説明

梱包部材および梱包材

【課題】
梱包を開いた後の梱包材や緩衝材の回収及び保管に手間のかかることがないように緩衝材が固着された複数の梱包部材からなる梱包材を提供すること、並びに取り扱いや保管に便利なように扁平な形状に折り畳め、積層して保管が可能な梱包部材や梱包材を提供すること。さらに、梱包準備作業で緩衝材を並べ変える必要がなく、ワンタッチで梱包に使用できるリユース使用に好適な梱包部材や梱包材を提供すること。
【解決手段】
梱包材に緩衝材を取り付け一体とし、散逸、消失を防ぐ。かつ、輸送や保管に便利なように扁平な形状に折り畳めるように、連結部分を360度屈曲可能な軟質性丁番とし、連結部分の一部を着脱自在として、裏返して再連結し取り扱い易い環状折り畳み形態とすることを特徴とする緩衝材付き梱包材。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建材や住宅設備機器、事務機器、電気機器等の梱包に使用される梱包部材や梱包材に係わり、特に、繰り返しリユースされる梱包材に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、住宅機器等のリターナブル梱包はプラスチック製でコンパクトに折り畳みリユースされるものがある。例えば特許文献1に記載されているように、建築現場から梱包材はコンパクトに折り畳まれて回収されるが、被梱包物への衝撃緩和や梱包材との空隙を埋めるため使用される緩衝材については特に記載されておらず、図2(b)のように別々に回収されているため、小さな緩衝材の散逸や消失が予想される。
あるいは特許文献2に記載されているように梱包材と緩衝材とは固着されず回収時や梱包時に所定の位置に並べ替えて使用されていたため手間がかかっていた。
【特許文献1】特開2007−62844号公報
【特許文献2】特開2005−154007号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
梱包材は製品と一体となって施工現場に搬入され、梱包が開かれた後回収されるが、その工程における取り扱いに際して現状のプラスチック製の梱包材は次のような問題がある。すなわち、現状のプラスチック製の梱包材は、コンパクトに折り畳め、扁平な形となるので保管スペースは小さく、準備作業や回収作業など管理はし易いが、しかし緩衝材と切り離されているために、別々に回収されている。そのために、小さな緩衝材は、建築現場や回収拠点において他の回収品とまぎれ易く、どの梱包材とのセットか管理が難しく、散逸、消失の原因となっている。また、緩衝材の取り付け、取り外しに手間が掛かっている。
別の形として、緩衝材が梱包材と一体になっている場合は、梱包材が箱型のままであり、コンパクトに折り畳めないなど、回収や保管において嵩張り、費用が嵩む欠点があった。
本発明は、このような従来の構成が有していた問題を解決しょうとするものであり、梱包材と緩衝材とを一体として固着し、梱包時も回収時も、緩衝材を別途取り扱う必要を無くし、かつ、コンパクトで扁平な形状に折り畳めることを目的としたものである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
そこで、本発明では、被梱包物の上面または底面の稜線に沿って装着できるように、一対の面体の対応する辺同士が一端側から他端側にかけて連続して連接部材により折り曲げ可能に連接された梱包部材が複数、環状に連結されてなる梱包材に於いて、各梱包部材の同一面側に緩衝材を設けたものである。
【0005】
また、回収時や保管時などの梱包材として使用しない時に緩衝材を取り付けたまま、扁平に折り畳めるように、複数の梱包部材が屈曲可能に連結されているものである。
【0006】
さらに、環状に連結されている複数の梱包部材の少なくとも一箇所の連結部が、着脱自在に連結されていることによって、緩衝材を設けた面を外側にして、再連結することを可能としたものである。
【発明の効果】
【0007】
上述したように本発明の梱包部材や梱包材は、梱包材と緩衝材とが一体に固着されているので、緩衝材を別途、回収する作業が不要であり、他の回収品と紛れることもなく、緩衝材の一部消失の恐れがなくなる。また、梱包前に緩衝材を所定の位置に配置する必要もなく、梱包材組み立て準備作業が大幅に軽減されるという顕著な効果があるリユース使用に好適な梱包材を提供する事ができる。
【0008】
