説明

材料試験機の軸心調整装置

【課題】 負荷枠に貫通孔等を形成することなく取り付けが可能であり、また、取り付け後も引張力の調整が可能な材料試験機の軸心調整装置を提供する。
【解決手段】 クロスヘッド23に連結された固定側ベース部30と、上つかみ具にロードセル13を介して連結された移動側ベース部50と、固定側ベース部30と移動側ベース部50とを締結するための連結軸90と、連結軸90の軸心の角度と軸心の位置とを調整する調心機構40と、連結軸90に対して引張力を生じさせるくさび部材80とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、試験片を把持するつかみ具の軸心を調整するための、負荷枠に固定された材料試験機の軸心調整装置に関する。
【背景技術】
【0002】
このような軸心調整装置が適用される材料試験機は、上つかみ具および下つかみ具によりその両端を把持した試験片に対して負荷を与えながら、ロードセルと変位検出器によりそのときの試験力と変位とを測定することにより、試験片の試験力−変位特性や、S−N線図を求める構成となっている。このような材料試験機においては、上つかみ具と下つかみ具との軸心が整合していないと、正確な材料試験を実行することができない。このため、このような材料試験機においては、上つかみ具と下つかみ具との軸心を調整するための軸心調整装置が配設されている。
【0003】
図8は、このような従来の軸心調整装置113の概要図である。
【0004】
この軸心調整装置113は、クロスヘッド23と上つかみ具111との間に介在されるものであり、クロスヘッド23と上つかみ具111とを連結する連結軸131と、この連結軸131の中央部に固定された枠部材139と、枠部材139の内部で連結軸131の外周部に配設され、クロスヘッド23に固定された角度調整用カラー部材134と、枠部材139の内部で連結軸131の外周部に配設され、上つかみ具111に固定された位置調整用カラー部材135とを備える。
【0005】
連結軸131は、角度調整用カラー部材134、枠部材139および位置調整用カラー部材135を貫通するとともに、連結軸131の上端部は取付板132と螺合しており、連結軸131の下端部は上つかみ具111と螺合している。また、取付板132は、一対のジャッキボルト133を介してクロスヘッド23と連結されている。このため、一対のジャッキボルト133を利用して取付板132をクロスヘッド23に対して上方に移動させることにより、上つかみ具111を所定の力でクロスヘッド23に対して締結することができる。
【0006】
枠部材139は、連結軸131に螺合して固定された支持部137と、連結軸131の周囲を囲う矩形状の枠部136とから構成される。支持部137の上面には、半球状の凸部138が形成されており、角度調整用カラー部材134の下面にはこの凸部138と対応する形状を有する半球状の凹部が形成されている。また、支持部137の下面は平面状となっており、平面状の位置調整用カラー部材135の上面と当接している。
【0007】
図9は、従来の軸心調整装置113における角度調整用カラー部材134付近の平面概要図である。
【0008】
この角度調整用カラー部材134は、平面視において矩形状、あるいは円形等の形状を有し、その外周面は、枠部材139における枠部136と螺合する4本のネジ141、142、143、144の先端部と当接している。このため、4本のネジ141、142、143、144を調整することにより、枠部材139を連結軸131とともに傾斜させて上つかみ具111の角度を調整することが可能となる。すなわち、4本のネジ141、142、143、144のうち、互いに対向する2本のネジの一方を緩め一方を締めた状態で、枠部材139の半球状の凸部138を角度調整用カラー部材134の半球状の凹部に沿って移動させることにより、枠部材139を連結軸131とともに傾斜させることが可能となる。そして、この連結軸131の傾斜に伴って、上つかみ具111が傾斜する。
【0009】
図10は、従来の軸心調整装置113における位置調整用カラー部材135付近の平面概要図である。
【0010】
この位置調整用カラー部材135は、平面視において矩形状、あるいは円形等の形状を有し、その外周面は、枠部材139における枠部136と螺合する4本のネジ151、152、153、154の先端部と当接している。このため、4本のネジ151、152、153、154を調整することにより、枠部材139を連結軸131とともに移動させて上つかみ具111の位置を調整することが可能となる。すなわち、4本のネジ151、152、153、154のうち、互いに対向する2本のネジの一方を緩め一方を締めた状態で、枠部材139を位置調整用カラー部材135の上面に沿って移動させることにより、枠部材139を連結軸131とともに位置調整用カラー部材135に対して相対的に移動させることが可能となる。そして、この連結軸131の相対的な移動に伴って、上つかみ具111が移動する。
