説明

Fターム[2E220DB06]の内容

床の仕上げ (52,416) | 固定、連結部位 (1,616) | 床仕上材の接合部位 (1,189) | 床仕上材と下地材、支持材 (734) | 床仕上材端部と下地材、支持材 (185)

Fターム[2E220DB06]の下位に属するFターム

Fターム[2E220DB06]に分類される特許

1 - 20 / 97


【課題】従来のデッキ材固定金具の弾性挟持部の被挟持部がないデッキ材においても、デッキ材や構造材を破損することなく、デッキ材を構造材上に固定することができるデッキ材固定金具を提供する。
【解決手段】根太200の側面201にねじ固定される固定部1aと、この固定部1aから延設されるとともに、根太200の側面201に固定部1aが固定された状態でデッキ材300aの長手方向の壁面の下端部に沿うように配置される脚部2aと、この脚部2aから延設されるとともに、根太200の側面201に固定部1aが固定された状態で筒状中空部320内に入り込むとともに、筒状中空部320の底壁340を根太200上面との間で弾性挟持する弾性挟持部3aと、を備えている構成とした。 (もっと読む)


【課題】住居、事務所等フローリング床が老朽化、摩耗した際のリフォーム時に使用する施工框を提供する。
【解決手段】旧フローリング材1.7に新規フローリング材1.6を重ねてリフォーム施工し、新規フローリング材1.6の端部被覆と新規フローリング材1.6の抑え、旧框1.8上面へ固定可能な一体構造新施工斜め框。 (もっと読む)


【課題】床材が膨潤化しても隣り合う板材間に段差が生じない、実接合する板材を提供する。
【解決手段】板材である床材1の左右の長手部に雄実部2と雌実部3とが形成されている床材において、雄実部における雄実4の上部には床材の表面1aから雄実の方向に傾斜する上部傾斜面5が形成され、上部傾斜面の下端には傾斜面が下向きの下向傾斜面6が形成され、下向傾斜面の下端と雄実の基部には上側端面7が形成されている。雌実部には、上側突条10と下側突条11とで雌実9が形成されており、上側突条の上部角部には上向傾斜面12が形成されており、上向傾斜面の下端には突条部端面13が形成されている。雌実部の上向傾斜面の下端と雄実部の前記下向傾斜面の下端とはほぼ同じ高さであり、実接合したときに、雌実部の前記上向傾斜面と雄実部の下向傾斜面とが当接するように構成する。 (もっと読む)


【課題】デッキ床の施工後でも取り付けることができ、いたずらや強風では外れにくく、補修または交換の際には工具を用いて取り外すことができる目地塞ぎ材。
【解決手段】目地4に等しい幅の天板部5aの両端を折曲して垂下部5bを垂下させた逆さU字状の断面を有する弾性材料からなる本体部5と、両垂下部5bの先端付近においてそれぞれ外側方かつ下方に傾斜して突出し、目地4への挿入時に内側方に弾性変形するとともに、挿入後に復帰して凹溝2aの下壁面に当接して本体部5の下方への抜け出しを防止する一対の支持翼部6と、両垂下部5bの上端付近においてそれぞれ外側方に突出し、目地4への挿入時にデッキ材2の側端面に当接して弾性的に変位しながらデッキ材2の目地4に進入する下傾斜面7b、および挿入後に復帰し凹溝2aの上壁面に対向して本体部5の上方への抜け出しを防止する上抜け止め面7aを有する一対の返し片部7とからなる目地塞ぎ材1。 (もっと読む)


【課題】各上方床形成部材の熱膨張及び熱収縮による変形を良好に吸収することができる二重床構造を提供すること。
【解決手段】
上面部が上側床面を構成する複数の上床形成単位部材12がそれぞれ連結部材14に結合されることで基礎床面100上に位置決め配置される二重床構造10において、連結部材14と上床形成単位部材12との結合箇所の対向面の双方、又は何れか一方の一部には、上床形成単位部材12の床面方向への変形を許容する可変形性の位置決め突出部46、46′が形成されている。これにより、上床形成単位部材12を位置決めする位置決め突出部46、46′の変形により各上床形成単位部材12の熱膨張及び熱収縮による変形を確実に吸収することができる。 (もっと読む)


