説明

木製の屋根や床版の構造

【課題】 木製の屋根や床版の剛性を高めることで自由なデザインを可能とする。
【解決手段】 木材や合板を使用して折版状のものを構成し、折版と交差させた方向に、その両面に木材や合板を一体にすることで、上面に取付けたものが上弦材となり、下面に取付けたものが下弦材となり、折版をラチス材としたラチス梁を構成する。同一版内に折版とラチス梁が存在する剛性の高い木製の版とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、木製の屋根や床版の構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の屋根や床構造には様々なものがある。本発明に近いものでは、全てが鋼板で構成されたものがある。(例えば、特許文献1参照)
それは、鋼板製の折版の両面に帯状鋼板を一体にしたものであるが、折版を補強してはいるものの明確な強度のあるラチス梁を構成しているとは言えず、また鋼製折版の両面に帯状鋼板を一体に取付けるのは技術にも困難である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000−27353号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
木製の屋根や床版の剛性を高くして、自由なデザインが出来るようにする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
木材や合板を使用して折版状のもの(以下折版)を作り、その山谷方向に交差して両面に木材や合板を一体にする。上面の材は圧縮材になり下面の材は引張り材になり折版の部材はラチス材になり、それぞれが十分な強度を有することで、折版と交差した方向(以下交差方向)にラチス梁を構成する。折版方向の折版そのものの強度と交差方向のラチス梁の強度が複合し、両方向に剛性の高い版が出来る。ベランダや庇等の跳ね出しの場合は、上面の材は引張りになり下面の材は圧縮材になる。
【発明の効果】
版を受けるための梁の必要がなくなる。また、剛性に方向性がないためにどの方向へもそのまま外部へ延長できるのでベランダや庇等において合理的である。また、単体の構造より大きな面積を架構できること、木製であることで作りやすいこと等がある。また、水平の使用に留まらず、斜めでも鉛直の使用でもよい。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【図1】斜視図
【図2】交差方向のラチス梁図
【図3】使用例
【発明を実施するための形態】
【0007】
建築物等の屋根や床等に利用される。木製であるがそれを受ける構造は鉄骨造でもコンクリート造でもよく、また人工の構造物でなくてもよい。また、水平の使用に留まらない。以下、本発明の実施の形態を図1〜図3にもとづいて説明する。
【0008】
折版の構成
図1の折版は、木材や合板を使用して構成する。合板を使用する場合は、合板同士が接合しやすいように接合部材を入れた方が作りやすい。厚めの板を使用する場合は接合部材がなくてもよい。
【0009】
ラチス梁の構成
図2のように交差方向においては、折版がラチス材となりその両面に上弦材及び下弦材となる木材又は合板を一体にすることで、ラチス梁を構成する。上下弦材を木材で構成した場合は、図1のように野地板等の材をそれに取付けることが出来、合板で構成した場合はそれをそのまま野地板等の材にすることが出来る。
【0010】
版の設置
上記で制作した版は、梁で受ける必要がなくなり、図3のようにポイントで受けることが可能となる。
【符号の説明】
【0011】
1 上弦材
2 下弦材
3 折版及びラチス材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
木材や合板で構成した折版状のものの両面に、それと交差させて木材又は合板を一体にすることで、折版とラチス梁の両方を同一版内にもった木製の版。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−163103(P2011−163103A)
【公開日】平成23年8月25日(2011.8.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−47080(P2010−47080)
【出願日】平成22年2月15日(2010.2.15)
【出願人】(593166141)
【Fターム(参考)】