さらに、緩衝材が梱包材と一体に接合され、環状に連結されていると、そのままでは緩衝材が邪魔して、折り畳めないが、角隅部分の梱包材用軟質連結部の少なくとも一箇所が着脱自在な接合となっており、連結部で例えば、360度回転出来る軟質性丁番を用いて、接合を開放することにより、梱包材を裏返して環状に再連結出来るので、梱包材より突出している緩衝材が外側に配置され、折り畳み積み重ね可能な形態となり回収、保管に手間のかかることのないリユース使用に好適な緩衝材付梱包材を提供する事ができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態としてキッチンのベースキャビネットを梱包する一実施例をもとに説明する。この説明では長尺側、短尺側として図に従って説明するが、他の梱包実施形態として長尺側と短尺側が入れ替わっても良い。
符号の割り振りとして、1から6までで従来の梱包材に係わるものを表し、7から10までで接合材に係わるものを表し、20からの2桁で本発明の梱包材に係わるものを表し、201から205までで緩衝材に係わるものを表し、3桁で上位概念のものを表すようにした。
図1は、従来のリターナブルプラスチック製梱包材の分解荷姿斜視図、図2(a)は、図1の外観梱包荷姿斜視図、図2(b)は、従来の上部梱包体100と下部梱包体101を折り畳んだ状態と緩衝材群200を集荷した状態の概略外観斜視図。緩衝材は全て一括して緩衝材群200としている。
従来の梱包作業は、先ず下部梱包体101が置かれ、被梱包物の底面部左右稜線にL型緩衝材と下部前面緩衝材を下部梱包体101の左右端に置き、次いで、被梱包物150を前記L型緩衝材の上部に置き、ポリ袋を被せる。続いて、上面部左右稜線にL型緩衝材および前面部稜線にあてがわれる角当て250が左右に配置され、上部前面緩衝材を左右位置で留め、上部梱包体100を被せる。梱包体100,101では、長尺側梱包材1が短尺側梱包材2を押さえ込み夫々の角隅の重なり部分4箇所で着脱自在に接合され方形とされているので長尺側の梱包材に結束バンド300を掛ければすべてが固定される。開梱時は、上記作業の逆をする。図2(b)の左図のように、梱包体100と梱包体101は折り畳まれ、嵩張らず、スリムで扁平な形態となり、積み重ね保管に便利であるが、図2(b)の右図のように緩衝材群200は出来るだけ一体として散逸を防ぐためL型とか大型にされ、積み重ねにくい状態で、かつ、バラバラの状態となり、管理が難しく、散逸、消失の原因となっている。
【0010】
図3(a)は、本発明によるもので短尺側梱包材2に緩衝材を取り付けた斜視図で、従来のL型緩衝材は上下水平面緩衝材205と垂直面緩衝材204とに分離されて、水平に用いられる面体5と垂直に用いられる面体4とに接合される。緩衝材取り付け接合材10あるいは接合方法には、樹脂ネジ、釦、面上ファスナー等がある。これら緩衝材205と204は、面状形態ではあるが、面体5が軟質連接部6で折れ曲がり、被梱包物の上下面稜線部に沿うようにあてがわれることにより、L型形態となり、従来のL型緩衝材と同様な緩衝効果を発揮する。長尺側梱包材1には、上部垂直面緩衝材202が左右端部に取り付けられ、結束バンド300による上部梱包体100の変形を防ぐようされている。図3(b)の左側の図面は、手前の長尺側梱包材1を裏面側から見た図面で上部垂直面緩衝材202の取り付け状態を解り易くしている。図3(b)の右側の図面は、奥の長尺側梱包材1をそのまま見た図面である。
【0011】
図4は、上記薄型緩衝材群201が取り付けられた梱包材1、1と梱包材2,2とが軟質性連結丁番30によって方形に組み立てられた状態の斜視図であり、長尺側と短尺側の4箇所の重なり部分を接合する接合材7それぞれが取り付けられて、かつ水平面体部分が立てられた状態とされ、部材の構成が解りやすく図示されている。
【0012】
図5は、これら薄板緩衝材群201の取り付けられた長尺側梱包材1,1と短尺側梱包材2,2とが、軟質性連結丁番30によって方形に連結されている状態斜視図であり、梱包形態に水平部分が折り曲げられている。連結は、短尺側梱包材2の垂直面体4と長尺側梱包材1の垂直面体4とで行われ、連結されていない短尺側水平面体5と長尺側水平面体5とは、それぞれの軟質連接部6で回転可能であり、被梱包物150の上下面稜線部に沿うように当てがわられる。
【0013】
結束バンド300は、長尺側梱包部材1に掛けられ、方形に組まれた梱包材の4箇所の角隅部で長尺側水平面体5が短尺側水平面体5を押さえ込むように重ねられ、長尺側重なり5aと短尺側重なり5b部分を接合材7とで着脱自在に接合されている。接合材7としては、面ファスナーや釦等がよい。
【0014】
図6(a)、(b)、(c)、(d)、(e)は、軟質性丁番30と長尺側垂直面体4と短尺側垂直面体4との取り付け状態斜視図、軟質性丁番30の180度に開かれた平面図(形態A)、同0度に折り畳まれた平面図(形態B)、同90度に開かれた平面図(形態C)、同360度まで回転された平面図(形態D)であり、軟質性丁番30は高さが、連結される垂直面体4の巾とほぼ同じでそれほど大きくは無く、360度にまで回転されても引き伸ばされ形態Dをとることが出来る。さらに中央部の凹みにより90度に折れ曲がる位置がきめられるので方形の形が一定になる。長尺側垂直面体4と短尺側垂直面体4と軟質性丁番30はそれぞれ連結丁番接合材8にて連結固定されている。連結用軟質性丁番30の接合材8あるいは接合方法としては樹脂製ネジや樹脂製リベット、釦、粘着材、接着剤、溶着などがある。故障時の軟質性丁番30の取替えを考えれば、樹脂製ネジ、樹脂製リベットや釦が優れている。
【0015】
軟質性丁番30の素材としては、ポリプロピレン製あるいは塩ビ製の2色押し出し材、皮革、帆布等が用いられる。
【0016】
図7(a)は、着脱自在軟質性丁番31の1面の硬質部分31aが大きな巾とされて長尺側垂直面体4とで着脱自在に接合材9にて接合され、もう一面の硬質部分31aが短尺側垂直面体4とに連結されている状態の斜視図。図7(b)は同平面図。着脱自在丁番接合材9としては、簡単に着脱できる面ファスナー、釦がよい。
【0017】
さらに、軟質性丁番32では、図8(a)、図8(b)のように軟質部分32bを2箇所として、中央部の凹み32cで折れ曲がるようしておく、それと硬質部分32aを両端と中央の3箇所とすると、図8(c)のように、コの字状に折れ曲がる形態(形態E)が可能であり、このコの字形態Eの中に緩衝材の厚み全てが入れば、緩衝材を取り付けたまま、裏返さずにそのまま折り畳むことが可能であり、一段と効果が上がる。ただ、梱包体全体の剛性は若干悪くなる欠点もあり、軟質部分の寸法には充分な注意が必要である。
【0018】
図9は、上部梱包体100が開梱されて、着脱自在軟質性丁番31が開放され、図4の垂直面体5の部分を持ち、水平面体4の部分をぶら下げて垂直面体5と鉛直状態としたものを逆さまに表示したものである。図10は、その状態から、全ての長尺側梱包材1,1と短尺側梱包材2,2が裏返しに回転されて再び方形にされ、着脱自在軟質性丁番31の接合材9によって接合され、環状で方形に裏返して、再度、組上げられた状態の斜視図。緩衝材は全て外側に配置されている。この状態から扁平な形状に折り畳むことが可能である。
【0019】
図11は、図10の状態から軟質性丁番30が中央部分2箇所で形態Aに、両端で形態Dとなり、扁平な形態に折り畳まれ、立たせた状態の斜視図。緩衝材は面状形態となり両端に位置しているので、この形状の梱包体100や梱包体101を交互に積み重ねることにより、コンパクトに場所を取らず、積層することが可能となる。この形状では緩衝材の出っ張りを入れても巾は約400mmで、厚みも緩衝材を入れても約40mmであり、扁平で細長い状態となり、回収時の取り扱い、運搬時の省スペースや保管時の省スペースとも優れており、かつ清掃作業などのメンテナンスにおいても巾が狭く扱い易く、軽量であり、非常に優れたリユース使用に好適な梱包材となる。
【0020】
図12は、軟質性連結丁番32を2箇所対角的に使用して折り畳んだ物で、緩衝材をコの字に折れた前記丁番32の中に収めることで、梱包材を裏返さずそのまま折り畳んだ状態の斜視図であり、軟質性丁番30はそれぞれ2箇所中央部分にされ、前記丁番32はそれぞれ端部に配置されて形態Eとなり折り畳まれている。この場合は、前記丁番32の梱包形態における剛性が必要となる。
【0021】
図13、図14は、重荷重の被梱包物を梱包する場合の緩衝材の取り付けを説明するもので、長尺側梱包材1にも水平面緩衝材206が取り付けられ、荷重を分散負荷せしめている。これにより水平面体5の床面滑り移動による磨耗が分散され軽減される。
【0022】
図15は、いろいろに用いられる押し出し梱包材の断面形状を説明する図面で図15(a)(イ)、(ロ)、(ハ)が押し出し形状で、(イ)は上部梱包材100の長尺側梱包材1に用いられ、軟質連接部60は等厚とされ自在の位置で折れ曲がるようされている。(ロ)は下部梱包材101の長尺側梱包材1に用いられ、面体50は等厚な軟質連接部60より厚めでふくらみを持っている。(ハ)は短尺側梱包材2に用いられ、被梱包物150の稜線にきちんと沿うように軟質連接中央部6に凹みが設けられ折れ曲がり位置が決められる。(ニ)は、(ロ)のものが自在の位置で折り曲げられたもので、下部梱包材101に用いられる重荷重の掛かった使用形状で、面体50のふくらみが床面と接触して軟質連接部60は床面に接触しないようにされている。(ホ)は基本位置で折れ曲げられた短尺側梱包材2で、(ニ)、(ホ)における前記面体5と50との隙間は角隅部分で水平面体同士が接合される接合材7の厚みに相当する。(ヘ)、(ホ)が上部梱包材100の積み重ね用に用いられ、(ヘ)は、(イ)のものを自在の位置で折り曲げたもので、荷崩れなどしないように軟質部が露出して摩擦が効くようされている。(ヘ)と(ホ)との隙間は、前記接合材の厚みに相当する。図15(b)は、水平部に用いられる面体に溝をつけたもので溝付ふくらみ面体51であり床面のスライド移動がより楽となる。図15(c)は、別の耐磨耗材を取り付けた対磨耗性面体52である。中央部の溝は、耐磨耗材の取り付けとともに緩衝材の取り付けにも利用できる。
さらにこのふくらみ50や溝付ふくらみ面体51の厚みを利用して緩衝材取り付け用樹脂ネジの頭を埋め込むことも可能であり、長辺側梱包材1の面体50に緩衝材が取り付けられ、重量の大きい被梱包物150の荷重を分散して長辺側梱包材1に伝えることができる。
【0023】
図16(a)は、下部梱包体101の角隅部の倒立納まり斜視図で、(b)は、同左側面図、(c)は、部分拡大側面図で、短尺側梱包材2の重なり部5bを、長尺側梱包材1の重なり部50aが押さえ込んでいる。長尺側押し出し梱包材1の軟質部60は等厚で自在の位置で折り曲げられるので、重なり部で水平面体接合材7を介して水平とし、かつ、軟質部60より上にふくらみ面体50が位置している。これらにより床面でのスライド移動は連接軟質部60が接地することなく容易となる。
【0024】
図17(a)は、下部梱包体101を倒立させた別の実施形態の斜視図であり、(b)図は、部分拡大図でふくらみ面体50の両端部を床面のスライド移動に好適なよう橇形状53として、床面の小さな段差であれば乗り越えて行くよう形成されている。(c)図は、長尺側梱包材1の正面図で、水平部面体50は垂直面体41より長くカットされ、両端部が橇形状53とされている。
この橇形状53の曲げ代は、小さく3mmほどに設定されているが、下部に使用される短尺側水平面緩衝材204の厚みまで曲げることが可能で、梱包体を回収、積層する際にも邪魔にはならない。前記緩衝材204の厚みを大きくすれば、橇形状53も前記緩衝材204の厚みまで大きく曲げることができ、穴を穿って持ち手を設けることも可能となり、運搬作業はより便利となる。
図18は、正規の姿とされた下部梱包体101の斜視図で、薄板緩衝材群201が着いていない場合のもので、かつ、前方扉面側の垂直面体41が倒されている状態であり、垂直面体41は通常は扉の運搬時の飛び出しを防ぐため長くされ垂直状態に連結されている。図18の状態は梱包工程における扉の開閉検査で左右2箇所の着脱自在軟質性連結丁番31が接合材9を解放されて前方に倒され、検査作業をスムーズに行われるようにしている。
【0025】
図19は、本発明の分解梱包荷姿斜視図であり、上部梱包体100と下部梱包体101には、緩衝材の殆どが固着されており、被梱包物150の商品毎に、異なるサイズとなる長尺側下部垂直面緩衝材203のみが別扱いとなっている。それをも解消するために、図20のように角当て250に長尺側上部垂直面緩衝材202と下部垂直面緩衝材203を取り付けることが可能である。
角当て250は、押し出し梱包材1をカットして使用するので折り畳め回収、保管に好適な形態となる。
【0026】
これら梱包材の素材としては、例えばポリプロピレン樹脂、塩ビ樹脂等のプラスチック類や古紙、木材、金属などが用いられる。
【産業上の利用可能性】
【0027】
本発明は、被梱包物としてキッチンのキャビネットに限らず、その他の住宅設備機器のキャビネット、什器類、建材、事務機器、電気機器等のリユース使用梱包を必要とする各種の被梱包物に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】従来の梱包材の分解梱包荷姿斜視図
【図2】(a) 従来の梱包材の梱包荷姿斜視図、(b) 従来の梱包材の折り畳み状態のものおよび集荷された緩衝材群の斜視図
【図3】(a) 本発明の梱包材における緩衝材付短尺側梱包材の斜視図、(b) 本発明の梱包材における緩衝材付長尺側梱包材の斜視図
【図4】本発明の上部梱包体の水平部展開状態における斜視図
【図5】本発明の上部梱包体の梱包状態における斜視図
【図6】(a) 本発明の軟質性連結用丁番斜視図、(b) 本発明の軟質性連結用丁番180度展開平面図(形態A)、(c) 本発明の軟質性連結用丁番0度展開平面図(形態B)、(d) 本発明の軟質性連結用丁番90度展開平面図(形態C)、(e) 本発明の軟質性連結用丁番360度展開平面図(形態D)
【図7】(a) 本発明の着脱自在軟質性丁番の裏面斜視図、(b) 本発明の着脱自在軟質性丁番の平面図
【図8】(a) 本発明の2箇所の軟質部を持つ連結用丁番の取り付け状態斜視図、(b) 本発明の2箇所の軟質部を持つ連結用丁番の180度展開平面図(形態A)、(c) 本発明の2箇所の軟質部を持つ連結用丁番によってコの字状回収状態に折り畳まれた状態の平面図(形態E)
【図9】本発明の着脱自在軟質性丁番が開放された状態の上部梱包体の斜視図
【図10】本発明の緩衝材付梱包材が裏返され再連結され、方形(環状)にされた状態の上部梱包体の斜視図
【図11】本発明の緩衝材付梱包材が裏返され再連結され、折り畳まれた状態の上部梱包体の立ち姿斜視図
【図12】本発明の2箇所折れ軟質性丁番で緩衝材を内部にして折り畳まれた状態上部梱包体の斜視図
【図13】本発明の重荷重用上部梱包体の斜視図
【図14】本発明の重荷重用下部梱包体の斜視図
【図15】押し出し梱包材の押し出し形状と使用状況の断面形状説明図
【図16】(a) 本発明の角部納まりを説明する斜視図、(b) 本発明の角部納まりを説明する側面図、(c) 本発明の角部納まりを説明する側面部分拡大図
【図17】(a) 本発明の別の実施形態における下部梱包体を倒立させた状態の斜視図、(b) 本発明の別の実施形態における下部梱包体を倒立させた状態の部分拡大図、(c) 本発明の別の実施形態における下部梱包体に用いられる橇形状の押し材端部カットの説明図
【図18】本発明の下部梱包体の前方開放状態の斜視図
【図19】本発明の分解梱包荷姿斜視図
【図20】本発明の別の実施形態における緩衝材付角当ての斜視図
【符号の説明】
【0029】
1 長尺側梱包材
2 短尺側梱包材
3 連結丁番
4 垂直部面体
5 水平部面体
5a 長尺側重なり
5b 短尺側重なり
6 凹みのある軟質連接部
7 水平面体接合材
8 連結丁番接合材
9 着脱自在丁番接合材
10 緩衝材接合材
30 軟質性丁番
31 軟質性着脱自在丁番
32 2箇所折れ軟質性丁番
50 ふくらみ水平面体
60 等厚軟質連接部
100 上部梱包体
101 下部梱包体
150 被梱包物
200 従来の緩衝材群
201 本発明の薄板緩衝材群
202 長尺側上部垂直面緩衝材
203 長尺側下部垂直面緩衝材
204 短尺側垂直面緩衝材
205 短尺側水平面緩衝材
206 長尺側水平面緩衝材
250 角当て
300 結束バンド

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被梱包物の上面または底面の稜線に沿って装着できるように、一対の面体の対応する辺同士が一端側から他端側にかけて連続して連接部材により折り曲げ可能に連接された梱包部材が複数、環状に連結されてなる梱包材に於いて、各梱包部材の同一面側に緩衝材が設けられていることを特徴とする梱包材。
【請求項2】
使用しない時に扁平に折り畳めるように、複数の梱包部材が屈曲可能に連結されていることを特徴とする請求項1記載の梱包材。
【請求項3】
環状に連結されている複数の梱包部材の少なくとも一箇所の連結部が、着脱自在に連結されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の梱包材。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2009−214935(P2009−214935A)
【公開日】平成21年9月24日(2009.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−292941(P2008−292941)
【出願日】平成20年11月17日(2008.11.17)
【出願人】(502307302)
【Fターム(参考)】