【課題】デッキ材の動きをある程度許容して、温度変化によるデッキ材の伸縮を吸収し、なおかつデッキ材が無制限には動くことができないようにする。
【解決手段】デッキ材取付金具1を、一枚の金属板を大略2つ折りにし、片方の部分が第一半部3、他の片方の部分が第二半部4を形成し、第一半部3の第一の対向面部5と第二半部4の第二の対向面部12とが互いにほぼ平行な状態で対向される構成のものとする。第一半部3の第一の係止部8が一方のデッキ材24の取付溝25、第二半部4の第二の係止部15が他方のデッキ材24の取付溝25にそれぞれ挿入された状態で、金具1に挿通されたビス23がデッキ材支持材26にねじ込まれることにより、第一および第二の係止部8,15に設けられた食い込み突起9,16が両側のデッキ材24の取付溝25の下面25aに食い込み、デッキ材24を係止する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、石受けファスナーに関し、従来の石受けファスナーにおいては目地部分からの雨水の排水機構が装備されず、笠木下部での手間の掛かる防水処理が必要であることが課題であって、それを解決することである。
【解決手段】石笠木の目地部分と躯体の表面との間で前記目地部分の棟側から軒先側に亘って設けられるものであって、前記躯体の表面の適宜個所に固定され立設される受けブラケットと、該受けブラケットに底部が取り付け固定されるものであって前記底部から上に断面凹状の雨樋が形成されその上部に前記石笠木が載置される受けフランジ部を有し前記目地部分の棟側から軒先側に亘って設けられる受け金物と、該受け金物の上部の適宜個所に基部が固定され該基部から上に延設される一部分が前記目地部分に入り込み当該一部分から前記石笠木の側端面に設けられる係止部に係止される係止部材が設けられてなる位置決め部材とからなる石受けファスナー1とする。 (もっと読む)


【課題】いずれの位置にある床材でも、他の床材の固定を解除することなく固定解除および再固定可能な固定金具を提供することを目的としている。
【解決手段】固定部11が、無負荷状態で立ち上がり部12の上端同士が下端より近づいた状態となるように下方に凸の湾曲形状をしていて、固定ねじ4のねじ込みによってねじ挿通孔11aの周縁部が根太3との間で挟着されたとき、根太3の上面に沿うように弾性変形して係止部13が床材2の凹溝部21内に入り込むとともに、凹溝部21の下側壁を根太3との間で弾性係止するように形成した。 (もっと読む)


【課題】複数の木製板にネジ孔を設けなくても、それらの木製板を隣り合って並ぶよう木製の根太へ固定することを可能とする。
【解決手段】板固定金具50は、木製の根太254の上に、一方の木製板と他方の木製板とを隣り合って並ぶように連結するためのものである。板固定金具50は、被固定部と、一方進入部と、他方進入部とを備える。被固定部は、根太254に固定される。一方進入部は、打ち込み治具300から受けた衝撃によって、木製板250に進入する。他方進入部は、一方進入部とは反対側を向き、木製板250に進入する。被固定部が貫通孔を有している。被固定部が、貫通孔に貫通装着される木ネジ400によって根太254に固定される。 (もっと読む)


【課題】互いに隣接する床材間の高さのより大きな差異も架橋できる継ぎ目架橋装置を提供する。
【解決手段】床側面整列装置は、ベース形状部1と、少なくとも1つの横方向に突出したカバー翼12、13が備えられたカバー形状部3と、ベース形状部1とカバー形状部3との間の接続部としての役割を果たすウェブ部材2と、継ぎ目装置7、8とを含んでいる。継ぎ目装置は、ベース形状部1、または、カバー形状部3に設けられた受け口7と、回動可能なウェブ部材2の下端、または、上端に形成される継ぎ目部材8とから成る。 (もっと読む)


【課題】什器や機械類を容易に移動することができる。
【解決手段】建物の構造床10の上に並べて複数配設される床パネル本体2と、什器や機械類などの積載物30を支持すると共に、床パネル本体2に設けられたレール(ガイド部)3に沿って移動可能な支持部4と、支持部4を床パネル本体2に固定できる固定部材と、から構成されている。支持部4に架台31が固定されて、架台の上に積載物30が設置される。積載物30および架台31は、支持部4と共にレール3に沿って移動し、固定部材で支持部4を床パネル本体2に固定することによって積載物30が固定される。 (もっと読む)


【課題】床パネルとして、コスト上昇を抑えつつ、室内中央部については強度を維持し、かつ壁際部については切断可能とする。
【解決手段】床パネル1は、金属製の上板3と、この上板3に対向する側に凹部5aを備えた金属製の下板5とを互いに重ね合わせて接合固定し、これら相互間にモルタル7を充填する。壁際の床パネル1Aは、他の床パネル1とほぼ同形状のものを切断して使用している。この切断して使用する床パネル1Aは、モルタル7に気泡15を含有させる一方、他の床パネル1は、気泡15を含有しないか、あるいは、気泡15の含有率を低くする。これにより、床パネル1の比重を壁際の床パネル1Aの比重より大きくする。 (もっと読む)


【課題】床材のリフォームや床面の一部を張り替える際、簡単に施工でき、意匠性に優れた床材の取付け構造を提供する。
【解決手段】表面に略等間隔で化粧溝が設けられた床パネルを、該化粧溝間の間隔と略同一の距離を隔てて床下地に敷設し、上記床パネルの長手方向側面どうしを固定する固定部材は双方の床パネルの長手方向側面を係合保持する係合保持部と床下地に固定する上方に開口する床固着部を有してなり、カバー部材は該固定部材を着脱自在に施蓋するとともに固定部材に係合する垂下係合片を垂設してなり、上記固定部材で床パネルを固定し、上記カバー部材を固定部材に固定してなる床パネルの取付け構造。 (もっと読む)


【課題】互いに隣接する床パネル同士の接触を防止するために支柱先端に設けてある突起への床パネルの乗り上げを防止する。
【解決手段】高耐荷重性能の床パネル1と低耐荷重性能の床パネル3とを互いに隣接配置して、その角部を支柱5の先端のパネル受け7によって支持する。パネル受け7の先端(上端)には、床パネル1,3相互間に位置してこれら相互の接触を防ぐための突起39を設けている。この突起39に対し、高耐荷重性能の床パネル1は、上板11の周縁部23の端部23aが下板13のフランジ部21の端部21aよりも、突起39の側面から離間している。 (もっと読む)


【課題】根太等のデッキ材を下方から支持する構造材がデッキ材長手方向の端縁に沿って配置されている場合においても、構造材を破損することなく、少なくともデッキ材の長手方向の端部を簡単に構造材に固定できるデッキ材固定金具を提供する。
【解決手段】長手方向に貫通する筒状中空部52を複数備えるとともに、長手方向に連続する凹溝51が側面に設けられたデッキ材5を、このデッキ材5が下方から支持される根太6に固定するデッキ材固定金具Aであって、根太6の側面にねじ固定される固定部1と、この固定部11から延設されるとともに、根太6に固定部が固定された状態でデッキ材5の短手方向の壁面に沿うように配置される脚部2と、この脚部2から延設されるとともに、根太6に固定部1が固定された状態で凹溝51の根太6側の壁51aを根太6上面との間で弾性挟持する弾性挟持部3と、を備えている構造とした。 (もっと読む)


【課題】 塩製タイルを壁面や天井、床等に確実且つ安定した状態で固定することのできる塩製タイル用ホルダーを提供することを課題とする。
【解決手段】 塩で成形された塩製タイルを一方の面上に配置可能に形成された樹脂製又は金属製のプレートベース部と、該プレートベース部の一方の面側に延出するように該プレートベース部に直接的又は間接的に連設されたタイル保持爪とを備え、該タイル保持爪は、プレートベース部の一方の面上に配置された塩製タイル回りに位置するように、プレートベース部の周方向に間隔をあけて少なくとも二つ設けられ、各タイル保持爪は、塩製タイルの外周面を係止可能に形成されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】床材を根太材上に敷き並べた状態での床材の根太材への固定作業が容易で作業性に優れた床材の敷設構造を提供する。
【解決手段】床材固定金具2aを、床材固定部22が根太材3の長手方向に張り出した状態で脚部21に設けた根太材係合部25を根太材3の床材受面31に穿設された床材固定金具用係合孔33に、根太材3の長手方向にスライド不可状態に係合させるとともに、側面に凹部11を有する床材1を、床材固定金具2aを両側から挟むように配置し、床材固定金具2aの床材固定部22を凹部11内に入り込ませて、床材固定部22の弾性力によって凹部11より下側の床材縁部を床材固定部22と根太材3の床材受面31との間で挟着固定するようにした。 (もっと読む)


【課題】高い技能も張替えも必要としないローコストで高品質な温水や電気を熱源とした床暖房が容易にできる。雇い実発熱体を熱源とした床暖房を提供する。
【解決手段】無垢の木のフローリング材1の連結部両側面に雇い実発熱体挿入凹溝2を設け、前記フローリング材1を根太9にビス10で固定し、雇い実11の中央に形成された埋設用凹溝5に加熱流体用導管6又は発熱電線7を埋設した雇い実基板4に伝熱板8を添え貼りした雇い実発熱体3と雇い実11を、前記雇い実発熱体挿入凹溝2に挿入してなる温水又は電気を熱源とした床暖房がフローリング張り感覚で容易に構築できる。 (もっと読む)


【課題】様々な種類の固定具を適用することができ、上下方向の向き等を適宜入れ替えることにより、敷設対象面において存在する諸条件に対し柔軟に対応することができる、極めて汎用性の高いデッキ材を提供する。
【解決手段】表面2、裏面3、左側部4、右側部5、及び、端面6によって構成され、長手方向について断面形状が一定となる長尺のデッキ材1において、左側部4、右側部5のそれぞれに、長手方向に延在する第1の凹溝8と第2の凹溝9が上下に並列して形成され、左側部4(右側部5)を構成する側面4a,4b(5a,5b)のうち、第2の凹溝9が形成されている側面4b(5b)が、第1の凹溝8が形成されている側面4a(5a)よりも外側へ少なくとも3mm以上張り出した位置にある。 (もっと読む)


【課題】配線経路を変更させたい場合に床下空間で作業を行う必要が無く、容易に配線経路を変更させることのできるフロアパネルを提供する。
【解決手段】パネル本体7に、スライドガイド部23、33を形成すると共に、当該スライドガイド部23、33に、パネル本体7を床下空間5が形成されるように配置した状態で、床下空間5に配索された配線10をパネル本体7の上側からスライドガイド部23、33に沿ってスライド可能に支持させる支持部材11を配設した。 (もっと読む)


1 - 20 / 97