説明

植物栽培用具及び植物栽培法

【課題】 保水性植物生育体を用いて垂直面又は比較的急傾斜の面において、最小限の量の灌水又は給水により、対象植物を生育することが可能な植物栽培用具及び植物栽培法を提供する。
【解決手段】 前棚部Fの背板部F2の上下方向一定間隔おきの5つの上下方向位置において背板部F2から前方に向かって水平板状の区画部F3を突設する。各区画部F3の前端部に上方突起部F4を設ける。前棚外枠部F1の底板部に、前端部に上方突起部F4を有する受止部F5を設ける。区画部F3及び受止部F5は、それぞれ保水性植物生育体Aの下部を上向きに支持し、各上方突起部F4は保水性植物生育体Aの前方離脱を防止する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、保水性植物生育体を用いて垂直面又は比較的急傾斜の面において対象植物の生育を行うことができる植物栽培用具及び植物栽培法に関する。
【背景技術】
【0002】
建築物の屋上等を緑化するために、繊維が集合してなるマット体のような保水性植物生育マットが従来より用いられている。この種の保水性植物生育マットによる緑化は、建築物の屋上等に保水性植物生育マットを敷設し、給水、施肥等を行いつつ、その保水性植物生育マットにおいて植物を栽培することにより行われる。保水性植物生育マットを対象面に敷設して行うこのような緑化方法は、水平面や傾斜が緩やかな面に沿って平面的に植物栽培を行って緑化するのに適する。
【0003】
例えば特開平10−98913号公報には、ビルの屋上など、土の上でなくても、その上に敷き詰めて水をやるだけで種から芽が出るようになるために、場所を選ばずに非常に簡単に植物を育成できる園芸用マットが開示されている。その園芸用マットは、植物性の繊維の不織布等からなり、発芽可能に種子を内装した保水性の育苗マットと、育苗マットを受けてそれに毛細管現象により水を供給する保水マットとからなるものである。
【0004】
ところが、このような緑化方法は、立体的な構造体や垂直面若しくは比較的急傾斜の面の緑化には必ずしも適するものではない。
【0005】
繊維が集合してなる一般的な保水性植物生育マットを、立体的な構造体やその他のものにおける壁面等の垂直面若しくは比較的急傾斜の面に沿って配設した場合や、保水性植物生育マットの高さを高くしたり保水性植物生育マットを高さ方向に積層した場合、給水された水系液体が、傾斜角度が比較的大きな保水性植物生育マット又は高さの高い保水性植物生育マットにおける下方部、或いは、高さ方向に積層した保水性植物生育マットにおける下方の保水性植物生育マットに集まりがちとなり、上方部に保持される水分量が不十分になるおそれがある。
【0006】
この点を解決する一つの手段として、特開2009−100712公報には、複数の保水性植物生育層が、保水性植物生育層同士の間に上下分離層を挟んで上下方向に積層してなり、前記上下分離層の上側の保水性植物生育層は、保水し切れない水系液体を下側面から下方に漏脱させるものであり、前記上下分離層は、上側の保水性植物生育層の下側面から下方に漏脱した水系液体を下方に通過させるものであり、前記上下分離層を下方に通過した水系液体は、その上下分離層の下側の保水性植物生育層に達し得る植物栽培体が開示されている。
【0007】
この植物栽培体においては、上下分離層の上側の保水性植物生育層と下側の保水性植物生育層が上下分離層により隔てられ、上側の保水性植物生育層は、保水し切れない水系液体を下側面から下方に漏脱させ、上下分離層は、上側の保水性植物生育層の下側面から下方に漏脱した水系液体を下方に通過させ、上下分離層を下方に通過した水系液体は、その上下分離層の下側の保水性植物生育層に達し得る。
【0008】
そのため、上下分離層の上側の保水性植物生育層と下側の保水性植物生育層が上下に連続している場合のように、上下連続した保水性植物生育層のうち下方側に水系液体が偏って保持されることが防がれ、上側及び下側の保水性植物生育層がそれぞれの保水力を十分発揮し得る。
【0009】
しかしながら、この植物栽培体は、複数の保水性植物生育層が、保水性植物生育層同士の間に上下分離層を挟んで上下方向に積層するという構造であるため、必ずしも製造(又は施工)を容易に行い得るものではなく、使用可能な場所も比較的限られる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開平10−98913号公報
【特許文献2】特開2009−100712公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は、従来技術に存した上記のような課題に鑑み行われたものであり、保水性植物生育体を用いて垂直面又は比較的急傾斜の面において、最小限の量の灌水又は給水により、対象植物を生育することが可能な植物栽培用具及び植物栽培法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
(1) 上記目的を達成するための本発明の植物栽培用具は、
【0013】
所定の面である植物生育面において対象植物を生育する保水性植物生育体と、その保水性植物生育体を支持するための支持体を備えてなる植物栽培用具であって、
前記支持体は、複数の前記保水性植物生育体を、互いに実質上分離して上下方向に並び、且つ、それぞれの植物生育面が垂直状又は傾斜状をなす所定姿勢となるように支持するものであり、
