説明

杭と鉄骨柱との接合構造および接合方法

【課題】現場溶接を用いることなく杭と鉄骨柱とを直接接合し、且つ杭の鉛直方向および水平方向の施工誤差を吸収して鉄骨柱を適正な位置に配置する。
【解決手段】筒状に形成され且つ杭頭面1aに端板12を有する杭1と、ベースプレート22にボルト挿通孔23が形成された鉄骨柱2とを接合するため、金属製のトッププレート31と、一端がトッププレート31の下面31bに溶接され、トッププレート31の周縁に沿うように互いに離間して配置された複数のフットプレート32とを有する杭頭接合金物3を用意し、工場などで杭1の上端に溶接する。杭1の沈設時には、隣接するフットプレート32間に形成される開口35から中空部1Cの空気を外部へ排出させる。杭1の沈設後、鉄骨柱2の位置に合わせてトッププレート31にボルト挿通孔36を形成し、ボルト8およびナット9により高さ調整しつつ鉄骨柱2を杭頭接合金物3に接合する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、杭と鉄骨柱との接合構造および杭と鉄骨柱との接合方法に係り、特に、基礎梁やフーチングを設けることなく杭と柱とを直接接合するのに適した接合構造および接合方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、鉄骨造建物の杭基礎は、最下階のスラブ面から所定寸法下がった位置に杭頭が位置するように複数の杭を地盤中に構築し、各杭の杭頭を巻き込むようにフーチングを構築するとともに、これらフーチングを地中梁で連結して一体化したうえで、フーチングに建物の柱を接合する構造が一般的であった。ところが、近年、フーチングおよび地中梁を設けずに杭と柱とを直接接合する構造が採用され始めている。この構造によれば、大幅な工期の短縮およびコストの削減を図ることができる。
【0003】
このような杭と柱との直接接合構造として、柱の下部にベースプレートを設けるとともに、上面にアンカーボルトを備えた杭頭接合金物を、地盤中に埋設された既製杭に対して水平施工誤差を吸収する位置に溶接し、ベースプレートよりも下側の連結部を杭頭内に挿入した状態で、アンカーボルトによって杭の鉛直施工誤差を吸収しつつベースプレートを支持させるようにしたもの(特許文献1参照)が知られている。
【0004】
一方、鉄骨柱の脚部を杭頭内に挿入すると、杭径が必要以上に大きくなることがあるため、これを改善するための接合構造として、ベースプレートよりも下側の連結部を柱本体よりも小断面とし、地盤中に埋設された既製杭の上面にアンカーボルトを突出させ、アンカーボルトに杭の鉛直施工誤差を吸収させつつベースプレートを支持させるようにしたもの(特許文献2,3参照)や、柱の納まりとは関係なく杭径を決定できるようにするために、杭頭に溶接した杭頭接合部プレートに、鉄骨柱のベースプレートをボルトで高さ調整可能に支持させるようにした発明(特許文献4参照)なども提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第4405639号公報
【特許文献2】特許第3671342号公報
【特許文献3】特開2002−194748号公報
【特許文献4】特開2002−188154号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載の発明では、杭を地盤中に埋設した後に杭頭接合金物を溶接しなければないため、作業が天候に左右されるなど、作業条件の制約が厳しくなり、安定した品質確保が困難である。また、溶接作業用のスペースを確保しなければならいため、地盤掘削量が増大することも考えられる。このような問題は引用文献4に記載の発明においても同様に存在する。一方、引用文献2,3に記載の発明では、ボルトによってベースプレートを杭頭に接合するためこのような問題は生じないが、杭位置の鉛直方向の施工誤差をボルトによって吸収することができる一方、水平方向の施工誤差を吸収することはできない。ここで、水平方向の施工誤差を吸収するために、杭の設置後にベースプレートの加工を行うことも考えられるが、このようにすると、鉄骨製作が遅れて工期が延びる虞がある。
【0007】
