説明

梱包箱

【課題】開梱機構を備えた段ボール板紙からなる梱包箱に関してその開梱作業性の過剰な低下を抑えて座屈強度を向上させた梱包箱を提供する。
【解決手段】段ボール板紙からなる梱包箱10であって、梱包箱10の内周面にその周方向に沿って取着されたカットテープ13と、カットテープ13の上下両縁に沿って梱包箱10の周壁を構成する各横板11を貫通する一対の第1脆弱線15とを備え、第1脆弱線15が梱包箱10の周壁における角部11Eを除いた領域に形成された。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、開梱機構を備えて段ボール板紙からなる梱包箱に関する。
【背景技術】
【0002】
段ボール板紙により商品を梱包する梱包箱は商品の搬送性や保存性の向上を図るために商品の流通過程や販売過程において広く利用されている。こうした段ボール板紙からなる梱包箱には、その開梱作業の容易性や開梱後における商品の陳列機能を得るために、梱包箱の周壁全体を周方向に沿って切断して梱包箱を開梱する開梱機構を備えたものが知られている。
【0003】
こうした開梱機構としては、例えば特許文献1に示されるように、梱包箱の内周面に取着されて周壁を切断するためのカットテープと、そのカットテープの両縁に沿って周壁に貫通形成されたミシン目とを有する機構が提案されている。こうした構成では、内周面に設けられたカットテープが表ライナの側に引張り出されることにより梱包箱の周壁がミシン目に沿って円滑に切断されて、その梱包箱の上側半分が取外されることにより商品を陳列可能にしたトレイが梱包箱の下側半分により形成される。
【0004】
この種のミシン目を備えた梱包箱としては、特許文献1に示されるように、上記半抜きミシン目に加えて裏ライナから表ライナまでを貫通する他のミシン目を梱包箱の角部に備えた態様、あるいは特許文献2に示されるように、裏ライナ及びフルートを貫通して表ライナを貫通しない半抜きミシン目を備えた態様が提案されている。
【特許文献1】特開平7−329955号公報
【特許文献2】特開平7−205970号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上述する梱包箱は一般に積載された状態で保管されたり運搬されたりするために、保管時や運搬時に商品の保存性を確保する上では積載方向の荷重に対して高い座屈強度が求められる。特許文献1や特許文献2に記載の技術では、こうした座屈強度の向上を図るために裏ライナと表ライナとの間であるフルートにミシン目を設けないこと、あるいは段ボール板紙を貫通するミシン目を周壁の角部にのみ設けることを提案している。
【0006】
しかしながら、上記梱包箱における積載方向の座屈強度は同積載方向に延びる稜を含んだ角部により確保されるものであり、それゆえ角部の一部をフルートのみで構成する態様や角部の一部をミシン目で貫通する態様では、上記のように開梱作業の容易性は得られるものの、角部の圧縮強度を大きく損い、反って梱包箱を座屈し易くしてしまう。
【0007】
本発明は、上記問題を鑑みてなされたものであり、その目的は、開梱機構を備えた段ボール板紙からなる梱包箱に関してその開梱作業性の過剰な低下を抑えて座屈強度を向上させた梱包箱を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1に記載の発明は、段ボール板紙からなる梱包箱であって、前記梱包箱の内周面にその周方向に沿って取着されたカットテープと、前記カットテープの両縁に沿って前記梱包箱の周壁を貫通する一対の第1のミシン目とを備え、前記第1のミシン目が前記周壁における角部を除いた領域に形成されたことを要旨とする。
【0009】
段ボール板紙からなる梱包箱では、一般に積載方向の荷重に対する強度である座屈強度の殆どが同積載方向に延びる稜を含んだ角部によって得られている。この構成によれば、梱包箱を切断するためのミシン目が周壁における角部を除いた領域に形成されることから、こうした角部にミシン目を形成する場合に比べて、角部における圧縮強度、言い換えれば梱包箱における座屈強度を向上させることができる。そして、ミシン目を形成しない領域が周壁の角部に限定されるために、ミシン目を形成しないことによる開梱作業性の低下を抑えることができる。それゆえ、開梱機構を備えて段ボール板紙からなる梱包箱に関してその開梱作業性の過剰な低下を抑えて座屈強度を向上させることができる。
【0010】
請求項2に記載の発明は、前記周壁における角部のなかで二枚の段ボール板紙が重畳して接合された接合部には、前記二枚の段ボール板紙のいずれか一方を前記カットテープの両縁に沿って貫通する一対の第2のミシン目が形成されたことを要旨とする。
【0011】
一枚の段ボール板紙を用いて筒状の周壁を構成する場合、その周壁の一部には一枚の段ボール板紙の両端を重畳して接合させた継ぎしろからなる接合部が形成される。この構成によれば、周壁の角部の一つがこうした接合部であっても、同接合部における段ボール板紙のいずれか一方にミシン目が形成されることから、角部に貫通孔を形成しないことによる開梱作業性の過剰な低下を確実に抑えることができる。
【0012】
請求項3に記載の発明は、前記一対の第1のミシン目が前記カットテープを挟んで交互に設けられた貫通孔からなることを要旨とする。
梱包箱の外側に引出されたカットテープを周方向へ引張ることにより梱包箱を切断する際、第1のミシン目における各貫通孔を連結するための力が切断用の引張り力として必要とされる。この構成によれば、一対の第1のミシン目における貫通孔がカットテープを挟んで交互に設けられるため、カットテープの近傍では周方向における貫通孔の間隔が短縮されるようになる。それゆえ一対の第1のミシン目における貫通孔が周方向において同じ位置に形成される場合に比べて梱包箱の切断に必要とされる引張り力を低くしてその変動を小さくすることができ、ひいては梱包箱の開梱作業性を向上させることができる。
【0013】
請求項4に記載の発明は、前記カットテープに沿う前記角部の長さが50mm〜110mmであることを要旨とする。
梱包箱を切断する際、梱包箱の切断面にてミシン目の無い領域が過剰に広くなると、言い換えれば上記角部の領域が過剰に広くなると、カットテープを引張ることに対して過大な力を要して梱包箱の開梱作業性を大きく低下させてしまう虞がある。この構成によれば、周方向における角部の長さが50mm〜110mmであるために、角部の過剰な拡大に伴う開梱作業性の低下を回避させることができ、かつ座屈強度の向上を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明を具体化した一実施形態について図1及び図2を参照して説明する。図1及び図2は梱包箱の構成を示す斜視図及び概略展開図である。
図1に示されるように、直方体状に形成された梱包箱10は段ボール板紙である両面段ボールからなる箱体であって、長さ面及び幅面を有した四角筒状の周壁をなす4つの横板11と、周壁で囲まれた空間の上下両側を塞ぐように設けられたフラップである天板12a及び底板12bを有している。これら横板11、天板12a及び底板12bは、1枚の両面段ボールを折り曲げることにより形成されている。図2に示されるように、この梱包箱10を構成するための1枚の両面段ボールでは、上記周壁をなす4つの横板11が左右方向に連設されて、天板12a及び底板12bが対応する横板11に一体形成されている。そして連設された4つの横板11の一端が継ぎしろである他端(接合片11K)と接合されることにより上記四角筒状の周壁が形成されるようになっている。
【0015】
図1に示されるように、梱包箱10における周壁の内周面であって横板11の高さ方向の略中央には、周壁の周方向に沿って延びる帯状のカットテープ13が周方向の全体にわたり取着されている。また、1つの横板11の外側面には、梱包箱10の内周面に取着された状態でこのカットテープ13を梱包箱10の外側へ引出すべく、H字状の切れ込みである引出し部14が横板11を貫通するように形成されている。
【0016】
4つの横板11の外周面には、上下一対の第1脆弱線15が前記カットテープ13の上下方向両縁に沿って形成されている。上下一対の第1脆弱線15は、カットテープ13の上縁近傍に形成された第1上側脆弱線15Uと、カットテープ13の下縁近傍に形成された第1下側脆弱線15Bとからなり、これら第1上側脆弱線15Uと第1下側脆弱線15Bとが周方向に沿って平行に形成されている。
【0017】