前記支持体により支持された保水性植物生育体の植物生育面が上下方向に並ぶものであることを特徴とする。
【0014】
また、本発明の植物栽培法は、
所定の面である植物生育面において対象植物を生育する複数の保水性植物生育体を、互いに実質上分離して上下方向に並び、且つ、それぞれの植物生育面が垂直状又は傾斜状をなす所定姿勢となるように支持することにより、それらの保水性植物生育体の植物生育面が上下方向に並んだ状態とし、上下方向に並んだそれらの植物生育面において対象植物を生育することを特徴とする。
【0015】
この植物栽培用具又は植物栽培法によれば、複数の保水性植物生育体を、互いに実質上分離して上下方向に並び、且つ、それぞれの植物生育面が垂直状又は傾斜状をなす所定姿勢となるように支持することにより、それらの保水性植物生育体の植物生育面が上下方向に並んだ状態とすることができる。
【0016】
そのため、対象植物の生育領域を上下方向に広めることができると共に、各保水性植物生育体の保水能力をそれぞれ十分に発揮させつつ、垂直状又は傾斜状の植物の植物生育面において植物の栽培を行うことができる。
【0017】
(1-1) また、上側の保水性植物生育体と下側の保水性植物生育体の間が区画部によって区画されているものとすることができる。
【0018】
この場合、上側の保水性植物生育体と下側の保水性植物生育体の間が区画部によって区画されているので、上下の保水性植物生育体を確実に分離して各保水性植物生育体の保水能力をそれぞれ十分に発揮させることができる。
【0019】
また、上記区画部は、上側の保水性植物生育体の下部を上向きに支持するものとすることができる。
【0020】
この場合、区画部が、上側の保水性植物生育体の下部を上向きに支持するものであることにより、保水性植物生育体の支持と上下の保水性植物生育体の分離が共に行われる。
【0021】
また上記区画部は、上下方向に水系液体が通過し得るものとすることができる。
【0022】
この場合、 区画部が、上下方向に水系液体が通過し得るものであることにより、上下の保水性植物生育体を確実に分離しつつ、区画部の上側の保水性植物生育体における過剰な水分(保水し切れない水分)を区画部を通じて下側の保水性植物生育体に供給することができる。
【0023】
(1-1-1) 本発明の植物栽培用具は、水系液体が区画部の上側から区画部の横方向外方を経て前記区画部の下側へ至る経路を備えるものとすることができる。
【0024】
この場合、区画部の上側の保水性植物生育体における過剰な水分を、区画部の上側から区画部の横方向外方を経て区画部の下側へ至る経路を通じて下側の保水性植物生育体に供給することができる。
【0025】
このような経路としては、例えば、管路や、区画部の横方向外方の外方流出部へ流出し、その外方流出部から、外方流出部の横方向外方の前記区画部の下側へ流入する経路とすることができる。
【0026】
なお、前記区画部は、例えば上下方向に水系液体が通過し得ないものとすることができ、その場合、上下方向に水系液体が通過し得ない区画部により上下の保水性植物生育体を確実に分離することができる。
【0027】
また、保水性植物生育体の横方向外方(好ましくは、植物生育面[例えば垂直状の植物生育面]からみてその保水性植物生育体の後方)に外方流出部を有し、
前記外方流出部の下部に第2区画部を有し、
第2区画部の上側の前記外方流出部に、保水体を有するものとすることができる。
【0028】
保水体と保水性植物生育体は、横方向に接していてもよく、両者は同等の材料からなるものであってもよい。
【0029】
この場合、区画部の上側の保水性植物生育体における過剰な水分が、横方向外方の外方流出部へ流出し、その外方流出部の下部に有する第2区画部の上側、すなわち外方流出部に位置する保水体に吸収され、更に過剰な水分は、第2区画部の上側から横方向へ流出して前記区画部の下側の保水性植物生育体に供給される。
【0030】
なお、第2区画部の上側の保水体を、対象植物を生育する植物生育面を備えた第2の保水性植物生育体とし、植物生育面が垂直状又は傾斜状をなすように支持されるものとしてその植物生育面において植物を生育し得るものとすることもできる。
【0031】
また、第2区画部は、例えば上下方向に水系液体が通過し得ないものとすることができる。
【0032】
(1-2) 上記植物栽培用具又は植物栽培法は、上下隣り合う植物生育面の前後方向位置が一致するものとすることができる。
【0033】
上下隣り合う植物生育面の前後方向位置が一致する場合、一定の垂直面に沿った上下の植物生育面において対象植物を生育することができる。
【0034】
(2) 本発明の植物栽培用具又は植物栽培法は、保水性植物生育体の奥行きが高さ以下であるものとすることができる。
【0035】
この場合、保水性植物生育体の奥行きが高さ以下であるため、スペースを有効利用して植物栽培を行うことができる。
【0036】
(3) 本発明の植物栽培用具における保水性植物生育体は、繊維の不織集合体であるものとすることができる。
【0037】
(4) 本発明の植物栽培用具は、植物生育面からみて保水性植物生育体の背面が、全体又は部分に通気孔を有する背面材により支持されているものとすることができる。
【0038】
この場合、植物生育面からみて保水性植物生育体の背面が通気孔を有する背面材により支持されているので、生育対象植物の根の通気性が確保され、植物の生育及び根腐れ防止に好適である。
【0039】
(5) 本発明の植物栽培用具又は植物栽培法は、所定姿勢の保水性植物生育体における植物生育面の傾斜角が、水平方向に対し30度以上90度以下であるものとすることができる。
【0040】
植物生育面がこのような傾斜面又は垂直面である場合、保水性植物生育体の植物生育面が上下方向に並んだ際に高さ方向の広い範囲において植物の生育が可能である。
【0041】
(6) 本発明の植物栽培用具又は植物栽培法は、所定姿勢の保水性植物生育体の下端から高さの10乃至100%までの部分が水系液体を保水し得るものとすることができる。
【0042】
この場合、下端から高さの10乃至100%までの部分が水系液体を保水し得る所定姿勢の保水性植物生育体が、互いに実質上分離して上下方向に並ぶので、上下方向に並んだ植物生育面全体において、水系液体を偏り少なく保水して植物を栽培することができる。
【発明の効果】
【0043】
本発明の植物栽培用具又は植物栽培法によれば、複数の保水性植物生育体を、互いに実質上分離して上下方向に並び、且つ、それぞれの植物生育面が垂直状又は傾斜状をなす所定姿勢となるように支持することにより、それらの保水性植物生育体の植物生育面が上下方向に並んだ状態とし、上下方向に並ぶ保水性植物生育体の垂直状又は傾斜状の各植物生育面が上下方向に並ぶようにすることができる。そのため、対象植物の生育領域を上下方向に広めることができると共に、最小限の量の灌水又は給水により、各保水性植物生育体の保水能力をそれぞれ十分に発揮させつつ、垂直状又は傾斜状の植物の植物生育面において植物の栽培を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】支持体の斜視図である。
【図2】支持体の正面図である。
【図3】支持体の側面図である。
【図4】支持体の拡大縦断面図である。
【図5】植物栽培用具の拡大縦断面図である。
【図6】上下に連結した植物栽培用具の正面図である。
【図7】別の植物栽培用具の拡大縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0045】
本発明の植物栽培用具及び植物栽培法の実施の形態を説明する。
【0046】
(1) 図1乃至図6は、本発明の植物栽培用具及び植物栽培法の実施の形態の一例に関するものである。
【0047】
(1-1) 本例の植物栽培用具は、主に、保水性植物生育体A、保水体B、及び支持体Cからなる。支持体Cは、前棚部Fの後部に後棚部Rの前部が結合してなる。
【0048】
(1-1-1) 前棚部Fは、一定の前後方向幅を有する正面方形状の前棚外枠部F1と、その前棚外枠部F1の後端部に設けられた背板部F2と、背板部F2の上下方向一定間隔おきの5つの上下方向位置において背板部F2から前方に向かって突設された水平板状の区画部F3を有する。区画部F3の前端は、前棚外枠部F1の前端位置よりもやや後方に位置する(これに限るものではない)。
【0049】
各区画部F3は、前棚部Fの全横幅にわたり、前棚外枠部F1の前端部よりもやや後方までの一定の前方突出長(必ずしも一定に限らない)を有する平板状をなし、各区画部F3の前端部に、全横幅にわたり上方突起部F4を有する。
【0050】
また、前棚外枠部F1の底板部のうち各区画部F3の前方突出長に対応する部分が他よりも厚肉の受止部F5に形成され、受止部F5の前端部に、各区画部F3と同じく全横幅にわたり上方突起部F4を有する。
【0051】
区画部F3及び受止部F5は、それぞれ保水性植物生育体Aの下部を上向きに支持するものであり、各上方突起部F4は、保水性植物生育体Aの前方離脱を防止するものである。水系液体は各区画部F3及び受止部F5を上下方向に通過し得ない。
【0052】
背板部F2のうち、各区画部F3又は受止部F5と、その上方に隣り合う区画部F3又は前棚外枠部F1の天板部との間の部分には、下方連通口部F6及び上方連通口部F7を、それぞれ全横幅にわたり(これに限らず、横幅方向に複数個所で分離されたものでもよい。)有する。下方連通口部F6は、各区画部F3又は受止部F5の上面位置からやや上方にわたり形成されている。上方連通口部F7は、区画部F3又は前棚外枠部F1の天板部のやや下方部に形成されている。
【0053】
前棚外枠部F1の上端におけるやや後寄りの位置には、全横幅にわたる連結用上方突起板部F8を有し、その連結用上方突起板部F8の左右端部には、それぞれ前後方向の貫通孔F9を有する
【0054】
(1-1-2) 後棚部Rは、一定の前後方向幅を有する正面方形状の後棚外枠部R1と、その後棚外枠部R1の後端部に上下方向一定間隔おきに設けられた全横幅にわたる垂直板状の後板部R2と、各後板部R2の間の前方に位置する全横幅にわたる垂直板状の前板部R3と、各後板部R2の下端部と各前板部R3の上端部にわたる水平状の後下板部R4と、各後板部R2の上端部と各前板部R3の下端部にわたる水平状の後上板部R5からなる。前板部R3並びにその上下に連結した後下板部R4及び後上板部R5が第2区画部を構成する。後板部R2には、横方向間隔おきに、後方に開口する多数の透孔R6を有する。
【0055】
各前板部R3の前後方向位置は、後棚外枠部R1の前端位置よりもやや後方である。
【0056】
後棚外枠部R1の下端における前側に、全横幅にわたる後方開口の連結用下方箱形状突起部R7を有し、その連結用下方箱形状突起部R7の左右端部には、それぞれ前後方向の貫通孔R8を有する。
【0057】
(1-1-3) 後棚外枠部R1のうち各前板部R3の前面よりも前方部が、前棚外枠部F1の後部に対し外嵌することにより、前棚部Fの後部に後棚部Rの前部が結合する。その状態において、後下板部R4の上面と上方連通口部F7の下縁の上下方向位置が一致し、後上板部R5の下面は下方連通口部F6の上縁よりも上方に位置し、前板部R3の前面は背板部F2の後面に当接(又は接着若しくはその他の手段により接合)している。
【0058】
図6に示すように、下側に位置する支持体Cの連結用上方突起板部F8の後側に、上側に位置する支持体Cの連結用下方箱形状突起部R7を重合させ、左右の各貫通孔F9を利用してボルトとナット等の締結具を用いて前後方向に締結することにより、上下の支持体Cを連結することができる。
【0059】
支持体Cの素材としては、金属、合成樹脂、セラミクス、木材等を適宜使用することができる。
【0060】
(1-1-4) 保水性植物生育体A及び保水体Bは、何れも、不規則に集合した繊維を圧縮成形してなる。
【0061】
各保水性植物生育体Aは、直方体状をなし、その高さ、奥行き及び横幅は、ほぼ次の通りである。高さは、支持体Cの前棚部Fにおける各区画部F3又は受止部F5からその上方に隣り合う区画部F3又は前棚外枠部F1の天板部までの高さ(その高さより低くてもよい)であり、奥行きは、各区画部F3又は受止部F5の上方突起部F4と背板部F2の間の長さであり、横幅は、各区画部F3及び受止部F5の全横幅にわたる(必ずしも全横幅に限らない)横幅である。各保水性植物生育体Aの奥行きは、その高さの1/2以下である。
【0062】
各保水性植物生育体Aは、その底面において各区画部F3及び受止部F5上に上向きに受止され、後面において各背板部F2によって支持され、前面下端部において各区画部F3又は受止部F5の上方突起部F4により前方離脱を防止された状態で、支持体Cにおける前棚部Fに支持されている。この例においては、このように支持された各保水性植物生育体Aにおいて正面を向く前面のうち上方突起部F4により覆われていない部分が、各保水性植物生育体Aの植物生育面A1(植物の生育が可能な所定の面)である。
【0063】
支持体Cの前棚部Fにおいてこのような姿勢に支持された各保水性植物生育体Aは、その下端から高さの90乃至100%が水系液体を保有し得るよう構成されていると共に、それらの保水性植物生育体Aの植物生育面A1は、水平方向に対する傾斜角が90度となり、その植物生育面A1の下端から高さの90乃至100%が、その保水性植物生育体Aにおける水系液体を保有し得る部分により構成されている。
【0064】
支持体Cの前棚部Fにおける上下の各区画部F3及び受止部F5上に支持された各保水性植物生育体Aの植物生育面A1は、前後方向位置が一致する状態で、各区画部F3の上方突起部F4を挟んで上下に連続する。植物生育面A1同士の上下間隔(この場合は上方突起部F4の高さ)は、植物生育面A1の上下方向寸法の1/5以下である。
【0065】
各区画部F3及び受止部F5上に各保水性植物生育体Aが支持された状態において、前棚外枠部F1の前面部は、対象植物の生育を妨げない網状部又は格子状部F10(格子状部というのは、例えば円孔、楕円孔、多角形孔等を多数満遍なく有するものや、長孔やスリット状部を並列状に有するもの等である。)等を全体又は植物生育面A1に対応する部分に有する材料により覆って各保水性植物生育体A或いは各保水性植物生育体A及びそれらの保水性植物生育体Aに生育させる植物の前方脱落を防ぐことが好ましい。
【0066】
各保水体Bは、直方体状をなし、その高さ、奥行き及び横幅は、ほぼ次の通りである。高さは、支持体Cの後棚部Rにおける各後下板部R4からその上方に隣り合う後上板部R5までの高さであり、奥行きは、各後下板部R4及び後上板部R5の奥行き(後板部R2の前面と前板部R3の前面の間の距離)であり、横幅は、各後下板部R4及び後上板部R5の全横幅にわたる横幅である。
【0067】
各保水体Bは、その底面において各後下板部R4上に上向きに受止され、後面において各後板部R2によって支持され、前面において前棚部Fの各背板部F2により支持された状態で、支持体Cにおける後棚部Rの後下板部R4と後上板部R5と後板部R2と背板部F2により囲まれた部分、すなわち外方流出部R9に保持されている。
【0068】
支持体Cの後棚部Rにおいてこのような姿勢に支持された各保水体Bは、その下端から高さの90乃至100%が水系液体を保有し得るよう構成されている。
【0069】
(1-2) このように支持体Cにより保水性植物生育体A及び保水体Bが支持されてなる植物栽培用具に対し、例えば、後棚部Rの最上部の後下板部R4に形成された導入孔Riを通じ、その後下板部R4の下側から上側へ水を供給することにより、最上部の上方連通口部F7を通じて最上部の保水性植物生育体Aに給水される。なお、好適な例として、後棚部Rの最上部の後下板部R4上に、管壁に多数の灌水用細孔を有する給水管を、全横方向幅にわたり満遍なく灌水用細孔が位置するように配装し、その給水管を通じて給水を行うことができる。なお、給水は、最上部からの給水に加えて(或いは、場合によっては最上部から給水せずに)、最上部以外の何れか1以上の保水性植物生育体A又は保水体B若しくは外方流出部R9の例えば水平方向における全体に対して又は所要箇所のみに対して行うこともできる。
【0070】
最上部の保水性植物生育体Aに供給された保水しきれない過剰な水分は、その保水性植物生育体Aを支持する区画部F3の後方の下方連通口部F6を通じて、その後方の外方流出部R9へ流出し、その外方流出部R9に保持された保水体Bに供給される。その保水体Bに供給された保水しきれない過剰な水分は、その保水体Bを支持する後下板部R4の前方の上方連通口部F7を通じて、その前方の前棚部Fへ流出し、上から2番目の区画部F3に支持された保水性植物生育体Aに供給される。
【0071】
このようにして、順に上方から下方へ、保水性植物生育体Aから保水体B、保水体Bから保水性植物生育体Aへと給水されることとなる。
【0072】
各保水性植物生育体Aは、その下端から高さの90乃至100%が水系液体を保有し得ると共に、それらの保水性植物生育体Aの植物生育面A1の水平方向に対する傾斜角が90度となり、その植物生育面A1の下端から高さの90乃至100%が、その保水性植物生育体Aにおける水系液体を保有し得る部分により構成されるので、各植物生育面A1において、最小限の量の灌水又は給水により、芝類等の対象植物を良好に生育することができる。
【0073】
而も、各保水性植物生育体Aの植物生育面A1は、前後方向位置が一致する状態で、各区画部F3の上方突起部F4を挟んで上下に連続し、植物生育面A1同士の上下間隔は植物生育面A1の上下方向寸法の1/5以下であるため、上下方向において可及的に途切れなく対象植物を生育させることができる。
【0074】
また、保水性植物生育体Aの奥行きが高さの1/2以下であるため、奥行きが比較的短いスペースを有効利用して植物栽培を行うことができる。
【0075】
更に、各保水性植物生育体Aにおいて生育された対象植物の根が上方連通口部F7又は下方連通口部F6を通じて各保水体B内に伸びることにより、各保水体Bに保持された水分を生育に利用することも可能である。また、保水性植物生育体Aと保水体Bが区画部F3の上側及び下側の両方又は一方において水平方向に当接するようにすることにより、保水体Bから保水性植物生育体Aへ水分を補給し易くすることも可能である。保水性植物生育体Aと保水体Bが水平方向に一部接触している場合、両者のうち上方側のものが保水する水分の一部が下方側のものに流れ得るが、その量は相対的に小さい。
【0076】
例えば、背板部F2のうち、下方連通口部F6と、その上側の上方連通口部F7の間の部分の一部又は全部が存在しないものとすることもできる。この場合、保水性植物生育体Aと保水体Bが区画部F3の上側及び下側の両方又は一方において水平方向に当接し易くなる。
【0077】
(1-3) なお、保水体Bを用いず、外方流出部R9が空洞のままであるものとすることもできる。その場合、背板部F2或いは背板部F2及び前板部R3に通気孔を有するもの(例えば格子状部又は網状部を有するもの)を用いることが好ましい。生育対象植物の根の通気性をより良好にするためである。
【0078】
(1-4) 別の例として、図7に示すように、支持体Dを上記例の前棚部に対応する部分のみとしたものを挙げることができる。
【0079】
支持体Dは、一定の前後方向幅を有する正面方形状の外枠部D1と、その外枠部D1の後端部に設けられた背板部D2と、背板部D2の上下方向一定間隔おきの5つの上下方向位置において背板部D2から前方に向かって突設された水平板状の区画部D3を有する。区画部D3は上下方向に水系液体が通過可能であり、区画部D3の前端は、外枠部D1の前端位置よりもやや後方に位置する。
【0080】
各区画部D3は、支持体Dの全横幅にわたり、外枠部D1の前端部よりもやや後方までの一定の前方突出長を有する平板状をなし、各区画部D3の前端部に、全横幅にわたり上方突起部D4を有する。
【0081】
また、外枠部D1の底板部のうち各区画部D3の前方突出長に対応する部分が他よりも厚肉の受止部D5に形成され、受止部D5の前端部に、各区画部D3と同じく全横幅にわたり上方突起部D4を有する。
【0082】
各区画部D3は、水系液体が上下方向に通過し得るものとすることにより、上方の区画部D3に支持されて給水された保水性植物生育体Aに保水し切れない過剰な水分は、その区画部D3を通じて下方の保水性植物生育体Aに供給される。
【0083】
背板部D2のうち、少なくとも保水性植物生育体Aの後面を支持する部分の全体又は部分は、格子状部又は網状部を有するものを用いることが好ましい。保水性植物生育体Aの前面である植物生育面A1側において生育する対象植物の保水性植物生育体A内の根の通気性を良くするためである。
【0084】
(2) 本発明における保水性植物生育体としては、その下端からある限界高さまで、毛細管現象等により、水系液体を保有し得るものを用いることができる。この本発明における保水性植物生育体は、水系液体を保有した場合に下方側の水系液体保有量が上方側に比し多くなるものであってよい。
【0085】
本発明において、水系液体とは、水道水、雨水、液肥等を含有する水等の、対象植物の生育に利用され得る、水を主成分とする液体である。
【0086】
保水性植物生育層の対象植物の例としては、芝類、セダム類、こけ類、つた類等を挙げることができるが、これらに限るものではない。
【0087】
本発明において、保水性植物生育体としては、例えば、不規則に集合した繊維(繊維の種類は特に問わない。椰子殻繊維、ジュート、ケナフ、木綿等の各種天然繊維、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリアクリル系等の各種合成繊維、或いはその他の繊維を用い得る。)からなるもの、特に、不規則に集合した繊維を、圧縮成形したもの、圧縮成形すると共にニードルパンチやバインダー繊維の含有及び溶融により繊維成形物の保形性を高めたもの、不織布、不織布を重積したものを用いることができる。また、本発明における保水性植物生育体として、合成又は天然高分子材料製のスポンジ状又はその他の多孔質有機材料、ゼオライトや軽石等を始めとする多孔質無機材料、その他の各種植物生育材料を用いることができる。
【0088】
本発明における保水性植物生育体は、ばらばらの繊維や粒子等の状態ではなく、一体性又は定形性を有するものとすることができ、平板状又は湾曲板状の他、直方体又はその他の多面体状とすることができる。
【0089】
保水体は、保水性植物生育体と同様の材料を用いて同様に形成したものとすることができ、保水体と保水性植物生育体は同一材料から同様に形成したものであってもよい。
【0090】
(3) 本発明においては、保水性植物生育体は、所定姿勢に支持される。所定姿勢とは、保水性植物生育体のうち対象植物を生育する植物生育面が垂直状又は傾斜状をなす姿勢である。植物生育面が垂直状又は傾斜状をなす姿勢は、例えば、植物生育面の傾斜角が、水平方向に対し30度以上90度以下であるものとすることができる。
【0091】
保水性植物生育体の植物生育面の傾斜角は、例えば30度以上(或いは、例えば40度、50度、60度、70度、又は80度以上)90度以下、好ましくは70乃至90度、より好ましくは80乃至90度、更に好ましくは90度である。保水性植物生育体における植物生育面の傾斜角は、一定角度の他、例えば湾曲状又はその他の態様で変化するものとすることもできる。
【0092】
(3-1) 所定姿勢に支持された保水性植物生育体は、例えば、下端から高さの10乃至100%までの部分が水系液体を保水し得るものとすることができる。
【0093】
すなわち、所定姿勢に支持された保水性植物生育体は、下端からの高さの例えば10%まで水系液体を保水し得るものであってもよく、下端からの高さの例えば50%まで水系液体を保水し得るものであってもよく、下端からの高さの例えば100%まで水系液体を保水し得るものでもよい。或いは、所定姿勢に支持された保水性植物生育体において水系液体を保水し得る部分は、例えば、下端から高さの20%乃至100%、30%乃至100%、40%乃至100%までの部分とすることができる。好ましくは、所定姿勢に支持された保水性植物生育体において水系液体を保水し得る部分は、下端から高さの50%乃至100%、60%乃至100%、70%乃至100%、80%乃至100%、又は90%乃至100%までの部分、より好ましくは保水性植物生育体全体である。一般的には、保水性植物生育体の下端から上端までの高さを低くすることにより、その保水性植物生育体の全体の高さ(下端から上端までの高さ)に対する下端から水系液体を保水し得る位置までの高さの比率を大きくすることができる。
【0094】
(3-2) 植物生育面の外周形状は、例えば、長方形(例えば図6の例)、正方形、その他の多角形、円、楕円、その他の閉曲線とすることができる。
【0095】
(3-3) 1つの保水性植物生育体が複数の面(例えば反対側の面、隣接面等)を植物生育面として有するものであってもよい。
【0096】
(3-4) 保水性植物生育体が所定姿勢に支持された状態において、その保水性植物生育体の植物生育面は、平面であるものとすることができるほか、垂直方向(若しくは傾斜方向)及び水平方向の両方又は一方において湾曲しているものとすることもできる。例えば直立円筒状の外周面又は内周面或いは円錐状の外周面或いは球面に沿うものとすることができる。
【0097】
(3-5) 所定姿勢に支持された状態の保水性植物生育体の奥行きは、高さ以下とすることが望ましい。この場合、スペースを有効に利用して保水性植物生育体の植物生育面において植物栽培を行うことができる。保水性植物生育体の奥行きは、好ましくは、高さの3/4又は2/3以下、より好ましくは1/2又は1/3以下である。
【0098】
(3-6) 植物生育面からみて保水性植物生育体の後面が通気用の透孔群を有する背板部により支持されているものとする場合、このような背板部としては、少なくとも保水性植物生育体の後面を支持する部分の全体又は一部に、通気孔を有するもの(例えば格子状部又は網状部を有するもの)を用いることができる。
【0099】
(3-7) 保水性植物生育体の下部を上向きに支持すると共に、その保水性植物生育体の相対する両面のそれぞれにおける全体又は一部を、対象植物の生育を妨げない網状部又は格子状部により覆うことにより、それらの相対する両面又はその一方を植物生育面とすることができる。保水性植物生育体の相対しない2以上の面のそれぞれにおける全体又は一部を、対象植物の生育を妨げない網状部又は格子状部により覆うことにより、それら全ての面又は一部の面を植物生育面とすることができる。
【0100】
その一例は、前記のように図7に示される。
【0101】
(3-8) 保水性植物生育体を所定姿勢に支持するための支持体の例としては、上下方向にわたる基体(柱状体、壁状体、アーチ、シェル等)に保水性植物生育体を上向きに支持する支持部(上記例における区画部及び受止部等)を備えたものや保水性植物生育体を直接支持するもの(例えば保水性植物生育体を基体に対する接着、縫着・綴着・釘、ビス、ボルト等により固定するもの等)を挙げることができる。
【0102】
(4) 本発明においては、複数の保水性植物生育体が、互いに実質上分離して上下方向に並ぶ状態で支持体により支持され、それらの上下方向に並ぶ保水性植物生育体の各植物生育面が上下方向に並ぶものとすることができる。実質上分離というのは、上方側の保水性植物生育体と下方側の保水性植物生育体が上下方向に完全に分離している場合の他、例えば、両保水性植物生育体が水平方向に一部接触していて上方側の保水性植物生育体が含有する水分が下方側の保水性植物生育体に一部接触することにより一部の水分が下方側の保水性植物生育体に流れるが、その量は相対的に小さい場合、両保水性植物生育体が垂直方向に一部接触していて上方側の保水性植物生育体が含有する水分が下方側の保水性植物生育体に一部接触することにより一部の水分が下方側の保水性植物生育体に流れるが、その量は相対的に小さい場合等が有り得る。
【0103】
(4-1) 上下隣り合う植物生育面の前後方向位置は、一致するものとすることができる。その場合に各植物生育面の水平方向に対する傾斜角が90度であれば、各植物生育面が一定の垂直面に沿うものとなる。
【0104】
また、上側の植物生育面に対して下側の植物生育面が前方に位置するものとすることもできる。その場合、上側の保水性植物生育体の下端よりも下側の保水性植物生育体の上端が上方に位置するものとして上側の植物生育面と下側の植物生育面の上下間隔を0又は植物生育面の高さの1/10以下とすることができる。
【0105】
(4-2) 植物生育面同士の上下間隔は、植物生育面の上下方向寸法の例えば2倍若しくは3/2以下、或いは、1倍若しくは2/3以下、好ましくは1/2若しくは1/3以下、より好ましくは1/4若しくは1/5以下、更に好ましくは1/10以下若しくは0である。
【0106】
(4-3) 上側の保水性植物生育体と下側の保水性植物生育体の間は、上下方向に水系液体が通過し得ない区画部又は上下方向に水系液体が通過し得る区画部によって区画されているものとすることができる。
【0107】
(4-3-1) このような区画部は、上側の保水性植物生育体の下部を上向きに支持するものとすることができ、その場合、区画部の前部に、保水性植物生育体の前方下部が前方に離脱することを防ぐための上方突起を有するものとすることができる。なお、上方突起が、対象植物の生育を妨げない網状部又は格子状部等の材料からなるものとすることにより、上方突起により覆われた部分も含めて植物生育面とすることができる。
【0108】
(4-3-2) 水系液体が通過し得る区画部としては、例えば、多数の透孔部を好ましくは満遍なく有する板状構造体、スノコ状構造体、網状構造体(パンチングメタルようなものも含む)、格子状(縦横格子状又は並列格子状)構造体、植物生育面に向かって保水性植物生育体の後方から突設された片持梁状のものを並列した構造体、複数並列した水平方向の梁状体又は可撓性線条体により形成する区画部、空間により形成する区画部、又はこれらの組み合わせ等を挙げることができる。スノコ状構造体、網状構造体、格子状構造体、片持梁状のものを並列した構造体等の構造体からなる区画部を構成する材料としては、ステンレス鋼やアルミニウム等の金属、各種合成樹脂、セラミクス等を挙げることができる。
【0109】
(4-3-3) 保水性植物生育体の上端は、上方の区画部の下部より低くてもよい。
【0110】
(4-3-4) 上下方向に並んだ植物生育面の形状、大きさ、水平方向両端位置等は、それぞれ一定とすることができるほか、変化するものとすることもできる。例えば、上下方向に並んだ植物生育面の一端が上下方向に一定傾斜又は傾斜が1以上の箇所で変化する直線又は所定の曲線に沿い、他端は前記一端の直線又は曲線を平行移動した直線又は曲線或いはその他の直線又は曲線に沿うものとすることができる。
【0111】
従って、上下方向に並んだ全ての植物生育面の外周縁を包絡する線は、長方形(例えば図6の例)、正方形、その他の多角形、円、楕円、その他の閉曲線等を描くものとすることができる。
【0112】
(4-4) 区画部が上下方向に水系液体が通過し得ない(或いは、通過流量に限度がある)ものであり、水系液体が区画部の上側から区画部の横方向外方の外方流出部へ流出し、その外方流出部から、外方流出部の横方向外方の前記区画部の下側へ流入する経路を備えるものとすることができる。
【0113】
その場合に、保水性植物生育体の植物生育面からみてその保水性植物生育体の後方に外方流出部を有し、外方流出部の下部に、上下方向に水系液体が通過し得ない第2区画部(例えば、図4及び図5における前板部R3並びにその上下に連結した後下板部R4及び後上板部R5により構成される部分)を有するものとすることができる。第2区画部の上側の外方流出部は、空間であってもよく、保水体を有するものとすることもできる。
【0114】
保水体は、保水性植物生育体の後方において水系液体を保有するため、保有した水系液体を前方の保水性植物生育体(特に、水分保有量が低下した状態の保水性植物生育体)に供給するため、又は、保水性植物生育体の後方に対象植物の根が伸びてその根が水系液体を吸収できるようにするために、外方流出物に配装することができる。保水体と保水性植物生育体は水平方向において接するものとすることができる。保水体と保水性植物生育体の水平方向接触は、垂直方向接触に比し、上方のものから下方のものへの水系液体の移動をあまり招かない。
【0115】
上記区画部と第2区画部は、上下互い違いの位置に設けることができる。
【0116】
また、上記保水性植物生育体の植物生育面からみて上記保水体における後方側に植物生育面を有するものとすることができる。この場合、保水性植物生育体の植物生育面からみて保水体における後方側、すなわち逆向きに植物生育面を有するので、互いに逆向きの両植物生育面に対象植物を生育することができる。なお、保水体の後方側(植物生育面)の全体又は一部は、対象植物の生育を妨げない網状部又は格子状部により覆うことが望ましい。
【0117】
区画部が上下方向に水系液体が通過し得ない(或いは、通過流量に限度がある)ものであり、水系液体を区画部の下方へ導く管路を有するものとすることもできる。
【0118】
なお、以上の実施の形態についての記述における構成部品の寸法、個数、材質、形状、その相対配置などは、特にそれらに限定される旨の記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではなく、単なる説明例に過ぎない。
【符号の説明】
【0119】
A 保水性植物生育体
A1 植物生育面
B 保水体
C 支持体
D 支持体
D1 外枠部
D2 背板部
D3 区画部
D4 上方突起部
D5 受止部
F 前棚部
F1 前棚外枠部
F2 背板部
F3 区画部
F4 上方突起部
F5 受止部
F6 下方連通口部
F7 上方連通口部
F8 連結用上方突起板部
F9 貫通孔
F10 格子状部
R 後棚部
R1 後棚外枠部
R2 後板部
R3 前板部
R4 後下板部
R5 後上板部
R6 透孔
R7 連結用下方箱形状突起部
R8 貫通孔
R9 外方流出部
Ri 導入孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の面である植物生育面において対象植物を生育する保水性植物生育体と、その保水性植物生育体を支持するための支持体を備えてなる植物栽培用具であって、
前記支持体は、複数の前記保水性植物生育体を、互いに実質上分離して上下方向に並び、且つ、それぞれの植物生育面が垂直状又は傾斜状をなす所定姿勢となるように支持するものであり、
前記支持体により支持された保水性植物生育体の植物生育面が上下方向に並ぶものであることを特徴とする植物栽培用具。
【請求項2】
上側の保水性植物生育体と下側の保水性植物生育体の間が区画部によって区画されている請求項1記載の植物栽培用具。
【請求項3】
上記区画部が、上側の保水性植物生育体の下部を上向きに支持するものである請求項2記載の植物栽培用具。
【請求項4】
上記区画部が、上下方向に水系液体が通過し得るものである請求項2又は3記載の植物栽培用具。
【請求項5】
水系液体が区画部の上側から区画部の横方向外方を経て前記区画部の下側へ至る経路を備える請求項2又は3記載の植物栽培用具。
【請求項6】
上記保水性植物生育体の横方向外方に外方流出部を有し、
前記外方流出部の下部に第2区画部を有し、
第2区画部の上側の前記外方流出部に保水体を有する請求項5記載の植物栽培用具。
【請求項7】
上下隣り合う植物生育面の前後方向位置が一致する請求項1乃至6の何れか1項に記載の植物栽培用具。
【請求項8】
保水性植物生育体の奥行きが高さ以下である請求項1乃至7の何れか1項に記載の植物栽培用具。
【請求項9】
保水性植物生育体が、繊維の不織集合体である請求項1乃至8の何れか1項に記載の植物栽培用具。
【請求項10】
上記支持体により所定姿勢に支持された保水性植物生育体における植物生育面の傾斜角が、水平方向に対し30度以上90度以下である請求項1乃至9の何れか1項に記載の植物栽培用具。
【請求項11】
上記支持体により所定姿勢に支持された保水性植物生育体が、その下端から高さの10乃至100%までの部分が水系液体を保水し得るものである請求項1乃至10の何れか1項に記載の植物栽培用具。
【請求項12】
所定の面である植物生育面において対象植物を生育する複数の保水性植物生育体を、互いに実質上分離して上下方向に並び、且つ、それぞれの植物生育面が垂直状又は傾斜状をなす所定姿勢となるように支持することにより、それらの保水性植物生育体の植物生育面が上下方向に並んだ状態とし、上下方向に並んだそれらの植物生育面において対象植物を生育することを特徴とする植物栽培法。
【請求項13】
上下隣り合う植物生育面の前後方向位置が一致している請求項12記載の植物栽培法。
【請求項14】
保水性植物生育体の奥行きが高さ以下である請求項12又は13記載の植物栽培法。
【請求項15】
上記所定姿勢の保水性植物生育体における植物生育面の傾斜角が、水平方向に対し30度以上90度以下である請求項12乃至14の何れか1項に記載の植物栽培法。
【請求項16】
上記所定姿勢の保水性植物生育体が、その下端から高さの10乃至100%までの部分が水系液体を保水し得るものである請求項12乃至15の何れか1項に記載の植物栽培法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate