説明

有機発光素子

【課題】 簡便な構造で、発光層からの光を高い効率で外部に取り出すことが可能な有機発光素子を提供する。
【解決手段】 有機EL材料からなる発光層105を少なくとも一層含む有機材料層が第1の電極層102と第2の電極層108との間に配置され、前記有機材料層が発光する光を前記第1の電極層102と前記第2の電極層108の少なくともいずれかの前記電極層側に取り出すように構成された発光素子において、金属微粒子が誘電体内部に分散された金属微粒子層を更に備え、前記光が前記金属微粒子層内を伝搬することにより前記金属微粒子層の前記金属微粒子がプラズモン共鳴を励起することを特徴とする有機発光素子とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機EL材料から成る発光層を有する有機発光素子に関し、特に発光層からの光を高い効率で外部に取り出す構造に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、コンピュータや家電製品、携帯型電子機器に使用される表示装置は薄型化、小型化、省電力化が求められている。有機EL材料を用いて単一もしくは複数の材料層から構成される有機層(発光層)の上下に電極層を設け、電気的に発光を得る有機発光素子は、薄型でフレキシブルな構造にできる、視野角が広い、高輝度である、低消費電力である、などの特徴を持ち、次世代の表示装置の表示用素子として注目されている。有機発光素子において重要な課題は効率の向上であり、有機材料や駆動方法、製造方法の開発が進められている。
【0003】
一般的な有機発光素子では、発光層を電子輸送層、正孔輸送層、電極で挟んだ構造となっている。発光層からの光はそれらの層を透過して外部に取り出されることで表示素子として機能する。各層は屈折率が異なるため、発光層からの光は各層の界面で反射あるいは屈折する。界面に臨界角以上の入射角を持って入射した光は全反射してしまい、外部に取り出されることは無い。光変換効率の向上のためには、発光層の有機分子を高い効率で発光させるだけでなく、発光した光を高い効率で外部に取り出すことが必要である。
【0004】
外部光取り出し効率を向上させるための試みとしては、光を取り出す側の電極の材料として光吸収率の低いものを利用するものがある(例えば特許文献1)。また、各層の界面に凹凸形状を設けることによって界面での光の散乱を起こし、全反射を防止して光を取り出す構造にしたものもある(例えば特許文献2)。また、異なる屈折率を持つ充填材とバインダー材から成る複合薄膜によって光を散乱させる構造にしたものもある(例えば特許文献3)。
【特許文献1】特開2003−109775号公報(第4−5頁、第1図)
【特許文献2】特開2004−258380号公報(第5−6頁、第1図)
【特許文献3】特開2003−216061号公報(第10−11頁、第1図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら従来の構造による光取り出し効率の向上は、電極の電気的性能の劣化や作製方法の複雑化にともなう製造コストの増大という課題があった。また、均一なサイズの微細な凹凸パターンを作製することが困難であるという課題があった。また、充填材を均一なサイズで作製し、配置することが困難であるという課題があった。また、屈折率差のみで光を散乱する原理に基づいているため、光取り出し効率の大幅な向上は困難であるという課題があった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために本発明に係わる有機発光素子は、有機EL材料からなる発光層を少なくとも一層含む有機材料層が第1の電極層と第2の電極層との間に配置され、前記有機材料層が発光する光を前記第1の電極層と前記第2の電極層の少なくともいずれかの前記電極層側に取り出すように構成された発光素子において、金属微粒子が誘電体内部に分散された金属微粒子層を更に備え、前記光が前記金属微粒子層内を伝搬することにより前記金属微粒子層の前記金属微粒子がプラズモン共鳴を励起することを特徴とする有機発光素子ことを特徴とする。
【0007】
また上述の有機発光素子において、金属微粒子層が有機材料層に隣接して配置されていることを特徴とする。
【0008】
また上述の有機発光素子において、金属微粒子層と有機材料層の間に光透過性の誘電体層を更に有することを特徴とする。
【0009】
また上述の有機発光素子において、金属微粒子層の厚みが金属微粒子のサイズと略同一であることを特徴とする。
【0010】
また上述の有機発光素子において、金属微粒子層が面内に複数の領域を持ち、一つの領域内の金属微粒子はサイズが略同一であることを特徴とする。
【0011】
また上述の有機発光素子において、金属微粒子層が複数の種類の金属微粒子を含むことを特徴とする。
【0012】
また上述の有機発光素子において、金属微粒子層が面内に複数の領域を持ち、一つの領域内の金属微粒子は単一の種類の金属であることを特徴とする。
【0013】
また上述の有機発光素子において、金属微粒子がAu、Ag、Pt、Pd、Rh、Ir、Ru、Osのいずれかであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、発光層からの光によって金属微粒子内あるいは金属微粒子表面においてプラズモンが励起され、金属微粒子による光の散乱が増強される。これによって発光層からの光を高い効率で取り出すことができる。また、金属微粒子層は簡便な方法で作製可能であり、低コストで高性能な表示装置を実現できる。
【0015】
また本発明によれば、金属微粒子が発光層の近傍に分布しているため、金属微粒子層の界面に到達した光が高い確率で散乱・増強され、高い効率での光取り出しが実現する。
【0016】
また本発明によれば、金属微粒子が発光層から所定の距離を持って配置する構造にすることも可能となり、金属微粒子による発光自体への影響を抑制することができる。
【0017】
また本発明によれば、金属微粒子層を薄くすることが可能となり、金属微粒子が金属微粒子層界面に事実上露出して分布しているため、界面に到達した光を高い効率で散乱させることができる。これにより高い効率で光を取り出すことができる。
【0018】
また本発明によれば、金属微粒子層の面内にサイズの異なる粒子あるいは種類の異なる金属微粒子が分布した領域を持つことができ、表示素子の画素毎に、所定のサイズあるいは種類の金属微粒子を配置することができる。カラー表示の色毎に、サイズあるいは種類の異なる金属微粒子によって散乱させることで、高い効率の光取り出しが可能となる。
【0019】
また本発明によれば、Au、Ag、Pt、Pd、Rh、Ir、Ru、Osを含む金属微粒子を用いることで、可視光を強く増強することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1に係る有機発光素子の構造断面図を示す。素子は多層膜構造となっており、図中下からガラス基板101、陽極102、正孔輸送層103、金属微粒子層104、発光層105、金属微粒子層106、電子輸送層107、陰極108が積層されている。陽極102はITO(インジウム・スズ酸化物)から成る透明電極である。正孔輸送層103、電子輸送層107は真空蒸着法などにより形成するが、これらの層を持たない構造も実施可能である。各層の厚みは数十から数百nmであるが、金属微粒子層104と106は数十nm以下となっている。
発光層には、アントラセンなどの縮合環化合物の誘導体、金属キレート化合物、クマリン誘導体などの有機EL(エレクトロルミネッセンス)材料を用いることができる。陽極102から供給された正孔と陰極108から供給された電子が発光層105で結合する際に発生するエネルギーを吸収して、発光層に含まれる発光材料(有機EL材料)分子が発光する。
【0021】
金属微粒子層104内には、Ag(銀)微粒子111が分散されている。Ag微粒子111は平均粒径が10nmであり、粒径のばらつきは数nm以内である。このような膜は、誘電体とAgとのコスパッタリング法によって作製するが、他の方法によることも可能である。発光層105内で発光した光121は、図中下方から出射し表示素子として機能する。発光は全方向に向けて発生するため、光121のうち図中下方に向けて伝搬する光以外に、斜め方向に伝搬する成分も有る。
それらの成分は発光層105の界面で全反射光122となってしまうが、本実施の形態においてはAg微粒子111によって散乱されて出射光123となる。光121によってAg微粒子111表面の電子は集団的振動状態(プラズモン)となる。Ag微粒子111表面の電子の振動と光121の電磁場振動が共鳴することにより、Ag微粒子111からの散乱光は強く増強されて出射光123となる。
この共鳴現象はAg微粒子111のサイズや、金属微粒子層104の厚みに依存し、これらを設計パラメータとして最適化することにより、極めて強い出射光123を得ることができる。金属微粒子としてはAg(銀)以外に元素記号Au、Pt、Pd、Rh、Ir、Ru、Osで表される材料を用いることができる。
