説明

板材曲げ加工装置

【課題】複数の上型ホルダに容易に上型を挿入させることができる板材曲げ加工装置を提供する。
【解決手段】上部テーブル3と、上型5と、下部テーブル7と、下型9とを備え、上型5と下型9との間に板材を配置させ、上部テーブル3を下部テーブル7に対して相対的に移動させることにより上型5と下型9とで板材を曲げ加工する板材曲げ加工装置1において、上型5を、上部テーブル3にそれぞれ離間して並列に配置された複数の上型ホルダ11の側面から挿入させて複数の上型ホルダ11に保持させ、複数の上型ホルダ11間に、上型5の複数の上型ホルダ11への挿入を案内するガイド部材13を設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、板材曲げ加工装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、板材曲げ加工装置としては、上部テーブルと、この上部テーブルに固定された上型と、上部テーブルに対向して配置された下部テーブルと、この下部テーブルに固定された下型とを備え、上型と下型との間に板材を配置させ、上部テーブルを下部テーブルに対して相対的に移動させることにより上型と下型とで板材を曲げ加工するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
この板材曲げ加工装置では、上型が上部テーブルにそれぞれ離間して並列に配置された複数の上型ホルダを介して上部テーブルに固定されている。このような複数の上型ホルダへの上型の組付けは、一番外側に位置する上型ホルダの側面から上型を挿入し、全ての上型ホルダに上型を挿入することによって行われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平8−33922号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記のような板材曲げ加工装置では、複数の上型ホルダが離間して並列に配置されているので、上型を上型ホルダの側面から挿入させ、上型の端部が上型ホルダ間に位置したとき、上型が挿入方向に対して位置ずれを起こしてしまうことがあった。この状態で上型の挿入を継続してしまうと、上型の端部が上型ホルダの側面に引っ掛かってしまい、容易に上型を移動することができなかった。
【0006】
このような上型の複数の上型ホルダへの引っ掛かりを防止するために、複数の上型ホルダを1つの上型ホルダとすることが考えられるが、上型保持機構に油圧を用いることになるなどして複雑な構造となり、コストが上昇してしまう。
【0007】
そこで、この発明は、複数の上型ホルダに容易に上型を挿入させることができる板材曲げ加工装置の提供を目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1記載の発明は、上部テーブルと、この上部テーブルに固定された上型と、前記上部テーブルに対向して配置された下部テーブルと、この下部テーブルに固定された下型とを備え、前記上型と前記下型との間に板材を配置させ、前記上部テーブルを前記下部テーブルに対して相対的に移動させることにより前記上型と前記下型とで前記板材を曲げ加工する板材曲げ加工装置であって、前記上型は、前記上部テーブルにそれぞれ離間して並列に配置された複数の上型ホルダの側面から挿入されることにより前記複数の上型ホルダに保持され、前記複数の上型ホルダ間には、前記上型の前記複数の上型ホルダへの挿入を案内するガイド部材が設けられていることを特徴とする。
【0009】
この板材曲げ加工装置では、複数の上型ホルダ間に上型の複数の上型ホルダへの挿入を案内するガイド部材が設けられているので、上型の端部が複数の上型ホルダ間に位置されることがなく、上型の端部が上型ホルダの側面に引っ掛かることがない。
【0010】
従って、このような板材曲げ加工装置では、ガイド部材によって複数の上型ホルダに対する上型の引っ掛かりを防止でき、複数の上型ホルダに容易に上型を挿入させることができる。
【0011】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の板材曲げ加工装置であって、前記ガイド部材は、前記上型の前記複数の上型ホルダへの挿入方向に対して、少なくとも上下方向のいずれか一方と、少なくとも左右方向のいずれか一方への前記上型の移動を規制することを特徴とする。
【0012】
この板材曲げ加工装置では、ガイド部材が上型の複数の上型ホルダへの挿入方向に対して上下方向と左右方向のそれぞれのいずれか一方への上型の移動を規制するので、上型の移動が規制された方向に上型を複数の上型ホルダ及びガイド部材に突き当てながら挿入させることにより、上型の複数の上型ホルダに対する位置ずれを防止することができる。
【0013】
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の板材曲げ加工装置であって、前記ガイド部材は、隣接する前記上型ホルダに狭持されることによって配置位置が保持されていることを特徴とする。
【0014】
この板材曲げ加工装置では、ガイド部材が隣接する上型ホルダに狭持されることによって配置位置が保持されているので、ガイド部材を配置させるための保持手段を設ける必要がなく、ガイド部材の保持構造を簡易化することができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、複数の上型ホルダに容易に上型を挿入させることができる板材曲げ加工装置を提供することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の実施の形態に係る板材曲げ加工装置の正面図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る板材曲げ加工装置の上型ホルダの断面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る板材曲げ加工装置のガイド部材の斜視図である。
【図4】(a)は本発明の実施の形態に係る板材曲げ加工装置の要部拡大側面図である。(b)は本発明の実施の形態に係る板材曲げ加工装置の他例を示す要部拡大側面図である。
【図5】本発明の実施の形態に係る板材曲げ加工装置の上型を組付けるときの正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
図1〜図5を用いて本発明の実施の形態に係る板材曲げ加工装置について説明する。
【0018】
本実施の形態に係る板材曲げ加工装置1は、上部テーブル3と、この上部テーブル3に固定された上型5と、上部テーブル3に対向して配置された下部テーブル7と、この下部テーブル7に固定された下型9とを備え、上型5と下型9との間に鋼などからなる板材(不図示)を配置させ、上部テーブル3を下部テーブル7に対して相対的に移動させることにより上型5と下型9とで板材を曲げ加工する。
【0019】
また、上型5は、上部テーブル3にそれぞれ離間して並列に配置された複数の上型ホルダ11の側面から挿入されることにより複数の上型ホルダ11に保持される。
【0020】
そして、複数の上型ホルダ11間には、上型5の複数の上型ホルダ11への挿入を案内するガイド部材13が設けられている。
【0021】
また、ガイド部材13は、上型5の複数の上型ホルダ11への挿入方向に対して、上下方向と、左右方向への上型5の移動を規制する。
【0022】
さらに、ガイド部材13は、隣接する上型ホルダ11に狭持されることによって配置位置が保持されている。
【0023】
図1〜図5に示すように、上部テーブル3は、下部テーブル7の上方に下部テーブル7から離間して配置され、電動モータなどを有する駆動機構(不図示)に接続されて下部テーブル7に対して昇降可能とされている。この上部テーブル3には、複数の上型ホルダ11が固定されており、これら複数の上型ホルダ11を介して上型5が上部テーブル3と一体的に配置されている。
【0024】
上型5は、直方体状に形成され、下型9側の端面にV字状に形成された加工部15が設けられている。この加工部15は、上部テーブル3の下降によって板材を押圧し、板材を曲げ加工するパンチとなっている。この上型5の下方には、下部テーブル7が設置されている。
【0025】
下部テーブル7は、上部テーブル3及び上型5の下方に上部テーブル3及び上型5から離間して配置されている。この下部テーブル7には、ボルトなどの固定手段(不図示)によって下型ホルダ(不図示)が固定されており、この下型ホルダを介して下型9が下部テーブル7と一体的に配置されている。
【0026】
下型9は、直方体状に形成され、下型ホルダとの間にそれぞれ凹凸形状の係合部(不図示)が形成されて下型ホルダの側面からスライド式に組付けられる。この下型9の上型5側の端面には、板材を所定角度曲げ加工するために設定されたV溝(不図示)が形成されている。このV溝は、上型5の加工部15とで板材を挟み込んで押圧(加圧)して曲げ加工するダイとなっている。
【0027】
このように構成された板材曲げ加工装置1の上型5は、複数の上型ホルダ11のうち一番外側に位置する上型ホルダ11の側面から、図5の矢印で示すように、スライド式に組付けられ、全ての上型ホルダ11と係合することによって、上部テーブル3と一体的に配置される。
【0028】
図2に示すように、上型ホルダ11は、ホルダ本体19と、サポートプレート21と、クランプホルダ23と、クランプ25とを備えている。ホルダ本体19の上部テーブル3側の端部は、ボルトなどの締結部材(不図示)によって固定される固定部材17を介して上部テーブル3に固定される。
【0029】
サポートプレート21は、ホルダ本体19から下部テーブル7側に向けてホルダ本体19と連続する一部材で突設されている。このサポートプレート21には、上型5の端部に形成されたフック状の凸部27の背面側が当接される。
【0030】
クランプホルダ23は、サポートプレート21にボルト29によって固定される。なお、ボルト29は、クランプホルダ23とサポートプレート21とを離間させる方向に付勢するコイルバネなどからなる付勢部材31を挿通している。このクランプホルダ23の下部テーブル7側の端部は、上型5のフック状の凸部27に係合されて上型5を保持する。なお、クランプホルダ23とサポートプレート21とによって上型5のフック状の凸部27が係合される凹部33が形成される。
【0031】
クランプ25は、クランプホルダ23の端部に形成された凹部内に保持され、凹部の底部との間に皿バネなどの弾性部材35が配置されている。このクランプ25は、上型5の凸部27の傾斜面に当接され、上型5が上部テーブル3側に向けて移動されることにより弾性部材35の弾性力によって上型5の凸部27に強く当接され、サポートプレート21と共に上型5を押圧固定する。
【0032】
このような上型ホルダ11は、上部テーブル3と上型5との間に複数の上型ホルダ11がそれぞれ離間して並列に配置され、上型5の凸部27と各上型ホルダ11のサポートプレート21とクランプホルダ23とによって形成される凹部33とを係合させることにより、上型5を上部テーブル3に対して一体的に保持させる。これら複数の上型ホルダ11間には、ガイド部材13が設けられている。
【0033】
ガイド部材13は、直方体状に形成され、図1及び図5における左右に位置した隣接する上型ホルダ11,11に狭持されることによって配置位置が保持されている。また、ガイド部材13の上型5側の端面には、図4(a)に示すように、上型5のフック状の凸部27の外形と同一形状に形成され、上型5の凸部27が挿入されるガイド凹部37が形成されている。このガイド凹部37は、上型5のフック状の凸部27と係合することにより、上型5の複数の上型ホルダ11への挿入方向に対して、上型5の図4(a)における上下方向への移動と、図4(a)における左右方向への移動を規制する。
【0034】
なお、ガイド凹部37を、例えば、図4(b)上型5の凸部27の左側面側と係合する断面L字状の凹部37’としてもよい。この場合には、上型5の複数の上型ホルダ11への挿入方向に対して、上型5の図4(b)における上方向への移動と、図4(b)における左方向への移動が規制される。このため、上型5を複数の上型ホルダ11に組付ける際には、上型5を図4(b)における上方向と左方向(左斜め上方向)に押圧しながらスライドさせることによって、上型5の移動を安定化させることができる。
【0035】
ここで、ガイド部材13は、合成ゴムなどのような弾性材料からなることが好ましい。例えば、ガイド部材13が剛性の高い部材であると、板材の曲げ加工時などに図1及び図5における左右に隣接する上型ホルダ11,11が近接したとき、ガイド部材13と上型ホルダ11との上型5側の端部が強く当接してしまい、損傷してしまう恐れがある。このため、ガイド部材13を弾性材料から形成させることにより、隣接する上型ホルダ11,11が近接したとしても、ガイド部材13の変形により衝撃を吸収することができ、上型ホルダ11の損傷を防止することができる。
【0036】
このようなガイド部材13を複数の上型ホルダ11間に設けることにより、上型5の複数の上型ホルダ11への組付け時に、上型5の端部が上型ホルダ11間に位置することがなく、上型5と上型ホルダ11との位置ずれが防止され、上型5の組付けをスムーズに行うことができる。
【0037】
このように構成された板材曲げ加工装置1の組付けは、まず、上部テーブル3に対して固定部材17などによって複数の上型ホルダ11をそれぞれ離間して並列に配置させる。次に、図1に示すように、隣り合う上型ホルダ11,11間にガイド部材13を挿入し、ガイド部材13を隣接する上型ホルダ11,11によって狭持して保持させる。そして、複数の上型ホルダ11のうち一番外側に位置する上型ホルダ11の側面から、上型5の凸部27を上型ホルダ11の凹部33に挿入させ、上型5の凸部27を上型ホルダ11の凹部33及びガイド部材13のガイド凹部37に係合させながら上型5を、図5に示すように、横に移動させて組付けを完了する。
【0038】
このときの上型5の移動は、上型5の凸部27と上型ホルダ11の凹部33及びガイド部材13のガイド凹部37との係合によって案内され、上型5を容易に複数の上型ホルダ11に組付けることができる。なお、上型ホルダ11による上型5の挿着解除は、ボルト29を緩めることによってクランプ25による押圧固定を解除し、上型5を上型ホルダ11の図1及び図5における左右方向に移動させることによって行われる。
【0039】
このような板材曲げ加工装置1では、複数の上型ホルダ11間に上型5の複数の上型ホルダ11への挿入を案内するガイド部材13が設けられているので、上型5の端部が複数の上型ホルダ11間に位置されることがなく、上型5の端部が上型ホルダ11の側面に引っ掛かることがない。
【0040】
従って、このような板材曲げ加工装置1では、ガイド部材13によって複数の上型ホルダ11に対する上型5の引っ掛かりを防止でき、複数の上型ホルダ11に容易に上型5を挿入させることができる。
【0041】
また、ガイド部材13は、上型5の複数の上型ホルダ11への挿入方向に対して上下方向と左右方向への上型5の移動を規制するので、上型5の複数の上型ホルダ11に対する位置ずれを防止でき、上型5の複数の上型ホルダ11への移動を安定化させることができる。
【0042】
さらに、ガイド部材13は、隣接する上型ホルダ11に狭持されることによって配置位置が保持されているので、ガイド部材13を配置させるための保持手段を設ける必要がなく、ガイド部材13の保持構造を簡易化することができる。
【0043】
なお、本発明の実施の形態に係る板材曲げ加工装置では、ガイド部材を隣接する上型ホルダによって狭持させているが、これに限らず、上型ホルダを上部テーブルに固定させる固定部材にガイド部材を保持させてもよい。
【0044】
また、ガイド部材のガイド凹部の形状は、上型の凸部と同一形状にさせなくともよく、上型を複数の上型ホルダにガタつきなく移動させることができる形状であれば、ガイド凹部の形状はどのようなものであってもよい。
【符号の説明】
【0045】
1…板材曲げ加工装置
3…上部テーブル
5…上型
7…下部テーブル
9…下型
11…上型ホルダ
13…ガイド部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上部テーブルと、この上部テーブルに固定された上型と、前記上部テーブルに対向して配置された下部テーブルと、この下部テーブルに固定された下型とを備え、前記上型と前記下型との間に板材を配置させ、前記上部テーブルを前記下部テーブルに対して相対的に移動させることにより前記上型と前記下型とで前記板材を曲げ加工する板材曲げ加工装置であって、
前記上型は、前記上部テーブルにそれぞれ離間して並列に配置された複数の上型ホルダの側面から挿入されることにより前記複数の上型ホルダに保持され、
前記複数の上型ホルダ間には、前記上型の前記複数の上型ホルダへの挿入を案内するガイド部材が設けられていることを特徴とする板材曲げ加工装置。
【請求項2】
請求項1記載の板材曲げ加工装置であって、
前記ガイド部材は、前記上型の前記複数の上型ホルダへの挿入方向に対して、少なくとも上下方向のいずれか一方と、少なくとも左右方向のいずれか一方への前記上型の移動を規制することを特徴とする板材曲げ加工装置。
【請求項3】
請求項1又は2記載の板材曲げ加工装置であって、
前記ガイド部材は、隣接する前記上型ホルダに狭持されることによって配置位置が保持されていることを特徴とする板材曲げ加工装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−111610(P2013−111610A)
【公開日】平成25年6月10日(2013.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−260079(P2011−260079)
【出願日】平成23年11月29日(2011.11.29)
【出願人】(390014672)株式会社アマダ (548)
【Fターム(参考)】