本発明は、このような背景に鑑みなされたもので、現場溶接を用いることなく杭と鉄骨柱とを直接接合し、且つ杭の鉛直方向および水平方向の施工誤差を吸収して鉄骨柱を適正な位置に配置することのできる杭と鉄骨柱との接合方法および杭頭接合金物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明は、筒状に形成され且つ上面(1a)に金属部分(12)を有する杭(1)と、複数のボルト挿通孔(23)が形成されたベースプレート(22)を下端に備えた鉄骨柱(2)とを接合するための杭と柱との接合方法であって、略円形を呈する金属製のプレート部(31)と、一端がプレート部の一方の面(31b)に溶接され、プレート部の周縁に沿うように互いに離間して配置された複数の脚部(32)とを有する杭頭接合金物(3)を用意するステップと、プレート部が杭の上面に対向し、且つ軸方向視において杭の中空部(1C)を覆うように、杭頭接合金物を杭の上端に取付け、隣接する脚部間に形成される開口(35)によって杭の中空部と杭の上方外部とを連通させるステップと、地盤(G)を掘削し、掘削孔(6)内においてセメントミルクを注入しながら土砂を撹拌混合してソイルセメント(7)を造成するステップと、杭頭接合金物が取付けられた杭をソイルセメントが充填された掘削孔に挿入し、中空部の空気を開口から外部へ排出させながら沈設するステップと、杭が沈設された後に、鉄骨柱を所定の位置に配置したときにベースプレートのボルト挿通孔に整合するように、プレート部に複数のボルト挿通孔(36)を形成するステップと、鉄骨柱を杭の上方に配置し、プレート部のボルト挿通孔とベースプレートのボルト挿通孔とにボルト(8)を挿通し、該ボルトに螺着させたナット(9)によって鉄骨柱の高さ調整を行いつつ杭頭接合金物と鉄骨柱とを接合するステップとを備える方法を提供する。
【0009】
また、本発明の一側面によれば、杭頭接合金物と鉄骨柱とを接合した後に、杭頭接合金物と鉄骨柱との間に無収縮モルタル(45)を充填するステップや、杭頭接合金物と鉄骨柱とを接合した後に、杭の頭部(1H)、杭頭接合金物および鉄骨柱の脚部(1F)を巻き込む鉄筋コンクリート構造体(4)を構築するステップを更に備える構成とすることができる。
【0010】
また、上記課題を解決するために、本発明は、筒状に形成され且つ上面(1a)に金属部分(12)を有するとともに、内部にソイルセメント(7)が造成された掘削孔(6)内に沈設される杭(1)と、複数のボルト挿通孔(23)が形成されたベースプレート(22)を下端に備える鉄骨柱(2)とを接合するために、沈設前に杭の上端に取付けられる杭頭接合金物(3)であって、杭の上面に対向配置され、軸方向視において杭の中空部(1C)を覆う略円形の金属製のプレート部(トッププレート31)と、一端がプレート部の杭側の面に溶接されるとともに、プレート部の周縁に沿うように互いに離間して配置され、杭の上端に取付けられた状態で杭の中空部と杭の上方外部とを連通する開口(35)を形成する複数の脚部(フットプレート32)とを備える杭頭接合金物を提供する。
【0011】
本発明の一側面によれば、複数の脚部の他端側に連結され、当該複数の脚部を連結する金属製のリング状プレート部(33)を杭頭接合金物が更に備える構成とすることができる。
【0012】
本発明によれば、杭を地盤中に沈設する前に杭頭接合金物を溶接するため、天候などの作業条件に左右されず、安定した品質を確保することができる。また、溶接作業用のスペースを埋設した杭の周辺に確保する必要がないため、地盤掘削量の増大を回避することができる。また、杭を沈設した後に、ベースプレートのボルト挿通孔に整合する位置にプレート部のボルト挿通孔を形成することで、杭位置の水平方向の施工誤差を吸収し、且つボルト挿通孔に通したボルトおよびナットにより杭位置の鉛直方向の施工誤差を吸収して鉄骨柱を所定の位置に配置することができる。さらに、杭の設置後にベースプレートの加工を行う必要もないため、鉄骨製作の遅れにより工期が延びる虞もない。
【0013】
また、杭頭接合金物と鉄骨柱との間に無収縮モルタルを充填し、或いは、杭の頭部、杭頭接合金物および鉄骨柱の脚部を巻き込む鉄筋コンクリート構造体を構築するように構成することにより、鉄骨柱の軸力を確実に杭1に伝達させることができ、杭と鉄骨柱との接合強度を高めることができる。
【0014】
また、杭頭接合金物が金属製のリング状プレート部を備えるように構成することにより、リング状プレート部の全周を杭の金属部分に溶接することができるため、杭頭接合金物の杭に対する接合強度を高めることができる。
【発明の効果】
【0015】
このように本発明によれば、現場溶接を用いることなく杭と鉄骨柱とを直接接合し、且つ杭の鉛直方向および水平方向の施工誤差を吸収して鉄骨柱を適正な位置に配置することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】実施形態に係る杭と鉄骨柱との接合構造を鉄筋コンクリート構造体を透視して示す側面図
【図2】実施形態に係る杭と鉄骨柱との接合構造の縦断面図
【図3】図1中のIII−III線に沿って鉄筋コンクリート構造体を透視して示す断面図
【図4】図1中のIV−IV線に沿って鉄筋コンクリート構造体を透視して示す断面図
【図5】実施形態に係る杭頭接合金物の斜視図
【図6】実施形態に係る杭と鉄骨柱との接合方法の説明図
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照しながら本発明に係る杭1と鉄骨柱2との接合方法およびこれに用いられる杭頭接合金物3の実施形態について説明する。なお、図1,図3および図4においては、鉄筋コンクリート構造体4を透視して示している。
【0018】
図1および図2に示すように、本発明に係る杭1と鉄骨柱2との接合構造は、一本の杭1に一本の鉄骨柱2を支持させるようにしたものであり、ここでは、鉄筋コンクリート構造体4により構成される接合部分が最下階(ここでは1階)の床面5よりも低い位置に設定されている。
【0019】
杭1は、SCパイル(Steel and Concret composite pile:外殻鋼管付き高強度コンクリートパイル)であり、外周面に配置された鋼管11と、鋼管11の上下端に溶接により一体とされたリング状の端板12と、鋼管11の内部に筒状に充填された高強度コンクリート13とにより構成される。つまり、杭1は、軸線方向に沿って延在し、両端が開口する中空部1Cを高強度コンクリート13の内側に形成するとともに、金属製の端板12によって上面(以下、杭頭面1aと記す。)が画成されている。また、上側の端板12の周面上端には、全周にわたってJ形開先が形成されている。
【0020】
図3に併せて示すように、鉄骨柱2は、断面が略正方形を呈する中空の四角柱からなる柱本体21と、柱本体21の下端に溶接され、柱本体21の断面形状よりも大きく且つ相似な平面形状を有するベースプレート22とを有しており、ベースプレート22が杭頭面1aの直上に位置するように配置される。ベースプレート22の四隅近傍には、それぞれボルト挿通孔23が形成されている。
【0021】
杭1と鉄骨柱2との間には、杭1に対しては全周溶接により連結され、鉄骨柱2に対しては、頭部がなく全長にわたって雄ねじが形成された寸切ボルト(以下、ボルト8と記す。)およびナット9により締結された杭頭接合金物3が配置される。
【0022】
図2、図4、図5に示すように、杭頭接合金物3は、略円形を呈する金属製のトッププレート31と、一端がトッププレート31の杭1側の面(以下、下面31bと記す)に溶接されるとともに、トッププレート31の周縁に沿って互いに離間して配置された複数(ここでは8つ)のフットプレート32と、フットプレート32の他端側に溶接され、全てのフットプレート32を連結する金属性のリング状プレート33とを備えている。
【0023】
トッププレート31は、杭径と略同一の外径を有する略円形とされている。フットプレート32は、同一形状すなわち同一高さを有する金属製のプレートであり、一定間隔となるようにトッププレート31の中心から等距離且つ45度間隔に配置され、トッププレート31に対して垂直に接合される。リング状プレート33は、杭径と同一の外径を有し、杭1の内径よりも小さな内径を有する。
【0024】
杭頭接合金物3は、トッププレート31が杭頭面1aに対向するとともに、杭1の軸方向視において中空部1Cを覆ように、また、複数のフットプレート32が杭頭面1aの周縁に沿って配置され、且つ隣接するフットプレート32の間に杭1の中空部1Cと杭1の上方外部とを連通する開口35が形成されるように、杭1の上端に取付けられる。なお、開口35は、後記するように、杭1の埋込み時に杭1の中空部1Cの空気およびソイルセメントを外部に排出させる役割を果たす。
【0025】
リング状プレート33の周面下端には、上側の端板12に形成されたJ形開先と協働してU形開先をなすJ形開先が全周にわたって形成されており、U形開先に対する全周溶接により、杭頭接合金物3が杭1の上端に強固に取付けられる。
【0026】
一方、トッププレート31には、鉄骨柱2のベースプレート22に形成されたボルト挿通孔23に対峙する位置に4つのボルト挿通孔36が形成されている。トッププレート31およびベースプレート22の一対のボルト挿通孔23,36に対し、それぞれ1本のボルト8が挿通され、各ボルト8に対して上下に2つのナット9が螺合しており、鉄骨柱2が杭頭接合金物3に対する相対離間距離すなわちその高さを調整可能に杭頭接合金物3に接合される。
【0027】
杭頭接合金物3と鉄骨柱2との間には、無収縮モルタル45が充填されており、鉄骨柱2の軸力が無収縮モルタル45を介して杭頭接合金物3へ伝達するようになっている。
【0028】
また、杭1の頭部1H、杭頭接合金物3、および鉄骨柱2の脚部2Fの周囲には、これらを巻き込むように鉄筋コンクリート構造体4を構築することができ、鉄骨柱2の応力(軸力、曲げ、せん断)を鉄筋コンクリート構造体4をも介して杭頭接合金物3へ伝達できるようになっている。
【0029】
鉄筋コンクリート構造体4は、杭径よりも大きな直径の円形断面を呈し、杭頭面1aから所定寸法下がった高さから上方に打設されたコンクリート41と、その内部に設けられた鉄筋かご42とにより構成される。鉄筋かご42は、上下方向に延在し、水平方向に所定間隔をおいて円形に配置された複数の主筋43と、これら主筋43を取り囲むように円形に形成され、上下方向に所定間隔をおいて水平に配置された複数のフープ筋44とを有する。各主筋43は、杭頭面1aよりも下方へ突出し且つ鉄骨柱2のベースプレート22の上面よりも上方へ突出するように配置される。なお、杭1の中空部1Cの大部分にはソイルセメント7が充填されており、杭頭接合金物3の内部にはコンクリート41が充填される。
【0030】
次に、図6などを参照して実施形態に係る杭1と鉄骨柱2との接合方法について説明する。
【0031】
まず、略円形を呈するトッププレート31と、一端がトッププレート31の下面31bに溶接され、トッププレート31の周縁に沿うように互いに離間して配置された複数のフットプレート32と、フットプレート32の他端側に溶接され、全てのフットプレート32を連結するリング状プレート33とを有する杭頭接合金物3を用意する(図5参照)。
【0032】
次に、杭1の製造工場などにおいて、トッププレート31が杭頭面1aに対向するとともに、軸方向視において杭1の中空部1Cを覆うように、また、複数のフットプレート32が杭頭面1aの周縁に沿い、且つ隣接するフットプレート32間に杭1の中空部1Cと杭1の上方外部とを連通させる開口35が形成されるように、杭頭接合金物3を杭1の上端に取付ける(図1,2参照)。そして、このようにして杭頭接合金物3が上端に取付けられた杭1を現場へ搬入する。
【0033】
一方、現場において、(A)に示すように、先端に拡大ヘッドを有し、螺旋部分に切欠を有するオーガスクリュー51を用いて、掘削液を適宜吐出しながら所定の深度まで地盤Gを掘削し、(B)に示すように、先端の拡大ヘッドを拡大させた状態でオーガスクリュー51を反転させながら引き上げ、掘削孔6の下側部分の径が大きくなるように地盤Gを掘削する。次に、(C)に示すように、掘削孔6内においてセメントミルクを注入しながらオーガスクリュー51を上下移動および正転・反転させ、掘削土砂を撹拌混合してソイルセメント7を造成する。
【0034】
その後、(D)に示すように、掘削孔6の底部においてソイルセメント7のうち他の部分よりも高強度となる根固め部71を築造した後、オーガスクリュー51を引き上げ、(E)に示すように、搬入済みの杭頭接合金物3が取付けられた杭1をソイルセメント7が充填された掘削孔6に挿入し、杭1の中空部1Cの空気を杭頭接合金物3の開口35から外部へ排出させながら沈設し、杭1の先端を根固め部71に突入させ支持地盤に定着させる。なお、杭1の沈設に伴い、ソイルセメント7が杭1の中空部1Cおよび杭1の外周部に充填されることとなり、ソイルセメント7が多い場合には、杭1の中空部1C内のソイルセメント7は杭頭接合金物3の開口35を介して外部へ排出される。
【0035】
ここで、図2を参照して説明すると、杭1に設置誤差が生じた場合、杭頭面1aが所定の位置に対して水平方向および鉛直方向にずれた状態となる。そこで、杭1が沈設された後に、鉄骨柱2を所定の位置に配置したときにベースプレート22のボルト挿通孔23に整合するように、トッププレート31に4つのボルト挿通孔36を形成する。その後、鉄骨柱2を杭1の上方に配置し、トッププレート31のボルト挿通孔36とベースプレート22のボルト挿通孔23とにボルト8を挿通し、該ボルト8に螺着させた4つのナット9によって鉄骨柱2の高さ調整を行いつつトッププレート31とベースプレート22とを接合することで、鉄骨柱2を杭頭接合金物3つまり杭1に接合する。
【0036】
その後、杭頭接合金物3と鉄骨柱2との間に無収縮モルタル45を充填するとともに、杭1の頭部1H、杭頭接合金物3、および鉄骨柱2の脚部2Fの周囲に鉄筋コンクリート構造体4を構築する。なお、鉄筋コンクリート構造体4の構築にあたっては、杭1の周辺の地盤Gを鉄筋組立作業および形枠組立作業に支障を来さない範囲で掘削するとともに、杭頭接合金物3の内部にソイルセメント7が充填されている場合には、杭1の沈設後であってボルト挿通孔36を形成する前に、杭頭接合金物3の内部のソイルセメント7を撤去する。
【0037】
このような杭頭接合金物3およびこれを用いた杭1と鉄骨柱2との接合方法によれば、杭1を地盤G中に沈設する前に工場などで杭頭接合金物3を杭1の上端に溶接するため、天候などの作業条件に左右されず、安定した品質を確保することができる。また、埋設した杭1の周辺に溶接作業用のスペースを確保する必要がないため、地盤Gの掘削量の増大を招くこともない。また、杭1を沈設した後に、ベースプレート22のボルト挿通孔23に整合する位置にトッププレート31のボルト挿通孔36を形成することで、埋設された杭1の水平方向の施工誤差を吸収し、且つボルト挿通孔23,36に通したボルト8およびナット9により杭1の鉛直方向の施工誤差を吸収して鉄骨柱2を所定の位置に配置することができる。さらに、杭1の設置後にベースプレート22の加工を行う必要もないため、鉄骨製作の遅れにより工期が延びる虞もない。
【0038】
また、杭頭接合金物3と鉄骨柱2との間に無収縮モルタル45を充填し、杭1の頭部1H、杭頭接合金物3および鉄骨柱2の脚部2Fを巻き込むように鉄筋コンクリート構造体4を構築することにより、鉄骨柱2の軸力を確実に杭1に伝達させることができ、杭1と鉄骨柱2との接合強度を高めることができる。
【0039】
また、杭頭接合金物3がリング状プレート33を備えることにより、杭頭接合金物3の全周を杭1の金属部分に溶接することができるため、杭頭接合金物3の杭1に対する接合強度を高めることができる。
【0040】
以上で具体的実施形態についての説明を終えるが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、杭1としてSCパイルを用いているが、杭頭面1aに金属部分を有する杭であれば、例えばPC杭やPHC杭、PRC杭、節杭など、SCパイル以外の杭を用いてもよい。また、上記実施形態では、杭頭接合金物3がリング状プレート33を備えているが、リング状プレート33を備えないように構成してもよい。また、上記実施形態では、杭頭接合金物3のトッププレート31およびリング状プレート33の外径を、杭1の外径と同一としているが、杭1の外径よりも小さくできることは勿論のこと、杭1の沈設が可能であれば杭1の外径よりも大きくしてもよい。また、上記実施形態では、杭1の支持層への定着方法を特に限定していないが、打撃や圧入による方法を採用できるほか、杭先端に金具を装備し、杭1の中空部1Cに挿入したロッドの回転と先端の金具による水の噴出などにより地盤Gを軟化させて杭1を支持層に回転圧入させ、その後根固め部71を造成する方法を採用してもよい。また、上記実施形態では、杭1と鉄骨柱2との接合部に鉄筋コンクリート構造体4を構築しているが、これを設けない形態とすることも可能である。また、上記実施形態では、基礎梁を設けていないが、基礎梁を設けることも可能であり、接合部の周囲にフーチングを設けることも可能である。さらに、鉄骨柱2の形状やボルト挿通孔23,36の数量、位置、ボルト8やナット9の数量、形状なども上記実施形態のものに限定されるものではない。これらのほか、各部材の具体的形状や、配置、数量など、上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【符号の説明】
【0041】
1 杭
1C 中空部
1H 頭部
1a 杭頭面(上面)
2 鉄骨柱
2F 脚部
3 杭頭接合金物
4 鉄筋コンクリート構造体
6 掘削孔
7 ソイルセメント
8 ボルト
9 ナット
12 端板
22 ベースプレート
23 ボルト挿通孔
31 トッププレート(プレート部)
31b 下面(杭1側の面)
32 フットプレート(脚部)
33 リング状プレート
35 開口
36 ボルト挿通孔
45 無収縮モルタル
G 地盤

【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒状に形成され且つ少なくとも上面に金属部分を有する杭と、複数のボルト挿通孔が形成されたベースプレートを下端に備えた鉄骨柱とを接合するための杭と柱との接合方法であって、
略円形を呈する金属製のプレート部と、一端が前記プレート部の一方の面に連結され、前記プレート部の周縁に沿って互いに離間して配置された複数の脚部とを有する杭頭接合金物を用意するステップと、
前記プレート部が前記杭の上面に対向するとともに、軸方向視において前記杭の中空部を覆うように、また、複数の脚部が前記杭の上面の周縁に沿い、且つ隣接する脚部間に前記杭の中空部と前記杭の上方外部とを連通させる開口が形成されるように、前記杭頭接合金物を前記杭の上端に取付けるステップと、
地盤を掘削し、掘削孔内においてセメントミルクを注入しながら土砂を撹拌混合してソイルセメントを造成するステップと、
前記杭頭接合金物が取付けられた杭を前記ソイルセメントが充填された前記掘削孔に挿入し、前記中空部の空気を前記開口から外部へ排出させながら沈設するステップと、
前記杭が沈設された後に、前記鉄骨柱を所定の位置に配置したときに前記ベースプレートの前記ボルト挿通孔に整合するように、前記プレート部に複数のボルト挿通孔を形成するステップと、
前記鉄骨柱を前記杭の上方に配置し、前記プレート部のボルト挿通孔と前記ベースプレートのボルト挿通孔とにボルトを挿通し、該ボルトに螺着させたナットによって前記鉄骨柱の高さ調整を行いつつ前記杭頭接合金物と前記鉄骨柱とを接合するステップと
を備えることを特徴とする杭と柱との接合方法。
【請求項2】
前記杭頭接合金物と前記鉄骨柱とを接合した後に、前記杭頭接合金物と前記鉄骨柱との間に無収縮モルタルを充填するステップを更に備えることを特徴とする、請求項1に記載の杭と柱との接合方法。
【請求項3】
前記杭頭接合金物と前記鉄骨柱とを接合した後に、前記杭の頭部、前記杭頭接合金物および前記鉄骨柱の脚部を巻き込む鉄筋コンクリート構造体を構築するステップを更に備えることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の杭と柱との接合方法。
【請求項4】
筒状に形成され且つ上面に金属部分を有するとともに、内部にソイルセメントが造成された掘削孔内に沈設される杭と、複数のボルト挿通孔が形成されたベースプレートを下端に備える鉄骨柱とを接合するために、沈設前に前記杭の上端に取付けられる杭頭接合金物であって、
前記杭の上面に対向配置されるとともに、軸方向視において前記杭の中空部を覆う略円形の金属製のプレート部と、
一端が前記プレート部の前記杭側の面に連結されるとともに、前記プレート部の周縁に沿って互いに離間して配置され、前記杭の上端に取付けられた状態において、他端が前記杭の上面の周縁に沿い、且つ隣接する2つの間に前記杭の中空部と前記杭の上方外部とを連通する開口を形成する複数の脚部と
を備えることを特徴とする杭頭接合金物。
【請求項5】
前記複数の脚部の他端側に連結され、当該複数の脚部を連結する金属製のリング状プレート部を更に備えていることを特徴とする、請求項4に記載の杭頭接合金物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−57433(P2012−57433A)
【公開日】平成24年3月22日(2012.3.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−204085(P2010−204085)
【出願日】平成22年9月13日(2010.9.13)
【出願人】(000174943)三井住友建設株式会社 (346)
【Fターム(参考)】