説明

梱包箱

【課題】コスト、美観、取扱い性などを維持しつつ、耐荷重性を向上させた梱包箱を提供する。
【解決手段】本発明の梱包箱は、少なくとも複数の側面と底面とを有し、複数の側面は、互いに接合されている第1の部材1と第2の部材1’とによって構成されている。第1の部材1と第2の部材1’の接合部は、隣接する側面同士の境界部分に位置しており、接合部が位置する境界部分には、側面と、該側面に連続して設けられた接続面と、該接続面に連続して設けられた折返し部とからなる柱が設けられている。第1の部材1と前記第2の部材1’は、それぞれ複数の側面の一部を形成する側面形成部2、3’と、側面形成部2、3’の一方の端部に連続して設けられた、接続面を形成する接続面形成部6および折返し部7と、を少なくとも有している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子機器などの製品を緩衝材とともに梱包する梱包箱に関する。
【背景技術】
【0002】
電子機器などの製品は、緩衝材とともに略直方体の梱包箱に梱包された状態で、輸送または保管される。この梱包箱は、例えば、段ボールシートを所定の形状に裁断して形成される2つの梱包箱形成シート同士を接合して側面を形成してから、梱包箱形成シートの一部を折り曲げて上面と下面(底面)を形成することで、略直方体の箱形状となる。
【0003】
製品が梱包された状態の梱包箱を輸送したり保管したりするときには、複数の梱包箱が積み重ねられることが多い。このとき、例えば、20kgの記録装置を梱包した梱包箱を10段積み重ねたとすると、最下段の梱包箱には180kg(20kg×9箱)の荷重がかかる計算となる。そのため、梱包箱の変形を抑制することが必要となり、強度の高い段ボールシートを使用したり、梱包箱の内部空間の角部に補強部材として筒を入れたりするといった対策が取られ、コスト低減の足かせとなっている。
【0004】
そこで、耐荷重性を向上させる梱包箱の構造が、例えば特許文献1に示されている。略直方体の梱包箱の側面を4つの部材で構成するようにし、その4つの部材を貼合わせて、梱包箱の側面によって囲まれる空間(以降「内部空間」とする)の角部に三角柱を形成するようにして、梱包箱の耐荷重性を向上させている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004−18077号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載の梱包箱の側面は、1対の側板、正面板、および背面板の4つの部材で構成されている。正面板および背面板にはそれぞれ側面形成部が設けられ、側面形成部の左右方向に折罫を介して補強縁部と補強縁貼付け部とが繋がっている。1対の側板にはそれぞれ側面形成部が設けられ、側面形成部の左右方向に折罫を介して胴部貼付け部が繋がっている。胴部貼付け部は直角に折り曲げられ、それぞれ正面板および背面板の側面形成部の左右方向の両端部に貼付けられている。補強縁部と補強縁貼付け部が梱包箱の内部空間の四隅に三角柱を形成するように折り曲げられ、補強縁貼付け部が、側板の側面形成部の、梱包箱の内側となる内面に貼付けられている。
【0007】
このようにして梱包箱の側面を構成した場合、使用する部材が増えるため、組立工数や製造コストが増加してしまう。また、胴部貼付け部が正面板および背面板の側面形成部の端部ではなく面内の中央近くに位置するため、美観の低下や意匠上の制約を引き起こす。さらに、輸送や保管の際に、梱包箱を畳んで平らにするためには、一度、1対の側板と、正面板と、背面板とにおける貼付けを剥がさなければならない。
【0008】
本発明は、上記課題を鑑みて、コスト、美観、取扱い性などを維持しつつ、耐荷重性を向上させた梱包箱を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の梱包箱は、少なくとも複数の側面と底面とを有し、複数の側面は、互いに接合されている第1の部材と第2の部材とによって構成されている。第1の部材と第2の部材の接合部は、隣接する側面同士の境界部分に位置しており、接合部が位置する境界部分には、側面と、該側面に連続して設けられた接続面と、該接続面に連続して設けられた折返し部とからなる柱が設けられている。
【0010】
第1の部材と第2の部材は、それぞれ複数の側面の一部を形成する側面形成部と、側面形成部の一方の端部に連続して設けられた、接続面を形成する接続面形成部および折返し部と、を少なくとも有している。また、側面形成部は梱包箱の内側に位置している内面と外側に位置している外面とを有している。
【0011】
第1の部材の接続面形成部は、第1の部材の側面形成部の一方の端部から該側面形成部の内面に向かう方向に折り曲げられ、第2の部材の側面形成部の内面であって、一方の端部と対向する他方の端部に接合されている。第1の部材の折返し部は、接続面形成部から第1の部材の側面形成部の内面に向けて折り返されて、先端が内面に当接して、柱が形成されている。
【0012】
第2の部材の接続面形成部は、第2の部材の側面形成部の一方の端部から該側面形成部の内面に向かう方向に折り曲げられ、第1の部材の側面形成部の内面であって、一方の端部と対向する他方の端部に接合されている。第2の部材の折返し部は、接続面形成部から第2の部材の側面形成部の内面に向けて折り返されて、先端が内面に当接して、もう1つの柱が形成されている。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、コスト増加、美観の低下、および取扱い性の低下を引き起こすことなく、梱包箱の耐荷重性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の梱包箱の外観斜視図である。
【図2】図1の梱包箱の角部の断面の概略図である。
【図3】本発明の梱包箱を構成する梱包箱形成シートの一例を示す概略構成図である。
【図4】本発明の梱包箱を畳んだときの様子を示す概略図である。
【図5】本発明の梱包箱の側面の角部の他の形状を示す概略図である。
【図6】本発明の梱包箱の側面の角部のさらに他の形状を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に、添付の図面に基づき、本発明の実施の形態を説明する。なお、同一の機能を有する構成には添付図面中、同一の番号を付与し、その説明を省略することがある。
【0016】
図1は、本発明の梱包箱の外観斜視図であり、図2は、図1の梱包箱の角部Aの断面の概略図である。図3は、本発明の梱包箱を構成する梱包箱形成シートの一例を示す概略構成図である。本発明の梱包箱30は、電子機器などの製品が梱包される梱包箱であって、少なくとも複数の側面と下面(底面)とを有しており、本実施形態では、4つの側面と、下面と、上面とを有している。また、梱包箱は、2つの梱包箱形成シート1、1’で構成されており、梱包箱形成シート1、1’は、例えば厚紙や段ボールシートを裁断することで形成されている。詳しくは後述するが、本発明の梱包箱30は、梱包箱形成シート1、1’同士の接合部に、側面と、該側面に連続して設けられた接続面と、該接続面に連続して設けられた折返し部とで三角柱が形成されている(図2参照)。
【0017】
梱包箱形成シート1、1’は、梱包箱の側面の一部を形成する側面形成部を有しており、側面形成部は、折罫11、11’を介して繋がる、第1の形成部2、2’と第2の形成部3、3’とで構成されている。側面形成部である第1の形成部2、2’と第2の形成部3、3’は、梱包箱の内側を形成する内面と、梱包箱の外側を形成する外面とを有する。また、梱包箱形成シート1、1’は、梱包箱の上面となる上面フラップと梱包箱の下面となる下面フラップを有している。上面フラップには、上面外フラップ4、4’と上面内フラップ9、9’とがあり、下面フラップには、下面外フラップ5、5’と下面内フラップ10、10’とがある。さらに、梱包箱形成シート1、1’は、接続面を形成する接続面形成部6、6’と、折返し部7、7’とを有している。
【0018】
梱包箱形成シート1の具体的な形状について説明する。なお、以降、梱包箱形成シート1を「第1の部材1」、梱包箱形成シート1’を「第2の部材1’」と称する。また、第1の部材1と第2の部材1’の構成は同一であるため、第2の部材1’の説明を省略する。第1の形成部2と第2の形成部3とが折罫11を介して繋がっている。第1の形成部2の、第1の形成部2と第2の形成部3とが並んだ方向とは垂直な方向の一方の端部には折罫12を介して上面外フラップ4が、他方の端部には折罫13を介して下面外フラップ5がそれぞれ繋がっている。
【0019】
第2の形成部3の、第1の形成部2と第2の形成部3とが並んだ方向とは垂直な方向の一方の端部には折罫14を介して上面内フラップ9が、他方の端部には折罫15を介して下面内フラップ10がそれぞれ繋がっている。
【0020】
第1の形成部2の、第2の形成部3と対向する端部には、折罫16を介して接続面形成部6と折返し部7とが連続して設けられている。接続面形成部6と折返し部7との間には折罫17が設けられている。
【0021】