【0011】
この従来の軸心調整装置113においては、枠部材139における支持部137の上面に半球状の凸部138を形成するとともに、支持部137の下面を平面状としているが、半球状の凸部138を形成するには製作コストが高額となることを考慮し、枠部材139の上下両面に円筒状曲面から成る凹部を形成するとともに、その上下に円筒状曲面から成る凸部を形成した一対のカラー部材を配設した軸心調整装置も提案されている(特許文献1参照)。この特許文献1に記載された軸心調整装置においても、上述した4本のネジ141、142、143、144および4本のネジ151、152、153、154に相当するネジを調整することにより、連結軸に連結された上つかみ具の位置および角度が調整可能となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】特許第3849331号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
従来の軸心調整装置においては、試験片に試験力が作用した場合にも上つかみ具111の軸心が変化しないように、一対のジャッキボルト133を利用して取付板132をクロスヘッド23に対して上方に移動させることにより、連結軸131に対して大きな引張力を作用させ、上つかみ具111を所定の力でクロスヘッド23に対して締結しておく必要がある。すなわち、従来の軸心調整装置は、クロスヘッド23を貫通する連結軸131を使用する構成であることから、既存の材料試験機にこの軸心調整装置を追加することは困難である。
【0014】
従来の軸心調整装置は、一対のジャッキボルト133を利用して連結軸131に引張力を付与する構成であることから、軸心調整装置を下つかみ具側である本体テーブル上に配設する場合には引張力を付与することが困難となる。また、従来のようにクロスヘッドを貫通する連結軸を有さない軸心調整装置を採用した場合においても、この軸心調整装置がクロスヘッドに取り付けられ、または、この軸心調整装置にロードセル等が取り付けられた後は、その引張力の調整を行うことができないという問題も生ずる。
【0015】
この発明は上記課題を解決するためになされたものであり、負荷枠に貫通孔等を形成することなく取り付けが可能であり、また、取り付け後も引張力の調整が可能な材料試験機の軸心調整装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0016】
請求項1に記載の発明は、試験片を把持するつかみ具の軸心を調整するための、負荷枠に固定された材料試験機の軸心調整装置であって、前記負荷枠に連結された固定側ベース部と、前記つかみ具に連結された移動側ベース部と、前記固定側ベース部と前記移動側ベース部とを締結するための連結軸と、前記連結軸の外周部における前記固定側ベース部と前記移動側ベース部との間の位置に配置され、前記連結軸の軸心の角度と軸心の位置とを調整する調心機構と、前記連結軸に対して引張力を生じさせるくさび機構とを備えたことを特徴とする。
【0017】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記くさび機構は、前記連結軸と連結され、前記連結軸の軸心と垂直な平面に対して傾斜する傾斜面が前記連結軸の外周部に形成されたテーパー部材と、前記テーパー部材に形成された傾斜面と対応する傾斜面を有し、前記連結軸に近接する位置と前記連結軸から離隔する位置の間で移動可能な複数のくさび部材と、を備え、前記複数のくさび部材を移動させることにより、前記連結軸に対して引張力を生じさせる。
【0018】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記テーパー部材は、前記連結軸の一端に配設されたナット部材に付設される。
【0019】
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記くさび機構は、前記連結軸の外周部を囲う円筒状の形状を有し、その一方の端縁が前記連結軸の軸心と垂直な平面と平行であるとともに、その他方の端縁が前記連結軸の軸心と垂直な平面に対して傾斜した螺旋状の形状を有する一対の環状くさびを、螺旋状をなす端縁を互いに当接する状態で対向配置した構成を有し、前記一対の環状くさびを、前記連結軸の外周部において当該連結軸の軸心を中心に相対的に回転させることにより、前記連結軸に対して引張力を生じさせる。
