説明

石受けファスナー

【課題】本発明は、石受けファスナーに関し、従来の石受けファスナーにおいては目地部分からの雨水の排水機構が装備されず、笠木下部での手間の掛かる防水処理が必要であることが課題であって、それを解決することである。
【解決手段】石笠木の目地部分と躯体の表面との間で前記目地部分の棟側から軒先側に亘って設けられるものであって、前記躯体の表面の適宜個所に固定され立設される受けブラケットと、該受けブラケットに底部が取り付け固定されるものであって前記底部から上に断面凹状の雨樋が形成されその上部に前記石笠木が載置される受けフランジ部を有し前記目地部分の棟側から軒先側に亘って設けられる受け金物と、該受け金物の上部の適宜個所に基部が固定され該基部から上に延設される一部分が前記目地部分に入り込み当該一部分から前記石笠木の側端面に設けられる係止部に係止される係止部材が設けられてなる位置決め部材とからなる石受けファスナー1とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、石笠木を建物の外部における雨掛部位に使用する場合の、石受けファスナーの構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、石笠木を建物の外部仕上げに使用した場合には、特に排水機構が確立していないので、ジョイント部の目地部分に、防水シート若しくは塗膜防水などの排水処理を行う必要がある。また、屋根パネルの防水として、先行技術文献に記載されているように、仕上げラインの上において止水処理を施し、例えば、防水シート同士の辺端を棟側から軒先側に亘って防水ファスナーにより連結して施工するものが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平5−25889号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、図6(A),(B)に示すように、石笠木2を使用する場合には、目地部分2aにシール材10を充填しているだけなので、このシール材10にひびが入ると雨水24が浸入する。受けファスナー21は、受けブラケット23とダボピン25等で石笠木2を支持しているだけなので、止水ラインを躯体3の表面に防水塗膜22を設ける等、仕上げの下に設ける必要がある。石笠木を使用する場合には、金属笠木の場合と同様に仕上げ上部において止水構造を施工することができないと言う課題がある。本発明に係る石受けファスナーは、このような課題を解決するために提案されたものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明に係る石受けファスナーの上記課題を解決して目的を達成するための要旨は、石笠木の目地部分と躯体の表面との間で前記目地部分の棟側から軒先側に亘って設けられるものであって、前記躯体の表面の適宜個所に固定され立設される受けブラケットと、該受けブラケットに底部が取り付け固定されるものであって前記底部から上に断面凹状の雨樋が形成されその上部に前記石笠木が載置される受けフランジ部を有し前記目地部分の棟側から軒先側に亘って設けられる受け金物と、該受け金物の上部の適宜個所に基部が固定され該基部から上に延設される一部分が前記目地部分に入り込み当該一部分から前記石笠木の側端面に設けられる係止部に係止される係止部材が設けられてなる位置決め部材とからなることである。
また、前記受けブラケットは、上下方向に2分割され、その2分割された分割受けブラケットには固定ボルト挿通用の孔がそれぞれ設けられ、且つ、その両孔は上下方向と水平方向とに長い長孔となっていることであり、
更に、前記位置決め部材の係止部材は、石笠木の側端面に穿設された孔に遊嵌されるダボピンであること、を含むものである。
【発明の効果】
【0006】
本発明の石受けファスナーによれば、雨樋があるので石笠木の目地が切れても漏水しない。また、笠木下の防水処理が不要となり工期短縮とコスト低減となる。施工の点においても通常の石受けファスナーと変わらないので、施工が容易であり手間が掛からない、等種々の優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明に係る石受けファスナーの使用状態における側面視した縦断面図である。
【図2】同本発明の石受けファスナー1の使用状態における側面視した一部拡大縦断面図である。
【図3】同本発明の石受けファスナー1の正面視の縦断面図(A)と2分割した分割受けブラケットの斜視図(B)である。
【図4】同本発明の石受けファスナー1における雨樋を平面視した一部拡大平面図である。
【図5】上下方向の位置調整用の石受けファスナーの使用状態の正面図である。
【図6】従来例に係る石受けファスナーの使用状態の側断面図(A)と正面図(B)とである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明に係る石受けファスナー1は、図1に示すように、石笠木における目地部分の棟側から軒先側に亘って石笠木用のファスナーに雨樋を設けるようにするものである。
【実施例1】
【0009】
前記受けファスナー1は、図1乃至図2に示すように、石笠木(例えば、御影石)2の目地部分2aと躯体(コンクリート)3の表面との間で前記目地部分2aの棟側から軒先側に亘って設けられるものであって、前記躯体3の表面の適宜個所に、図示の実施例では3個所にアンカー4で固定され立設される金属製(ステンレス製)の受けブラケット5がある。
【0010】
該受けブラケット5に底部6aが取り付け固定されるものであって前記底部6aから上に断面凹状の雨樋6bが形成されその上部に前記石笠木2が載置される受けフランジ部6cを有し前記目地部分2aの棟側から軒先側に亘って設けられる金属製(ステンレス製)の受け金物6がある。
【0011】
前記受け金物6の上部の適宜個所に基部7aが固定され該基部7aから上に延設される一部分の立て板7bが前記目地部分2aに入り込み、当該一部分の立て板7bから前記石笠木2の側端面に設けられる係止部2bに係止される係止部材7cが設けられてなる金属製(ステンレス製)の位置決め部材7がある。前記基部7aは、図2および図4に示すように、平板体で前記雨樋6bの幅に合わせて所要長さにして水平に取り付けられる板であるが、これに限らず、断面凹状の側壁に直接に板を固着させても良い。
【0012】
前記受けブラケット5は、図2乃至図3に示すように、上下方向に2分割され、その2分割された分割受けブラケット5a,5bには固定ボルト8挿通用の貫通孔がそれぞれ設けられ、且つ、その両貫通孔は上下方向と水平方向とに長い長孔5c,5dとなっている。位置決めのためである。
【0013】
前記位置決め部材7の係止部材7cは、石笠木2の目地部分2aにおける側端面に穿設された孔2bに遊嵌される金属製(ステンレス製)ダボピンである。
【0014】
前記受け金物6の受けフランジ部6cには、図1に示すように、石笠木2を載置する際に衝撃を緩和する弾性材(ブチルゴム)9が貼着されている。
また、図1と図5とに示すように、軒先側に高さ方向の位置決め用の位置決ブラケット11が設けられている。2分割の位置決ブラケット11a,11bと、固定ボルト8および位置調整ボルト12とで構成されている。
【0015】
以上のように、本発明に係る石受ファスナー1は、受けブラケット5,受け金物6,位置決め部材7を主な構成物としてなり、施工に当たっては、以下のようにする。
【0016】
まず、工場で、分割受けブラケット5bと受け金物6と位置決め部材7とを一体に形成する。この受け金物6の長さは約1000mm程度であるので、前記分割受けブラケット5bは、350mm程度の間隔を開けて3個所に溶接手段等で固着する。また、石笠木2の目地部分の側端面に、ダボピン用の孔2bを3個所に穿孔しておく。
【0017】
次に、図1に示すように、躯体3の表面に防水処理用の塗膜3aを簡易に施工する。なお、場合によっては、この塗膜aを施工しないこともある。そして、受けブラケット5のうちの分割受けブラケット5aをアンカー4で3個所の所定の位置に固定する。
【0018】
前記分割受けブラケット5aに、前記受け金物6と一体化させた分割受けブラケット5bを固定ボルト8およびナット8aで取り付けて固定する。受け金物6は、軒先側に向かって下方向に傾斜させるので、分割ブラケット5a,5bの取付に際しては、左右方向の長孔5cと、上下方向の長孔5dとにより、棟側と軒先側および中間位置とにおいて高さの調整をする。
【0019】
前記受け金物6の上に、石笠木2を乗せる。3個所のダボピン7cとそれ用の孔2bとを位置合わせして、前記石笠木2を横方向から滑らせるようにして、嵌合させる。軒先側で、位置決ブラケット11によって、位置調整ボルト12で石笠木2の高さ方向の調節をする。
【0020】
前記石笠木2の下面と受け金物6の受けフランジ部6cの間には、弾性体9が介在しているので、前記位置調整ボルト12で、下から上に持ち上げる方向で調整するものである。このようにして石笠木2を順次横方向に受け金物6の上に敷設する。石笠木2、2同士の目地部分2aには、シール材10が充填されシールされる。
【0021】
このように構成したことで、石笠木2の目地部分2aから雨が浸入しても、図1に示すように、受け金物6の雨樋6bにより軒先側へと雨水が導出され、更に水切り板13に落下して、この水切り板13の端部に穿設された水抜き孔13aから外部へと落下するものである。
【産業上の利用可能性】
【0022】
本発明に係る石受けファスナー1は、目地部分の雨水の浸入に対して広く適用することができる。
【符号の説明】
【0023】
1 石受けファスナー、
2 石笠木、
3 躯体、
4 アンカー、
5 受けブラケット、
5a,5b 分割受けブラケット、
6 受け金物、 6a 底部、
6b 雨樋、 6c 受けフランジ部
7 位置決め部材、 7a 基部
7b 立て板、 7c ダボピン、
8 固定ボルト、 8a ナット、
9 弾性体、
10 シール材、
11 位置決ブラケット、
12 位置調整ボルト、
13 水切り板、 13a 水抜き孔。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
石笠木の目地部分と躯体の表面との間で前記目地部分の棟側から軒先側に亘って設けられるものであって、
前記躯体の表面の適宜個所に固定され立設される受けブラケットと、
該受けブラケットに底部が取り付け固定されるものであって前記底部から上に断面凹状の雨樋が形成されその上部に前記石笠木が載置される受けフランジ部を有し前記目地部分の棟側から軒先側に亘って設けられる受け金物と、
該受け金物の上部の適宜個所に基部が固定され該基部から上に延設される一部分が前記目地部分に入り込み当該一部分から前記石笠木の側端面に設けられる係止部に係止される係止部材が設けられてなる位置決め部材とからなること、
を特徴とする石受けファスナー。
【請求項2】
受けブラケットは、上下方向に2分割され、その2分割された分割受けブラケットには固定ボルト挿通用の孔がそれぞれ設けられ、且つ、その両孔は上下方向と水平方向とに長い長孔となっていること、
を特徴とする請求項1に記載の石受けファスナー。
【請求項3】
位置決め部材の係止部材は、石笠木の側端面に穿設された孔に遊嵌されるダボピンであること、
を特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の石受けファスナー。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−137322(P2011−137322A)
【公開日】平成23年7月14日(2011.7.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−297361(P2009−297361)
【出願日】平成21年12月28日(2009.12.28)
【出願人】(000166432)戸田建設株式会社 (328)
【Fターム(参考)】