印加時に、少なくとも1×10−3cm/(V・s)であることが好ましい。正孔移動度が低すぎると、正孔輸送層が電気的障害となり、有機EL素子の駆動電圧の上昇につながる。また、正孔輸送層の膜厚を薄くしなければならなくなるため、素子不良等に繋がる場合もある。
【0041】
正孔輸送層に使用される材料としては、陽電極(ITO等)や正孔注入層から比べ、イオン化ポテンシャルの小さいの物質が好ましい。具体例としては、トリアゾール誘導体(米国特許3,112,197号明細書等参照)、オキサジアゾール誘導体(米国特許3,189,447号明細書等参照)、イミダゾール誘導体(特公昭37−16096号公報等参照)、ポリアリールアルカン誘導体(米国特許3,615,402号明細書、同第3,820,989号明細書、同第3,542,544号明細書、特公昭45−555号公報、同51−10983号公報、特開昭51−93224号公報、同55−17105号公報、同56−4148号公報、同55−108667号公報、同55−156953号公報、同
56−36656号公報等参照)、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体(米国特許第3,180,729号明細書、同第4,278,746号明細書、特開昭55−88064号公報、同55−88065号公報、同49−105537号公報、同55−51086号公報、同56−80051号公報、同56−88141号公報、同57−45545号公報、同54−112637号公報、同55−74546号公報等参照)、フェニレンジアミン誘導体(米国特許第3,615,404号明細書、特公昭51−10105号公報、同46−3712号公報、同47−25336号公報、特開昭54−53435号公報、同54−110536号公報、同54−119925号公報等参照)、アリールアミン誘導体(米国特許第3,567,450号明細書、同第3,180,703号明細書、同第3,240,597号明細書、同第3,658,520号明細書、同第4,232,103号明細書、同第4,175,961号明細書、同第4,012,376号明細書、特公昭49−35702号公報、同39−27577号公報、特開昭55−144250号公報、同56−119132号公報、同56−22437号公報、西独特許第1,110,518号明細書等参照)、アミノ置換カルコン誘導体(米国特許第3,526,501号明細書等参照)、オキサゾール誘導体(米国特許第3,257,203号明細書等に開示のもの)、スチリルアントラセン誘導体(特開昭56−46234号公報等参照)、フルオレノン誘導体(特開昭54−110837号公報等参照)、ヒドラゾン誘導体(米国特許第3,717,462号明細書、特開昭54−59143号公報、同55−52063号公報、同55−52064号公報、同55−46760号公報、同55−85495号公報、同57−11350号公報、同57−148749号公報、特開平2−311591号公報等参照)、スチルベン誘導体(特開昭61−210363号公報、同第61−228451号公報、同61−14642号公報、同61−72255号公報、同62−47646号公報、同62−36674号公報、同62−10652号公報、同62−30255号公報、同60−93455号公報、同60−94462号公報、同60−174749号公報、同60−175052号公報等参照)、シラザン誘導体(米国特許第4,950,950号明細書)、ポリシラン系(特開平2−204996号公報)、アニリン系共重合体(特開平2−282263号公報)、特開平1−211399号公報に開示されている導電性高分子オリゴマー(特にチオフェンオリゴマー)等が挙げられる。
【0042】
陽電極側から発光を取り出す場合には、可視光の透過率も求められる。可視領域の400〜700nmの波長に対して50%以上、特に80%以上の透過率、さらに90%以上の透過率が好ましい。陽電極の逆側から発光を取り出す場合には、大きな制限はないが、一部の発光は取り出し側とは反対の電極から反射して取り出されるため、可視領域の400〜700nmの波長に対して50%以上、特に80%以上の透過率、さらに90%以上の透過率が好ましい。
【0043】
正孔輸送層の膜厚は特に制限されるものではなく形成方法によっても異なるが、通常0.5〜500nm程度、特に10〜300nm程度とする事が好ましい。また、正孔輸送層の膜厚は発光層の発光領域設計の重要なパラメータであり、正孔輸送層の正孔移動度と電子輸送層の電子移動度によって異なり、それぞれの素子構造によって設計することが好ましい。
【0044】
正孔輸送層の形成方法としては、材料によって異なるが既存の製膜方法を利用できる。具体的には真空蒸着法、各種スパッタ法、イオンプレーティング法、パルスレーザー蒸着法、CVD法、スプレー法等による形成が好ましい。また、スピンコーティング法、インクジェット法、ディッピング法、キャスティング法、バーコート法、ロールコート法、他印刷法等の各種塗布法を用いることも好ましい。
【0045】
電子阻止層について説明する。電子阻止層は、発光層まで輸送された電子を発光層内部に閉じ込めるための層である。この層を追加する事により、電子の閉じ込め効果が高められ、発光能力を高めることができる。また、正孔輸送機能も同時に求められるため、正孔輸送層が同時に電子阻止層を兼ねる場合もある。
【0046】
電子阻止層に使用される材料としては、電子の閉じ込め効果のために発光層に比べて電子親和力が大きいことが求められる。発光層との層構成によって使用する材料は異なるが、正孔輸送性が求められるため、正孔輸送層と同様の材料を使用することができる。例えば、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、アニリン系共重合体、また導電性高分子オリゴマー等が挙げられる。
【0047】
電子阻止層の膜厚は特に制限されるものではなく形成方法によっても異なるが、通常0.5〜100nm程度、特に10〜50nm程度とする事が好ましい。
【0048】
電子阻止層の形成方法としては、材料によって異なるが既存の製膜方法を利用できる。具体的には真空蒸着法、各種スパッタ法、イオンプレーティング法、パルスレーザー蒸着法、CVD法、スプレー法等による形成が好ましい。また、スピンコーティング法、インクジェット法、ディッピング法、キャスティング法、バーコート法、ロールコート法、他印刷法等の各種塗布法を用いることも好ましい。
【0049】
発光層について説明する。発光層は、電子と正孔の再結合により励起子を生成させ、光を発生する機能を有する層である。発光層は、発光層に対する電子と正孔の注入機能、発光層内の発光領域までの電子と正孔の輸送機能を併せ持つ。このことから発光層は電子、正孔それぞれの注入、輸送層の機能の一部を有する場合がある。また、発光層は発光層材料(ホスト材料)に、1種もしくは複数の発光能力の高いドーピング材料を添加する場合がある。
【0050】
発光層に使用される材料としては、発光機能を有する化合物を使用し、発光の方式の違いから蛍光性化合物、燐光性化合物に分けられ,既存の発光材料を任意で使用する事ができる。
【0051】
蛍光性化合物としては、例えば、電子輸送性発光材料として、Alq、Almq、BeBq、BAlq、ZnPBO、ZnPBT等挙げられる。正孔輸送性発光材料としてAPD、BSB等が挙げられる。ドーピング材料としてクマリン誘導体、DCM、キナクリドン、ルブレン、ペリレン等が挙げられる。他にポリフェニレンビニレン、ポリチオフェン、ポリフルオレン、ポリフェニレン等が挙げられる。
【0052】
燐光性化合物としては、イリジウム錯体、白金錯体、オスミウム錯体、ユーロピウム錯体等が挙げられる。特に、発光強度、発光効率の点からイリジウム錯体が好ましい。具体的にはIr(ppy)、FIrpic、BtpIr(acac)、Ir(thpy)、Ir(t5m−thpy)、Ir(t−5CF−py)、Ir(t−5t−py)、Ir(mt−5mt−py)、Ir(btpy)、Ir(tflpy)、Ir(piq)、Ir(tiq)、Ir(fliq)、等が挙げられる。
【0053】
発光層の膜厚は、十分に発光領域を確保できる膜厚であれば、特に制限されるものではない。素子構造、材料、形成方法によっても異なるが、通常は20〜200nm程度、特に50〜100nmとする事が好ましい。ただし、発光層の電荷移動度が低い場合、発光領域の厚さに対して膜厚が厚すぎると駆動電圧の増加に繋がる場合がある。
【0054】
発光層の形成方法としては、材料によって異なるが既存の製膜方法を利用できる。具体的には真空蒸着法、各種スパッタ法、イオンプレーティング法、パルスレーザー蒸着法、CVD法、スプレー法等による形成が好ましい。また、スピンコーティング法、インクジェット法、ディッピング法、キャスティング法、バーコート法、ロールコート法、他印刷法等の各種塗布法を用いることも好ましい。
【0055】
正孔阻止層について説明する。正孔阻止層は、発光層まで輸送された正孔を発光層内部に閉じ込めるための層である。この層を追加する事により、正孔の閉じ込め効果が高められ、発光能力を高めることができる。また、電子輸送機能も同時に求められるため、電子輸送層が同時に正孔阻止層を兼ねる場合もある。
【0056】
正孔阻止層に使用される材料としては、正孔の閉じ込め効果のために発光層に比べてイオン化ポテンシャルが大きいことを求められる。発光層との層構成によって使用する材料は異なるが、特開平11−204258号公報、特開2008−108712公報等の材料が使用できる。また、電子輸送性が求められるため、発光層との層構成によって、任意の電子輸送層と同様の材料を使用することができる。
【0057】
正孔阻止層の膜厚は特に制限されるものではなく形成方法によっても異なるが、通常0.5〜100nm程度、特に10〜50nm程度とする事が好ましい。
【0058】
正孔阻止層の形成方法としては、材料によって異なるが既存の製膜方法を利用できる。具体的には真空蒸着法、各種スパッタ法、イオンプレーティング法、パルスレーザー蒸着法、CVD法、スプレー法等による形成が好ましい。また、スピンコーティング法、インクジェット法、ディッピング法、キャスティング法、バーコート法、ロールコート法、他印刷法等の各種塗布法を用いることも好ましい。
【0059】
電子輸送層について説明する。電子輸送層は、有機膜に注入された電子を発光層まで輸送するための層である。電子の輸送能力としては、電子移動度で表され、例えば104〜106V/cmの電界印加時に、少なくとも1×10−4cm/(V・s)であることが好ましい。電子移動度が低すぎると、電子輸送層が電気的障害となり、有機EL素子の駆動電圧の上昇につながる。
【0060】
電子輸送層に使用される材料としては、陰電極や電子注入層から比べ、電子親和力の値が大きい物質が好ましい。例えば、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(Alq)等の8−キノリノールもしくはその誘導体を配位子とする有機金属錯体などのキノリン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ペリレン誘導体、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、キノキサリン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、ニトロ置換フルオレン誘導体等を用いる事ができる。
【0061】
電子輸送層の膜厚は特に制限されるものではなく形成方法によっても異なるが、通常0.5〜500nm程度、特に10〜300nm程度とする事が好ましい。また、電子輸送層の膜厚は発光層の発光領域設計の重要なパラメータであり、正孔輸送層の正孔移動度と電子輸送層の電子移動度によって異なり、それぞれの素子構造によって設計することが好ましい。
【0062】
電子輸送層の形成方法としては、材料によって異なるが既存の製膜方法を利用できる。具体的には真空蒸着法、各種スパッタ法、イオンプレーティング法、パルスレーザー蒸着法、CVD法、スプレー法等による形成が好ましい。また、スピンコーティング法、インクジェット法、ディッピング法、キャスティング法、バーコート法、ロールコート法、他印刷法等の各種塗布法を用いることも好ましい。
【0063】
電子注入層について説明する。陰電極から有機膜に電子を注入する能力を高めるための層である。この層を追加する事により、陰電極から電子を注入する電気的障壁が小さくなる。このことから、陰電極と有機層間の電気的障壁による駆動電圧の上昇を抑制する。
【0064】
電子注入層に使用される材料としては、有機層とのエネルギー差を小さくできる低仕事関数の物質が好ましく、例えば、K,Li,Na,Mg,La,Ce,Ca,Cr,Ba,Al,Ag,In,Sn,Zn,Zr等の金属元素が挙げられる。ただ、これらの金属元素単体では反応性が高く不安定であるため、これらの金属元素を含む合金系を用いることが好ましい。合金系の例としては、MgAg,AlCa,AlLi等が上げられる。また、アルカリ金属、アルカリ土類金属の酸化物やフッ化物等の無機化合物も好ましい。無機化合物の例としては、LiO、LiO,NaO,CaO,BaO、LiF、NaF、KF、LiCl等が上げられる。
【0065】
電子注入層の膜厚は、電子注入を十分に行える一定以上の厚さを有する必要がある。0.5nm以上、特に1nm以上とする事が好ましい。また、膜厚の上限は特に制限されないが、通常1〜500nm程度とすればよい。
【0066】
電子注入層の形成方法としては、材料によって異なるが既存の製膜方法を利用できる。具体的には真空蒸着法、各種スパッタ法、イオンプレーティング法、パルスレーザー蒸着法、CVD法、スプレー法等による形成が好ましい。また、スピンコーティング法、インクジェット法、ディッピング法、キャスティング法、バーコート法、ロールコート法、他印刷法等の各種塗布法を用いることも好ましい。
【0067】
陰電極について説明する。陰電極は、直流駆動する有機EL素子に陰極を接続する電極である。そのため、一定以上の導電性が求められる。また、反応性の高い電子注入層の保護する機能も兼ねる場合がある。
【0068】
陰電極に使用される材料としては、陽電極の逆側から発光を取り出す場合には、透明である必要がないため、あらゆる導電性の高い材料が使用可能である。具体的には、Ag,Cu,Au,Pt等の金属単体やそれら金属の合金、ITO,IZO等の透明電極等が挙げられる。
【0069】
陰電極の膜厚は、電子注入効率を十分に行うために一定以下の抵抗率が望ましく、また、電子注入層の保護機能を付加することが望ましいため、一定以上の厚さを有することが好ましい。好ましくは50nm以上、特に100〜1000nmの範囲が好ましい。陰電極が薄すぎると、抵抗率の上昇、保護能力の低下、電極の強度等が問題となる。一方、陰電極が厚すぎると、陰電極の応力の影響が大きくなり、有機層と密着性が問題となる。
【0070】
陰電極の形成方法としては、材料によって異なるが既存の製膜方法を利用できる。具体的には真空蒸着法、各種スパッタ法、イオンプレーティング法、パルスレーザー蒸着法、CVD法、スプレー法等による形成が挙げられる。また、スピンコーティング法、インクジェット法、ディッピング法、キャスティング法、バーコート法、ロールコート法、他印刷法等の各種塗布法を用いることも好ましい。
【0071】
封止層について説明する。封止層は、水分や酸素に弱い有機EL素子の保護のために設けられる保護部である。そのため、一定以上の水分や酸素の不透過性が求められる。具体的には水分、酸素の透過率については、水分透過率は0.01g/m2/day以下が好ましく、より好ましくは1×10−3g/m2/day以下であり、さらに、1×10−5g/m2/day以下であることが好ましい。酸素透過率は0.01cc/cm・day以下、特に0.001cc/cm・dayが好ましい。封止層の形成には、板材を接着剤で張りつける場合、電極に直接製膜する場合、あるいはその両方を行う場合があり、使用する材料、形成方法が異なる。
また、板材を接着剤で張りつけた場合内部の空間に、封止ガスが混入される場合がある。
【0072】
封止層に使用される材料としては、板材を用いる場合、ガラス、石英、Al等の各金属材、ポリマー板等を用いることができる。特に水分や酸素の不透過性の高いガラスが好ましい。ガラス材としては、アルカリガラス、ソーダ石灰ガラス、鉛アルカリガラス、ホウケイ酸ガラス、アルミノケイ酸ガラス、シリカガラス等が挙げられる。また、単体では水分や酸素の透過性が高い板材に表面処理を施し、不透過性を高めた複合材を用いることも好ましい。また、封止層内部に乾燥材を挿入する場合などのために、板材に凹加工を施す場合がある。また、陰電極に直接製膜する場合、SiO等の無機材料、ポリテトラフルオロエチレン、塩素を含むフッ化炭素重合体等を用いることが好ましい。また、内部空間に混入される封止ガスは、Ar、He、N等の不活性ガスが好ましい。
【0073】
封止層の厚さは、水分や酸素の不透過性性能を十分に有する厚みが必要である。水分透過率は0.01g/m2/day以下、特に1×10−3g/m2/day以下、さらに、1×10−5g/m2/day以下、酸素透過率は0.01cc/cm・day以下、特に0.001cc/cm・day以下の条件を満たすように、膜厚設計される。使用する材料の水分、酸素の透過率にもよるが、好ましくは0.1mm以上、特に0.3〜5mmの範囲が好ましい。また、混入される封止ガスの水分、酸素含有量は100ppm以下が好ましく、さらに10ppm以下、特に1ppm以下が好ましい。
【0074】
封止層は、板材を用いる場合は接着剤を用いて封止板を接着、密封することで形成することが好ましい。また、電極に直接製膜する場合、真空蒸着法、各種スパッタ法、イオンプレーティング法、パルスレーザー蒸着法、CVD法、スプレー法等が好ましい。また、スピンコーティング法、インクジェット法、ディッピング法、キャスティング法、バーコート法、ロールコート法、他印刷法等の各種塗布法を用いることも好ましい。
【0075】
接着剤について説明する。接着剤は、封止層と有機EL素子を含む支持基板の接着のために使用する。そのため、安定した接着強度性能が重要となる。また、封止層内部に乾燥剤を入れる場合や、有機層を傷つけるのを防ぐために、封止層の高さ調整のためのスペーサを混入する場合がある。さらに、接着剤は封止の性能に影響し、素子劣化や寿命低下に繋がるために、水分透過率は0.01g/m2/day以下が好ましく、より好ましくは1×10−3g/m2/day以下であり、さらに、1×10−5g/m2/day以下であることが好ましい。酸素透過率は0.01cc/cm・day以下、特に0.001cc/cm・dayが好ましい。
【0076】
接着剤に使用される材料としては、使用される封止層の材質と、支持基板の材質もしくは有機層と安定した接着強度を有していればよく、特に限定されない。具体的には、ウレタン樹脂系接着剤、エチレン-酢酸ビニル樹脂接着剤、塩化ビニル樹脂溶剤系接着剤、シリコーン系接着剤、ポリイミド系接着剤等が挙げられる。また、機密性が高く、外部からの水分、酸素の流入、封止ガスの流出がないもしくは少ない物が好ましい。具体的には、エポキシ系化合物樹脂、オキセタニル系化合物樹脂等の光硬化性接着剤を用いることが好ましい。
【0077】
スペーサに使用される材料としては、樹脂ビーズ、シリカビーズ、ガラスビーズ、ガラスファイバー等が挙げられる。スペーサは、通常は粒径のある程度揃った粒状物であるが、スペーサの機能に支障がなければ、形状は特に制限されず、様々な形状であってよい。
【0078】
スペーサは、予め接着剤に混入されていても、接着時に混入してもよい。接着剤中のスペーサの含有量は、0.01〜30質量%程度が好ましく、さらに0.1〜5質量%が好ましい。また、スペーサの大きさは円の直径換算で、1〜20μm、特に5〜10μmが好ましい。
【0079】
乾燥剤について説明する。乾燥材は、封止層による封止空間内の水分、酸素を吸着し有機EL素子の不良を防ぐ機能を持つ。水分、酸素は封止層、接着剤を通り、外部からの少量混入する。混入される封止ガスの水分、酸素含有量は100ppm以下が好ましく、さらに10ppm以下、特に1ppm以下が好ましいため、乾燥剤を挿入して封止環境を保つことが好ましい。
【0080】
乾燥剤に使用される材料としては、水を吸収する水分吸収機能を有する材料として、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アクリル酸重合体、アクリルアミド樹脂、アセタール樹脂、ウレタン樹脂、及びセルロース樹脂等の樹脂系を挙げることができる。また、無機化合物としては、酸化カルシウム、酸化バリウム、酸化マグネシウム等アルカリ土類金属酸化物、硫酸ナトリウム、硫酸カルシウム等の硫酸塩、水素化カルシウム、水素化ストロンチウム等のアルカリ土類金属水素化物塩、カルシウム、バリウム等のアルカリ土類金属等の水分反応性無機化合物、シリカゲル、アルミナ、各種ゼオライト等の水分吸着型乾燥剤が使用できる。
酸素吸収機能を有する材料としては、具体的にはポリスチレン、ポリブテン、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリルアミド、ポリアクリロニトリル、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニル、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレンエチルアクリレート共重合体、エチレンアクリル酸共重合体、エチレンアクリル酸メチル共重合体、アクリルゴム、ポリメチルペンテン、ポリプロピレン、エチレンプロピレンゴム、エチレン1−ブテンゴム、ブチルゴム、水添スチレンブタジエンゴム等が挙げられる。これらの乾燥剤材料は単独で使用することも可能であるが、複数の材料の混合による乾燥剤も可能である。
【0081】
乾燥剤は、シート材を用いる場合は接着剤を用いて封止板に接着することで形成することが好ましい。また、電極、封止層に直接製膜する場合、真空蒸着法、各種スパッタ法、イオンプレーティング法、パルスレーザー蒸着法、CVD法、スプレー法等が好ましい。また、スピンコーティング法、インクジェット法、ディッピング法、キャスティング法、バーコート法、ロールコート法、他印刷法等の各種塗布法を用いることも好ましい。
【0082】
凹凸構造を作製する方法について説明する。
【0083】
一般的に、物体の表面に微細な構造を作製する技術として、フォトリソグラフィ−、電子線露光、X線露光、ナノインプリントリソグラフィー等のパターニング技術及び各種のエッチング技術の手法が知られている。また、上記以外の方法では、アルミニウムの陽極酸化法や分子自己組織構造を利用した、ボトムアップ手法による微細構造の製造方法が知られている。アルミニウム等の陽極酸化法において、あらかじめ被陽極酸化層の表面に規則的な凹構造を形成することで、該凹構造を開始点として孔構造を形成することが可能である。
【0084】
有機ELの場合は金属、有機物とそれぞれ異なる性質をもつ部材で構成されているため、それぞれの部材で構造を作製する方法が異なる。有機EL素子の各層の形成方法は、先の記述通りであり、これらの形成方法、パターニング技術、エッチング技術を複合し任意の形状を形成する事が可能である。
【0085】
支持基板側の電極層の製造方法は、蒸着法、スパッタ法、CVD法等を使用できる。蒸着やスパッタ法により電極を作製する場合は、例えば、一度電極を形成したあとにマスクをしてもう一度形成することで構造を持たせることが可能である。どちらの方法についてもそれぞれの方法での制御方法、パターン形状で構造の制御が可能である。
【0086】
注入層、輸送層、阻止層、発光層等の有機層は有機層を製膜する際に凹凸構造を作製することが出来る。凹凸構造を例えば、蒸着法の場合、一度蒸着したあとにマスクをしてもう一度蒸着、もしくは除去すればよい。マスキングは既存のマスク技術を用いれば良い。また、塗布法を用いる場合は、例えば、平面状に塗布した後、インクジェット法によるドット形成を行う等が挙げられる。
【実施例】
【0087】
次に実施例及び比較例に基づき、本実施の形態を更に具体的に説明する。尚、本実施の形態は、以下の実施例の記載に限定されるものではない。
【0088】
(実施例1)
ガラス基板上にインジウム・スズ酸化物(ITO)透明電極が200nm堆積したものを一般的なフォトリソグラフィ技術とエッチング技術を用いて10mm幅のストライプにパターニングして陽電極を形成した。
【0089】
次に陽電極に凹凸構造を形成する為に一般的なフォトリソグラフィ技術とエッチング技術を用いてマス目状に円すい状のドットで凹みを形成した。円の直径は100nm、円中心間300nm、深さ80nmとした。この凹凸構造により陽電極の表面積は約1.3倍に増加した。
【0090】
次に純水による超音波洗浄、イソプロピルアルコールによる超音波洗浄、窒素ブローによる乾燥、紫外線オゾン洗浄を順に行った。
【0091】
次に、有機層と陰電極層を製膜するために真空蒸着装置内に基板を固定した。
有機層は正孔注入層として4,4’,4”−トリス(−N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(以下、m−MTDATA)、正孔輸送層として次N,N’−ジフェニル−,N’−m−トリル−4’−ジアミノ−1,1’−ビフェニル(以下TPD)、発光層としてトリス(8−キノリノラト)アルミニウム(以下、Alq)を製膜した。各層の製膜条件は、真空蒸着装置内部を1×10−4Pa以下まで減圧し、各層とも0.1nm/secにて製膜を行った。各層の膜厚はm−MTDATAを20nm、TPDを30nm、そしてAlqを40nmで凸凹構造に追随するように皮膜形成を行った。
【0092】
引き続き、電子注入層としてマグネシウムと銀の合金(以下、Mg:Ag)、陰電極として銀(以下、Ag)を製膜した。電子注入層と陰電極は陽電極と直交するように幅10mmのストライプ状にシャドウマスクを用いて形成した。各層の製膜条件は、真空蒸着装置内部を1×10−4Pa以下まで減圧し、Mg:Agはマグネシウムを1.0nm/sec、銀を0.1nm/secの蒸着速度で製膜を行い、マグネシウムと銀の比が10:1の混合比になるように製膜を行った。Agは0.1nm/secの蒸着速度にて製膜を行った。各層の膜厚はMg:Agを10nm、そしてAgを100nmになるように製膜を行った。電子注入層と陰電極層においても下部の有機層と同様に凸凹構造を追随するように作製した。
【0093】
最後に窒素置換したボックス内部で乾燥剤を充填したガラスキャップを紫外線硬化樹脂にて張り合わせて有機EL素子を作製した。
【0094】
(実施例2)