次に、図1、2を参照して、梱包箱の製造方法について説明する。上述の形状に裁断された2枚の梱包箱形成シート1、1’同士を接合する方法を説明する。第1の部材1の接続面形成部6を内面に向かって折罫16から垂直に折り曲げる。第1の部材1の接続面形成部6を、第2の部材1’の第2の形成部3’の、第1の形成部2とは対向する端部に接合する。このとき、第2の部材1’の第2の形成部3’の内面に第1の部材1の接続面形成部6が接合するようにする。接合の仕方としては、例えば、接着剤による貼付けや、ステーブルによる固定などが挙げられる。また、第1の部材1の折罫17と、第2の部材1’の第2の形成部3’の第1の形成部2’と対向する端部の辺とが一致するようにする。このようにすることで、第1の部材1と第2の部材1’との接合部が、隣接する側面同士の境界部分に位置するので、梱包箱30の美観を損なうことがない。同様にして、第2の部材1’の接続面形成部6’と、第1の部材1の第2の形成部3とを接合する。
【0022】
第1の部材1と第2の部材1’との接合後、第1の部材1の折返し部7を第1の部材1の第1の形成部2の内面に向けて折返し、先端を第1の部材1の第1の形成部2の内面に当接させる。第2の部材1’の折返し部7’も同様にする。このようにすることで、梱包箱30の側面の角部に、第1の部材1の、第1の形成部2、接続面形成部6および折返し部7とで三角柱が形成され、第2の部材1’の、第1の形成部2’、接続面形成部6’および折返し部7’とで三角柱が形成される。つまり、上述したように、本発明の梱包箱30には、第1の部材1と第2の部材2’の接合部に、側面と、該側面に連続して設けられた接続面と、該接続面に連続して設けられた折返し部とで三角柱が形成される。そのため、梱包箱30の側面の角部を強化することができる。
【0023】
次に、第1の部材1と第2の部材1’の上面内フラップ9、9’および下面内フラップ10、10’を内側に折り曲げて、上面外フラップ4、4’および下面外フラップ5、5’を内側に折り曲げて、上面と下面とを形成して、梱包箱30が完成する。
【0024】
なお、折返し部7、7’は固定されていない自由端になっているため、梱包箱30の内部に、製品と、製品を保護する緩衝材20が組込まれることで、緩衝材20と第1の形成部2、2’によって固定される。
【0025】
また、折返し部7、7’は自由端である。そのため、図4に示すように、折返し部7、7’の折返しを戻すことで、梱包箱30を畳んでも、折返し部7、7’、接続面(接続面形成部6、6’)、側面(第1の形成部2、2’および第2の形成部3、3’)が略同一平面に位置することができる。つまり、平らにすることができる。そのため、梱包箱の取扱い性を維持しつつ、未使用時における梱包箱の輸送性や保管性を確保することができる。
【0026】
本発明の梱包箱30は側面の角部が強化されているため、上下面、つまり垂直方向からの荷重に対する耐荷重性が向上している。そのため、製品が梱包された梱包箱が積み重ねられても、下段の梱包箱30は、上段の梱包箱30からの荷重に起因する座屈等による変形をせず、外観を維持するとともに、製品へ荷重がかかることを防止する。これによって、高強度の段ボールシートを使用したり、補強部材を追加したりといった対策が不要となる。例えば、段ボールシートをWフルート(厚さ約8mm)からAフルート(厚さ約5mm)にして、コストダウンやサイズダウンを図ることができる。さらには、段ボールシートの中芯やライナーを紙強度の低い材料で構成することができるため、さらなるコストダウンを図ることができる。
【0027】
なお、上述の実施形態の説明では、2つの部材1、1’で梱包箱30を構成していたが、本発明を利用できるのであれば、いずれの数の部材で構成しても構わない。
【0028】
また、梱包箱30には、側面(第1の形成部2、2’)、接続面(接続面形成部6、6’)および折返し部7、7’とで三角柱が形成されていた。しかしこの形状に限定されず、例えば、図5に示すように、接続面形成部から折り返されている折返し部を、折返し部自体の中間位置でさらに折って四角柱を形成するようにしてもよい。さらに、図6に示すように、折返し部7は曲面を有するように湾曲させてもよい(折返し部7’も同様)。
【0029】
第1の部材1と第2の部材1’との接合部は、梱包箱30に入れる製品の重心のずれ方向に合わせて配置するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0030】
1 第1の部材(梱包箱形成シート)
1’第2の部材(梱包箱形成シート)
2、2’ 第1の形成部(側面形成部)
3、3’ 第2の形成部(側面形成部)
6、6’ 接続面形成部
7、7’ 折返し部
30 梱包箱

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも複数の側面と底面とを有し、前記複数の側面は、互いに接合されている第1の部材と第2の部材とによって構成されている梱包箱であって、
前記第1の部材と前記第2の部材の接合部は、隣接する側面同士の境界部分に位置しており、前記接合部が位置する前記境界部分には、前記側面と、該側面に連続して設けられた接続面と、該接続面に連続して設けられた折返し部とからなる柱が設けられており、
前記第1の部材と前記第2の部材は、それぞれ前記複数の側面の一部を形成する側面形成部と、前記側面形成部の一方の端部に連続して設けられた、前記接続面を形成する接続面形成部および前記折返し部と、を少なくとも有しており、
前記側面形成部は前記梱包箱の内側に位置している内面と外側に位置している外面とを有しており、
前記第1の部材の前記接続面形成部は、前記第1の部材の前記側面形成部の前記一方の端部から該側面形成部の前記内面に向かう方向に折り曲げられ、前記第2の部材の前記側面形成部の前記内面であって、前記一方の端部と対向する他方の端部に接合されており、前記第1の部材の前記折返し部は、前記接続面形成部から前記第1の部材の前記側面形成部の前記内面に向けて折り返されて、先端が前記内面に当接して、前記柱が形成されており、
前記第2の部材の前記接続面形成部は、前記第2の部材の前記側面形成部の前記一方の端部から該側面形成部の前記内面に向かう方向に折り曲げられ、前記第1の部材の前記側面形成部の前記内面であって、前記一方の端部と対向する他方の端部に接合されており、前記第2の部材の前記折返し部は、前記接続面形成部から前記第2の部材の前記側面形成部の前記内面に向けて折り返されて、先端が前記内面に当接して、もう1つの前記柱が形成されている、梱包箱。
【請求項2】
前記第1の部材および前記第2の部材の前記折返し部は前記側面形成部の前記内面に固定されていない自由端になっている、請求項1に記載の梱包箱。
【請求項3】
前記側面と、該側面に連続して設けられた前記接続面と、該接続面に連続して設けられた折返し部とからなる前記柱は、三角柱または四角柱である、請求項1または2に記載の梱包箱。
【請求項4】
前記第1の部材および前記第2の部材の前記折返し部は、曲面を形成している、請求項1または2に記載の梱包箱。
【請求項5】
少なくとも複数の側面と底面とを有する、梱包箱の製造方法であって、
少なくとも前記梱包箱の前記複数の側面の一部を形成し、前記梱包箱の内側に位置する内面と外側に位置する外面とを有する側面形成部と、前記側面形成部の一方の端部に連続して設けられた接続面形成部および折返し部とをそれぞれ有する第1の部材と第2の部材とを用いて、
前記第1の部材の前記接続面形成部を、前記第1の部材の前記側面形成部の前記一方の端部から該側面形成部の前記内面に向かう方向に折り曲げる工程と、
前記第2の部材の前記接続面形成部を、前記第2の部材の前記側面形成部の前記一方の端部から該側面形成部の前記内面に向かう方向に折り曲げる工程と、
前記第1の部材の前記接続面形成部を、前記第2の部材の前記側面形成部の前記内面であって、前記一方の端部と対向する他方の端部に接合する工程と、
前記第2の部材の前記接続面形成部を、前記第1の部材の前記側面形成部の前記内面であって、前記一方の端部と対向する他方の端部に接合する工程と、
前記第1の部材の前記折返し部を前記接続面形成部から前記第1の部材の前記側面形成部の前記内面に向けて折り返して、前記折返し部の先端を前記内面に当接させて、前記第1の部材の前記側面形成部と前記第2の部材の前記側面形成部の接合部に、前記側面と、前記接続面形成部によって形成される接続面と、前記折返し部とからなる柱を形成する工程と、
前記第2の部材の前記折返し部を前記接続面形成部から前記第2の部材の前記側面形成部の前記内面に向けて折り返して、前記折返し部の先端を前記内面に当接させて、前記第1の部材の前記側面形成部と前記第2の部材の前記側面形成部の接合部に、前記側面と、前記接続面形成部によって形成される接続面と、前記折返し部とからなる柱を形成する工程と、を少なくとも有する梱包箱の製造方法。
【請求項6】
前記第1の部材および前記第2の部材の前記折返し部を前記側面形成部の前記内面に固定せず、自由端にしておく、請求項5に記載の梱包箱の製造方法。
【請求項7】
前記折返し部を折り返す工程において、前記梱包箱の前記側面と、前記接続面と、前記折返し部とで三角柱または四角柱が形成されるように、前記折返し部を折り返す、請求項5または6に記載の梱包箱の製造方法。
【請求項8】
前記折返し部を折り返す工程において、曲面を形成するように、前記第1の部材および前記第2の部材の前記折返し部を折り返す、請求項5または6に記載の梱包箱の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−250750(P2012−250750A)
【公開日】平成24年12月20日(2012.12.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−126289(P2011−126289)
【出願日】平成23年6月6日(2011.6.6)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】