【0020】
請求項5に記載の発明は、請求項2乃至請求項4のいずれかに記載の発明において、前記調心機構は、前記固定側ベース部または前記移動側ベース部の一方側に、その中心が前記つかみ具側を向く球面状の当接面が形成され、前記固定側ベース部または前記移動側ベース部の他方側に、平面状の当接面が形成された調心部材と、前記連結軸の軸心の角度を調整するための、その軸心を前記連結軸の軸心に向かう方向に向けて配置された複数の調整ネジと、前記連結軸の軸心の位置を調整するための、その軸心を前記連結軸の軸心に向かう方向に向けて配置された複数の調整ネジとを備える。
【発明の効果】
【0021】
請求項1に記載の発明によれば、くさび機構を利用して連結軸に対して引張力を付与する構成であることから、この軸心調整装置を貫通孔等を形成することなく負荷枠に取り付けることができ、また、負荷枠への取り付け後、あるいは、ロードセル等を取り付け後も引張力の調整が可能となる。
【0022】
請求項2および請求項3に記載の発明によれば、くさび部材を連結軸に近接または離隔するように移動させることにより、容易に引張力を調整することができ、また、引張力の調整を連結軸の側方から行うことができることから、軸心調整装置全体をコンパクトに構成することが可能となる。
【0023】
請求項4に記載の発明によれば、一対の環状くさびを相対的に回転させることにより、容易に引張力を調整することができ、また、引張力の調整を連結軸の側方から行うことができることから、軸心調整装置全体をコンパクトに構成することが可能となる。
【0024】
請求項5に記載の発明によれば、固定側ベース部および移動側ベース部と調心部材とに形成された球面状および平面状の当接面の作用により、複数の調整ネジを利用して連結軸の軸心の角度と軸心の位置とを容易に調整することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】この発明を適用する材料試験機の概要図である。
【図2】この発明の第1実施形態に係る材料試験機の軸心調整装置20の縦断面図である。
【図3】くさび部材80の斜視図である。
【図4】球面ライナー32をその裏面側から見た斜視図である。
【図5】調心部材41の斜視図である。
【図6】この発明の第2実施形態に係る材料試験機の軸心調整装置20の縦断面図である。
【図7】環状くさび81の斜視図である。
【図8】従来の軸心調整装置113の概要図である。
【図9】従来の軸心調整装置113における角度調整用カラー部材134付近の平面概要図である。
【図10】従来の軸心調整装置113における位置調整用カラー部材135付近の平面概要図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、この発明を適用する材料試験機の概要図である。
【0027】
この材料試験機は、基台16と、この基台16上に立設された左右一対のねじ棹17と、左右一対のねじ棹17と螺合するナット部を備え、ねじ棹17に対して昇降するクロスヘッド23とを備える。これらの基台16、一対のねじ棹17およびクロスヘッド23は、試験片10に負荷を付与するための負荷枠を構成する。クロスヘッド23には、上つかみ具11が、この発明に係る軸心調整装置20およびロードセル13を介して付設されている。また、基台16には下つかみ具12が付設されている。試験片10は、その両端をこれらの上つかみ具11および下つかみ具12により把持される。
【0028】
一対のねじ棹17の下端部には、各々、同期ベルト22と係合する同期プーリー21が配設されている。また、この同期ベルト22は、モータ18の駆動により回転する同期プーリー19とも係合している。このため、一対のねじ棹17は、モータ18の駆動により同期して回転する。そして、一対のねじ棹17が同期して回転することにより、クロスヘッド23は、一対のねじ棹17の軸心方向に昇降する。
【0029】
試験片10に負荷される試験力は、ロードセル13により検出される。また、試験片10の上下の標点間の変位量は、変位計14により検出される。ロードセル13および変位計14からの信号は図示しない制御回路に入力される。この制御回路は、ロードセル15および変位計14からの信号に基づいて、モータ18の駆動制御信号を作成する。これにより、モータ18の回転が制御され、引張や圧縮等の各種材料試験が行われる。
【0030】
図2は、この発明の第1実施形態に係る材料試験機の軸心調整装置20の縦断面図である。
【0031】
この軸心調整装置20は、下つかみ具11の軸心の位置と角度とを調整することにより、上つかみ具11と下つかみ具12との軸心を整合させるためのものであり、負荷枠を構成するクロスヘッド23に固定された固定側ベース部30と、この固定側ベース部30にテーパー部材71およびくさび部材80を介して当接するナット部材70と、上つかみ具11にロードセル13を介して連結された移動側ベース部50と、ナット部材70と移動側ベース部50とを連結する連結軸90と、この連結軸90の外周部における固定側ベース部30と移動側ベース部50との間の位置に配置され、連結軸90の軸心の角度と軸心の位置とを調整する調心機構40とを備える。
【0032】
ナット部材70は、連結軸90の上端に形成された雄ねじ部と螺合しており、連結軸90に固定されている。このナット部材70には、テーパー部材71が付設されており、このテーパー部材71は、ナット部材70を介して連結軸90と連結される。このテーパー部材71には、連結軸90の軸心と垂直な平面に対して傾斜する傾斜面が連結軸90の外周部に形成された構成を有する。
【0033】
図3は、くさび部材80の斜視図である。
【0034】
このくさび部材80は、図2に示すように、ナット部材70に付設されたテーパー部材71と、固定側ベース部30を構成する固定側ベースフランジ31との間に、連結軸90を中心として放射状に4個、配設されている。すなわち、各くさび部材80は、テーパー部材71に形成された傾斜面と対応する傾斜面89を有し、この傾斜面89がテーパー部材71の傾斜面と当接する状態で配置される。また、各くさび部材80の底面は、後述する固定側ベースフランジ31に形成された凹部の平面状の底面と当接する状態で配置される。
【0035】
4個のくさび部材80は、各々、固定側ベースフランジ31に配設された位置調整ネジ84と連結されている。この位置調整ネジ84を回転させることにより、各くさび部材80は、連結軸90に近接する位置と連結軸90から離隔する位置の間で移動可能となっている。そして、このくさび部材80の移動により、連結軸90の上端に固定されたナット部材70と固定側ベースフランジ31との距離、言い換えれば、連結軸90の上端に固定されたナット部材70と連結軸90の下端部に固定された後述する移動側ベースフランジ51との距離が変化し、これに伴って、連結軸90に付与される引張力が変化する。
【0036】
再度、図2を参照して、固定側ベース部30は、固定側ベースフランジ31と、球面ライナー32とを備える。球面ライナー32は、固定側ベースフランジ31に形成された凹部内に配設されている。固定側ベースフランジ31は、複数の固定ネジ36によりクロスヘッド23に取り付けられている。
【0037】
図4は、球面ライナー32をその裏面側から見た斜視図である。
【0038】
この球面ライナー32は、その一方の面に後述する調心部材41に形成された球面状の当接面45と対応する形状を有する球面状の当接面38を有する。この球面ライナー32は、適度の強度を有する材質から構成されている。また、球面ライナー32の中央には、連結軸90が貫通する貫通孔39が形成されている。
【0039】
再度、図2を参照して、移動側ベース部50は、移動側ベースフランジ51と、平面ライナー52とを備える。平面ライナー52は、移動側ベースフランジ51に形成された凹部内に配設されている。この移動側ベースフランジ51は、連結軸90の下端に形成された雄ねじ部と螺合しており、連結軸90に固定されている。この移動側ベースフランジ51には、複数の固定ネジ49により図2において仮想線で示すロードセル13が固定されている。そして、図1に示すように、このロードセル13に対して上つかみ具11が固定されている。
【0040】
平面ライナー52は、その一方の面に後述する調心部材41に形成された平面状の当接面と対応する形状を有する平面状の当接面を有する。この平面ライナー52は、適度の強度を有する材質から構成されている。また、平面ライナー52の中央には、連結軸90が貫通する貫通孔が形成されている。
【0041】
上述した連結軸90の外周部における固定側ベース部30と移動側ベース部50との間の位置には、調心部材41と、4本の傾斜調整ネジ42と、4本の水平位置調整ネジ43とから構成され、連結軸90の軸心の角度と軸心の位置とを調整する調心機構40が配設されている。
【0042】
図5は、調心部材41の斜視図である。
【0043】
この調心部材41の固定側ベース部30側には、その中心が上つかみ具11側を向く球面状の当接面45が形成されている。この当接面45は、上述した球面ライナー32における球面状の当接面38と対応する形状を有する。また、この調心部材41の移動側ベース部50側には、平面状の当接面が形成されている。この調心部材41は、適度の強度を有する材質から構成されている。また、調心部材41の中央には、連結軸90が貫通する貫通孔44が形成されている。
【0044】
調心部材41の側面における傾斜調整ネジ42の先端部に当接する位置には座グリ部46が形成されており、水平位置調整ネジ43の先端部に当接する位置には、座グリ部47が形成されている。傾斜調整ネジ42は、その軸心が連結軸90の軸心に向かう方向を向き、その先端が調心部材41の外周面に形成された座グリ部46と当接する状態で、固定側ベース部30における固定側ベースフランジ31に配設されている。一方、水平位置調整ネジ43は、その軸心が連結軸90の軸心に向かう方向を向き、その先端が調心部材41の外周面に形成された座グリ部47と当接する状態で、移動側ベース部50における移動側ベースフランジ51に配設されている。これらの傾斜調整ネジ42と水平位置調整ネジ43とは、平面視において、90度の角度位置ごとに4本、配設されている。
【0045】
以上のような構成を有する材料試験機の軸心調整装置20を組み立てる場合においては、最初に、連結軸90の下端部に移動側ベースフランジ51を螺合させる。そして、連結軸90の外周部に、平面ライナー52、調心部材41、球面ライナー32、固定側ベースフランジ31およびくさび部材80を順次積層した上で、連結軸90の上端部にテーパー部材71が付設されたナット部材70を螺号させることにより、これらの部材を一体化する。また、位置調整ネジ84、傾斜調整ネジ42および水平位置調整ネジ43を必要位置に設置する。
【0046】
そして、移動側ベースフランジ51にロードセル13を介して上つかみ具11を取り付ける。また、固定側ベースフランジ31を複数の固定ネジ36によりクロスヘッド23に取り付ける。また、基台16には下つかみ具12を取り付けておく。
【0047】
この状態において、この発明に係る軸心調整装置20を利用して、下つかみ具12の軸心の位置と角度とを調整することにより、上つかみ具11と下つかみ具12との軸心を整合させる。この場合には、例えば特開昭64−31033号公報に記載されたように、複数の歪みゲージを取り付けた試験片の両端部を上つかみ具11と下つかみ具12とにより把持した状態で下つかみ具12の軸心の位置と角度とを調整し、そのときの歪みゲージの検出値に基づいて軸心の整合性を確認する作業が実行される。
【0048】
この調整時においては、傾斜調整ネジ42を回転させることにより、連結軸90の軸心の角度を調整するとともに、水平位置調整ネジ43を回転させることにより、連結軸90の軸心の位置を調整する。すなわち、4本の傾斜調整ネジ42を所定の方向に回転させることにより、固定側ベースフランジ31と調心部材41との間に一定方向の力を発生させる。これにより、固定側ベース部30における球面ライナー32の球面状の当接面と調心部材41における球面状の当接面45とが当接した状態で、固定側ベース部30と調心部材41とが相対的に移動することになり、連結軸90の軸心の角度が変更される。また、4本の水平位置調整ネジ43を所定の方向に回転させることにより、移動側ベースフランジ51と調心部材41との間に一定方向の力を発生させる。これにより、移動側ベース部50における平面ライナー52の平面状の当接面と調心部材41における平面状の当接面とが当接した状態で、移動側ベース部50と調心部材41とが相対的に移動することになり、連結軸90の軸心の水平方向の位置が変更される。
【0049】
連結軸90(すなわち上つかみ具11)の軸心の角度と位置が調整できれば、連結軸90に予め付与されている引張力を必要に応じ調整することにより、軸心調整装置20全体の締付力を適切なものとする。この場合においては、位置調整ネジ84を回転させることにより、4個のくさび部材80を連結軸90の軸心方向に移動させる。これにより、連結軸90の上端に固定されたナット部材70と固定側ベースフランジ31との距離、言い換えれば、連結軸90の上端に固定されたナット部材70と連結軸90の下端部に固定された後述する移動側ベースフランジ51との距離が広がることになり、これに伴って、連結軸90に対して必要な引張力が付与されることになる。
【0050】
この軸心調整装置20においては、くさび部材80の位置を調整することにより連結軸90に対して必要な引張力を付与することができる。このとき、引張力の調整操作を軸心調整装置20の横方向の位置から実行することが可能であることから、軸心調整装置20をコンパクトなものとすることができるばかりではなく、この軸心調整装置20をクロスヘッド23等の負荷枠やロードセル13に連結した後においても、引張力を調整することが可能となる。このため、既存の材料試験機にこの軸心調整装置20を追加する場合に、好適なものとなる。