ガラス基板上にITO透明電極を300nm堆積したものを一般的なフォトリソグラフィ技術とエッチング技術を用いて10mm幅のストライプにパターニングして陽電極を形成した。
【0095】
次に陽電極に凹凸構造を形成する為に一般的なフォトリソグラフィ技術とエッチング技術を用いてマス目状に円すい状のドットで凹みを形成した。円の直径は100nm、円すい中心間300nm、深さ150nmとした。この凹凸構造により陽電極の表面積は約1.7倍に増加した。
それ以外は、上記実施例1と同様に有機EL素子を作製した。
【0096】
(実施例3)
ガラス基板上に凸凹構造を形成する為に、シャドウマスクとスパッタリング技術を用いて酸化シリコンの四角すい状ドットを形成した。形成した円柱の直径は50nm、円中心間300nm、高さ50nmとした。
次にスパッタリング技術により陽電極としてITOを50nmの厚さで凸凹構造を追随する形で作製した。凸凹構造により陽電極の表面積は約1.9倍に増加した。
それ以外は、上記実施例1と同様に有機EL素子を作製した。
【0097】
(実施例4)
ガラス基板上にITO透明電極を300nm堆積したものを一般的なフォトリソグラフィ技術とエッチング技術を用いて10mm幅のストライプにパターニングして陽電極を形成した。
次に陽電極に凹凸構造を形成する為に一般的なフォトリソグラフィ技術とエッチング技術を用いて、平面的にはストライプ状で、凹凸形状を波状にした凹みを形成した。谷間200nm、深さ200nmとした。この凹凸構造により陽電極の表面積は約1.6倍に増加した。
それ以外は、上記実施例1と同様に有機EL素子を作製した。
【0098】
(実施例5)
ガラス基板上に凸凹構造を形成する為に、シャドウマスクとスパッタリング技術を用いて酸化シリコンをストライプ状に、幅50nm、高さ100nm、間隔200nmで形成した。
次にスパッタリング技術により陽電極としてITOを50nmの厚さで凸凹構造を追随する形で作製した。凸凹構造により陽電極の表面積は約1.6倍に増加した。
それ以外は、上記実施例1と同様に有機EL素子を作製した。
【0099】
(実施例6)
陽電極に凹凸構造を形成する為に一般的なフォトリソグラフィ技術とエッチング技術を用いてマス目状に四角すい状のドットで凹みを形成した。四角の1辺は100nm、四角すい中心間125nm、深さ150nmとした。この凹凸構造により陽電極の表面積は約2.3倍に増加した。
それ以外は、上記実施例1と同様に有機EL素子を作製した。
【0100】
(実施例7)
陽電極に凹凸構造を形成する為に一般的なフォトリソグラフィ技術とエッチング技術を用いてマス目状に四角すい状のドットで凹みを形成した。四角の1辺は100nm、四角すい中心間125nm、深さ180nmとした。この凹凸構造により陽電極の表面積は約2.8倍に増加した。
それ以外は、上記実施例1と同様に有機EL素子を作製した。
【0101】
(比較例1)
凹凸構造を作製しなかった事以外は、上記実施例1と同様に有機EL素子を作製した。
【0102】
以上のようにして作製した有機EL素子の発光特性と駆動寿命試験結果を表1にまとめた。
【表1】

表1から明らかなように、本発明の凹凸構造を有する有機EL素子は発光輝度や寿命特性に優れている事がわかる。また、表面積の増加に比例して発光輝度の増加が見られる。
【産業上の利用可能性】
【0103】
本発明の有機EL素子は、最低一層に凹凸構造を形成することにより、その上に形成される層が下層の表面構造を追随し、凹凸構造を有する発光層を形成することで、従来の有機EL素子では実現し得なかった高輝度領域での長寿命素子が実現可能である。よって、高輝度領域での長時間駆動する必要性のある照明用途などでも使用可能である。また、比較的低輝度領域で使用される表示ディスプレイ等を応用例とした場合でも、従来の素子では不可能と思われていた長寿命化も実現可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0104】
【図1】本発明の一実施形態である陽電極に凹凸構造を有する素子構造の各構成の層との関係を示した概略断面図である。
【図2】本発明それぞれの実施形態について、素子構造の各構成の層との関係を示した概略断面図である。
【図3】凹凸構造の形態について、各種の例を示した概略断面図である。
【図4】凹凸構造の形態について、各種の例を示した概略平面図である。
【図5】有機EL素子の構成体について示した概略断面図である。
【符号の説明】
【0105】
1 支持基板
