説明

桝造成用コンクリート型枠部材および桝造成用コンクリート型枠設置方法

【課題】この発明は短時間で簡単に桝造成のためのコンクリート型枠の組み立てが行える桝造成用コンクリート型枠部材および桝造成用コンクリート型枠設置方法を提供することを目的とする。
【解決手段】上記の目的を解決するために、この発明の桝造成用コンクリート型枠部材1は、実質的に同形状の2枚の網状金属板2と、この2枚の網状金属板2を繋ぐ複数の線状連結部材3を有し、線状連結部材3は網状金属板2に対して回転自在に接続されているもので、この桝造成用コンクリート型枠部材1同士を結束線等で接続することによって、簡単に桝造成用コンクリート型枠を設置することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、集水桝や排水桝あるいは雨水桝などの桝を造成するための技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1には集水桝部材の製造方法に関する発明が記載されている。特許文献1に記載されている技術をはじめ従来の桝造成方法において、コンクリート型枠の形成には、板材などのコンクリートパネルが使用されている。桝を設置する現場に板材を運び込み、桝の形状や桝につながる溝に合わせて切り出す。そして、釘などでつなぎ合わせて、コンクリート型枠を形成する。このコンクリート型枠に生コンクリートを流し込んで養生させ、コンクリートが硬化した後にコンクリートパネルを取り外して回収する。
【特許文献1】特開2004−100403公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
特許文献1に記載されている技術をはじめ、従来の桝造成方法において行われているコンクリートパネルによるコンクリート型枠の組み立てには相当の作業時間を有する。標準的な集水桝の場合、一人の作業者がほぼ一日をかけるほどの作業量となる。しかも、この作業には熟練を要するので、桝造成を施工する業者自身が行うことは稀であり、外部の専門の作業者に依頼している。車両の入らない場所においてはコンクリートパネルを作業者が搬入・搬出しなければならないが、コンクリートパネルは重く、この搬入・搬出は重労働である。
【0004】
この発明は短時間で簡単に桝造成のためのコンクリート型枠の組み立てが行える桝造成用コンクリート型枠部材および桝造成用コンクリート型枠設置方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の目的を解決するために、この発明の桝造成用コンクリート型枠部材は、実質的に同形状の2枚の網状金属板と、この2枚の網状金属板を繋ぐ複数の線状連結部材を有し、線状連結部材は網状金属板に対して回転自在に接続されていることを特徴とする。
【0006】
また、この発明の桝造成用コンクリート型枠設置方法は、実質的に同形状の2枚の網状金属板と、この2枚の網状金属板を繋ぐ複数の線状連結部材を有し、線状連結部材は網状金属板に対して回転自在に接続されている桝造成用コンクリート型枠部材を用いる方法であり、桝造成用コンクリート型枠部材の2枚の網状金属板が相互に最も離れた状態になるようにし、桝を構成すべき四辺の各辺にそれぞれ桝造成用コンクリート型枠部材を設置し、隣接する桝造成用コンクリート型枠部材の網状金属板同士を結束線で接続して桝造成用コンクリート型枠を形成することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
この発明の桝造成用コンクリート型枠部材および桝造成用コンクリート型枠設置方法によれば、短時間で簡単に桝造成のためのコンクリート型枠の組み立てが行えるという効果を有する。桝造成用コンクリート型枠部材は網状金属板と線状連結部材により構成されるので、軽量であり、設置現場への搬入も容易である。折りたたむことができるので、保管および運搬時において場所をとらない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
この発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は桝造成用コンクリート型枠部材の例を示す斜視図である。この桝造成用コンクリート型枠部材1は、実質的に同形状の2つの網状金属板2を有する。また、この一対の網状金属板2の間には、網状金属板2同士を繋ぐ複数の第1線状連結部材3が設けられている。
【0009】
網状金属板2は、板の形状を維持できる強度と網目を有する素材よりなり、例えばクリンプ金網や溶接金網、エキスパンドメタルなどが使用できる。コンクリートが漏れ出しにくくするためには網目は30mm以下であることがこのましく、軽量にするためには網目は5mm以上であることがこのましい。また、網状金属板を構成する金属線は太さが1mm以上3.2mm以下であることが好ましい。ここでは、φ1.6mmの亜鉛メッキ鋼線で網目が縦10mm、横20mmのクリンプ金網を使用した。網状金属板2は、造成する桝の側壁の形状に適応するように、長方形であることが好ましい。
【0010】
第1線状連結部材3は針金などの線材である。2枚の網状金属板2のそれぞれの対応する位置同士を繋ぐように設けられている。ここでは網状金属板2の上辺部付近の2箇所と下辺部付近の2箇所に取り付けられている。第1線状連結部材3の両端部は網状金属板2の縦の線材に対して回転自在に接続されている。第1線状連結部材3の長さは、造成する桝の側壁の厚さに合わせて決定する。例えば、50〜300mm程度の長さにすることができる。
【0011】
上側にある第1線状連結部材3aと第1線状連結部材3の横方向において同じ位置でその下側にある第1線状連結部材3cは第2線状連結部材4によって連結されている。第1線状連結部材3の中間位置同士を繋ぐように設けられており、第2線状連結部材4の端部は第1線状連結部材3に対して回転自在になっている。
【0012】
以上、2枚の網状金属板2は第1線状連結部材3によって接続されているが、第1線状連結部材3の端部と網状金属板2の角度によって、2枚の網状金属板2の位置関係は変化する。図2は桝造成用コンクリート型枠部材の折りたたまれた状態を示す平面図であり、図3は広げた状態を示す平面図である。倉庫に保管する際や運搬する際には図2に示すように折りたたんだ状態にしておくことで、場所をとらずに便利である。一方、桝造成用コンクリート型枠を組み立てるときには、図3に示すように広げることができる。
【0013】
ついで、桝造成用コンクリート型枠部材を用いた桝造成用コンクリート型枠設置方法について説明する。図4は、桝造成用コンクリート型枠を示す斜視図である。ここでは、桝造成用コンクリート型枠10の第1側壁11aおよびこれに対向する第2側壁11bには、溝と接続するための切り込み部12が設けられている。一方、第3側壁11cおよびこれに対向する第4側壁11dには、溝と接続するための切り込み部は設けられない。
【0014】
まず、桝を設置する場所に穴を掘る。この作業は従来の桝造成方法と変わりはない。第3側壁11cを構成するための桝造成用コンクリート型枠部材1cと、第4側壁11dを構成するための桝造成用コンクリート型枠部材1dを準備する。網状金属板2の横幅が桝の内面の横幅と同じものを使用する。同じ横幅の網状金属板の桝造成用コンクリート型枠部材がない場合には、網状金属板2を幅に合わせて切断したり、複数の桝造成用コンクリート型枠部材1bを繋ぎ合わせる。網状金属板2は、ニッパやクリッパーなどで簡単に切断することができる。また、網状金属板2同士は結束線によって簡単に繋ぎ合わせることもできる。
【0015】
ついで、第1側壁11aを構成するための桝造成用コンクリート型枠部材1aと、第2側壁11bを構成するための桝造成用コンクリート型枠部材1bを準備する。ここで、溝と接続するための切り込み部12があらかじめ形成された網状金属板を有する桝造成用コンクリート型枠部材を常備しておいてもよいが、図1に示すような長方形の網状金属板であってもニッパやクリッパーなどによって現場で簡単に切り込み部12を形成することができる。第1側壁11aおよび第2側壁11bのための桝造成用コンクリート型枠部材1a,1bも網状金属板2と第1線状連結部材3が垂直になるように広げて設置する。そして、隣接する桝造成用コンクリート型枠部材同士を結束線などで接続する。例えば、桝造成用コンクリート型枠部材1aは桝造成用コンクリート型枠部材1c,1dと接しているので、その接している部分同士を接続し、さらに、桝造成用コンクリート型枠部材1bは桝造成用コンクリート型枠部材1c,1dと接続する。
【0016】
第1側壁11aおよび第2側壁11bの切り込み部12内の側面にも網状金属板12aを取り付ける。たとえば、切り取り部形成のために切り取られた網状金属板の断片を利用してもよい。この取り付けも結束線などで行う。また、第1側壁11aを構成するための桝造成用コンクリート型枠部材1aおよび第2側壁11bを構成するための桝造成用コンクリート型枠部材1bにおいて、それぞれ端部13a,13bにおいても、網状金属板2同士を繋ぐように別の網状金属板を取り付ける。
【0017】
以上、桝造成用コンクリート型枠が設置される。発明者がこの桝造成用コンクリート型枠部材および桝造成用コンクリート型枠設置方法を試みたところ、縦800mm×横800mm×高さ600mmで厚さ150mmの集水桝の場合で、一人の作業者が1時間程度でできることがわかった。同様の工事を従来のコンクリ−トパネルで行うとほぼ1日工程であったことより、施工時間を大幅に短縮できることが確認できる。しかも、作業は簡単であり、特に熟練を要しない。
【0018】
設置された桝造成用コンクリート型枠に通常の生コンクリートを流し込むことによって、桝が造成される。コンクリートが硬化したら、桝造成用コンクリート型枠部材を取り除くことなく、そのまま埋め戻せば桝が完成する。桝に残った桝造成用コンクリート型枠部材は、そのまま構造材として働き、造成された桝の強度を向上させる。
【0019】
図4に示す桝造成用コンクリート型枠の例においては、対向する2つの側壁に切り込みを設けた。しかし、このような切り込みは4面の側壁のうちの1面のみ設けてもよく、3面、あるいは4面すべてに設けてもよい。
【0020】
図5は桝造成用コンクリート型枠の別例を示す斜視図である。この例においては、埋設管と接続するための円形の孔14が側壁に設けられている。このような孔も網状金属板2をニッパやクリッパーなどでくりぬくことによって、簡単に形成することができる。2つの網状金属板2に形成された孔を円筒状の網状金属板14aで接続することによって、側壁内部にトンネルが形成される。このような円形の孔も4面の側壁のうちの1面のみ設けてもよく、2面、3面、あるいは4面すべてに設けてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】桝造成用コンクリート型枠部材を示す斜視図である。
【図2】桝造成用コンクリート型枠部材の閉じた状態を示す平面図である。
【図3】桝造成用コンクリート型枠部材の開いた状態を示す平面図である。
【図4】桝造成用コンクリート型枠の一例を示す斜視図である。
【図5】桝造成用コンクリート型枠の別例を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0022】
1.桝造成用コンクリート型枠部材
2.網状金属板
3.第1線状連結部材
4.第1線状連結部材
10.桝造成用コンクリート型枠
11.側壁
12.切込み部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
実質的に同形状の2枚の網状金属板と、この2枚の網状金属板を繋ぐ複数の線状連結部材を有し、線状連結部材は網状金属板に対して回転自在に接続されていることを特徴とする桝造成用コンクリート型枠部材。
【請求項2】
実質的に同形状の2枚の網状金属板と、この2枚の網状金属板を繋ぐ複数の線状連結部材を有し、線状連結部材は網状金属板に対して回転自在に接続されている桝造成用コンクリート型枠部材を用いた桝造成用コンクリート型枠設置方法であり、
桝造成用コンクリート型枠部材の2枚の網状金属板が相互に最も離れた状態になるようにし、桝を構成すべき四辺の各辺にそれぞれ桝造成用コンクリート型枠部材を設置し、隣接する桝造成用コンクリート型枠部材の網状金属板同士を結束線で接続して桝造成用コンクリート型枠を形成することを特徴とする桝造成用コンクリート型枠設置方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−18984(P2010−18984A)
【公開日】平成22年1月28日(2010.1.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−179576(P2008−179576)
【出願日】平成20年7月9日(2008.7.9)
【出願人】(598123943)
【Fターム(参考)】