【0051】
なお、上述した実施形態においては、固定側ベース部30が球面状の当接面38が形成された球面ライナー32と固定側ベースフランジ31とを備え、移動側ベース部50が平面状の当接面が形成された当接部材53と移動側ベースフランジ51とを備えている。これにより、球面ライナー32と平面ライナー52とを強度の強い材質で構成するとともに、固定側ベースフランジ31と移動側ベースフランジ51とを、加工性のよい材質で構成することができる。しかしながら、固定側ベースフランジ31と移動側ベースフランジ51に対して直接加工を行うことにより、固定側ベースフランジ31自体に球面状の当接面を、また、移動側ベースフランジ51自体に平面状の当接面を形成してもよい。
【0052】
次に、この発明の他の実施形態について説明する。図6は、この発明の第2実施形態に係る材料試験機の軸心調整装置20の縦断面図である。
【0053】
この軸心調整装置20は、負荷枠を構成するクロスヘッド23に固定された固定側ベースフランジ37と、この固定側ベースフランジ37に当接するナット部材72と、上つかみ具11にロードセル13を介して連結された移動側ベースフランジ53と、一対の環状くさび81と、当接部材35と、ナット部材72と移動側ベースフランジ53とを連結する連結軸90と、この連結軸90の外周部における当接部材35と移動側ベースフランジ53との間の位置に配置され、連結軸90の軸心の角度と軸心の位置とを調整する調心機構60とを備える。
【0054】
ナット部材72は、連結軸90の上端に形成された雄ねじ部と螺合しており、連結軸90に固定されている。固定側ベースフランジ37は、複数の固定ネジ36によりクロスヘッド23に取り付けられている。移動側ベースフランジ53には、複数の固定ネジ49により図6において仮想線で示すロードセル13が固定されている。そして、第1実施形態の場合と同様、図1に示すように、このロードセル13に対して上つかみ具11が固定されている。
【0055】
図7は、環状くさび81の斜視図である。
【0056】
この環状くさび81は、その中央部に連結軸90の貫通孔83が形成され、連結軸90の外周部を囲うことができる円筒状の形状を有する。この環状くさび81の下面は、環状くさび81を連結軸90の外周部に装着した場合に、この連結軸90の軸心と垂直な平面となる平行な平面となっている。一方、この環状くさび81の上面は、環状くさび81を連結軸90の外周部に装着した場合に、この連結軸90の軸心と垂直な平面に対して傾斜した螺旋状の形状を有する傾斜面85となっている。この環状くさび81の外周部には、環状くさび81を連結軸90の外周部において回転させるための回し穴82が形成されている。
【0057】
図6に示すように、連結軸90の外周部において一対の環状くさび81を、螺旋状をなす傾斜面85が互いに当接する状態で対向配置するとともに、これら一対の環状くさび81を、連結軸90の軸心を中心に相対的に回転させた場合においては、螺旋状をなす傾斜面85の作用により一対の環状くさび81が占める高さが変化し、図6に示す固定側ベースフランジ31の下面と当接部材35の上面との距離が変更される。これにより、連結軸90に対して引張力が生ずることになる。
【0058】
一対の環状くさび81と当接する位置に配置された当接部材35は、図4に示す球面ライナー32と同様の形状を有する。すなわち、この当接部材35は、その一方の面に球面状の当接面を有する。この当接部材35は、適度の強度を有する材質から構成されている。また、当接部材35の中央には、連結軸90が貫通する貫通孔が形成されている。
【0059】
連結軸90の外周部における当接部材32と移動側ベースフランジ51との間の位置には、調心部材61と、4本の傾斜調整ネジ62と、4本の水平位置調整ネジ63とから構成され、連結軸90の軸心の角度と軸心の位置とを調整する調心機構60が配設されている。
【0060】
この調心部材61の当接部材35側には、その中心が上つかみ具11側を向く球面状の当接面が形成されている。この当接面は、上述した当接部材35における球面状の当接面と対応する形状を有する。また、この調心部材61の移動側ベースフランジ53側には、平面状の当接面が形成されている。この調心部材61は、適度の強度を有する材質から構成されている。また、調心部材61の中央には、連結軸90が貫通する貫通孔が形成されている。
【0061】