2 陽電極
3 有機層
4 陰電極
301 発光層
302 支持基板側電極層と発光層間の有機層
501 支持基板
502 陽電極
503 正孔注入層
504 正孔輸送層
505 電子阻止層
506 発光層
507 正孔阻止層
508 電子輸送層
509 電子注入層
510 陰電極
511 封止層
512 接着剤
513 乾燥材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも一方が透明または半透明である一対の陽電極および陰電極からなる電極間に少なくとも発光層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子において、発光領域を増やすことを目的に凹凸構造が付加された発光層を有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
【請求項2】
請求項目1記載の素子において、最低一層に凹凸構造を形成することにより、その上に形成される層が下層の表面構造を追随し、凹凸構造を有する発光層が形成されたことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
【請求項3】
請求項目1,2記載の素子において、発光領域を増やす事を目的としたあらゆる種類の凹凸を有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子
【請求項4】
請求項目3記載の素子において、任意の層の表面積を増やすために平坦な状態から突起物を形成する事により、凹凸構造を形成したことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子
【請求項5】
請求項目3記載の素子において、任意の層の表面積を増やすために平坦な状態から凹みを形成する事により、凹凸構造を形成したことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子
【請求項6】
請求項目3記載の素子において、平坦な状態から請求項目8、9を組み合わせることで、任意の層の表面積を増やすために凹凸構造を形成したことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子
【請求項7】
請求項目1,2記載の素子において、任意の層の表面積を増やす事を目的としたあらゆる種類の凹凸を最低1層に平面状に有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子
【請求項8】
請求項目1,2記載の素子において、支持基板と発光層の間に形成された層における移動度とその膜厚、同様に支持基板側の電極に対峙する電極と発光層の間に形成された層における移動度とその膜厚を制御する事で、凹凸構造を形成した発光層において、面方向に対する法線軸方向に均一な電界が印加されるよう設計したことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子
【請求項9】
請求項目2記載の素子において、支持基板に凹凸構造を形成することにより、発光層に凹凸構造を形成したことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
【請求項10】
請求項目2記載の素子において、電極に凹凸構造を形成することにより、発光層に凹凸構造を形成したことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
【請求項11】
請求項目2記載の素子において、有機層に凹凸構造を形成することにより、発光層に凹凸構造を形成したことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
【請求項12】
請求項目2記載の素子において、凹凸構造を持つ構造層を追加することにより、発光層に凹凸構造を形成したことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−97883(P2010−97883A)
【公開日】平成22年4月30日(2010.4.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−269222(P2008−269222)
【出願日】平成20年10月17日(2008.10.17)
【出願人】(708004614)
【Fターム(参考)】