第1上側脆弱線15U及び第1下側脆弱線15Bは、横板11を貫通する等しいピッチのミシン目(第1のミシン目)であり、詳しくはカットテープ13の長手方向の幅であるミシン目幅P1からなる複数の貫通孔がそのミシン目幅P1と等しい間隔P2を空けて同長手方向に沿って配列されることにより形成されている。これら第1上側脆弱線15Uにおける貫通孔と第1下側脆弱線15Bにおける貫通孔とは、カットテープ13の長手方向においてミシン目幅P1だけ異なる位置に形成されており、カットテープ13の長手方向において交互に配設されている。
【0018】
第1上側脆弱線15U及び第1下側脆弱線15Bは、各横板11におけるカットテープ13の長手方向中央に形成されており、また各横板11の長手方向両端部を除くように形成されている。言い換えれば、上記第1上側脆弱線15U及び第1下側脆弱線15Bは、梱包箱10の周壁における稜を含む4つの角部11Eを除くように形成されている。
【0019】
なお、これら4つの角部11Eのなかで二枚の段ボール板紙が接合された接合部である角部11E、すなわち上記接合片11Kが接合された横板11の端部(被接合部11T)を含む角部11Eには、カットテープ13の上下方向を挟むように上下一対の第2脆弱線15Kが形成されている。上下一対の第2脆弱線15Kは、接合片11Kと被接合部11Tのいずれか一方を貫通する等しいピッチのミシン目(第2のミシン目)であり、第1脆弱線15と同じくカットテープ13を上下両縁に沿って平行に形成されている。すなわち、接合片11Kと被接合部11Tとを含む角部11Eには、他の角部11Eと同じく周壁を貫通する貫通孔が形成されてはいないものの、カットテープ13の上下両縁では接合片11Kと被接合部11Tとのいずれか一方を貫通する第2脆弱線15Kが形成されている。
【0020】
上述するような段ボール板紙を利用した梱包箱では、積載された状態で内容物を保管したり運搬したりするのが一般的であり、内容物の保管時や運搬時には鉛直方向下方への大きな荷重がその天板の全体に加えられ、このような荷重が過剰に加えられる場合には、梱包箱の上下方向における歪みに伴い各横板に座屈線が形成されるようになる。そこで上述する梱包箱10では、こうした上下方向における座屈強度を向上すべく、試験等により取得された上記座屈線の位置に基づいて前記第1脆弱線15の位置及び第2脆弱線15Kの位置が設定されており、第1脆弱線15及び第2脆弱線15Kの位置が上記座屈線と異なるように設定されている。
【0021】
こうした構成の梱包箱10では、引出し部14から引出されたカットテープ13が梱包箱10の周方向に沿って引張られると、カットテープ13に付与される引張り力により第1脆弱線15及び第2脆弱線15Kに従って周壁が切断されるようになる。この際、梱包箱10を切断するためには、各脆弱線における貫通孔を周方向に連結するための引張り力
が必要になる。上記第1脆弱線15及び第2脆弱線15Kでは、各脆弱線における貫通孔がカットテープ13を挟んで周方向に交互に形成されているため、梱包箱10を切断する過程においてはカットテープ13の上側で貫通孔を連結するための引張り強さとカットテープ13の下側で貫通孔を連結するための引張り強さとが交互に必要とされる。これに対して、各脆弱線における貫通孔が仮に周方向において同じ位置に形成される場合には、各脆弱線における貫通孔を連結するための引張り強さはカットテープ13の上側と下側とにおいて略同じタイミングに必要とされてしまう。それゆえ、上述するように各脆弱線を構成する貫通孔の間隔が周方向において短縮される梱包箱10によれば、その開梱作業においてカットテープ13に付与する引張り力を低く抑えることができ、しかもその引張り力の変動をも小さくすることができるため、梱包箱10の開梱作業性を大幅に向上させることができる。
【0022】
上述したように段ボール板紙を利用した梱包箱には、内容物の保存性を確保する上で積載方向(図1における上下方向)の荷重に対して高い座屈強度が求められる。すなわち積載された状態の梱包箱10には、その上面全体に対して鉛直方向下方への押圧力が加わるために、その押圧力により発生する周壁の座屈を抑えるべく、上下方向への高い座屈強度が求められる。梱包箱10の周壁における上記4つの角部11Eは、2つの横板11が互いを支持するように交差した稜を含むため、その上下方向における圧縮強度に関しては周壁のなかで最も高い強度を有するようになる。そのため、梱包箱10の上下方向における座屈強度の高低は、これら4つの角部11Eの圧縮強度により規定されるようになる。
【0023】
上記構成からなる梱包箱10では、上下方向への座屈強度を低下させる第1脆弱線15がこれら各角部11E及び座屈線を除く位置に形成されており、また第2脆弱線15Kが接合片11Kと被接合部11Tのいずれか一方にのみ形成されている。そのため、上述するような脆弱線を梱包箱10の周方向の全体や座屈線上に形成される場合に比べて、各角部11Eにおける圧縮強度を向上させることができ、ひいては梱包箱10の座屈強度を向上させることができる。しかも、梱包箱10の座屈強度を支配する角部11Eに限り脆弱線を形成しない構成であることから、座屈強度を向上させる上において開梱作業性の過剰な低下を抑えることもできる。
【0024】
次に、実施例を挙げて上記実施形態をさらに具体的に説明する。表1は、各実施例及び各比較例の梱包箱に対して圧縮試験機を用いて計測した上下方向における座屈強度と、開梱作業時における引張り力に基づく開梱性とともに示す。なお、表1における座屈強度とは、各実施例および各比較例の梱包箱に座屈線が現れるときの荷重であり、開梱性における○印は開梱作業が容易であるか否かの指標である引張り力が基準値以下であったことを示し、開梱性における×印は基準値を超える引張り力が必要であったことを示す。
【0025】
各実施例及び比較例における段ボール板紙は日本工業規格JIS−Z1516に準拠した両面段ボールであり、その厚み、梱包箱の寸法(図2における横幅W1、奥行きW2、高さH)、カットテープの材質を以下に示す。
・段ボール板紙:Aフルート段ボール(B170/SPC125/B170)
・W1×W2×H:464mm×277mm×326mm
・カットテープ:OPPテープ(上下方向の幅:6mm)
上記段ボール板紙を用いてミシン目幅P1が20mmの一対の第1脆弱線15を上下方向における間隔が20mmとなるように形成し、またミシン目幅P1が20mmの一対の第2脆弱線15Kを上下方向における間隔が20mmとなるように形成し、さらに1つの横板11に引出し部14を形成することにより実施例1の梱包箱を得た。この際、カットテープ13に沿う角部11Eの長さ(図2におけるE1及びE2)をそれぞれ80mmにて形成した。また、実施例1におけるミシン目幅P1を50mmに変更し、その他を実施例1と同じくして実施例2の梱包箱を得た。
【0026】
また、実施例1における第1脆弱線15を各角部11Eにまで延長することにより梱包箱の周壁の全周にわたる第1脆弱線を形成し、その他を実施例1と同じくして比較例1の梱包箱を得た。
【0027】
また、実施例1における第1脆弱線15及び第2脆弱線15Kを形成することなく、その他を実施例1と同じくすることにより比較例2を得た。さらに実施例1における第1脆弱線15及び第2脆弱線15Kを形成することなく、2つの引出し部14を対向する一対の横板11に形成することにより比較例3を得た。
【0028】
表1に示されるように、実施例1及び実施例2では比較例1に対して十分に高い座屈強度が認められることから、角部11Eに脆弱線を設けないことにより上下方向の座屈強度を向上できることが分かる。しかも、実施例1及び実施例2では比較例2及び比較例3と略同等の座屈強度が認められることから、脆弱線を設けない場合と略同等のレベルにまで座屈強度を向上できることが分かる。また、実施例1及び実施例2では比較例1と同等の開梱性が認められることから、脆弱線を設けない箇所を角部11Eに限定することにより開梱作業性の過剰な低下を抑えられることが分かる。
【0029】
また、カットテープ13に沿う角部11Eの長さを以下の範囲で変更して上記と同様の試験を行い、座屈強度及び開梱性を計測した。この結果、上述する効果は50mm≦E1(E2)≦110mmの範囲で認められ、E1(E2)<50mmとなる場合には座屈強度の大幅な低下が認められ、110mm<E1(E2)となる場合には大幅な開梱性の低下が認められた。
【0030】
【表1】

以上説明したように上記実施形態によれば、下記のような効果を得ることができる。
【0031】
(1)梱包箱10を切断するための第1脆弱線15が周壁における角部11Eを除いた領域に形成されることから、こうした角部11Eに脆弱線を形成する場合に比べて、角部11Eにおける圧縮強度、言い換えれば梱包箱10における座屈強度を向上させることができる。そして、第1脆弱線15を形成しない領域が周壁の角部11Eに限定されるために、第1脆弱線15を形成しないことによる開梱作業性の低下を抑えることができる。それゆえ、開梱機構を備えて段ボール板紙からなる梱包箱10に関してその開梱作業性の過剰な低下を抑えて座屈強度を向上させることができる。
【0032】
(2)周壁の角部11Eの一つである接合片11Kと被接合部11Tのいずれか一方に第2脆弱線15Kが形成されることから、角部11Eに貫通孔を形成しないことによる開梱作業性の過剰な低下を確実に抑えることができる。
【0033】
(3)一対の第1脆弱線15における貫通孔がカットテープ13を挟んで交互に設けら
れるため、カットテープ13の近傍では周方向における貫通孔の間隔が短縮されるようになる。それゆえ一対の第1脆弱線15における貫通孔が周方向において同じ位置に形成される場合に比べて梱包箱10の切断に必要とされる引張り力を低くしてその変動を小さくすることができ、ひいては梱包箱10の開梱作業性を向上させることができる。
【0034】
(4)周方向における角部11Eの長さが50mm≦E1(E2)≦110mmであることから、角部11Eの過剰な拡大に伴う開梱作業性の低下を回避させることができ、かつ座屈強度の向上を図ることができる。
【0035】
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、第1脆弱線15における貫通孔がカットテープ13を挟んで周方向に交互に設けられるが、これに限らず脆弱線における貫通孔の配列パターンは貫通孔の周方向の幅であるミシン目幅P1や貫通孔の上下方向の幅等に応じてカットテープ13の引張り強さを過剰に増大させない範囲であれば適宜変更することもできる。
【0036】
・上記実施形態では、接合片11Kに第2脆弱線15Kを設けたが、これを変更して被接合部11Tに第2脆弱線15Kを設ける構成であってもよく、接合片11Kと被接合部11Tのいずれか一方に貫通孔を設ける構成であればよい。
【0037】
・さらには、接合片11Kと被接合部11Tとが接合された角部11Eであっても、周方向における同角部11Eの長さや段ボール板紙の厚さ等に応じて十分な開梱性が得られる場合であれば、第2脆弱線15Kを割愛することもできる。
【0038】
・上記実施形態では、引出し部14を1つの横板11に形成する構成を説明したが、これに限らず、座屈線と重畳しない位置に引出し部14を形成する態様であれば、複数の横板11にそれぞれ引出し部14を形成する構成であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本実施形態の梱包箱の全体構成を示す斜視図。
【図2】本実施形態の梱包箱の展開図。
【符号の説明】
【0040】
10…梱包箱、11…横板、11E…角部、11K…接合片、13…カットテープ、15…第1脆弱線、15K…第2脆弱線。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
段ボール板紙からなる梱包箱であって、
前記梱包箱の内周面にその周方向に沿って取着されたカットテープと、前記カットテープの両縁に沿って前記梱包箱の周壁を貫通する一対の第1のミシン目とを備え、
前記第1のミシン目が前記周壁における角部を除いた領域に形成されたことを特徴とする梱包箱。
【請求項2】
前記周壁における角部のなかで二枚の段ボール板紙が重畳して接合された接合部には、前記二枚の段ボール板紙のいずれか一方に前記カットテープの両縁に沿って貫通する一対の第2のミシン目が形成された請求項1に記載の梱包箱。
【請求項3】
前記一対の第1のミシン目が前記カットテープを挟んで交互に設けられた貫通孔からなる請求項1又は2に記載の梱包箱。
【請求項4】
前記カットテープに沿う前記角部の長さは50mm〜110mmである
請求項1〜3のいずれか一項に記載の梱包箱。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−23885(P2010−23885A)
【公開日】平成22年2月4日(2010.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−187794(P2008−187794)
【出願日】平成20年7月18日(2008.7.18)
【出願人】(000001100)株式会社クレハ (477)
【Fターム(参考)】