調心部材61は、フランジ状の突出部を備え、この突出部には、傾斜調整ネジ62と水平位置調整ネジ63とが、平面視において90度の角度位置ごとに4本、配設されている。傾斜調整ネジ62は、その軸心が連結軸90の軸心に向かう方向を向き、その先端が当接部材35外周面と当接する状態で、調心部材61に配設されている。一方、水平位置調整ネジ63は、その軸心が連結軸90の軸心に向かう方向を向き、その先端が移動側ベースフランジ53の外周面と当接する状態で、調心部材61に配設されている。
【0062】
なお、上述した球面ライナー32の当接面、平面ライナー52の当接面、調心部材41の球面状の当接面45および平面状の当接面、当接部材35の球面状の当接面、調心部材61の球面状の当接面および平面状の当接面における必要な部分には、耐摩耗性の向上と摩擦低減のため、DLC(ダイヤモンドライクカーボン/Diamond−like Carbon)コーティングがなされている。
【0063】
以上のような構成を有する材料試験機の軸心調整装置20を組み立てる場合においては、最初に、連結軸90の下端部に移動側ベースフランジ53を螺合させる。そして、連結軸90の外周部に、調心部材61、当接部材35、一対の環状くさび81、および固定側ベースフランジ37を順次積層した上で、連結軸90の上端部にナット部材72を螺号させることにより、これらの部材を一体化する。また、傾斜調整ネジ62および水平位置調整ネジ63を必要位置に設置する。
【0064】
そして、移動側ベースフランジ53にロードセル13を介して上つかみ具11を取り付ける。また、固定側ベースフランジ37を複数の固定ネジ36によりクロスヘッド23に取り付ける。また、基台16には下つかみ具12を取り付けておく。
【0065】
この状態において、この発明に係る軸心調整装置20を利用して、下つかみ具12の軸心の位置と角度とを調整することにより、上つかみ具11と下つかみ具12との軸心を整合させる。この場合にも、複数の歪みゲージを取り付けた試験片の両端部を上つかみ具11と下つかみ具12とにより把持した状態で下つかみ具12の軸心の位置と角度とを調整し、そのときの歪みゲージの検出値に基づいて軸心の整合性を確認する作業が実行される。
【0066】
この調整時においては、傾斜調整ネジ62を回転させることにより、連結軸90の軸心の角度を調整するとともに、水平位置調整ネジ63を回転させることにより、連結軸90の軸心の位置を調整する。すなわち、4本の傾斜調整ネジ62を所定の方向に回転させることにより、当接部材35と調心部材61との間に一定方向の力を発生させる。これにより、当接部材35の球面状の当接面と調心部材61における球面状の当接面とが当接した状態で、当接部材35と調心部材61とが相対的に移動し、これに伴って、固定側ベースフランジ37と調心部材61とが相対的に移動することになり、連結軸90の軸心の角度が変更される。また、4本の水平位置調整ネジ63を所定の方向に回転させることにより、移動側ベースフランジ53と調心部材61との間に一定方向の力を発生させる。これにより、移動側ベースフランジ53における平面状の当接面と調心部材61における平面状の当接面とが当接した状態で、移動側ベースフランジ53と調心部材61とが相対的に移動することになり、連結軸90の軸心の水平方向の位置が変更される。
【0067】
連結軸90(すなわち上つかみ具11)の軸心の角度と位置が調整できれば、連結軸90に付与されている引張力を必要に応じて調整することにより、軸心調整装置20全体の締付力を適切なものとする。この場合においては、回し穴82を利用して一対の環状くさび81を、連結軸90の外周部において連結軸90の軸心を中心に相対的に回転させる。これにより、固定側ベースフランジ31の下面と当接部材35の上面との距離が変更され、連結軸90に対して必要な引張力付与されることになる。
【0068】
ここで、摩擦力により一対の環状くさび81を相対的に回転させることが困難な場合等においては、上つかみ具11と下つかみ具12とによりダミーの試験片の両端を把持した状態で、このダミーの試験片に最大の試験力(例えば、材料試験時より大きな引張力)を付与し、この状態で一対の環状くさび81を相対的に回転させる。これにより、連結軸90に、材料試験を実行するのに十分な引張力を生じさせることが可能となる。
【0069】
この第2実施形態に係る軸心調整装置20においても、一対の環状くさび81の回転角度位置を調整することにより連結軸90に対して必要な引張力を付与することができる。従って、第1実施形態に係る軸心調整装置20と同様、引張力の調整操作を軸心調整装置20の横方向の位置から実行することが可能であることから、軸心調整装置20をコンパクトなものとすることができるばかりではなく、この軸心調整装置20をクロスヘッド23等の負荷枠やロードセル13に連結した後においても、引張力を調整することが可能となる。このため、既存の材料試験機にこの軸心調整装置20を追加する場合に、好適なものとなる。
【0070】
なお、上述した実施形態においては、この発明に係る軸心調整装置を、一対のねじ棹17の回転により昇降するクロスヘッド23の作用で試験片10に試験力を付与する材料試験機に適用する場合について説明したが、この発明を油圧サーボ式、電磁式あるいはエア式の疲労、耐久試験機に適用してもよい。
【符号の説明】
【0071】
10 試験片
11 上つかみ具
12 下つかみ具
13 ロードセル
14 変位計
17 ねじ棹
18 モータ
20 軸心調整装置
23 クロスヘッド
30 固定側ベース部
31 固定側ベースフランジ
32 球面ライナー
35 当接部材
37 固定側ベースフランジ
40 調心機構
41 調心部材
42 傾斜調整ネジ
43 水平位置調整ネジ
44 当接面
50 移動側ベース部
51 移動側ベースフランジ
52 平面ライナー
53 当接部材
54 移動側ベースフランジ
60 調心機構
61 調心部材
62 傾斜調整ネジ
63 水平位置調整ネジ
70 ナット部材
71 テーパー部材
72 ナット部材
80 くさび部材
81 環状くさび
84 位置調整ネジ
90 連結軸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
試験片を把持するつかみ具の軸心を調整するための、負荷枠に固定された材料試験機の軸心調整装置であって、
前記負荷枠に連結された固定側ベース部と、
前記つかみ具に連結された移動側ベース部と、
前記固定側ベース部と前記移動側ベース部とを締結するための連結軸と、
前記連結軸の外周部における前記固定側ベース部と前記移動側ベース部との間の位置に配置され、前記連結軸の軸心の角度と軸心の位置とを調整する調心機構と、
前記連結軸に対して引張力を生じさせるくさび機構と、
を備えたことを特徴とする材料試験機の軸心調整装置。
【請求項2】
請求項1に記載の材料試験機の軸心調整装置において、
前記くさび機構は、
前記連結軸と連結され、前記連結軸の軸心と垂直な平面に対して傾斜する傾斜面が前記連結軸の外周部に形成されたテーパー部材と、
前記テーパー部材に形成された傾斜面と対応する傾斜面を有し、前記連結軸に近接する位置と前記連結軸から離隔する位置の間で移動可能な複数のくさび部材と、を備え、
前記複数のくさび部材を移動させることにより、前記連結軸に対して引張力を生じさせる材料試験機の軸心調整装置。
【請求項3】
請求項2に記載の材料試験機の軸心調整装置において、
前記テーパー部材は、前記連結軸の一端に配設されたナット部材に付設される材料試験機の軸心調整装置。
【請求項4】
請求項1に記載の材料試験機の軸心調整装置において、
前記くさび機構は、
前記連結軸の外周部を囲う円筒状の形状を有し、その一方の端縁が前記連結軸の軸心と垂直な平面と平行であるとともに、その他方の端縁が前記連結軸の軸心と垂直な平面に対して傾斜した螺旋状の形状を有する一対の環状くさびを、螺旋状をなす端縁を互いに当接する状態で対向配置した構成を有し、
前記一対の環状くさびを、前記連結軸の外周部において当該連結軸の軸心を中心に相対的に回転させることにより、前記連結軸に対して引張力を生じさせる材料試験機の軸心調整装置。
【請求項5】
請求項2乃至請求項4のいずれかに記載の材料試験機の軸心調整装置において、
前記調心機構は、
前記固定側ベース部または前記移動側ベース部の一方側に、その中心が前記つかみ具側を向く球面状の当接面が形成され、前記固定側ベース部または前記移動側ベース部の他方側に、平面状の当接面が形成された調心部材と、
前記連結軸の軸心の角度を調整するための、その軸心を前記連結軸の軸心に向かう方向に向けて配置された複数の調整ネジと、
前記連結軸の軸心の位置を調整するための、その軸心を前記連結軸の軸心に向かう方向に向けて配置された複数の調整ネジと、
を備える材料試験機の軸心調整装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−47622(P2012−47622A)
【公開日】平成24年3月8日(2012.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−190653(P2010−190653)
【出願日】平成22年8月27日(2010.8.27)
【出願人】(000001993)株式会社島津製作所 (3,708)
【Fターム(参考)】