【0022】
金属微粒子を分散させた薄膜はスパッタなどにより容易に作製することができ、簡単な構造で高い光取り出し効率を実現できる。
(実施の形態2)
図2は本発明の実施の形態2に係る有機発光素子の構造断面図を示す。実施の形態1と同一の層には同一符号を与えて説明を省略する。実施の形態1との違いは、金属微粒子層204が一層のみである点と、この層の厚みがAg微粒子111のサイズ程度である点である。Ag微粒子111は粒径が約10nmである。金属微粒子層204は実施の形態1でも述べたように、発光層105から見て光取り出し方向(図中下方)にあるだけでも光取り出し効率向上の効果が有る。金属微粒子層204は発光層105に隣接しており、層の厚みが金属微粒子のサイズ程度であるので、発光層105と金属微粒子層204の界面にAg微粒子111が露出している。
金属微粒子層204が無い従来技術においては、発光層105内で発生した光121が発光層105の界面に入射する際、入射角が臨界角を越えている場合には全反射して全反射光122となってしまい、下方から取り出すことができないが、本実施の形態ではAg微粒子111の表面プラズモンが光によって励起されることで、Ag微粒子111から強い散乱光となって出射光123に変換される。このようにして、発光層105内で発生した光121を、Ag微粒子111のプラズモンによる増強効果を利用することで効率良く散乱し、高い光取り出し効率の有機発光素子を実現できる。
(実施の形態3)
図3は本発明の実施の形態3に係る有機発光素子の構造断面図を示す。実施の形態2と同一の層には同一符号を与えて説明を省略する。実施の形態2との違いは、発光層105と金属微粒子層204の間に誘電体層301が形成されている点である。誘電体層301の厚みは数〜数十nmである。発光層105で発生した光121の一部は、発光層105と誘電体層301との界面で全反射するが、その際に誘電体層301内部に近接場光が発生する。近接場光は数十nm程度の広がりを持っているので、誘電体層301から金属微粒子層204にまで到達する。
近接場光はAg微粒子111によって散乱されて出射光123となり、外部に取り出される。近接場光とAg微粒子111の相互作用の強さは誘電体層301の厚みに強く依存するため、誘電体層301の厚みを設計パラメータとして最適化することによって所定の強度の出射光123を得ることができる。また、Ag微粒子111と発光層が接触していないため、発光自体にAg微粒子111が影響を与えてしまう危険が無い。
(実施の形態4)
図4は本発明の実施の形態4に係る有機発光素子の構造断面図を示す。実施の形態3と同一の層には同一符号を与えて説明を省略する。実施の形態3との違いは、金属微粒子層404が面内において所定の領域に分離しており、それぞれの領域内のAg微粒子111の微粒子サイズが異なっている点である。即ち、図4に示すように、金属微粒子層404は面内に区分された複数の領域を持ち、しかもそれぞれの領域内の前記金属微粒子はサイズが略同一であるように形成された構造となっている。
このような構造を持つ金属微粒子層404は、一般的なフォトリソグラフィーによるパターニングでレジストパターンを作製し、蒸着あるいはスパッタなどの製膜方法によって容易に作製可能である。プラズモンメカニズムによる光の増強は、Ag微粒子111のサイズと光の波長に強く依存する。カラー表示を行う場合に発光層105内にカラーフィルタ(図示略)を設け、波長の異なる光を個別に出射するが、それぞれの波長に対応して最適なサイズのAg微粒子111を配置することで、すべての色の光を同レベルに増強することが可能となる。
(実施の形態5)
図5は本発明の実施の形態5に係る有機発光素子の構造断面図を示す。実施の形態4と同一の層には同一符号を与えて説明を省略する。実施の形態4との違いは、金属微粒子層504が面内において所定の領域に分離しており、それぞれの領域内の金属微粒子が異なる元素から成っている点である。金属微粒子層504は、Ag微粒子511、Au微粒子512、Pt微粒子513がそれぞれ異なる領域に配置されている。このような構造を持つ金属微粒子層504は、一般的なフォトリソグラフィーによるパターニングでレジストパターンを作製し、蒸着あるいはスパッタなどの製膜方法によって容易に作製可能である。
プラズモンメカニズムによる光の増強は、金属微粒子の種類と光の波長に強く依存する。カラー表示を行う場合に発光層105内にカラーフィルタ(図示略)を設け、波長の異なる光を個別に出射するが、それぞれの波長に対応して最適な元素の微粒子を配置することで、すべての色の光を同レベルに増強することが可能となる。実施の形態4で実施したように、粒子サイズの制御も可能であるので、元素の種類と粒子サイズの両方を設計パラメータとして最適化することができる。
(実施の形態6)
図6は本発明の実施の形態6に係る有機発光素子の構造断面図を示す。実施の形態1と同一の層には同一符号を与えて説明を省略する。本実施の形態による有機発光素子は図中下から、プラスチック基板601、陽極102、正孔注入層603、金属微粒子層104、正孔輸送層103、発光層105、電子輸送層107、電子注入層607、陰極108、金属微粒子層106、の順に積層された構造となっている。発光層105内で発光した光121は、発光層105内に閉じ込められる全反射光122となる成分を持っているが、金属微粒子層104中のAg微粒子111表面のプラズモンを励起することによって散乱し、出射光123となって外部に取り出される。
また、本実施の形態においては陰極108側の金属微粒子層106によって散乱された光が陰極側の出射光623となって外部に取り出される。このように、陽極側・陰極側の両面から光を取り出す構造においても本発明によって高い外部取り出し効率を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】実施の形態1に係る有機発光素子の構造断面図を示す。
【図2】実施の形態2に係る有機発光素子の構造断面図を示す。
【図3】実施の形態3に係る有機発光素子の構造断面図を示す。
【図4】実施の形態4に係る有機発光素子の構造断面図を示す。
【図5】実施の形態5に係る有機発光素子の構造断面図を示す。
【図6】実施の形態6に係る有機発光素子の構造断面図を示す。
【符号の説明】
【0024】
101 ガラス基板
102 陽極
103 正孔輸送層
104 金属微粒子層
105 発光層
106 金属微粒子層
107 電子輸送層
108 陰極
111 Ag微粒子
121 光
122 全反射光
123 出射光
204 金属微粒子層
301 誘電体層
404 金属微粒子層
504 金属微粒子層
511 Ag微粒子
512 Au微粒子
513 Pt微粒子
601 プラスチック基板
603 正孔注入層
607 電子注入層
623 出射光

【特許請求の範囲】
【請求項1】
有機EL材料からなる発光層を少なくとも一層含む有機材料層が第1の電極層と第2の電極層との間に配置され、前記有機材料層が発光する光を前記第1の電極層と前記第2の電極層の少なくともいずれかの前記電極層側に取り出すように構成された発光素子において、
金属微粒子が誘電体内部に分散された金属微粒子層を更に備え、前記光が前記金属微粒子層内を伝搬することにより前記金属微粒子層の前記金属微粒子がプラズモン共鳴を励起することを特徴とする有機発光素子。
【請求項2】
前記金属微粒子層が前記有機材料層に隣接して配置されていることを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
【請求項3】
前記金属微粒子層と前記有機材料層の間に光透過性の誘電体層を更に有することを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
【請求項4】
前記金属微粒子層の厚みが前記金属微粒子のサイズと略同一であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の有機発光素子。
【請求項5】
前記金属微粒子層は面内に区分された複数の領域を持ち、区分されたそれぞれの領域には領域毎に略同一のサイズの前記金属微粒子が設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の有機発光素子。
【請求項6】
前記金属微粒子層が複数の種類の金属微粒子を含むことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の有機発光素子。
【請求項7】
前記金属微粒子層は面内に区分された複数の領域を持ち、区分されたそれぞれの領域には領域毎に単一の種類の前記金属微粒子が設けられていることを特徴とする請求項6に記載の有機発光素子。
【請求項8】
前記金属微粒子がAu、Ag、Pt、Pd、Rh、Ir、Ru、Osのいずれかであることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の有機発光素子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate