説明

枠体

【課題】簡単かつ確実に、表面材の小口を被覆できる枠体を提供すること。
【解決手段】小口両端で開口する筒状中空部を有する表面材または小口両端および下面が開口する溝状部を有する表面材を設置面上に支持するための枠体であって、表面材を下方から受ける本体部と、嵌合凸部を有し、この嵌合凸部が前記中空部または溝状部の開口端部に嵌合されて、前記表面材の小口を覆う状態に保持される小口カバー部とを一体に備えるものとした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ベランダやバルコニー、あるいはテラスなどの床上に載置される床化粧材の表面材を下方から受けるように配置される枠体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の枠体は、例えば、タイルや小口両端で開口する中空状のデッキ材などの表面材を下方から受けるように配置され、表面材とビス等の固定具で固定されたり、接着剤で接着されて、床化粧材を構成している(例えば、特許文献1参照)。
しかし、上記の床化粧材は、表面材が中空状のデッキ材の場合、表面材の小口が外部に露出してしまい、美観を損ねる上、開口部にゴミや雨風が侵入しやすいという問題がある。
【0003】
そこで、表面材の小口を被覆するために、端部カバー材や端部キャップを取り付ける工法が採用されているが、枠体に対して表面材を正確に固定する作業に加えて、表面材に端部カバー材等を取り付ける作業が必要であるため、施工作業に手間がかかるという問題がある。
また、複数の表面材を1つの端部キャップで被覆しようとしても、ピッチが合わないことがある。
【特許文献1】特開2003−247328号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、簡単かつ確実に、表面材の小口を被覆できる枠体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、小口両端で開口する筒状中空部を有する表面材または小口両端および下面が開口する溝状部を有する表面材を設置面上に支持するための枠体であって、表面材を下方から受ける本体部と、嵌合凸部を有し、この嵌合凸部が前記中空部または溝状部の開口端部に嵌合されて、前記表面材の小口を覆う状態に保持される小口カバー部とを一体に備えていることを特徴とする。
【0006】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、本体部が複数の表面材を配置可能な大きさを有しているとともに、嵌合凸部が複数設けられていて、各嵌合凸部が、各表面材を所定の目地幅を確保した状態で固定できる間隔で配置されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
請求項1記載の発明は、小口両端で開口する筒状中空部を有する表面材または小口両端および下面が開口する溝状部を有する表面材を設置面上に支持するための枠体であって、表面材を下方から受ける本体部と、嵌合凸部を有し、この嵌合凸部が前記中空部または溝状部の開口端部に嵌合されて、前記表面材の小口を覆う状態に保持される小口カバー部とを一体に備えているので、表面材を設置面上に支持するだけでなく、小口カバー部により、表面材の小口を簡単かつ確実に覆うことができる。しかも、中空部または溝状部の開口端部に嵌合凸部を嵌合させるだけで、表面材を枠体に十分固定できるため、表面材を枠体に固定する施工作業を大幅に簡素化できる。
【0008】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、本体部が複数の表面材を配置可能な大きさを有しているとともに、嵌合凸部が複数設けられていて、各嵌合凸部が、各表面材を所定の目地幅を確保した状態で固定できる間隔で配置されているので、請求項1記載の発明の効果に加えて、複数の表面材を本体部上に設置する場合でも、1つの枠体に複数の表面材を所定の目地幅を確保した状態で一括して固定することができるという利点がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明にかかる枠体の第1の実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。本実施形態の枠体100は、図1〜図6に示すように、表面材K1の長さ方向一端開口部に取り付けられる雄型枠体2と、表面材K1の長さ方向他端開口部に取り付けられる雌型枠体3とから構成されている。
【0010】
表面材K1は、木粉等の充填材を含む樹脂組成物を押出成形して得られ、図6に示すように、長さ方向両端の小口fに開口する3つの中空部eを備えている。
【0011】
雄型枠体2は、合成樹脂からなり、図1,図2に示すように、略矩形の本体部4と、本体部4の一端部に設けられ、表面材K1の小口fを覆う小口カバー部5と、本体部4を支持する多数の脚部6と、複数の本体部4を連結するための連結部7とを備えている。
【0012】
本体部4は、小口カバー部5が設けられている辺の長さが、表面材K1の幅方向長さと略同じ長さで、小口カバー部5が設けられている辺に隣接する辺の長さが、表面材K1の長さ方向長さの略半分の長さとなっている。
【0013】
小口カバー部5は、板状のカバー本体8と、表面材K1の中空部eの開口端部に嵌合可能な嵌合凸部90とから構成されている。
カバー本体8は、表面材K1の小口fの外形と略同一形状に形成されており、本体部4の表面に対してほぼ垂直上向きに設けられている。
【0014】
嵌合凸部90は、図1,図2,図5に示すように、表面材K1の中空部eよりも一回り小さい筒部10と、この筒部10のカバー本体8側の端部を基端部としたときに、筒部10の基端部から先端部に向かって形成される複数のリブ11とを備えている。
筒部10は、カバー本体8の表面に対してほぼ直角に設けられており、筒部10の先端部は、中空部eの開口端部に挿入しやすいようにテーパ状に形成されている。
また、リブ11は、嵌合凸部90を表面材K1の中空部eの開口端部に挿入したときに、中空部eの内面に弾性圧接可能な厚みを有している。
【0015】
連結部7は、本体部4における小口カバー部5が形成されている辺と、この辺に隣接する一辺に沿って設けられる雄型嵌合部71と、本体部4の残りの二辺に沿って設けられる雌型嵌合部72とから構成されている。
そして、枠体の雄型嵌合部71に、隣接して床上に配置される別の枠体の雌型嵌合部72を嵌合させることにより、複数の枠体を連結できるようになっている。
【0016】
雌型枠体3は、図3、図4に示すように、本体部4における小口カバー部5が形成されている辺に沿って雌型嵌合部72が設けられている以外は、雄型枠体2と同じ構成であるので、同一構成部分については同一符号を付して、詳細な説明は省略する。
【0017】
雄型枠体2および雌型枠体3の実用的な寸法としては、長さX=50mm〜250mm、幅Y=100mm〜500mm、高さH1=10mm〜50mm程度が好ましい。
また、枠体の下方に設ける排水空間は、集中豪雨の場合でも排水可能であることを考慮すると、脚部6の先端から本体部4の下面までの高さH2は5mm以上であることが好ましい。
【0018】
次に、本実施形態の枠体100を表面材K1に取り付ける手順について説明する。
まず、図6に示すように、雄型枠体2を表面材K1の長さ方向一端部に取り付ける。具体的には、雄型枠体2の本体部4を表面材K1の下方に配置するとともに、雄型枠体2の嵌合凸部90を表面材K1の長さ方向一端の小口fに対向配置させる。そして、本体部4により表面材K1を受けた状態で、嵌合凸部90を中空部eの開口端部に挿嵌し、小口カバー部5のカバー本体8を表面材K1の小口fに当接させて固定する。
次に、上記の雄型枠体2の取り付け手順と同様にして、雌型枠体3の嵌合凸部90を表面材K1の長さ方向他端部の中空部eの開口端部に挿嵌して、雌型枠体3を表面材K1に固定する。
最後に、図7に示すように、雄型枠体2と雌型枠体3とをビスgで一体に固定する。
【0019】
上記の手順によって、図7,図8に示すように、表面材K1の両端の小口fが被覆された床化粧材L1が得られる。
上記の床化粧材L1をバルコニー等の床上に敷設する場合には、図9に示すように、バルコニーBの床面の大きさや形状に合わせて、床化粧材L1の枠体100の雄型嵌合部71に、隣接して床上に配置される別の床化粧材L1の枠体100の雌型嵌合部72を嵌合させることにより、連結すればよい。
【0020】
以上詳述したように、本実施形態の枠体100によれば、雄型枠体2と雌型枠体3とがそれぞれ小口カバー部5を備えているので、端部カバー材や端部キャップを用いることなく、簡単な施工作業により、表面材K1の長さ方向両端の小口fを小口カバー部5で確実に被覆することができる。
【0021】
また、小口カバー部5が、表面材K1の中空部eの開口端部に嵌合可能な嵌合凸部90を有しているので、嵌合凸部90を中空部eの開口端部に嵌合させるだけで、枠体100に対する表面材K1の取り付け位置が定まる。そのため、多数の床化粧材L1を床上に配置したときに、各床化粧材間の目地通りがよく、優れた美観が得られる。
【0022】
また、嵌合凸部90を中空部eの開口端部に嵌合させるだけで、表面材K1を枠体100に十分固定できるので、従来に比べて、ビスの取り付け箇所を削減でき、施工作業を簡素化できる。
【0023】
また、枠体100が、表面材K1に対して着脱可能であるので、表面材K1が破損した場合や、寸法を調整する場合に、施工現場において、表面材K1を取り替えたり、所望の長さにカットした後、枠体100に再度取り付けることができ、現場施工性に優れている。
【0024】
なお、雄型枠体2および雌型枠体3について、本体部4とカバー本体8とのなす角度αは、85度≦α≦90度の範囲であることが好ましい。特に、85度≦α<90度の場合は、枠体1を表面材K1に取り付けたときに、カバー本体8が本体部4に対して直角となるように押し広げられ、表面材K1の小口fに弾性圧接するので、表面材K1の小口fをさらに確実に被覆することができる。
【0025】
また、上記実施形態の枠体100は、雄型枠体2と雌型枠体3とにより、表面材K1を略半分ずつ支持する構成であるが、これに限られず、例えば、図10に示す第2の実施形態の枠体101のように、表面材K1と略同じ形状の本体部40と、表面材K1の中空部eの一方の開口端部に嵌合する小口カバー部5とを一体に備えた第一枠体16と、表面材K1の中空部eの他方の開口端部に嵌合する小口カバー部5を備えた第二枠体17とから構成し、第一枠体16の本体部40によって、表面材K1を受けるようにしても構わない。なお、第一枠体16の本体部40には、嵌合凹部18が設けられており、第二枠体17には、嵌合凹部18に着脱可能に嵌合する嵌合凸部19が設けられていて、嵌合凹部18に嵌合凸部19を嵌合させることにより、第一枠体16と第二枠体17とが一体に固定できるようになっている。
これら以外の構成は、第1の実施形態の枠体100と同様であるので、同一部分については、同一符号を付して詳細な説明は省略する。
【0026】
次に、本発明にかかる枠体の第3の実施形態について説明する。
図11に示すように、本実施形態の枠体102は、合成樹脂製で、表面材K1と略同じ形状の本体部42を備えている。そして、本体部42の両端部には、それぞれ小口カバー部51,51が、本体部42に一体に設けられている。本体部42と小口カバー部51との連接部分には、薄肉の屈曲部14が形成されている。小口カバー部51は、屈曲部14の弾性変形により、本体部42の上面側に屈曲可能となっている。嵌合凸部91は、本体部42の上に表面材K1を配置した状態で、中空部eの開口端部に嵌合可能な程度に突出している。
これら以外の構成は、第1の実施形態の枠体100と同様であるので、同一部分については、同一符号を付して詳細な説明は省略する。
【0027】
本実施形態の枠体102によれば、小口カバー部51が本体部42の上面側に屈曲可能であるので、本体部42上に表面材K1を配置した後、小口カバー部51を本体部42側に起き上がらせて、小口カバー部5の嵌合凸部91を表面材K1の中空部eの開口端部にそれぞれ嵌合させる簡易な作業をするだけで、表面材K1を枠体102に容易かつ確実に固定できる。
【0028】
なお、本実施形態の枠体102は、表面材K1と略同じ形状の本体部42の長さ方向両端に、本体部42の上面側に屈曲可能な小口カバー部51を設けたものであるが、この構成に限られず、第1の実施形態のように、雄型枠体2と雌型枠体3とから構成し、雄型枠体2と雌型枠体3のそれぞれについて、小口カバー部51を本体部40の上面側に屈曲可能に設けても構わない。
【0029】
次に、本発明にかかる枠体の第4の実施形態について説明する。
図12に示すように、本実施形態の枠体103は、合成樹脂製で、表面材K1と略同じ形状の本体部43を備えている。そして、本体部43の両端部には、それぞれ小口カバー部52,52が、本体部43に一体に設けられている。本体部43の長さ方向略中央部分には、本体部43の幅方向両端にわたって薄肉の屈曲部15が形成されている。本体部43は、屈曲部15の弾性変形により、屈曲部15を頂点として山折り可能に構成されている。嵌合凸部91は、本体部43の上に表面材K1を配置した状態で、中空部eの開口端部に嵌合可能な程度に突出している。
これら以外の構成は、第1の実施形態の枠体100と同様であるので、同一部分については、同一符号を付して詳細な説明は省略する。
【0030】
本実施形態の枠体103によれば、本体部43が屈曲部15を頂点として山折可能に構成されているので、屈曲部15を頂点として山折した本体部43上に表面材K1を配置し、本体部43を平板状に戻しながら、小口カバー部5の嵌合凸部91を表面材K1の中空部eの開口端部にそれぞれ嵌合させる簡易な作業をするだけで、表面材K1を枠体103に容易かつ確実に固定できる。
【0031】
なお、本体部4とカバー本体8とのなす角度αは、85度≦α≦90度の範囲であることが好ましい。特に、αが90度未満の場合は、枠体1を表面材Kに取り付けたときに、カバー本体8が、表面材K1の小口fに弾性圧接するので、表面材K1の小口fをさらに確実に被覆することができる。
【0032】
また、本実施形態の枠体103は、屈曲部15が本体部43の長さ方向略中央部分に形成されているが、これに限られず、本体部43を上に凸となるように弾性変形できればよく、例えば、複数の屈曲部を本体部43の長さ方向に所定間隔をあけて設けても構わない。
【0033】
ところで、本発明にかかる枠体は、上記実施形態の枠体100,101,102,103のように、一枚の表面材K1を設置面上に支持する構成に限られず、複数の表面材を支持するものであってもよい。
【0034】
そこで、本発明の枠体の第5の実施形態について説明する。
図13に示すように、本実施形態にかかる枠体104は、雄型枠体20と雌型枠体30とから構成されている。雄型枠体20および雌型枠体30は、合成樹脂製で、小口カバー部5が設けられている辺の長さが、表面材K2,K2を所定の目地幅Wを確保した状態で配置できる長さを有している。また、雄型枠体20の嵌合凸部90および雌型枠体30の嵌合凸部90は、それぞれ表面材K2,K2を所定の目地幅Wを確保した状態で固定できる間隔で配置されている。これら以外の構成は、第1の実施形態の枠体100と同様であるので、同一部分については、同一符号を付して詳細な説明は省略する。
【0035】
本実施形態によれば、表面材K2,K2の中空部eの両端開口部に、雄型枠体20の嵌合凸部90、雌型枠体30の嵌合凸部90をそれぞれ嵌合させる簡易な作業をするだけで、複数の表面材K2,K2を所定の目地幅Wを確保した状態で一括して固定することができ、施工性に優れた床化粧材L2を得ることができる。
【0036】
なお、本発明にかかる枠体は、上記のいずれの実施形態にも限定されるものではなく、例えば、雄型枠体2と雌型枠体3とは、必ずしも一体に固定する必要はない。
また、雄型枠体2と雌型枠体3とを固定する方法としては、ビスgに限られず、例えば、雄型枠体2と雌型枠体3の対向面に、それぞれ凸部と凹部とを設けて、これらの凹凸部を嵌合させたり、雄型枠体2と雌型枠体3の対向面に、接着剤を塗布して、対向面同士を接着するようにしてもよい。雄型枠体20と雌型枠体30との固定についても同様である。
【0037】
また、表面材K1と枠体100とは特に固定する必要はないが、より強固に固定する必要がある場合には、ビスなどの固定具によって固定したり、表面材K1の底面と枠体100の本体部4とを接着剤で接着するようにしてもよい。また、表面材K1の裏面と枠体100の本体部4の表面に、それぞれ凸部と凹部とを設けて嵌着させるようにしてもよい。表面材K2と枠体100との固定方法についても同様である。さらに、表面材K1、K2と枠体101〜104との固定方法についても同様である。
【0038】
また、小口カバー部5の嵌合凸部は、表面材K1または表面材K2の中空部eの開口端部に嵌合可能な形状であればよく、例えば、図14に示す小口カバー部53の嵌合凸部92のように、水平板12と垂直板13とを一体に形成し、中空部eの内面に、水平板12と垂直板13の端部を弾性圧接させるようにしたものでもよい。
【0039】
また、本発明の枠体は、本体部と小口カバー部とを一体に備えた構成であればよく、必ずしも、複数の本体部を連結するための連結部7を備えた構成でなくてもよい。
【0040】
さらに、本発明の枠体を取り付ける表面材としては、図6に示すように、小口両端で開口する中空部eを有する表面材K1に限られず、図15に示すように、小口両端および下面が開口する溝状部hを有する表面材K3であっても構わない。表面材K3に枠体を取り付ける場合には、表面材K3の小口両端に形成されているコ字形部分に、枠体の嵌合凸部を嵌合させればよい。
【0041】
また、本発明の枠体の材質は、特に限定されるものではなく、例えば、金属製、木製等であっても構わないが、施工性に優れていることから、合成樹脂が好ましく、特に、ポリエチレン、ポリプロピレン等が好ましい。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明の第1の実施形態の枠体100を構成する雄型枠体2の平面図である。
【図2】図1に示す雄型枠体2の正面図である。
【図3】本発明の第1の実施形態の枠体1を構成する雌型枠体3の平面図である。
【図4】図3に示す雌型枠体3の正面図である。
【図5】嵌合凸部90を備えた小口カバー部5の平面図である。
【図6】雄型枠体2と雌型枠体3とを表面材K1に取り付ける手順を示す説明図である。
【図7】雄型枠体2と雌型枠体3とをビスgで連結する手順を示す説明図である。
【図8】雄型枠体2と雌型枠体3とを表面材K1に取り付けてなる床化粧材L1の平面図である。
【図9】本発明にかかる枠体を備えた床化粧材L1をバルコニーの床上に設置した様子を示す説明図である。
【図10】本発明の第2の実施形態の枠体101に表面材K1に取り付ける手順を示す説明図である。
【図11】本発明の第3の実施形態の枠体102に表面材K1に取り付ける手順を示す説明図である。
【図12】本発明の第4の実施形態の枠体103に表面材K1に取り付ける手順を示す説明図である。
【図13】本発明の第5の実施形態の枠体104に複数の表面材K2,K2を取り付けてなる床化粧材L2の平面図である。
【図14】嵌合凸部91を備えた小口カバー部5を示す説明図である。
【図15】表面材K3の外観斜視図である。
【符号の説明】
【0043】
100 枠体
101 枠体
102 枠体
103 枠体
104 枠体
2 雄型枠体(枠体)
3 雌型枠体(枠体)
20 雄型枠体(枠体)
30 雌型枠体(枠体)
4 本体部
40 本体部
42 本体部
43 本体部
5 小口カバー部
51 小口カバー部
52 小口カバー部
53 小口カバー部
90 嵌合凸部
91 嵌合凸部
92 嵌合凸部
K1 表面材
K2 表面材
K3 表面材
e 中空部
f 小口
h 溝状部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
小口両端で開口する筒状中空部を有する表面材または小口両端および下面が開口する溝状部を有する表面材を設置面上に支持するための枠体であって、
表面材を下方から受ける本体部と、嵌合凸部を有し、この嵌合凸部が前記中空部または溝状部の開口端部に嵌合されて、前記表面材の小口を覆う状態に保持される小口カバー部とを一体に備えていることを特徴とする枠体。
【請求項2】
本体部が複数の表面材を配置可能な大きさを有しているとともに、嵌合凸部が複数設けられていて、各嵌合凸部が、各表面材を所定の目地幅を確保した状態で固定できる間隔で配置されていることを特徴とする請求項1記載の枠体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2009−215756(P2009−215756A)
【公開日】平成21年9月24日(2009.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−59442(P2008−59442)
【出願日】平成20年3月10日(2008.3.10)
【出願人】(000002174)積水化学工業株式会社 (5,781)
【Fターム(参考)】